今年の朝市を終えました

朝市終了です。
9月になった平日、山小屋おじさん一人で朝市に出店しました。
晴天。
来客はありませんでした。
これで今年は終了します。

今年の朝市の決算

今年は12日だけ参加しました。
8月1か月間と、前後各1週間が開催期間ですから、ざっと1/4程度の参加率。
山小屋おじさんの畑の生産能力からしてこんなもんでしょう。

参加した日の来客総数は111組、売上は13,700円でした。
ただし売上には、別荘地内の食堂での店頭販売分を含みます。

去年の実績を見ると出店日数はなんとことにと同じく12日。売上は13,200円とほぼ同じでした。

出品品目、量が増えた今年としては物足りない実績です。
原因はお盆の時期に出店しなかったことだと思います。

今年もいろんなお客さんが来てくれました

去年、おじさんの営業トークでハックルベリーを買ってゆき、ジャムがおいしかったので再び買いに来たお客さんがいました。
今年もハックルベリーはないかとおじさんの店に来てくれたのですが、その時期には収穫がなく、そのままになってしまいました。
来年待っててください。

当ブログの読者というご夫婦が来てくれました。
ビックリもし、それ以上にうれしくて、突然知り合いが客として現れたような感じになりました。
これからもよろしくお願いいたします。

品目が少なかった時、春の採取して乾燥保存していたスギナを出品してみました。
思ったよりお客さんの関心を引きました。
話題を喚起する品物そのものの力と、いろんなことに興味を示してくれる朝市のお客さんの意識の高さを感じました。

朝市、山小屋おじさんの来年の課題

出店者側の高齢化、別荘住民総体としての高齢化、人口減少など、朝市を取り巻く状況は必ずしも楽観を許しません。
朝市2年生の山小屋おじさんとしては来年に向けて次のようなことを考えています。

・基本的な夏野菜の収量確保、品質向上・・・キューリ、ナス、トマト、トウモロコシは夏野菜の基本です。
また出品する以上、せめて意識はプロ並みに近づけるよう努力したいと思います。

・話題作りに珍しい品種も・・・ハックルベリー、食用ほうずきなどは地元ならではの品種を引き続き出品したいと思います。
お客さんとの会話のきっかけとして貴重な品目です。

・野草にチャレンジ・・・今年小ヒットしたスギナに加え、ヨモギなどの乾燥野草を出品したい。
ヤーコン、藍などの野草茶も考えたい。

・根付き野菜を用意・・・バジル、シソなどを根付きで販売し、フレッシュな状況で届ける。

・発信ツールの充実・・・畑通信をさらに充実する。

来年もよろしくお願いします。

今日の朝市、テーマは「平日に何を売るか?」

朝市に参加するのにいちいちテーマを決めるなんて面倒くさいです。
でもこの時期、週末の集客が30人くらいとすると、平日は10人前後。

漫然と出店していても、隣のプロの野菜を出品する店に戦わずして負けてしまいます。
売上げで後塵を拝するのはしょうがないのですが、せめて何かで一矢を報いたいものです。(朝市仲間の仲はいいのですが商売上はライバルです)

山小屋おじさんの店の特徴を生かす

山小屋おじさんの店の特徴は素人っぽさです。

おじさんが自覚する以前に、お客さんはとっくに感じていることでしょう。
とすれば、完成度の高い野菜を出品することよりも(それも目標ですが)、プロは作らない野菜、内容本位の野菜、商品性は少ないが価値ある作物・・・などをラインアップすれば特色を出せるのでは?
セールストークのきっかけにもなるし。

そこで今日は、乾燥スギナを出品してみました。
畑で採取したスギナを洗い、天日干ししただけのものですが、抗酸化作用で定評のある野草は知る人ぞ知るもの。

山小屋おじさんが毎朝愛飲しており、セールストークの材料にも事欠きません。
いかにもおじさんの店らしい商品でもあります。

結果は本日の売上げ1,000円中の500円をスギナで売上げることができました。

今日の印象的なお客さん

平日の今日は14組の来客でした。
いつものように印象的なお客さんが多いのがこの別荘地の特色です。

乾燥スギナを勧めると、「興味ない」という人もいました。一方、山小屋おじさんの熱心なトークを聞いて、「試してみる」という人や、「ハーブ茶やっているから(興味がある)」という人もいました。

