あけましておめでとうございます。

2025年あけましておめでとうございます。

12月中旬に山小屋仕舞いをし、春までの冬ごもりに東京の自宅に戻っています。

家族らとのクリスマス会、年越しをバタバタと過ごしました。

2025年1月の山小舎の夜明け

年々、季節感が薄らぐ日本の年の瀬、正月を感じています。
正月などの年中行事に限らず、クリスマスなどの外来行事(商業的行事)でも、季節感というか高揚感が薄れたように感じられます。

これも社会の経済的盛り上がりの喪失の結果なのでしょうか?
それとも社会の成熟のなせる業なのでしょうか?
それとも当方の感性の減退のせいなのでしょうか?

新年の山小舎

正月3日からは、孫一家と雪遊びのため山小舎で2泊します。
寒そうです。

軽トラ流れ旅 冬の菅平高原を越えて須坂、松代へ

今年最後の軽トラ旅です。

既に12月も中旬を迎えようとしている信州は、寒気に覆われ、山小舎周辺は真っ白に凍てついています。
軽トラの出発前には、暖気運転とフロントガラスの凍結解除が必要です。
万が一のために運転席にゴム長靴を用意します。

アイスバーンの姫木別荘地構内を下り、国道152号線に出ます。
凍結防止剤(塩化アルシウム)の散布で雪が溶け、アスファルトが露出している国道では、麓から乾いたボデーの乗用車が颯爽と登ってきます。
対向して下る軽トラのフロントガラスは、ワイパー部分以外は雪が凍りつき、屋根と荷台は真っ白です。

上田市内を抜け、真田地区を通って、菅平を目指します。
三々五々、車は走っています。
カフェやペンションが営業シーズンを終えている菅平高原の中心部を抜け、須坂との境の峠を越えるとスキー場が見えます。
駐車場に車を止め、ゲレンデをパチリ。
菅平のスキー場はシーズンインの様子です。

12月の菅平高原中心部
菅平のスキー場

心配した須坂への峠道は路面が溶けていました。
雪が除雪されているうえに、凍結防止剤の散布でスタッドレスタイヤであれば通行は十分可能でした。
若干、シャーベット状の雪が路面に残っており、また日陰の路面で一部凍結が見られたかなあ、という状況でした。近年の国道の整備は、大雪の際の除雪と、寒気を迎える際の凍結防止剤の散布が徹底されており、ドカ雪の直後などでなければ(スタッドレスタイヤを履いていれば)かなり通行しやすくなっている印象です。

峠付近の路面

無事峠を下りて須坂市内に入ります。
この日の目的は市内の鈴木養蜂店。
家族で高山村の七味温泉紅葉館を訪れた際、朝食に出たはちみつのおいしさに感動。
由来を聞いたところ、鈴木養蜂店のはちみつと知り、帰りに須坂に寄って求めたのがきっかけです。

須坂市内の商店街

須坂市内の歴史ある町並みの一角に鈴木養蜂店があります。
店の方に、七味温泉での由来などを話して、家族からのリクエストの百花はちみつをセレクトしていると、ストーブをつけながら椅子をすすめてくれ、はちみつドリンクを出してくれました。

鈴木養蜂店

三代目という店主の蜜の採取場所は、須坂周辺、小布施、飯山など。
空気と環境のいい場所で採取していることがわかります。
なお、最近では熊が心配だとのこと。

店内のレイアウト

話してくれたのは、店主の従弟だという女性ですが、百花はちみつをセレクトする際に、結晶が固まったものではなく、トロッとしたものを勧めてくれたり、端数の代金をおまけしてくれたり、サービスでかりんとうとドリンクを袋に入れてくれました。

自宅へのお土産。かりんとうとドリンクはオマケでもらったもの

対面販売の有難さ、当店のはちみつを求めて須坂まで来たストーリーを語っての効用を感じての、心温まるひと時でした。
折からみぞれが降ってきた曇天の須坂を離れ、まだぎりぎり午前中でしたが帰路を急ぎます。

南に下り、今は長野市内となった松代町へ向かいます。
昼食と選果場での野菜物色のためです。

松代の選果場は、初夏にはアンズの、この季節ではリンゴと長芋の売り出しで有名です。
幟を立てて長芋などを売りだし、平日ながら近隣の消費者が買い出しに集まっています。

松代の選果場

立派な長芋が1本で1000円前後。
巨大な白菜や、極太の長ネギの束が手に入るのも信州の直売所のすばらしさ。
チャンスとばかり買い求めます。
もうすぐの山小舎じまいの際に、自宅に持って帰るのです。

