桜を求めて八ヶ岳半周 (後編) 臼田・稲荷山公園

桜を求めて八ヶ岳を半周、小海町まで来ました。
このまま国道141号線を北上して佐久市に入ります。
佐久市は南北に長く、臼田、野沢、中込、岩村田といった町が合併して成り立っています。

141号線を走り臼田地区に入ってゆくと右側の山頂に宇宙ロケットを模した構造物が見えてきます。
JAXAか何かと提携した天文関係の施設?あるいはスピリチュアルの何か?
県内には南牧村の野辺山に国立の天文台があったりするので、関連する施設が佐久にもあるのか?

佐久市臼田の稲荷山公園案内図

千曲川ほとりの稲荷神社の駐車場に軽トラを止めます。
鳥居わきには、葉桜となったソメイヨシノが最後の花をつけています。

朱色の鳥居のトンネルをくぐって登ってゆきます。
振り返ると千曲川の流れが、朱色の鳥居の列越しに眼下に広がります。
少々頑張って登った先に稲荷神社の本殿がありました。
まずは臼田のお稲荷様にご挨拶です。

稲荷神社
稲荷神社本殿
稲荷神社由緒書

神社の境内は公園の敷地につながっていました。
稲荷山公園です。
散策する人の姿が見えます。

眼前に141号線から見えた巨大なロケットが姿を現しました。
ロケットは公園の頂に立っており、近くで見ると遊園地の施設のように見えます。
JAXA関係の施設ではないようです。

ロケット型の展望台
コスモスタワー(展望台)案内

ロケットは展望台になっており、階段で3階まで登れるようです。
混みあうと行きかうのに困難が生じるほどの狭い階段を上ってみます。
行きかう家族連れは2,3組で閑散としています。

3階から展望すると眼下にパノラマが広がります。
公園の芝生で遊ぶ子供たちの姿が見えます。
目を転じると千曲川の流れや佐久盆地の景色が広がっています。

コスモスタワーから公園を展望
コスモスタワーから展望する千曲川

公園には、ロケットから広場への滑り台のほか、広場、階段、ベンチなどが配置され広々としています。
舗道に沿って満開の桜並木がありました。

公園でゆったりと過ごすファミリーやカップル、子供たちの姿を見て山小舎おじさんもまったりしました。

公園を後にし、稲荷神社の方に戻ります。
鳥居を逆戻りするのではなく、別の山道をゆったりと下って駐車場に戻り、軽トラで山小舎へと帰りました。

稲荷山公園内の桜並木

桜を求めて八ヶ岳半周(前編) 南牧村・海尻城跡

山小舎開きを終え、山小舎おばさんを諏訪南インターまで送った後、桜につられて軽トラで八ヶ岳周辺をドライブしました。

茅野や原村、富士見の平地では桜の満開が終わっていましたが、八ヶ岳周辺の標高が高い場所ではソメイヨシノなどの桜が満開です。

富士見町の畑の脇の桜。背後に八ヶ岳連峰

八ケ岳エコーラインを使い、山梨県に入り、八ヶ岳高原ラインを走り、美し森など清里高原を抜けて軽トラを走らせます。
このルート、富士見高原エリアには桜が見られますが、山梨県の八ヶ岳高原ライン沿線にはほとんど桜がありませんでした。

清里を過ぎ国道141号線に合流、野辺山高原を抜けて走ります。
坂を下って長野県南牧村の海ノ口地区に入るとぽつぽつ桜の木が見えてきました。

かつては湖が広がっていたというこのあたり、その名残は海ノ口、海尻、小海などの地名に残っています。
千曲川がその源流に端を発し、国道141号線やJR小海線と並行して流れています。

南牧村海ノ口地区の中学校校庭にて

国道141号線に沿った南牧村海尻地区に、海尻城跡という人知れぬ城跡があります。
小高い山の上にあり、そのふもとには天台宗の医王院という立派なお寺が、海尻城跡を守るように建っています。

