ハケの道のモクレン

国分寺から世田谷まで、国分寺崖線という断層が走っています。
多摩川の河岸断層で、崖線の下を野川が流れています。

国分寺崖線の途中には、武蔵野公園、野川公園といった緑地が多く見られます。
山小舎おじさんが小金井や国分寺方面に自転車で行くときには国分寺崖線に沿った道をとおります。
崖線に沿った道はハケの道とも呼ばれます。

3月中旬の晴れた日。
いつものように自転車で武蔵野公園を過ぎ、西武多摩川線のガード下を抜けて国分寺崖線に沿ったハケの道に出ると、ある住宅の庭にモクレンが咲いていました。

ハケの道に咲くモクレン

梅が咲き、早咲きの桜が咲き、そろそろモクレンやボケが咲くころになりました。

ハケの道に沿って古い木立が残っています。
春の花も咲き始めました。

古い木立が残るハケの道
途中にある解説の看板

ハケの道に沿って野川が流れています。
川の両岸は散歩コースです。
池では釣り人が糸を垂れています。
河川敷のグラウンドでは若い人がサッカーなどをしています。

ハケの道から野川方面を見る
野川の水を引き込んだ池では釣りをする人も

急角度のハケの上は住宅地で、坂の途中にも住宅が建っています。
急角度のハケを上る階段状の坂道が作られています。
中にはムジナ坂などという歴史を感じさせる名前の坂もあります。

崖線の上と下を結ぶ坂の一つ「ムジナ坂」

ハケの道には2,3軒の農家も残っており、冬にはキウイを軒先で無人販売しています。
収穫したばかりの硬い実を一袋200円から300円で売ってくれます。
熟れるまで時間がかかりますが季節の楽しみです。

「OIZUMI東映現代劇の潮流2024」特集より 渡辺祐介監督の大泉時代

ラピュタ阿佐ヶ谷で行われている東映大泉の現代劇特集では、渡辺祐介、村山新治両監督作品をはじめとしたプログラムピクチャーの数々に接することができた。
特に渡辺祐介監督は緑魔子デヴュー作「二匹の牝犬」をはじめとして5本の作品を見ることができた。
いずれの作品も渡辺監督のカラーがあふれる、意欲的なものだった。

手許に「日本映画戦後黄金時代 第13巻 新東宝の監督」というグラフ誌?がある。
戦後日本映画研究会というところが1978年に編集したもので、スチール写真で構成された冊子である。
この号でデヴュー当時の渡辺監督が紹介されている。

「意欲的な新人」と題して、渡辺監督の簡単な経歴を紹介し、新東宝時代の作品スチールとともに載っている。
紹介文には、『60年「少女妻・恐るべき十六才」(新東宝)でデヴュー、清新な演出が話題を呼んだ。翌年、東映に移り、緑魔子主演の悪女もので注目される。その後、松竹でドリフターズの全員集合シリーズを一手に引き受け、喜劇的才能を発揮した』とある。

「日本映画戦後黄金時代13新東宝の監督」より。新東宝時代の渡辺監督

また、同誌巻末の「解説」には、シナリオライターで日本映画に詳しい桂千穂による「まさにプロフェッショナル渡辺祐介」という小タイトルでの記事がある。
ここで桂千穂は、渡辺が助監督時代に、軽妙でナンセンスな喜劇の脚本に才能を発揮していたこと、監督昇進後はデヴュー作の好評を受け、新東宝解散までに喜劇作品を立て続けに撮ったこと、特に「ピンクの超特急」(1961年)は渡辺監督の初期の代表作だ、と述べている。

「日本映画戦後黄金時代13新東宝の監督」より、桂千穂による解説

この度のラピュタでの特集では、東映に移った後の渡辺作品、「恐喝」(1963年)、「暗黒街仁義」(1965年)、「あばずれ「(1966年)を見ることができたので以下に紹介してみたい。
(「二匹の牝犬」「牝」については本ブログにて紹介済み)

「恐喝」  1963年  渡辺祐介監督  東映

1963年の高倉健が精一杯若いギャングを演じる。
60年代後半以降のストイックな任侠道に呪縛される前の高倉健は、軟派なほど自由闊達で女にちょっかいを出し、金に目がないギャングが似合う。
ギャングといっても、貧乏からの脱出手段としてその道に進んだだけの、しがない地元やくざの下っ端だ。

幼馴染の安井昌二は夜学を出て社会福祉協議会に務め、地元の貧民街のために自転車で駆けずり回っている。

地元のマドンナ(三田佳子)は工場主・加藤嘉の娘。
22歳の三田は汗にまみれながら働く零細工場の娘を若さで好演。
かつて不良の高倉に犯されたが、いまは安井の婚約者という設定。

やくざ業界に馴染めない高倉が、一丁こましたろうと手形サルベージのシノギをごまかして、利益誘導したのがばれ、組に追われ地元に逃げてくる。

真面目だが貧困の安井とマドンナは、やくざな高倉に反発する。
マドンナは実はまだ高倉に惹かれてもいる。
高倉は貧困から脱出する才覚もない地元民に歯がゆい思いをし、罵倒する。
が、貧困そのものの地元が彼の心の故郷でもある。

ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフより

1963年の渡辺祐介監督はデヴュー3年目。
東映に移り、大泉撮影所製作の添え物用モノクロ作品で、貧困の絶望感とそれでも地道に生きることの大切さを描いた。
若き高倉健と三田佳子を使って。

下町の貧民街の丁寧な描写。
街の零細な工場からの内職に頼り、生活保護でかつかつに生きる人々。
そんな貧困が嫌で、どんな手段を使っても一旗揚げようと、やくざな道に飛び込んだ高倉。
一方は、地道に人々を助けようと献身する安井。

高倉と安井の幼馴染の心の根底は一緒。
素直になれない高倉がヤバイ金を、倒産しそうな加藤喜の工場のために安井に託すが、安井からは叩き返される。
地元の人々は追いつめられた高倉から目を背ける。
組に追いつめられる高倉。
『ズバッ、ドスッ』という刀の効果音をあえて使わない、無音のままでの斬りあいシーンは、ライテイングを押さえた暗黒の中で描かれる。
痛そうで、冷たくて、見放されたやくざの末路の渡辺演出だ。

作品のプレスシート

喜劇の才能で知られる渡辺監督の若き日の力作。
背景には階級闘争があり、持たざる者への眼差しがあり、アウトローへの突き放した視線があった。

「暗黒街仁義」  1965年  渡辺祐介監督  東映

渡辺監督の数少ない本編(2本立てのメイン)で、鶴田浩二主演のカラー作品。
共演に丹波哲郎、天知茂の新東宝勢、アイ・ジョージ、南田洋子、内田良平の外様組、渡辺監督子飼いの緑魔子も出演。
キャステイングに監督の意向が大いに反映されているところが異色といえば異色。
脚本は笠原和夫と共同。

ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフより

客を呼ばなければいけない本編作品とはいえ、ゴルフ焼けした鶴田がアメリカ帰りの「ビジネス」を連呼するようなお笑いにしか見えないやくざを気持ちよさそうに演じるだけの前半はいただけない。

ゴルフ場開発の利権に群がるアメリカと日本のやくざ。
アメリカやくざの代理人として15年ぶりに帰ってきた鶴田やくざが、かつての兄弟分(丹波)や恋人(南田)との間で揺れ動き、あげくアメリカに裏切られ、力づくの決着を迎える。

作品のプレスシート

鶴田はしきりと「ビジネス」を連発し、クールでドライな取引の世界を強調するが、一方で15年前にどっぷりつかっていた日本やくざの義理人情の湿った世界に片足を突っ込んでいて、脱しきれない。

日本やくざの丹波の行動もたいがいだ。
手段を選ばず利権に突っ込み、鶴田の女を奪った挙句、鶴田には義理を強要する丹波。
この辺は「博奕打ち・総長賭博」(1968年)から「仁義なき戦い」(1973年)に至るまで、義理人情の世界の嘘くささを糾弾してゆく笠原和夫脚本のテイストか。

全く鶴田に似つかわしくないアメリカかぶれの日本やくざの所作と古めかし兄弟分、恋人とのじめじめした関係性。まったく渡辺監督らしくない展開。
丹波も南田も天知も、ついでにアイ・ジョージも全く活きていない。

これは、鶴田の鶴田による鶴田のための映画だったのか。
最後にボロボロになって死んでゆくシーンも鶴田の希望通り、というほかに言うべき言葉はないのかもしれない。

「あばずれ」 1966年  渡辺祐介監督  東映

併映用のモノクロ作品。
主演はデヴュー作以来渡辺とは信頼関係で結ばれている緑魔子。
助監督に降籏康雄。
共同脚本、神波史男。
併映用の小品ながら、自由に自分の世界を描き切った渡辺監督の佳編。

オリジナルポスター

川口のベッドハウスに暮らす親子。
妻に逃げられたニコヨン暮らしの父と、肥満児の弟の面倒を見て暮らす工場勤めのユキ(緑魔子)を巡る、寓話のような、でも現実味も帯びた少女の成長譚。

壁もなく二段ベッドが並び、小上がりのような座敷があるだけのベッドハウス。
秋田の後生掛温泉にあった自炊棟を思い出す空間。
トイレ、炊事場は共有、風呂は銭湯。
ユキはベッドハウスのアイドルのように愛想よくクルクル動く。

ある日、洗濯を終えて荒川の土手で寝転んでいると弟が駆け寄ってきて、親父に女ができて腹には子がいると告げる。
甲斐性なしの親父のふるまいに絶望したユキはハウスを飛び出す。
御爺ちゃん(大坂志郎)に聞いていたサーカスの一員になろうと埼玉県内を探し回り、ある一座に潜り込む。

一座の座長(志村喬)とおかみさん(浪速千恵子)。
どうせ続きっこないと、体よく追い出されるが、食らいつくユキ。

ユキを食い物にせんと近づくブランコのスター・哲次(待田京介)のいやらしさ。
一方、ユキにはつらく当たるが、実は相思相愛でブランコの手ほどきをしてくれる三郎(山本豊三)がいる。
厳しいがやりがいがあり、家族のような温かさがあるサーカスでの生活がユキを育てる。

