DVD名画劇場 MGMアメリカ映画黄金時代 子役万歳!動物万歳!

アメリカ映画には、子役ものが伝統の一つだ。
動物ものも。

有名な子役といいえば、シャーリー・テンプル、マーガレット・オブライエン、デイアナ・ダービンなど。
彼女らは当時の日本でも人気者で、テンプルちゃんなどの愛称で呼ばれた。
マーガレット・オブライエンは日本に招かれ、美空ひばりと共演もした。

動物では何といっても名犬ラッシー。
山小舎おじさんなどはテレビドラマのラッシーを毎週見ていた世代。
番組で流れるミツワ石鹸のCMソングまで覚えている。

世界一の映画会社MGMでも、子役を主人公にした映画は定番のジャンルで、ミッキー・ルーニー、ジュデイ・ガーランド、エリザベス・テーラーなどがスタジオ内にある学校に通いながら映画出演していた。

今回はMGMが製作した子役と動物が主演の作品を3本見た。

「名犬ラッシー・家路」 1943年 フレッド・M・ウイルコックス監督 MGM

大人になっても「猿の惑星」などで活躍した、ロデイ・マクドウールがラッシーの飼い主の少年役。
ラッシーを買いとる侯爵の孫役で11歳のエリザベス・テーラーが出演。
実質的な主役はラッシー。

大戦下のイギリス・ヨークシャー。
厳しい生活を送る家族。
父は犬好きの侯爵にラッシーを売る。
学校の行き帰りを共にし、学校帰りにラッシーと遊ぶのを楽しみにしている少年は悲しむ。

侯爵が住むスコットランドに連れてゆかれたラッシーは、ヨークシャー目指して何百キロの旅にでる・・・。

子供向きのドラマだが、ラッシーの旅の途中のエピソードは、十分に見ごたえのあるエピソードが続く。

嵐に遭って倒れたラッシーを見つけて介抱し、元気になったラッシーを黙って旅出させる老夫婦のエピソードが心温まり、老夫婦の人生の余韻までを残す。

エリザベス・テーラーとラッシー

馬車を仕立て、芸を仕込んだテリアとともに、日本でいうところのタンカ売のような商売をして歩くおじさんとのつかの間の道連れのエピソードもいい。

放浪者であり、ボヘミアン、人生哲学者であるこのおじさんのキャラは、この時代ならではの世間離れしたもの。
行商に集まる当時の人々の描写にも、時代を感じてしみじみする。
おじさんはラッシーとの別れに際し「孤独に耐えられないなら、行商人はできない」と自分に言い聞かせる。

少年ロデイは品行方正で個性に乏しいが一生懸命な演技。
お嬢様役のエリザベスは演技らしい演技はしないが、美人女優の片鱗を示し、大人の顔が子供の体に乗っているよう。

ラッシーは水に濡れたり、足を引きずったりの演技。
子供をさえ酷使する当時の映画スタジオで、動物が「虐待」されるのは当たり前だったのだろう。
同じようなコリーが何頭も用意されて、酷使しつつの撮影だったといわれている。

「緑園の天使」 1944年 クラレンス・ブラウン監督 MGM

クレジットの順番は、ミッキー・ルーニーが単独トップ。

子役時代からMGMで活躍したルーニーは当時24歳。
青年時代になっても「アンデイ・ハーデイ」シリーズなどで人気を継続していた。
この作品では、過去の事故のトラウマから各地を放浪して歩く元競馬ジョッキーの役。

ミッキー・ルーニー主演アンデイ・ハーデイシリーズ第4作「初恋合戦」(1938)。左ジュデイ・ガーランド、右ラナ・ターナー

実質の主役である、エリザベス・テーラーは当時12歳。
イギリスを舞台にしたこの作品にふさわしい英語を話し(エリザベスはイギリス生まれ)、乗馬にも熟達していたエリザベスはこの役を熱望。
主人公役には体が小さすぎる、というハンデを、3か月で身長を7センチ半伸ばし、体重を4キロ半増やして克服したという(自伝より)。

「緑園の天使」。エリザベス・テーラーとミッキー・ルーニー

監督には、グレタ・ガルボ出演作を手堅くまとめるクラレンス・ブラウンを起用。
単なる子供向け映画にはしない、というMGMの姿勢が見て取れる。
テクニカラー作品。

1950年ころ、ハリウッドを訪問した淀長さんとクラレンス・ブラウン

とにかくエリザベス・テーラー扮するベルベットが元気。
年頃の姉(「ガス灯」でデビューしたアンジェラ・ランズベリー。のちのテレビドラマ「ジェシカおばさんの事件簿」)が、ボーイフレンドを見て胸がドキドキするのに対し、ベルベットは馬を見ると胸がドキドキする設定。

セーラー服姿(1920年代のイギリスの少女は通学服として着用)で馬に飛び乗り疾走する。
家では、型どおりに権威的な父親の言うことは聞きつつ、独特の迫力で家庭と家業を切り盛りする母親に深く傾倒している。