白菜、長ネギ、長芋、里芋を購入

思わぬにぎわいの選果場を後に、昼食に向かいます。
松代中心部のニュー街道一という食堂です。
数年前に一度寄ったことがありました。
美味しかったので松代に行った際には寄るようにしましたが、貸切だったり、休業中でその後は一度も入れませんでした。

松代の食堂・ニュー街道一

この日は待望の営業中。
期待して入店します。
カウンターが満席だったので、小上がりへ。
隣の親子はボリューム満点のカツカレーとチャーハンを食べています。
後から来た二人連れは、一番早いメニューは?と聞いてラーメンをオーダー。
先に来たこちらより早く食べ始めています。

店の前に軽トラを止めて入店

山小舎おじさんは思い出のあんかけ焼きそばを注文。
揚げたタイプの麺にたっぷりのあんをかけたもの。
記憶よりかなりボリュームたっぷりです。

辛子酢をかけてモリモリゆきます。
そろそろ食べ飽きようとする頃、大皿の焼きそばがなくなりました。
相席の夫婦は、カレーとラーメンのセットを注文しています。

運んできたおかみさんに、写真撮っていいか?と聞いたところ、一瞬間があり、アップしないでね、とのこと。
数年前に断わって写真を撮った際には、マスターが写真なんか撮ってどうするんだろうね、とつぶやいていましたっけ。

この間に、SNSでアップされて不本意なことがったのでしょうか。
そういうわけであんかけ焼きそばの写真は、撮りましたが掲載しません。

小上がりの壁いっぱいには地元放送局のアナウンサーやらのサインで一杯で、平日でも近隣のお客で満席の店内でした。
チャーハンやカレーもおいしそうでした。
帰りしなは年配のマスターが、ありがとうございます、と一人一人に挨拶していました。

帰りのルートは一般的には千曲川沿いに国道18号線を南下しますが、交通量が多く、信号も多い道です。
行きの菅平高原で道路状況も分かっていたので、松代から真田へ抜ける最短の地蔵峠越の道で帰りました。
路面は全く心配ありませんでした。

今シーズンの軽トラ旅は終了です。
来年はどこへ行きましょうか。

信州ソウルフード放浪記VOL.42 ラーメン大学

ラーメン大学というチェーン店があります。
ロードサイドに建つ、どこにでもありそうなラーメン店の外観です。
道産子ラーメン、札幌ラーメンなどと名乗り、全国にフランチャイズ店を展開し、店では店舗のオーナーが忙しそうに働いているものの、いつの間にか閉店していたりするあれと同じ外観の店です。
このラーメン大学が長野県発祥のチェーン店だということを最近知りました。

「信州おでかけガイド2024-2025」より

1965年上田で創業とのことで、「味噌ラーメンを中心にバラエテイ豊かなラインナップで長野県民を虜にする」とあります。(「信州おでかけガイド2024-2025」より)

これはしまった。
長年信州に滞在しながら今年まで通り過ぎていた!

まだまだ奥の深い信州ソウルフードの世界に、畏敬の念に近い驚きにおののきつつ、上田にあるラーメン大学バイパス店に向かいました。

上田を通る国道18号線は、軽井沢から長野へ向かう主要国道ですが、上田市の中心部を迂回して坂城、千曲方面へ抜けています。
さらにその外側を走るのが上田バイパスで、文字通り18号線のバイパスとなっています。
沿線には大規模なスーパーやホームセンターなどが点在します。
バイパス沿いの住宅も混じる一角に、目指すラーメン大学上田バイパス店はありました。

上田バイパス店の外観

入口に立つキャラクター人形に歴史を感じます。
ラーメン店らしく親しみのある外観です。

入店するとこれが案外落ち着いた雰囲気。
ファミリー客大歓迎のテンホウ(長野県民御用達の中華チェーン店。ソフトクリーム150円がキッズに人気)のような「ヤッツケ感」はありません。
そうかといって、最近のラーメン屋のような「元気」と「若さ」が売りの「ヤンチャ感」でもありません。
仕事途中の大人が寄って落ち着いて食べられる感じです。
店員さんの目配り、サービスも、行き届いている感じです。

