ピエトロ・ジェルミとは
1914年イタリア本土の歴史ある港町ジェノヴァ生まれ。商船学校に入るが、のちにローマに出て、チネチッタ付属の映画実験センターの演技科から監督科に移って卒業。
ピエトロ・ジェルミ
当時のベテラン監督アレッサンドロ・ブラゼッテイの助監督を務めた後、「証人」(45年)で監督デヴュー。 「無法者の掟」(49年)、「越境者」’(50年)、「街は自衛する」(51年)など、ネオレアリスモの手法を受け継いでイタリアの貧しい人々の生活を描く。
1950年代中盤になると、「鉄道員」(56年)、「わらの男」(57年)、「刑事」(59年ん)といった、小市民の生活の哀歌を描く作品を、自らの主演で発表。 これらの作品は日本でもヒットし、現在でもジェルミの代表作と呼ばれる。
「刑事」。ピエトロ・ジェルミとクラウデイア・カルデイナーレ
1960年代に入ると、男と女の愛の機微をコメデイーで描いた「イタリア式離婚協奏曲」(61年)、「誘惑されて捨てられて」(63年)、「蜜がいっぱい」(65年)などを発表。 イタリア市民や社会にひそむ古風な習慣や生活哲学を痛烈にかつ愛を込めて批判する。
「誘惑されて捨てられて」のステファニア・サンドレッリ
ジェルミの作品の根底に流れているのは、市民に対する限りない愛情の眼差しであり、その意味で彼はヴィットリオ・デ・シーカの流れをくむ作家である。
(以上は、1983年芳賀書店刊「イタリア映画の監督たち」P36「ピエトロ・ジェルミ作品アルバム+監督論」高沢瑛一より要旨抜粋しました。)
「無法者の掟」 1949年 ピエトロ・ジェルミ監督 イタリア
ジェルミ3本目の作品。 舞台は灼熱、荒涼としたシチリア島内陸部の寒村。 その地方を武力で支配するマフィアと新任の裁判官の対立を描く。 マフィアを最初に取り上げた映画とのこと。 脚本にはフェデリコ・フェリーニが参加しいている。
左から裁判官(マッシモ・ジロッテイ)、男爵、男爵夫人
26歳の裁判官グイド(マッシモ・ジロッテイ)が赴任してくる。 前任者は引継ぎもせず逃げるように任地を去った。 グイドを迎える村の雰囲気は殺伐としている、バスの運転手はグイドの荷物を下ろそうともしない。 愛想がいいのは少年のパウリーノくらい。
裁判所に着任して書類を調べる。 告訴から数年ほおっておかれた案件もある。 弁護士、書記官、警察署長らが裁判官と仕事を共にするはずだが、味方は所長だけ。 地元の有力者・男爵はマフィアを使って権力を維持しており、味方のはずの弁護士は男爵の屋敷に入り浸っている。村人たちはマフィアに逆らわず、不利なことも黙って受け入れる。 その表情には過酷な自然に耐えるかのように忍従と諦念が深く刻み込まれている。
グイドがマフィアのアジトに向かう。 ボスが、勇壮な幹部たちを連れて現れる。 『我々が執行すること自体が村の掟であり、正義である』と言わんばかりに。 貫禄たっぷりなボスを演じるのがフランスの俳優シャルル・バネル。 「外人部隊(1934年 ジャック・フェデー監督)」のフランソワーズ・ロゼエの宿六役であり、「恐怖の報酬」(1953年 アンリ=ジョルジュ・クルーゾ監督)ではイヴ・モンタンの相棒役を演じた味のある役者だ。
ボスは『自分たちは名誉ある男たちだ』と自任。 伝統のマッチョで残忍な価値観を自分たちだけではなく、支配地域の住民たちにも強要し、そのためには暴力を発動する。 その割には、中央の法律を意識して、殺人などを隠そうと画策するのがオカシイ気がするが。 映画では、ボスを中心とするマフィアたちを勇壮に描き、その登場シーンなどでは高らかなマーチをBGMで謳う。
勇壮なマーチをBGMにマフィアが村を行く
男らしいマフィアではあるが中には卑劣な輩もいる。 村に住む情婦のもとにやってきたその男は、年頃になった16歳の娘に目を付け、なんと結婚を希望する。 母親は『自分を捨てて娘に乗り換えるのね』と分かりながら、生き残るために結婚を了承する。 しかし娘の恋人はパウリーノだった。 二人は駆け落ち同然に契りを結ぶが、のちにパウリーノはそのマフィアに殺される。
マフィアの一団に粛清される仲間の男
マフィアは自分たちのシノギである『男爵が所有する鉱山の利権』のおこぼれにも敏感で、まるっきりヤクザのような存在なのだが、幹部を演じる俳優たちを見る限り『地域の逞しくて、仕事のできる男たちは、マフィアになる』といわんばかりに描かれている。 そうした貧しい地方だシチリアは、ということなのだろう。
ストーリーは展開が早く、エピソードが盛りだくさんで登場人物が多い。 映画は、手際が良くないこともあって、わかりやすくない。 グイドと男爵夫人のロマンスも唐突な感じがする。 パウリーノ少年と16歳の娘のエピソードは素朴でいいが。
法律を盾にする裁判官とマフィアの対立という、アメリカ映画「アンタッチャブル」のような構成。 ただし、裁判官の描き方は『マッチョではない青二才』の雰囲気を残し、また決して法律の全能感を謳いあげるわけではない。 マフィアの登場シーンなどでBGMに流れる勇壮なマーチは、のちのマカロニウエスタンを思わせる。 マフィアを描きつつ、これを一方的に断罪していないのはイタリア映画だからか。 そこには、シチリアの風土が持つ貧しさ、後進性、伝統が強烈に匂う。