母役はアン・リヴィアという女優。
単なる美人女優でも良妻賢母タイプでもない。
20歳の時にドーバー海峡を泳ぎ渡って栄誉と小金を得た過去があるが、いまはイギリスの片田舎の肉屋のおかみさんに収まっている。
いざという時には自分がそうであったように、勇気をもって進む人間(ベルベット)を応援する、という真に勇気あるキャラ。

この母親と、放浪の異分子ミッキー・ルーニーの存在が互いに化学反応を起こし、ベルベットのやる気と努力と希望に点火する。
母親と放浪者は、単なる田舎の子女の人生に飛躍を与えるべく、作りこまれたキャラであった。

男子しか出場できない大障害レースに出るため髪を切って男に扮するベルベット。
ルーニーがエリザベスの髪を切るシーンは監督ブラウンが本当に切るように指示し、出来上がりの映像も本当に切っているように見える。

がエリザベスの自伝によると、監督の指示に抵抗し、断髪後のカツラを作って撮影に臨んだという。
エリザベス・テーラーの「強さ」がうかがえるエピソードだ。

髪を切るシーン

ホームドラマとして大人の鑑賞に堪える作品。
大人たちの中を12歳のエリザベス・テーラーが駆け回り、馬で疾走しまくって存在感を十分に発している。

「仔鹿物語」 1947年 クラレンス・ブラウン監督 MGM

「緑園の天使」では少女を取り巻く大人や青年の人物像を描き分けたクラレンス・ブラウンが、さらに深く、味わい深い描写で少年の周りの世界を描いた作品。
子供向けというには、暗く、現実的で、残酷でさえあるドラマになっている。

登場するキャラは、自然が好きで夢見がちな主人公の少年。
知識人として地域に頼られながら、天然で世間離れしたところもある父親。
子供を2人亡くし、1人を死産し、以来心を閉ざす母親。
足が悪く、木の上の秘密基地で暮らしながら、少年に夢の世界を伝える隣家の友達。

主人公を子役のクロード・ジャーマン・ジュニア、父親をグレゴリー・ペック、母親をジェーン・ワイマンが演じる。

中央ジェーン・ワイマン

舞台は1800年代後半、南北戦争後のフロリダの湖沼地帯。
戦争に敗れた南部の知識人が新天地を求めて開拓に移住した背景が読み取れる。

母は開拓の苦労に疲れ、夢を見る時期はとっくに過ぎている。
父は夢をあきらめず、開拓地での苦労も、たまに町へ行くことも、両方楽しみつつ、妻へのいたわりも忘れない。
生き残ったただ一人の息子の成長が生きがい。

少年は裸足で暮らす。
熊に家畜を襲われ、父とともに熊を追う。
豚を隣人に盗まれる。
大嵐で作物が全滅する。
隣家の友人が死ぬ。
マイルドな描き方で表現されるが、どれもシビアな開拓生活の現実だ。

少年は動物を飼うことを母親から禁じられているが、あるとき父親が撃った母鹿に取り残された仔鹿を持って帰り、飼うことを許される。

この仔鹿が、大事な作物を食べ、防護の柵を立ててもそれを飛び越える。
少年が兄弟のように大切にしていた存在に裏切られる。
鹿が少年を裏切るのではなく、現実が夢を裏切るのだ。
やむなく鹿を撃った傷心の少年に父親が言う「受け入れて前に進むんだ」と。

父の言葉は、少年に現実を教える言葉であろう。
一方でこういう見方もできる。
大人の価値観に合わせそれに従え、と。

それは当時の常識でもあったろうし、第二次大戦に勝ち我が世の春を謳歌するアメリカの支配層が大衆に従わせたい価値観でもあったろう。

もし、仔鹿が異民族や異教徒の暗喩だったらどうなのだろう?
少年の悲しみと納得のいかなさは、いわゆる大人の価値観への疑問とはならないか。

かつて、動物であろうと人間であろうと、自分たちの価値観にそぐわないものに対して不寛容な人間の歴史が長くあった、という自制につながるメッセージが、そこに浮かび上がっては来ないだろうか。

この映画の根底を流れる暗いトーンは、そのような人間の宿痾に対する、必ずしも楽天的とはいえない現状と未来を諦観してのものだったのかもしれない。

軽トラ流れ旅 加賀井温泉一陽館

12月になり、今年最後の流れ旅です。
今年最後に入りたかった加賀井温泉一陽館に行くことにします。

加賀井温泉は松代にあります。
そこまでのルートは国道18号線で行くのがメインですが、ほかに、千曲川の左岸を行くコースや真田地区経由で地蔵峠を越えて松代に下りるコースなどがあります。

千曲川左岸コースは、途中、上山田の温泉街を通り、千曲市稲荷山の旧宿場町を通るなど、見どころの多いコースです。
今回は、途中の千曲市八幡地区にある武水別神社に寄りたくて、千曲川左岸コースを行きました。