知らない野菜や野草でも、効能などを聞いて、試してみようという人が多いのが別荘地のいいところです。

山小屋おじさんは、来客があると「あちら(隣の店)はプロの野菜、こちらはアマチュアの野菜」と冗談半分で声を掛けます。

そうすると、「アマチュアも応援したい」と言って、トマトだけはおじさんの店から買ってくれた人がいます。

また、「アマチュアも応援したいけど(買うものがないから買えない)」と言ってくれた人もいました。

うれしいとともに、お客さんのほうが山小屋おじさんの(店と人物そのもの)の素人臭さをよく認識しているのだなあ、と思いました。

今日もお客さんと、ありがたいコミュニケーションをとることができました。

店番をしているとトンボが来店しました。
高原にはや秋が忍び寄ってきました。

週末の朝市でトウモロコシ完売!

8月の第一土曜日。
朝市は稼ぎ時の季節です。
週末の出品用には、トウモロコシの初収穫もあり、軽トラの荷台がにぎやかになるほどの野菜が採れました。

週末の朝市は賑やか

初収穫のトウモロコシも加わった朝市の店先。

白菜はこのまま畑に置いておくと病気が出かねないので多めに収穫し、ひと玉100円に値下げして売出しました。

開店時間の30分前には場所に到着し準備しました。
開店時間前後が来客数も多く勝負時なのです。

売れ行きの悪い男爵を増量しました。

シソをガラスの水差しにレイアウトし、変化をつけました。

たくさん収穫した白菜はあえて山盛りにし鮮度をアピール。キャベツは見た目の悪さをカバーするため、4月初旬から4か月かけてじっくり育てたことをセールストークしました。

来客数は17組ほど。
売上げは2,200円と今期の新記録でした。


うち900円がトウモロコシの売上げでした。

ありがたいお客さんとの対話

朝市の店頭に立っていつも思うがのが、別荘地に住む人種のこと。

経済的に余裕があるせいでしょうか、人間的にも興味の対象が広く、話題が豊富で、懐の広い人が多いと感じるのです。
特に奥さん層など女性陣に対してそう思う。
まあ、野菜を売っている朝市などは女性が主人公だからということもありましょうが・・・。

今日もこんなお客さんがいました。

・先日山小屋おじさんの店から買ったナスがおいしかったといってくれたおばさん。
4か月かけて育ったキャベツを進めると、買てみようといってくれた。

・去年ハックルベリーを買ってジャムにしたというおばさん。今年はまだかと聞いてきた。

・男爵を増量して1袋100円というと、もっと(値段を)とりなと言って買ってくれたおばさん。

こういった対話がささやかな朝市の店に達成感をもたらしやる気を生むのです。
うれしいことです。

 

今日の朝市のテーマは「発信」

朝市出店2日目です。

高原の夏日。
1日おきに出店する山小屋おじさん。

今日の朝市に臨むテーマは「発信」です。
とりあえず店と野菜の看板とチラシを用意してみました。

店の看板はカレンダーの紙に裏書

朝市の造りそのものは、テントの下にコンテナを台にベニヤ板を敷いただけのものです。
そこに野菜を並べ、60代から80代のおじさん(おじいさん)が店番で座っています。

それだけでは、お客さんが店が別々なのかどうかもわからないので、山小屋おじさんの店の看板を作ったのです。
カレンダーの裏紙に「山小屋おじさんの自家製野菜」と描き、その下に野菜作りの特徴として・無農薬・微生物農法(えひめAI使用)などと書いただけのものです。

朝市にやってくるお客さんの行動を見ると、ほぼ商品の野菜だけを見て歩いてくるのですが、同時にささやかながら店の雰囲気や店主との相性を無意識に勘案しているようなのです。