ラストは辞任して男爵夫人と村を去るばかりのグイドが、パウリーノの死を知って教会の鐘を鳴らし、集まった村人の前で演説する。 それを聞いたボスが、(この件での)グイドの正義を認め、仲間の下手人を粛正する。 マフィアがシチリアの寒村で一定程度の秩序維持を果たしている現実を描いて映画は終わる。
「街は自衛する」 1951年 ピエトロ・ジェルミ監督 イタリア
骨格は犯罪映画。 犯行描写のスリルとサスペンス、警察の捜査の冷徹さ、犯人を取り巻く人間の非情と悪辣。 これだけ見ると徹頭徹尾の犯罪映画に見えるし、ジェルミのサスペンス演出はうまい。 が、背景にあるのは隠しようがないイタリア社会の貧困。 戦後直後は混乱と貧困をストレートに描いてきたネオレアリスモだったが、戦後数年を経て、犯罪の背景としての貧困を描くようになった、ということなのだろう。
ストーリーは4人のグループによるサッカー場の売上金強奪。 4人は知人ではなく、互いのファーストネームしか知らない。それぞれの犯人の背景と結末が描かれてゆく。
ルイージは妻子を持つ中年男。 台所からベッドまでが一部屋につめこまれたアパートでは妻がミシン仕事をしている。 強盗後、気に病んでノイローゼとなったルイージは、旅費だけ仲間にもらって妻子とともに田舎を目指して電車に乗る。 ねだる幼子に人形を買い与える妻。 妻はもらった金で質入れしていた結婚指輪を買い戻してもいた。 しみじみ嬉しそうな夫婦と人形で遊ぶ娘。 しかし車掌からキップを買おうとして高額紙幣を出したことから騒ぎとなり、ルイージは一人列車を飛び降り、挙句ピストル自殺する。 貧困が救われずに自滅してゆく。 これが現実。
田舎へと逃避行をすべく駅へ向かうルイージ一家(左:コゼッタ・グレコ)
ルイージの妻を演じる巨乳の美人女優はコゼッタ・グレコという人。 貧しい役には不似合いだが、どこか薄幸な匂いもする。 ストレートな貧困の描写が、真実味を持った時代の演技だった。 アメリカのギャング映画の逃避行(フィルムノワールといわれる映画の中で『Love on the Run』と分類される)では、恋人二人が自動車でハイウエイをぶっ飛ばすが、イタリア映画では妻子を伴い、郊外電車に乗ってしみじみ行われるのだなあ、と改めてその湿っぽさ、重たさに感じ入った。
Love on the Run映画の代表作「拳銃魔」(1950年 ジョセフ・H・ルイス監督)。2004年刊「FILM NOIR」P96,97より
実行犯には加わらなかったが、人気サッカー選手を足のケガで引退したパオロは、選手時代の贅沢な情婦(ジーナ・ロロブリジータ)が忘れられずに犯行に参加。 金を得た後、どろどろの格好で情婦の贅沢なマンションへ向かうが、情婦に風呂場へ案内された後で通報され捕まる。 警察でルイージの死体を見せられグループの名前を白状する。 ジーナ・ロロブリジータはこのエピソードだけの出演。 まだ強烈なセクシー路線には移行していないが、若々しい中に濃厚なメークを施しての「悪女」ぶりを発揮していた。 縁を切った女による冷え冷えとした仕打ち。 これも現実。
パオロは金をもってかつての情婦のもとに向かうが(右:ジーナ・ロロブリジータ)
実行犯には絵の先生と呼ばれる貧しい画家のグイドもいた。 ジャン=ルイ・バローのような風貌のグイドは、レストランに行って金持ちの客たちに『肖像画はいかがですか』と営業して回るのが仕事。 ある日、美人の客のスケッチを描いたことから美人から電話番号を渡され『うちに来て油絵を描いてちょうだい』と言われる。 美人との関係はそれだけだったが、グイドを追う警察に美人が聴取される。 日本式キモノを羽織って余裕たっぷりに警察の事情聴取を受ける美人役はタマラ・リーズという女優。 ほほ骨が高く、凹凸豊かなゴージャスな美人だ。
グイドは、船で密航しようと、船頭のところへ行く。 スパゲッテイを動物のように食い、家族ともどもいぎたなく笑う船頭はどう見てもまともな人間ではない。 費用600万リラという法外な料金を請求する。 一度断るが、切羽詰まって港にやってきたグイドに『600万なんて言ってねえよな、800万って言ったよな』とおちょくった挙句、仲間と一緒にグイドを絞め殺す。 悪辣さにみじんも救いのない船頭一家の描写には、地獄のような非人間性が描かれる。 これも裏街道の現実。
「無法者の掟」と比べて、散漫な印象はなく、カチッとまとまった作品。 映画監督として『上手になっている』ジェルミの姿が確認できる。
様々な現実的結末を犯罪者は迎えてゆく中で、グループ唯一の10代であるアルベルトがいる。 分け前にも固執せず、グイドに『連れてって』と懇願するも放っておかれる。 諦めて実家へ帰るとそこには警察が。 窓から脱出して壁に貼りつくが、母親の説得で戻り、連行されてゆく。 人間的な結末である。 母親はアンナ・マニヤーニのような猛烈なイタリア母ではなく、聖母のように良識的であった。
ここで、ラストシーンについて考えた。 『壁に貼りつくアルベルトに、イタリアの母親が叫び、自分も窓から飛び出そうとする。慌てて息子が壁から部屋に戻ってくる。』ではどうだったか? コメデイになっちゃうか。