武水別神社

篠ノ井へ北上するバイパスを外れると千曲市八幡の街中に入る。
街中を走ってゆくと大きな鳥居をくぐる。
武水別神社だ。

境内に駐車場があり、遠慮なく入らせてもらう。
鳥居の内側に太鼓橋。
袂には古い旅館もある。
映画のセットのような光景。

大鳥居の内側にある太鼓橋
鳥居前に建つ松屋旅館

鳥居をくぐったところにはレンガ造りの塔がワンセット。
その先には年末にはちょっと早い屋台が2、3脚。
参拝客より、屋台や神社の関係者の方が多いが、広々としたすがすがしい、オープンな空間。

大鳥居をくぐった境内

奥に進んでゆくと広い空間に配置された様々な建物が目に入る。
右手に体育館のような空間を持つ建物が目に入る。
額殿というらしい。

正面には拝殿とその奥の本殿。
左手には、神話や戦国話をモチーフにした錦絵のような絵が飾られた建物。
賑やかな空間である。

額殿
拝殿
絵が飾られた御供殿

千曲川流域の五穀豊穣を祈った場所という神社。
畏れる神々の降臨の地、というより、地元の人々が折に触れ集い祈る場所、という雰囲気。
関東で言えば、府中の大國魂神社をカジュアルに、素朴にした感じ。
年末年始のそれなりの賑わいが想像できる、地元の人々に寄り添った神社だった。

焼き肉はやしや

昼食は稲荷山地区の地元の食堂へ。

稲荷山は北国街道の宿場町だったところで、かつての富の集積を物語る蔵の街並みが残っている。
武水別神社がある八幡地区から車で5分ほど。
ネットで調べた焼き肉はやしやへ行ってみる。

ロースターがセットされたテーブルに案内される。
ランチメニューには丼物もあるので、カツ丼を注文。
どんどん入ってくる地元のお客は、たいてい焼き肉を注文している。

ランチのカツ丼900円

赤ン坊を背負ってホールを切り回す若奥さんがカツ丼をはこんできた。
見た目は素人が作ったっぽい、ごちゃっとした出来上がり。
食べてみるとつゆだくというか、メリハリのない味。

肉が厚く、ボリュームは十分。
何より手作り感がいい。
この手作り感だけで合格点だ。
田舎の食堂はこれだからいいのだ。

川中島古戦場跡

目的地の加賀井温泉へ行く前に、長野市博物館へ寄ってみた、が、この日は休館日だった。
やむなく博物館が建つ、川中島古戦場史跡公園を歩いていると、公園の片隅に八幡神社があった。
武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの場所に建つ神社とのことで寄ってみた。

一帯はきれいに整備され、様々な由来を持つ遺跡などが案内板とともに残っている。
信玄と謙信の一騎打ちが、それぞれの旗印とともに銅像で再現されている。

長野県民の心情としては、領内を深く侵略された武田より、それを一応は撃退した上杉の方に近いのか?
それとも外様同士の闘いを第三者的に見ているのだろうか?

武田にしても上杉にしても、地元を遠く離れた信濃の地に自身の銅像が、数百年後にも建立されていることに満足しているのだろうか。

加賀井温泉一陽館

さて念願の加賀井温泉。

一陽館の寂れたたたずまいは変わらず。
ただし、入浴料が値上がりして500円になっている。

午後の割と早い時間なので温泉を独り占め。
かけ流しの浴槽の下流から上流へ時間をかけてゆっくり浸かった。

右が浴場棟、左は受付

寒い時期に入って見るとお湯の温度が低く、なかなか温まらない感じがした。
長く浸かっても茹で上がるようなことはなかった。
硫黄臭などもないから、嗅覚からリフレッシュするタイプの温泉でもない。

休憩場は使われていない

ただし、当日よく眠れたり、翌日疲れが取れてすっきりしたのはさすがの効用だった。

今年もどうもありがとう、来年もまた来ます。

遠くに見えるのは北アルプス?

たくあん漬け込み

12月になり山小舎周辺の寒さは本格化しています。

たくあん用に買った干し大根を追い干ししていますが、大根が凍っています。
それでも寒風にさらされた大根が細くシワシワに乾いてきました。
山小舎仕舞が近づいたある日、沢庵を漬けました。

半分凍り、雪にまぶされた大根を取り入れます。

ネットで調べて塩、ぬか、ザラメの分量を量ります。
その前に大根の重さを1本ずつ量ります。

大根は4キロありました。
塩が200グラム、ぬかが800グラム、ザラメが160グラムの計算になります。

それぞれを量って混ぜておきます。

樽の底に混ぜた糠等を敷きます。
大根を隙間の内容に並べて、その上に糠等を被せます。

大根が3段ほどになりました。
大根が見えなくなるほど糠等を被せ、最後に塩を一握りふります。
蓋をして重しを載せます・・・。あつ、樽の内側に漬物用のビニール袋をセットして大根を入れる予定でした!
ビニールを使うのを忘れてました!