キャラクター人形が迎える

平日とはいえ店内は、ボックス席が満席に近く、県民に広く定着している印象。

人気の味噌ラーメンと半チャーハンのセットを注文しました。

味噌ラーメンの具は定番のチャーシュー、メンマ(昔はシナ竹といった)だけではなく、玉ねぎ、もやしなども入っており、それらが単なるトッピングではなく、だしと混然一体となって煮込まれているところに、手作り感、充実感が感じられます。
食べていて「これは県民に愛されてるなあ」と感じました。
提供する側と食べる側の「信頼関係」ということでは、もう一つの信州ソウルラーメンである、ハルピンラーメンと同じオリジナリテイを感じます。

味噌ラーメン

個人の食堂ならともかく、大衆チェーン店で地元客との長年の「信頼関係」を維持しているクオリテイがラーメン大学の強みなのだ、と思いました。

チャーハンも、半チャーハンとしては多めの量と、町中華そのものの味に満足しました。
その量からは、田舎の食堂のお約束でもある「お客には腹いっぱいになってもらおう」という心意気を。
またその味からは、「内容的にも妥協せず、レベルを維持しよう」という、町中華店としての理念を感じます。

半チャーハン

ランチのセレクトに間違いのないチェーン店です。

新たな丸太が到来! 極寒の薪割り

12月に入っての戸外作業はするものではないことを痛感しながら、雪の中で薪割りを再開します。

根雪を予感させる、さらさらの白銀の世界です。
薪に付着した雪は、溶けかかっているわけでも、手でサラサラと払い落とせるわけでもなく、凍りついています。
思わず、話に聞いたシベリア抑留での冬の森林伐採作業が頭をよぎります。

雪の中で始動を待つ薪割り機と玉の山

冬の日差しが雪面にキラキラ反射するなか、わが薪割り機が排気ガスを噴射して始動します。
まったく頼りがいのある機械です。

己の水分で凍り、くっついた玉を、蹴っ飛ばしてから薪割り機に乗せます。
割った薪を、軽トラの荷台に放り投げます。

サラサラの冷たい雪の中で奮闘する薪割り機

作業の段取りは、軍手の上に厚手のゴム手を履きます(手袋を「履く」というのは北海道弁です)。
軍手だけで雪中作業をすると手が濡れてとんでもなく冷たくなり、作業を継続できません。
また、足元の長靴は事前にストーブのそばで温めておきます。
玄関などに置きっぱなしにした長靴は、たとえ濡れたりしてはいなくても、冷え切って足先を強烈に凍らせるからです。

雪の作業で必要なゴム手。指先が破れている
長靴をストーブのそばで温める

シベリア抑留はともかく、子供のころ旭川で遊んだ冬の日の防寒事情が、60年ぶりに思い出されます。

さて、軽トラの荷台に積んだ薪をどうしましょうか。
本来ならこのまま斜面下の乾燥台に運びたいのですが、雪の斜面で軽トラを使うとしたら、下りはともかく、登る時のスタックが当然予想されます。
でも、人力で雪の積もった斜面下に運ぶとしたら、絶望的な労力が必要です。

ここで北国育ちの山小舎おじさんのカンが発動します。
「今日の雪の状態、積雪量、斜面の角度、軽トラ四駆の能力を勘案すると、軽トラの使用は可能。スタックしたら、車輪に板か毛布をかませて脱出しよう。」
ということで軽トラを雪の斜面に突入させました。

軽トラで斜面下の台に薪を運ぶ

案ずるより産むがやすし。
登る際に多少蛇行はしたものの、スタッドレスの四駆がしっかり雪を噛み、無事軽トラは役目を果たし、山小舎おじさんを感激させました。

無事雪の斜面を登り切った軽トラのタイヤの跡

さあこのまま薪割り作業で突っ走るぞ、と意気込んだその時。
それまで黙々と木材に刃を割り込ませていた薪割り機が、へなへなとストップしました。
硬い場所や節の部分に当たった時に、エンストするのはよくありますが、そうではないときのエンストは初めてです。
エンジンをかけようと、チョークやアクセルを駆使しても発動しません。

「はい、今年の薪割り作業終了!」。
山小舎おじさんの心の中でファンファーレが鳴り響きました。
甘味な安心感を伴った体の叫びです。

「休憩して、それでもエンジンが作動しなかったら、薪割り機を返そう。」。
休憩後もエンジンは動かず、機械を管理事務所に返しました。

雪の中の薪割り作業

あっさり今シーズンの薪割りが終わりました。
冬を迎えてからの作業の困難さ、無理さ加減を改めて痛感。
苦しく、冷たい中で、機械のご機嫌を取りながらの作業からの解放を体は喜びつつも、仕事が残った中途半端さも感じざるを得ませんでした。