海尻地区の天台宗医王院。鐘楼を兼ねた山門が見える

医王院には立派なたたずまいの仁王像と山門があり、思わず立ち止ってしまう程です。
近くの諏訪神社の道路わきに軽トラを止め、医王院の境内に桜を探してみました。

山門をくぐる手前に木で作った鳥居のようなものがあり、「史跡海尻城」と看板があります。
見上げれば15分ほどで登れそうな小山の頂が城跡のようなので登ってみました。
眼下に医王院の大きな本堂を見ながらの山登りです。

山門手前の参道を海尻城跡へと分け入る
城址へと山道を上りながら、医王院山門を桜越しに振り返る
山道から桜越しに医王院の本堂

戦国時代以前に地方豪族によって建てられ、武田氏から地元勢力へと主を替えたというお城の跡地です。
地方豪族の「館(タテ)」の大きなものだったのでしょうか、それでも三の丸まであったとのことです。
街道筋と千曲川を眼下にした絶好の立地です、かつてはさぞ栄えたのでしょう。

小山の頂の海尻城跡
山頂の奥には一族を祀る碑が結界を張って守られていた

訪れる日も少ない、昔日の海尻城跡と、それを守る医王院の訪問を終え、再び141号線に戻ります。

国道141号線は、佐久市に入る前に小海町を通ります。
小海町は南牧村の北隣にある、千曲川流域で小海線沿線の近隣では大きな町です。

走っていると児童公園の桜が目に留まりました。
色合いが微妙に違う桜が配置されています。
ちょうど散り始めた花びらが桜吹雪というか雪の花が降っているようです。
そのただなかにいると体が震えるような思いでした。

小海町の児童公園の見事な桜
無人の公園の散る桜に癒される

桜の旅前編終了です。
後編では141号線沿線の佐久市臼田地区の稲荷山公園で桜に出会いました。

「国有地」の桜満開

自宅の近くに通称「国有地う」と呼ばれる場所があります。

自宅裏の遊歩道から望む「国有地」

調布市の柴崎地区。
農業用水路が使われなくなり蓋をして遊歩道となっている突き当たり。
市が管理しているグラウンドがあります。
その周りに幾本かのソメイヨシノがあります。

グラウンドわきの桜が満開

今年も満開になりました。

枝ぶりもよく、桜の下では毎年近所の野球チームや家族連れなどが花見をします。

グラウンドでは野球する人の姿が

子供の声が絶えないグラウンドは、今年も本格的な春となりました。

神代植物公園周辺の桜

ソメイヨシノが満開です。
神代植物公園の周りを歩いてみました。

自宅から植物公園方面へ向かい、都立農業高校の実習農園の脇を抜けると青渭神社にぶつかります。
さっそく満開の桜が目に入りました。

青渭神社付近のソメイヨシノ

青渭神社の前のバス通りを北上しつつ、植物公園方面を見ると桜が咲いています。
ここら辺は人出も少なく花見をするには穴場です。

植物公園の方に向かう道路にも桜が

バス通りを北上して西原五差路という交差点に着きました。
整備された緑地が広がっています。
ここは花見のポイントになっていました。
人出が多く、シートを広げている家族連れもいます。

西原五差路近辺はいつも間にか花見の場所になっていた

西原五差路を西に折れ、植物公園の北端に接するバス通りを行きます。
この通りの桜並木は数年前までは枝ぶりがよく、バスの背中や側面に触れんばかりに枝が伸びていました。
桜の季節は花のトンネルになっていましたが、今ではすっかり枝が剪定され、昔の面影はありません。

植物公園北端のバス通り沿いの桜。剪定された姿

桜並木が尽きるところから植物公園の駐車場になっており、車が続々やってきていました。
植物公園入口付近には桜がありません。
入口はやってくる入場者で賑わっていました。

植物公園へ向かう人々

仙川駅前の桜咲く

京王線仙川駅前の広場に桜の木が数本あります。
4月初旬に通りかかったら7分咲でした。

仙川駅前の桜が7部咲き

仙川は調布市の一部ですがなぜか市外局番が03。
世田谷区に接しているからでしょうか、調布っぽくなく世田谷のはずれとでもいった雰囲気があります。
個人商店が並ぶ商店街も残っています。