やむなく水漏れ防止に樽の外側にビニールを被せることにします。
重しを17キロほど載せます。
水が上がってくるかどうかが勝負です。
水が上がってくれば、1月中にも食べられるのではないでしょうか。

軽トラ流れ旅 高遠歴史博物館

12月初旬はシーズン最後の旅の時期、降雪と厳寒の季節を前に軽トラで旅に出ました。

目指すは杖突街道を高遠から伊那に向かうお気に入りのルート。
路面凍結を注意しながら、杖突峠へ向かいます。
幸い、杖突峠は雪もなく、路面は乾いていました。

杖突峠から望む茅野市街と蓼科山

杖突街道藤沢地区

杖突街道を高遠に向かって下る道にはひなびた里の景色が続いています。
藤沢という地区には、温泉施設やカフェなどが集まっています。

この地区の街道沿いの一軒が、天気の良い日などに、道具類を軒先に出しています。
通るたびに気になっていたので、軽トラを路駐して寄ってみました。

この家は古道具屋兼カフェをやっているようでした。
この日は道具類の軒先への蔵出しはやっていませんでした。
いつか改めて寄ってみたいところです。

藤沢地区にある古道具屋さん
古道具屋さんの蔵

高遠歴史博物館

高遠歴史博物館へ寄ってみました。
前回酔ったときは、ここで杖突街道の手づくりマップを買いました。

改めて歴史博物館の立地が絶妙なことに気づきました。
川をせき止めてダム湖とした景観のほとりに立地し、その川は高遠城が立つ山の崖を削っています。
城山と川の間を削った道をたどって博物館にたどりつきます。

博物館からは川をせき止めた高遠湖が見える
右手が城山から続く崖

博物館の1階には、杖突街道の沿道に建立されている、貴船神社で行われていたお祭りの舟形の山車が展示されています。
京都の貴船神社から勧進された神社が杖突街道にあるのです。

2階には、高遠城の最後の城主が家臣たちに下賜した鎧兜や刀剣などが展示されています。
下賜されたものが大事に保管されてきたからこその展示です。
城主は廃藩に当たって、藩の所有物を散逸させるのではなく、家臣たちに下賜したうえで、それらを記録に残したとのことです。
藩の宝物が当時の記録とともに今に残されたわけです。

また、高遠藩では射程変更できる大砲を自力で作ったとのこと。
家臣の子弟教育の水準の高さといい、当地の文化水準の高さがうかがえます。

高遠藩が開発した大砲
花火を放つ大筒

武田信玄が信濃侵攻の前進基地とした高遠城。
織田信長に攻められた武田軍が総崩れとなる中で、高遠城は武田軍が壮絶に抵抗したことでも知られます。

ローメンとソースカツ丼

伊那はローメンとソースカツ丼が名物。
高遠の食堂でそれらを同時に味わえる定食をいただきました。

高遠の食堂華蔵

ローメンは汁あり焼きそば。
汁はウスターソースの味です。

ここの食堂のウリは手作りの味です。
個人営業の食堂の何がいいかって、手作りの味が味わえること。
満足感があって、胃もたれしないこと。

ご当地定食Aを注文

伊那ではいつもの酒屋に行く

高遠まで来たら伊那に下りるのがお約束。
天竜川のほとり、伊那谷の北部の中心地、12月の伊那市は底冷えがします。

駅前アーケード街にある酒屋さんに寄ってみます。
この酒屋さんは手作りの看板が名物。

前回は「秘酒」の大文字に思わず入店し、買い求めた真澄、これがうまかったのです。
今回の看板には「夜明け前誕生50周年記念酒」とありました。

酒屋名物の大看板

看板の品を求めると、おかみさんが冷蔵棚から出してくれます。
ついでにこれも看板にある、無添加生ワインというのも買い求めました。

隣のスーパーで正月飾りを買う

更にアーケード街を歩いていると、地元出身の音楽家に名前をずらりと並べた看板がありました。
おお、そうそうたるメンバー。

その下には年寄りの心得を歌詞にした歌が書かれています。
ツボを得た歌詞に思わず深く納得させられました。

年末にふさわしい流れ旅でした。

畑のゴミ燃やし

畑作業もいよいよ今年は終わりです。
作業をしようにも寒いし、雪が降ってきます。
既に来年の準備も終え、残るは畑に残るゴミの処理だけとなりました。

畑でいう、ゴミとは、野菜の残滓だったり、雑草の枯れたものだったり、剥がした後のマルチだったり、のことです。
秋になると畑のあちこちからゴミを燃やす煙が立ち上ります。

山小舎おじさんの畑にも、菊芋の残滓が残っています。
これを燃やすことにして消防署に届け出ました。

当日は山小舎周辺は雪。
姫木別荘地内の道路も真っ白です。

とりあえず畑に向かうと、途中でボタン雪がやんできました。
畑は雪がちらつきながらも、ゴミ焚きには差し支えない程度でした。

畑のゴミ焚きには、火力が重要です。
よほど乾燥でもしていない限り、野菜の残滓はそれ自体がなかなか燃えません。
枯れ草等を燃やすためには、燃料用の枯れ枝や焚付などを用い、それらの火力によって燃やします。
残滓だけを燃やしても、火がつきづらく、また時間がかかりすぎるのです。