しかし、まだ最後の仕事として、割り残した玉の山を、隣地から山小舎の敷地内に運ぶ作業が残っています。

令和6年畑 畑じまいその4

冬の畑じまいは終わっていません。

12月に入り予報通りに大雪となりました。
畑ではネット撤去の作業が途中状態です。

姫木別荘地は、周りが真っ白、道路は圧雪。
真冬です。
この日の長和町の天気予報は晴れ。
麓の地域は案外カラカラかも?と、雪の姫木から畑作業に出発しました。

当日朝の姫木別荘地の道路状況

畑に着いてみると、若干の降雪の跡。
日差しはむしろポカポカ。
風は冷たいですが。

畑にもうっすらと雪の跡

前回の作業では、2段目の畑のネットを外し、支柱を撤去し、ネットをほぼ丸めておきました。
この日はこの外したネットを巻き終えて、軽トラに積み込む作業から。

2段目の畑の外したネットを巻き取る

枯れ草を巻き込み、膨らんだネットを何とか巻いて積込みます。
散らばった支柱などをまとめて畔に立てます。

ネットは4段目の畑にもあります。
廃墟のような惨状を見せているネットを前回は1辺だけ外しておいてました。

4段目のネット外し作業を再開します。

4段目では、イノシシの侵入を防ぐため、地域の方のアドバイスを参考に、ネットの内側にトタン板を立てたり、外側に金網を廻したりしていました。
ネットのすそにも角材などを置いて地面に固定しています。
地面に固定されたネットには雑草の根が絡んでいます。
手をかけて食害から作物を守ろうとした跡が残っています。

4段目の畑には防獣のための様々な工夫が。これはネットの一部外側に巡らせて金網

様々な装置工夫を撤去し、2時間近く悪戦苦闘して4段目のネット外しを終えました。
呼吸も荒く疲労困憊の山小舎おじさんです。
今日の畑作業の終了を体が訴えています。

4段目に畑のネットを外し終える。予報通り陽が射してきた

あと1日で、ネットの回収を終え、畑じまいとしたいところです。
雪はいいが、雨が降らないことを願います。

新たな丸太が到来! 雪を突いて積込み

薪を割ったら乾燥台に積込みです。

土日や祝日、早朝、夜間はエンジン付き機械の作動が禁止されている別荘地内では、土日の薪割り機使用はできません。
これまで割った薪を軽トラで乾燥台に運んで積み込みます。

積込み先は、薪を山小舎のベランダに移動したり、貰ってくれる別荘地内・外の人向けに薪を運んだりして空いた台などです。
丈の短い薪は、軒下に積み込みます。

天気予報通り雪に見舞われた週末。
サラサラの雪が積もった軽トラの荷台は、薪をつかむ際に雪が邪魔して薪が滑りやすくなり、積込みの効率が下がります。

また、雪が積もると斜面下の積み台へ薪を運ぶにも、軽トラを使いにくくなり、これまた効率が悪化します。

玉に切った丸太を、斜面下から薪割り機のある斜面上へ運ぶにも、玉が地面やほかの玉と凍りついていたりします。自然現象である雪の威力というか、チカラの戸外作業に対する「反作用力」を痛感します。

薪割り作業は11月中にするものだ、と改めて思いつつ、薪割り機を借りているうちに割れるだけ割ってしまおう、と悪戦苦闘する雪の日々です。

12月 朝焼けの風景

12月初旬です。
大雪注意の天気予報の朝、外を見ると朝焼けでした。

朝焼けはドイツ語で、モルゲンローテというそうです。
朝の赤色。
季節や気象を表す日本語の多さが語られますが、ドイツでも朝焼けという言葉があるのですね。

寒さ的には厳寒、という程でもありません。
いつも補助の暖房具として使っている、温風式灯油ストーブも早々に消して、薪ストーブだけにしても過ごせる室温です。

外は一夜にして真っ白の雪景色。
東の山すそからは青空が広がっています。

新たな丸太が到来! 薪割り開始

11月に突然到着した丸太。
玉切りをし、積み台をリニューアルして、薪割りと積込みに備えておりました。
その後、リンゴ収穫のバイトに行ったり、七五三で帰宅したりして半月程が過ぎました。

雪が降ったり、軽く積もったり冬を迎えた12月初旬。
山小舎の冬じまいを前に、薪割りを開始しました。

雪が積もるまでが勝負です。
防寒に、上4枚、ズボンの下に股引を履いて外に出ます。

管理事務所から借りた薪割り機を始動させます。
出力を調整し、木の節や二股の部分に、刃が当たってもエンストしないようにして、薪割り開始です。
ゆっくりと刃が動き、木を割ってゆきます。
時間がかかります。