仙川駅から南に延びる商店街

付近の国道20号線沿いにはキューピーマヨネーズの研究所があります。
かつてはキュピーの工場だった場所で、調布市内の小学生は社会科見学に訪れ、お土産にマヨネーズのミニボトルをもらって帰ってきていました。
また20号線の反対側には栄太郎飴の工場もありました。

音楽教育で有名な桐朋学園の小学校から大学までのキャンパスが、商店街を抜けた先にあります。
20号線の反対側には白百合女子大学が建っています。
白百合の学生バイトを当て込んでいたのかどうかはわかりませんが、ウエイトレスのユニフォームが印象的だったアンナミラーズという喫茶チェーン店が20号線沿いのビル2階にありましたっけ。

駅前の八百屋の奥の扉を開くとなぜかキャバクラがあったのも仙川でした。
キャバクラも八百屋も今はありませんが。

昔から商店街の賑わいが印象的だった仙川。

桜の満開時期にイベントでも開くのでしょうか、桜の木の下にテントが準備されていました。

駅前広場で桜の根元のベンチに憩う人たち
イベントの木材が桜の根元に準備されていた

満開を待つだけの仙川駅前です。

野川のソメイヨシノ開花

国分寺に端を発し、世田谷で多摩川に合流する一級河川の野川。
国分寺崖線と呼ばれる、ハケの地形に沿って国分寺、小金井、三鷹、調布の町を流れています。
川に沿って遊歩道が整備されており、遊歩道に沿って桜などの桜などの樹木が植えられています。

調布市内の野川

3月の最終日曜日、調布市内の野川沿いのソメイヨシノが開花しました。

開花したソメイヨシノ

気温が20度を大きく超えたこの日。
遊歩道や河川敷には、多くの散歩の人の姿があります。

河川敷には菜の花が満開です。
遊歩道に沿って上流に向かうことにします。

調布市内の武蔵野市場と呼ばれる一帯まで来ました。
市場の一角には直売所もあります。

付近の河川敷は昔から市内の花見の場所として人気です、すでにシートがびっしり並んでいました。

武蔵野市場内の地元野菜直売所
河川敷は花見客で一杯

家族連れなどは河川敷にシートを敷いたり、テントを張ったりしています。
川遊びをする小学生の姿もあります。

テントで屋根を張ってのの一団
川に入って遊ぶ子供たち

三鷹に入ると遊歩道を歩く人の姿が少なくなります。
水車を廻し、古民家を保存する場所もあります。

三鷹市大沢地区の水車
シラサギが餌を捕っていた

今年も桜の季節が到来しました。
今週中にも満開になることでしょう。

ハケの道のモクレン

国分寺から世田谷まで、国分寺崖線という断層が走っています。
多摩川の河岸断層で、崖線の下を野川が流れています。

国分寺崖線の途中には、武蔵野公園、野川公園といった緑地が多く見られます。
山小舎おじさんが小金井や国分寺方面に自転車で行くときには国分寺崖線に沿った道をとおります。
崖線に沿った道はハケの道とも呼ばれます。

3月中旬の晴れた日。
いつものように自転車で武蔵野公園を過ぎ、西武多摩川線のガード下を抜けて国分寺崖線に沿ったハケの道に出ると、ある住宅の庭にモクレンが咲いていました。

ハケの道に咲くモクレン

梅が咲き、早咲きの桜が咲き、そろそろモクレンやボケが咲くころになりました。

ハケの道に沿って古い木立が残っています。
春の花も咲き始めました。

古い木立が残るハケの道
途中にある解説の看板

ハケの道に沿って野川が流れています。
川の両岸は散歩コースです。
池では釣り人が糸を垂れています。
河川敷のグラウンドでは若い人がサッカーなどをしています。

ハケの道から野川方面を見る
野川の水を引き込んだ池では釣りをする人も

急角度のハケの上は住宅地で、坂の途中にも住宅が建っています。
急角度のハケを上る階段状の坂道が作られています。
中にはムジナ坂などという歴史を感じさせる名前の坂もあります。

崖線の上と下を結ぶ坂の一つ「ムジナ坂」

ハケの道には2,3軒の農家も残っており、冬にはキウイを軒先で無人販売しています。
収穫したばかりの硬い実を一袋200円から300円で売ってくれます。
熟れるまで時間がかかりますが季節の楽しみです。