新聞紙、段ボール、シラカバの皮、焚き付けを十分持って畑に向かいました。
それらに火をつけ十分に炎を立てたところに枯れ枝を並べます。
裏山の枯れ枝が十分にあったので利用しました。

ぱちぱちと枯れ枝に火が移るのを確認してから、菊芋の枯れた茎を被せます。
煙が盛大に立ちます。

枯れ茎と残滓が燃えつきるように、レーキで均してゆきます。

1時間半ほどで大体燃えました。
炎が収まると、レーキで均し、土をかぶせて煙が出ないようにして終了です。

ことしの畑作業が終了しいました。

菊芋の味噌漬け

菊芋がたくさん採れました。
体に良い食べ物ですが、食味はよくありません。
食べ方もあまり知りません。

収穫の一部を味噌漬けにすることにしました。

調べると下漬けした後に、味噌で本漬けするとのこと。

まず菊芋の泥を落としました。

菊芋はショウガをさらに複雑にしたような形をしています。
泥が溜まりやすく、また落としにくい形状です。

まずは菊芋を水につけてしばらく置きます。
水を取り替えると泥が流れ去ります。
そのうえで、球根の間に残った泥を掻き出します。

この後、塩水につけて下漬けします。
塩をふってつけてもいいのですが、それだと1か月以上かかるので塩水にします。
重しを乗せて1週間ほど置きます。

1週間後の菊芋です。
心なしかしぼんだ感じがしますが、思ったよりしゃっきりしています。

塩水から上げ、軽く水洗いしてザルにあげます。

漬物用味噌を用意します。

これを甕の底に塗り、菊芋を敷き詰めてゆきます。
3段ほど菊芋と味噌のサンドイッチを甕に仕込みました。

クッキングシートで密閉し、重しを乗せて保存します。
1か月後、どんな味になって入でしょうか。

DVD名画劇場 ハリウッドが描く日本人の戦争「太陽の帝国」

文春新書「スクリーンの中の戦争」

坂本多加雄という著者が描いた文春新書を読んだ。
目次にある通り、日本およびアジアに関係する戦争を描いた、外国映画、日本映画について述べた内容。

著者は「新しい歴史教科書をつくる会」理事を務めた政治思想家。
本書の背景には、欧米の一方的な勝者目線の歴史観とアジア蔑視の歴史観を排し、日本は正当な歴史観に基づくふるまいをせよ、との著者の思いがある。
この新書には、その観点から見た、「トラトラトラ」(1970年 リチャード・フライシャー他監督)と「パールハーバー」(2001年 マイケル・ベイ監督)の違いなどが分かりやすく述べられている。

本書第二章は「ハリウッドが描く日本人の戦争」と題して、「太陽の帝国」について詳しく述べられている。
これを読んで、当該作品に興味を持った山小舎おじさんは、DVDを探し興味津々で見てみた。

そこには日本映画が負の歴史として描くことを避けてきた大局的観点からの日中戦争を巡る4か国(英、日、中、米)の実像が描かれていた。

植民地中国からみじめに撤退していった大英帝国と、宗主国がいなくなってますます混乱する眠れる獅子中国と、颯爽と登場して中國大陸の覇者となりながら幻と消える日本と、戦後世界の覇者として現れる物質世界の王者アメリカとが、ある時は主人公の少年の目を通して幻想的に、ある時は冷酷なほど客観的に描かれていた。

「太陽の帝国」 1987年 スチーブン・スピルバーグ監督 ワーナーブラザース

旭日旗がアップでとらえられるファーストシーン。
この作品では日の丸と太陽がことあるごとにアップでとらえられる。

大空に銀翼を連ねて飛ぶ飛行機は日の丸をつけた日本機ばかり。
主人公の少年が遊ぶ、ゴム動力の模型飛行機の翼には日の丸。
収容所生活中、彼が肌身離さず持って歩いた模型飛行機も、日の丸が付いた日本の戦闘機だった。

植民地支配の終焉におののきを隠せない少年の親たちをよそに、少年のあこがれは日本のゼロ戦であり、また、日本軍の武器の性能と規律正しさを評価する彼は、日本空軍のパイロットになることを夢見る。

開戦前夜の上海からイギリス人が脱出を図る。
脱出前日まで、大邸宅で仮装パーテイーにうつつを抜かすイギリス人たち。
映画は宗主国イギリスが植民地中国で100年間「何もしてこなかった」空虚さを描く。

脱出するイギリス人の高級車を取り囲む中国人たちの描写にも救いがない。
右往左往する群集は宗主国を失って、その遺産を略奪する以外になすべきこともないようでさえある。