借りてきた薪割り機をスタンバイ

最初にナラ材を割ってゆき、空いた積み台に、崩れないように積み込みます。

ここにきて、薪をもらってくれるバイト仲間が現れたり、リンゴバイトで一緒だったペンション?経営の人が薪をもらってくれそうなので、多少、積み台が空きました。

手近な積み込み場所がいっぱいになったら、先日、新しいパレットでリニューアルした、斜面下の場所に積み込みます。
薪割り機で割った薪をそのまま軽トラの荷台に放り投げてゆき、一杯になったら軽トラごとバックで斜面を下がり、積み台の脇につけて、積んでゆきます。

軽トラを駆使して斜面下の積み台へ
リニューアルした積み台へ薪を積み込む

日中はまだいいのですが、日が陰り始める3時近くになると、大気が徐々に冷たくなってゆきます。
4時半を過ぎると作業続行は不可能です。
初日は、薪割り機を4回ほど稼働させ、4回軽トラを一杯にし、4回積み台に積み込んで作業を終えました。

まだまだ薪があります。
最低限、積込みが完了しなくても、薪割りだけでも終了させようと思います。

上田の麹屋

上田市の住宅地の一角に昔ながらの麹屋があります。

福無量という造り酒屋で、特別純米美山錦を求めた際、「麹はないか?」と聞いたところ、「うちでは仕込み分の麹しか作らないが、市内に麹専門店がある」とのことで、行ってみました。

表通りから折れた住宅地を通る細い道路沿いにその店はありました。

上田の山辺麹店

古い造りの商家というのでしょうか。
表にガラス戸もなければ、ショーウインドもありません。
門構えを抜けると、土間に大きなかまどがあり、羽釜がかけられています。
中庭の奥には母屋が見えます。
声をかけるとまだ若い主人らしき人が出てきました。

門の中に土間が見える

扱っているのは麹と甘酒と味噌とのこと。
麹と味噌の製造所が、小売販売もやっているという風情です。
とりあえず麹1キロと甘酒を注文しました。

手に入った麹はスーパーなどで売っているものとは一味違う感じ。
「保存はビニールではなく紙袋で」とのこと。
甘酒は二倍に薄めて飲むとよし、と。
腰が低い主ですが、麹についてはこだわりを持っていることがうかがえます。

麹1キロを購入

土間を眺めていると、敷居の上にのこぎりのようなものがしつらえてあるのが目に入りました。
聞くと「燕に巣を作らせないため」とのこと。
歴史を感じます。

東京へ帰って、麹と甘酒を、流行りの発酵食品に関心を持つ娘一家にプレゼント。
娘からは「麹には、きれいな麹菌がびっしりついていた」と反応があり、さっそく塩麴、しょうゆ麹、だし麹に加工したとのラインがありました。

甘酒はさらっとしていた
甘酒には案内文がついていた

山小舎でも、残りの麹で塩麴を作ってみようと思います。

令和6年畑 畑じまいその3

畑じまいを大急ぎ。
この日は気になっていた鹿よけネットの撤去です。

フェンスに囲まれている畑を除いた、4面のうち、2面にネットを張っていました。
鹿よけのためです。
しかし年月を経てネットがすっかりヘタッていました。

ヨレヨレになったネット

冬の間に谷戸地形の扇端から吹き上げる強風に支柱が折れたり、冬の季節に草を求めた野良鹿たちがネットを食い破って畑に侵入の後、体当たりして脱出するため支柱が盛大に折れて破壊されたり。
最初のころは補修していたのですが、次第に無力感に襲われてしまいました。

今年は鹿よけとしてのネットに役割は期待せず、保護したい作物には個別のネットで対応しました。
今後もそうします。

ということで、畑じまいの作業として、ネットの撤去をしました。

この日用意した道具
ネットを外してゆく

折れたり傾いている支柱や添え木をハンマーで叩き、ぐらぐらさせてから引っこ抜きます。
ネットを地面に押さえているトタン板などを撤去し、ネットと支柱を結び付けている針金や結束体を切り外します。
ネットは、動物がめくって侵入しないよう、トタンなどで土に固定され、その後、雑草の根と一体化して土に貼りついており、それを鎌で切り外してゆきます。
力ずくです。

ネットを押さえていたトタンなども取り外す

一組のネットを外すのに2時間かかりました。

一回り外し終わったネット

次の作業は、はずしたネットの巻き取りと、支柱などの資材の片付けです。