野菜だけを見てやってきたお客さんが「この野菜どうやって食べるの?」などと店主に話かけたりします。
その時のお客さんの行動は、単なる情報収集だけでなく、店主や商品の野菜を含めた店全体との相性を確認しているのだろうと思うのです。

そういったコミュニケーションのきっかけになったら、と看板を作成しました。

野菜の説明に段ボールでPOPを作成

野菜の説明のため、段ボールで手書きPOPを作りました。

例えば、白菜のPOPは「夏の白菜は高原ならではの贈り物」とか。
キャベツでは「4月の雪、7月の梅雨を乗り切る!千切りにするとみずみずしい」とか。

とあるお客さんはデストロイヤーのPOPを見て、「さつまいもと栗とジャガイモの味なんだって」と言って買ってくれました。

チラシを作って配りました

「信州山小屋通信」というA4判のチラシを作りました。
都会の親戚に野菜をセットにして送った際に、野菜の説明用に作ったものです。

そのチラシにブログのアドレスを追加し、購入者に配ってみました。
朝市と山小屋おじさんの店を覚えてくれたらと思います。

ちなみに都会の親戚は、送られた野菜セットに「都会にいるとこういう土の香りは貴重」と言って、定期購入をオーダーしてくれました。
畑を作った甲斐がありました。

朝市に出店しました

山小屋おじさんの別荘地には朝市があります。
夏の間の1か月ほど、有志によって毎日開かれます。

おじさんは昨年から出店しています。
1日おきに出店がせいぜいですが。

かつては大繁盛の朝市。今は・・・。

一億総中流時代の末期。
20年以上前のこと。
別荘地には総中流時代を担った世代が溢れていました。

団塊の世代を中核とする彼らは、仕事もバリバリ、都市部での市民活動もバリバリこなしてきた世代です。

別荘地にやってきても単なる別荘ライフに満足せず、地元との交流や畑づくりに精を出し、地元自治体に掛け合って朝市を開くに至りました。

そうして開いた朝市には、開店前からお客が列をなし、また出店するためには厳しい条件をクリアしなければならなかったそうです。

出品は野菜のみならず、漬物、ピザ、ジャムなどの加工品のほか、手芸品などに及び大いに盛り上がったとのことです。

そのうち、加工品については業法の関係から出品にストップがかかりました。
また、出店者の高齢化、別荘人口の減少、生協など購入方法の多様化などにより朝市は衰退して行きました。

おじさんが参加した昨年は、出店者は5名でした。
5名の内訳は、別荘住民で自作の野菜を出品するひとが2名。別荘住民で地域の農家から委託販売する人が1名。地域の農家で直接出品する人が2名です。
おじさんが出店するのに何の資格もいりませんでした。

来客数はお盆の時期を除けば1日(8時から10時)数名から十数名というのが実情。
おじさんは延べ12日出店して売り上げ13,200円というのが現実でした。
朝市は賑やかだった時代を過ぎ、役割を終えたかのようでした。

今年の朝市と対面販売の楽しさ

今年のおじさんの初出店の様子です。

出品は、男爵、デストロイヤー、キャベツ、白菜、夕顔、ズッキーニ、インゲン、キューリ、トマト、ナス、ツルムラサキ、玉ねぎ、長ネギと種類はそろっています。

値段は1袋100円が基本。
白菜、夕顔、トマト(5個入り袋)は200円としました。

他の出店者は1人。
今年は4名の参加ですがこの日は2名が休みでした。
奥さんの体調不良と、奥さんがパートに出るため土日しか参加できないため、とのこと。

高齢化と不況という今の時代を物語っています。

この日の来客数は5組。
おじさんの売り上げは800円でした。

デストロイヤーが、お勧めにより売れたことと、巨大化したズッキーニをあえて求めるお客がいたことがうれしかった。変わった野菜でも、特徴や料理方法を伝えると興味を示てくれるお客がいるのはこの朝市のいいところです。

対面販売のトークにより、ハックルベリーが売れ、後日ジャムがおいしかったと言ってくれたお客が印象深かったのが去年のことでした。

果たして今年はこれからどんな出会いがるのか?楽しみです。