整然と進軍してくる日本軍に立ちはだかって主人公は言う。
「アイ サレンダー」(降伏します)と。
主人公の少年にとって日本軍がその時代の覇者となることは憧れであり、自明の理であった。

日本の敵性国民として、英米人の収容所生活が始まる。

主人公が収容所の作業から離れ、隣り合わせの飛行場のゼロ戦に近寄る。
溶接バーナーの火花に彩られ浮かび上がる戦闘機。
憧れの機体をなでる少年。
日本軍パイロットが談笑しながら近づく。
思わず敬礼する少年。
敬礼を返すパイロットの姿がバックライトで浮かび上がる。
この場面をスピルバーグは感動的に演出する。

終戦間際。
飛行場から特攻隊が出撃する。
水杯を交わし「海ゆかば」を歌う特攻隊員。
主人公の少年はこれを見て敬礼しつつ、賛美歌を歌う。

ハリウッド映画で(外国映画で)こんなに日本軍を(日本を)、好意的に描いたことがあったろうか。

特攻機が飛び立った直後、アメリカ空軍のP51が現れ飛行場を襲う。
圧倒的戦闘能力で日本軍をせん滅する。
「空のキャデラックだ!」と熱狂する主人公。
アメリカ風のマーチが鳴り響くかのような場面の造りだ。

主人公とて盲目的な日本軍信者ではない。
強いものに憧れる少年らしい少年なのだ。

収容所生活も末期となり、徒歩で蘇州へ移動する英米人たち。
主人公と同部屋だったイギリス人夫人が死んでゆく。
背景に白っぽい鮮烈な太陽が昇ってゆく。
日本に原爆が落とされ、降伏したとのニュース音声がかぶさる。

少年は白っぽい太陽を目にして「夫人の魂が昇天してゆく」と思う。
白っぽい太陽は、日本帝国が主人公の憧れからも、世界の覇者からも永遠に没落したことの表現だった。

映画は、列強白人の収容所生活も時間をかけて描く。
主人公が付きまとう正体不明のアメリカ人は物質性と生活力の象徴。
逆境に適応できないイギリス人は死んでゆく。
大英帝国の没落だが、主人公の関心はすでにそこにはない。

アメリカ軍が降下した食料に驚喜し、アメリカ軍に向かって「アイ サレンダー」と敬礼する主人公には、すでにアメリカによる戦後世界を生きる準備が整っている。

イギリス人小説家、J・G・バラードの半自伝的小説が原作。

戦後初めてアメリカ映画として大陸中国でのロケを敢行。
5000人の中国人エキストラを動員して戦前の上海を再現。
ワンカットもゆるがせにしない金のかけ方にスピルバーグの本気を感じる。

戦前の上海の街角の「風と共に去りぬ」の大看板。
日本軍の進駐とともに撤去される蒋介石の大看板。
揚子江に浮かぶ実物大のサンパン(帆掛け船)の再現。
大作仕様のハリウッド映画そのもののがそこにある。

蘇州の収容所に立つ壊れかけの城門は、スピルバーグによる黒澤明の「羅生門」へのオマージュであろう。

「太陽の帝国」という日本そのものを表す題名。
繰り返し登場する太陽、日の丸、ゼロ戦。
あからさまにそれらを信奉する主人公の存在。
戦後の日本映画(日本そのものも)が忌避してきたそれらを、なぜにハリウッドのそれも大作映画が描くのか?

単なる少年の憧れの表現にしては念がいっている。

少年のあこがれとしての日本(軍)を、今までのハリウッド映画のようにカリカチュアせず、後年の価値観で矮小化せず、全否定もせず、正面から捕らえようとしているのではないか。

この作業を、敗戦国としての勝手な忖度から忌避し、怠けてきた日本(映画)は、日本人としての常識的な価値観でさえ、外国映画によって代弁される事態に甘んじているのではないだろうか。

(おまけ)「二世部隊」 1951年 ロバート・ピロシュ監督 MGM

手許にこの作品のDVDがあった。
日系人部隊の欧州戦線での活躍を描く内容。
広い意味で、「ハリウッドが描く日本人の戦争」に含まれるのではないかと思い、見た。

1944年、収容所から志願した日系人二世の若者が集められ訓練を受けていた。
彼らは442部隊という日系人で構成された兵団でイタリア戦線に投入されることになる。

訓練中の442部隊に赴任してきた少尉(ヴァン・ジョンソン)はあからさまに不満を漏らす。
日系人をジャップと呼び上官に警告される。
「ジャパニーズアメリカン(日系アメリカ人)と呼べ。日系人をバカにするな」と。

映画の巻頭のルーズベルトの宣言(日系人をアメリカ軍に加える。アメリカは人種によって差別しない)といい、新任士官に対する上官のセリフといい、進歩主義的なタテマエが前面に示される。

キャンプでの訓練中から、日系人俳優たちの描写は丁寧で、温かい目線だ。
ヒヨコの雌雄判別の技術で月500ドル稼いでいたという男、日系人女性の恋人の写真とラブレター、ハワイ出身の日系人たちのウクレレとフラダンス。
そこには白人の米兵に対するのと同じく、人間性を前面に押し出した演出がなされる。