神保町のオカメザクラ

神保町に行きました。

スズラン通りから道路1本隔てて九段下方面に延びる道沿いに早咲きの桜が咲いていました。

桜の木には「オカメザクラ」と標識が掛かっていました。
淡いピンク色の花が満開でした。

この日は古書店街で映画の資料をあさりつつ、神保町界隈をぶらぶらしました。
神保町シアターでミニシアターのチラシを物色し、新刊本の東京堂書店で立ち読み。
昼休みのサラリーマン達に交じってランチの場所を探します。

スズラン通り方面を眺める

古書店では、映画専門の矢口書店、映画のパンフやチラシ類が店頭に山積みされているビンテージ書店、映画とサブカルチャーならワンダー書店の3か所に寄ります。

「キネマ旬報」バックナンバーなどの品ぞろえを誇る矢口書店
店頭に映画パンフがあふれるヴィンテージ書店
雑誌、書籍、DVDまで手ごろな値段で品揃えのいい古書店ワンダー

ウインドウに飾ってある数千円以上もする古典名画のパンフレットなどを眺め、手ごろな値段の古い雑誌やグラフ類を探します。

東京ならではの文化の香りに溢れたオタクごころをくすぐる町、神保町が好きです。

野川の早桜

調布の自宅から近く、野川が流れています。

国分寺崖線に沿って国分寺駅前の殿ヶ谷と公園から、世田谷で多摩川に合流するまで、国分寺、小金井、調布を流域とする川です。
多摩川の河岸段丘が形成された遥か昔に、2段目の段丘である国分寺崖線に沿って形成されました。

柴崎駅と国領駅の間付近の野川

野川沿いにはささやかな遊歩道が整備され、晴れた日には散歩者する人が見られます。
もっと天気が良い日には河川敷に下りて犬の散歩や、子供の水遊びなどの光景も見られます。

この日は春うらら、河川敷を歩く人の姿も

野川沿いの遊歩道を自転車で走っていると、菜の花の群生と早桜の満開の風景に出会いました。

菜の花は種を付近の住民が蒔いたからでしょうか。
この時期らしい可憐な色を遊歩道に添えています。

柴崎バッテイングセンター付近の遊歩道には菜の花が咲いていた

遊歩道沿いに1本だけ咲いている早桜は、濃い桜色をまだ寒い空に向かって解き放っています。

3月中にはソメイヨシノも遊歩道沿いに満開となるでしょう。

早桜が満開。鉄橋を京王線が走る

2月の山小舎

2月中旬に家族と山小屋を訪れました。
冬ごもり閉鎖中の山小舎を1月に続いての訪問です。

暖冬の令和6年。
麓の諏訪・茅野地域は雪のユの字もないカラッツカラ。
諏訪湖の御神渡りも6年連続で見られ無かったとのことで、御神渡りの神事を行う地元の神社では、今年も「御神渡りがなかった」ことを奉納したとのこと。

白樺湖は湖面が氷結していました。
蓼科山をはじめとする八ヶ岳連峰は頂上部分が冠雪していましたが、例年よりは雪の量が少ないような気がしました。

姫木別荘地へ入ると、舗装路面が露出していました。
一度雪が溶けていたようです。
山小舎の前の砂利道は軽く冠雪していましたが、橇遊びには適さない雪の量でした。

山小舎前の砂利道。若干雪が残っている

孫たちが1月に作った、雪だるまとカマクラは崩れていました。

カマクラがあった場所は跡形もない山小舎前

玄関へのアプローチは除雪が必要なほど雪が残っていました。
また路面が凍っていました。
除雪して氷割をしました。

玄関先のアプローチは凍り付いていた

2月にしては気温が低くなく、ピリッとした寒さはありませんでした。
上水道、排水管ともに凍結は全くありませんでした。

翌朝は青天。
冬の空の青さが目に沁みます。
暖冬とはいえ、夜間は氷点下に気温が下がりますので路面はいったんバリバリに凍ります。
日差しが当たると雪が溶け始めていました。

スキー場のゲレンデ以外は雪景色に乏しい2月の風景でした。

翌朝の好天