製作のドーリ・シャリーという人物。
MGMを皮切りにセルズニックプロ、RKOなどを渡り歩いてきた。
「少年の町」(1938年 スペンサー・トレーシー主演)、「らせん階段」(1946年 ロバート・シオドマク監督)などを製作した。

シャリーは、1955年に「日本人の勲章」というスペンサー・トレーシー主演の映画を製作している。
日系人部隊で活躍し戦死した日系人に授与された勲章を、遺族に届けに来た元軍人が、その遺族は地元のボスにより殺されていた、ということを知って・・・という内容。
「二世部隊」でも随所に暗示される人種差別をテーマにしている。

「二世部隊」でも、ジャップと呼ぶ米兵が出て来たりするなど、人種差別を隠さず描いている。
進駐先のイタリアで、米軍の格好をした日系人が地元民にびっくりされたりもする。

戦闘シーンでは、勇敢な二世兵士の活躍場面はあるが、二世部隊の名を一躍有名にした、ドイツ軍に包囲されたテキサス大隊の救出では、補助的な役割として描写される。
白人の上級将校の立てた作戦の元、現場でとにかくがむしゃらに肉弾として戦った日系兵士、という扱いで、あまつさえ最後の突破の場面には、白人の少尉たちが一緒にいたりさえする。

戦争映画のキモの戦闘シーンでは日系人に主役はさせない、というアメリカ映画的な約束事なのか。
また、442部隊の消耗率がアメリカ軍全体の中で異様に高い事実にも触れていない。
そもそも、ノーノーボーイと呼ばれた、アメリカへの忠誠も、徴兵も拒否した日系人二世が米本土の強制収容所に、それなりに存在していたことも。

この映画、タテマエとしての民主主義に基づく、少数民族への配慮を示した点では、当時のもっとも進歩的な作品であろう。
のちの「日本人の勲章」につながる差別問題を示唆してもいる(日系兵士が手紙で弟が収容所を出て働く先でリンチに遭ったなど)。

ところが、肝心な部分で白人に主役の座を譲っていたりするのを見ても、あくまでもアメリカ人としての日系人の物語なのである。
太平洋戦線に派遣されたとしても、日本人相手に戦闘することをためらわないような。

ナショナリズムに関する部分は避けられ、ましてや日本そのものに対する興味も、リスペクトもない。
日本人の、ではなくい日系アメリカ人にとっての戦争をテーマにしたドラマなのである、しかも巧みに情報操作された。
その点では「太陽の帝国」とは根本的に異なる作品だった。

初雪

令和4年の初雪は12月5日の夕方からでした。

ここ数日は、外に出ると身を切るような寒さで、体を動かしていればともかく、短時間でも外で作業するのがつらくなっていました。

5日の夕方は、風に交じって粉雪がちらついたかと思うと、日が暮れたころには雪が地面を覆い、ベランダにまで積もり始めていました。
まだ気温が高く、湿ったような雪でしたが、雨でいえば本降りに近い降水量でした。

朝起きて二階からあたりを眺めると、一面が白くなっていました。
冬の景色がやってきました。

初雪の翌朝
国有林のカラマツも雪模様

ストーブを焚きながら外を見るとベランダの雪が溶けていました。
外へ出てみると、道はすでに雪が溶け、日陰と空き地の斜面にのみ雪が残っていました。

朝9時ころの山小舎前の道路
9時ころの山小舎前

この後、畑へ向かいましたが、あたりには雪がないばかりではなく、道路も乾いていました。
標高差による気候の違いを改めて感じます。

畑では、日差しが強く感じるほどでした。
本格的な冬の到来にはまだ間があるようです。

かりんのはちみつ漬け

かりんを入手しました。
正確にはマルメロ(西洋かりん)ですが。

この季節になると直売所にはかりんが出荷されます。
おそらくは栽培されたものではなく(栽培には違いないのだが)、農家が自家用に植えてあるかりんの実を収穫したものではないかと思われます。

凸凹して表面があれているのが日本かりん。
別名本かりんともいいます。

小粒で表面が滑らかなのがマルメロです。

出荷量では6対4から、7対3でマルメロを多く見かけます。

買っておいたマルメロをはちみつ漬けにしました。

まずはマルメロを洗います。
表面に糖がしみだしてべたべたしています。
特有のいい香りもします。

丸のまま輪切りにします。
硬いのですが構わず切ります。
種も構わず切ります。

切ったマルメロを煮沸消毒した瓶に詰めます。

上からはちみつを注ぎます。
1リットル500円ほどの輸入はちみつです。

やがてマルメロの果汁がしみだしてきます。

上澄みの液を熱湯で割って飲むと咳止めになります。
常温保存で大丈夫です。

DVD名画劇場 フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース

アメリカ映画にはミュージカルという伝統分野がある。
主演の俳優が相手役の女優と、劇の合間に歌い踊る映画である。
同時にバックコーラスやダンサーたちが豪華な舞台でレビューを繰り広げる。

1940年代になって、MGM映画社が、ジュデイ・ガーランド、ジーン・ケリー、フレッド・アステアらを擁して、豪華な舞台装置と人海戦術的なバックダンサーたちの動員により、ミュージカル映画の頂点を極めることになる。

トーキー黎明期から、1950年代まで映画の主要ジャンルとして間断なく作り続けられてきたミュージカル映画。
戦前戦中は、いわゆるエスケープムービーとして、不安な世界情勢や戦争の現実から、一般大衆を逃避せしめる役割もあった。
一般大衆にしても、悲惨な現実はいやというほど味わっており、せめてスクリーンでは甘い夢を見せてくれることを望んだこともあろう。

フレッド・アステアは父がドイツ系ユダヤ人の移民だった。
若くしてダンサーとして活躍。
映画界入り後は不遇時代が続いたが、1933年にRKO社と契約し、ジンジャー・ロジャースとのコンビで売り出す。1940年からはフリーとなってMGMほかでミュージカル映画を中心に息長く活躍。
1999年全米映画協会選出のスターベスト100では男優部門第5位にランクされる歴代のスターとなった。

ジンジャー・ロジャースとのコンビは7年間続き、RKOの屋台骨を支えた。

今回、アステア&ロジャースのミュージカルを2本見ることができた。

「コンチネンタル」 1934年     マーク・サンドリッチ監督 RKO

アステア&ロジャースコンビの第2作。

ロジャースに一目ぼれしたアステアがひたすら追いかける、最初は誤解していたロジャースも最期は打ち解けて・・・というストーリーを軸に、アステアが一人で歌い、踊りるシーンで始まり、二人で踊りまくるクライマックスへと向かう。

アステアのリズム感と間。
その音感と、タメのある動きが、すでにアステアの「間」そのものになっている。
歌もうまい。

相手役のジンジャー・ロジャース。
ブロンドヘアーにバリバリのハリウッドメイクの姿は一見するとジーン・ハーロー。
でもアップで見ると親しみのあるアメリカ娘。
気が強くて、直情径行だが裏表がなく、明るいキャラクター。

こちらもリズム感抜群で、踊り慣れた感じは、ダンスに自己流のアレンジも一瞬感じさせるが、次の瞬間には、音楽との正確でスピーデイーなマッチアップに感心させられる。
アステアとのコンビネーションでは、決して相手に対抗してテクニックを発揮しようとはせず、だからといってひたすら合わせることに専念もせず。
自分なりのリズム感を持ち、華やかで明るく元気がある。

ジンジャー・ロジャース

アステアにとって、彼女以上のパートナーはいないであろう、と思わせる存在が、ジンジャー・ロジャースだと思う。

「コンチネンタル」より

作品中のナンバーではラストの大団円を彩る「コンチネンタル」が圧巻。
200名のバックダンサーを従えて二人が踊る。
元気に踊るのだが、踊りまくる、というよりは優雅に踊っていいところをかっさらう感じ。

レビューシーンはミュージカル映画の楽しみの一つ。
出てくるダンサーの一人一人が飛び切りの美人なのはハリウッドのお約束だが、バックダンサーたちの振り付けだったり、大人数の振り付けだったりが、50年代のMGMミュージカル全盛期を待つまでもなく、原形がすでにここに完成していたのは発見だった。

「トップ・ハット」 1935年 マーク・サンドリッチ監督 RKO

コンビの第4作目。
「コンチネンタル」のヒットを受け、同様の配役と同様のプロットで作られた。

乗馬ズボンスタイルで踊るジンジャー・ロジャースの姿が見られる。

踊るジンジャー・ロジャース。このポーズと表情が彼女らしい!

ドラマ部分のわき役が「コンチネンタル」と被り、それぞれのキャラもまた似通っている。
さらにドラマの演出が、無理にコメデイー仕立てにこだわっている。

MGMなどと違い、後発の撮影所でスターのいないRKOが、ブルジョワ階級のコメデイーをやっても、手際が悪くチープな感じが漂うだけなのだが。

歴史を越えて輝く、アステア&ロジャースのダンスシーンがあるのだから、ドラマ部分は思いっきり簡潔に、ミュージカル風のぶっ飛んだ演出でもいいのだ。

「トップハット」より
「トップハット」より

映画後半の舞台はベネチア風のゴンドラが浮かぶヨーロッパリゾート。
画面一杯にセットを組んでの撮影だったが、憧れのヨーロッパのおとぎの国の再現のようなピカピカのセットが、ベニヤ張り丸出しの安普請に見えてしょうがなかった。

「トップハット」を歌い踊るアステア(左)。この前傾ポーズがアステアのタメの姿勢。.

ミュージカル映画の成熟と完成は40年代以降のMGM作品を待たなければならなかったのかもしれない。