とはいえ、名もなきゴミのような庶民であるユキや三郎に現実は無慈悲だった。
哲次に犯され、せっかく三郎と磨き上げた空中ブランコを披露することもなくサーカスを去るユキ。

三郎もユキを犯した哲次に切りつけ日陰の道に。
三郎を探し回るユキ。
日陰者としてユキを避ける三郎だったが心は嘘をつけない。
愛を再確認して結ばれる二人。
そこへやくざ仲間の追手がやってきて三郎に切りつける。

ベッドハウスを家出してからのユキの世界は、目まぐるしくも痛々しいが、悲惨さばかりが印象に残らない。
そこはかとなく醸し出されるユーモアと人間味は、渡辺監督と緑魔子の持ち味。

また、虚構か現実か、ワンダーランドをさ迷うかのようなユキを俯瞰で眺める温かみのある目線は渡辺監督のもの。
監督に応えるかのように、精一杯ユキに取り組む緑魔子の真面目さと初々しさもいい。

若き緑魔子のレオタード姿が頻繁に登場する。
スタイルがいい。

魔子のレオタードのストッキングを破っての暴行未遂の末、入浴中の魔子を襲い暴行を完遂させる哲次こと待田京介の禍々しさ。
魔子と相思相愛ながら運命に翻弄され不幸に沈む三郎こと山本豊三の哀しさ。
団長こと志村喬と奥さんこと浪速千恵子の現実を経験しきった人間のもつ温かみとやさしさ。

ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフより

どんな素材でもそれなりにこなす渡辺監督が、子飼いの緑魔子を主演に迎えて、社会の底辺でけなげに生きる若者像をリリカルに描いた佳編。

少女の旅立ちというテーマでは日活に「非行少女」(1963年 浦山桐郎監督)、東宝に「あこがれ」(1966年 恩地日出夫監督)といった作品があった。
他社作品に比べると「あばずれ」は、俗っぽくて色っぽい東映らしい作品だが、少女に対する視線はあくまでもやさしかった。

ユキこと緑魔子は「道」(1954年 フェデリコ・フェリーニ監督)のジェルソミーナの日本版なのかもしれない。
ジェルソミーナは捨てられて修道院で死んだが、我らが緑魔子は生き残ってベッドハウスに帰った後、おじいちゃんの焼き芋屋をついで元気に働くのだ。

緑魔子と並び渡辺組女優陣の一方の雄、若水ヤエ子はサーカスを宣伝するチンドン屋として一場面だけ登場。
ピエロのメイクでチラシを配る初心者のユキに盛んにダメ出しをする姿が可笑しい。

1999年文芸春秋社刊「キネマの美女」61ページより

玉川温泉へ家族旅行

令和6年3月中旬、家族で秋田県の玉川温泉へ行きました。

玉川温泉は秋田と岩手の県境に沿って続く八幡平温泉郷にあります。
強酸性の湯で、一説にはガンも治るとされている療養系の温泉です。

山小屋おじさんは3度目の訪問です。
最初は仙台在住時代で、20年近く前になります。
会社が終わった金曜日の夜にレンタカーで仙台を出て、酒田から日本海側を北上、秋田市内のコンビニ駐車場で車中泊!
早朝出発し、白神山地、不老不死温泉を回り、弘前、酸ヶ湯、キリストの墓を見て秋田県鹿角市の道の駅でこれまた車中泊。

旅の3日目に眠い目をこすって玉川温泉に着きました。
駐車場開門を待って路駐車両がずらりと路肩に並んでおり、中にはインスタントラーメンを自炊する群馬ナンバーの車もいました。
開門を待って入場し、立ち寄り湯を浴びると眠気が吹っ飛び、前向きな気持ちになれたことが記憶に残っています。

この時の玉川温泉は、一帯に硫黄の匂いが立ち込め、屋外では源泉が木製の樋を轟々と流れており、ところどころに岩盤浴用の小屋が建っていました。
中には家族に見守られて毛布にくるまって地べたに横たわり温熱欲をする病人らしき姿もありました。

2度目の訪問は10年ほど前の家族旅行で。
盛岡まで新幹線に乗り、8人乗りのワゴン車を借り、小岩井牧場、田沢湖経由玉川温泉で立寄り湯しました。
湯から出てきた家族の顔が旅の疲れが吹き飛んだ晴れ晴れとしたものだったのが印象的でした。

源泉は轟々と流れていましたが、地面は舗装されており、地面に横たわって温熱欲をする人の姿もなくなっていました。
この日は後生掛温泉に泊まりました。

今回は2泊の予定です。
冬期間は玉川温泉自体は休業中で、近くの新玉川温泉に泊まることになります。
新玉川温泉は、冬期間も営業し、湯治施設はなく、岩盤浴施設が屋内にあるホテルです。
療養型、長期滞在型の玉川温泉旅館を、観光用に一般化した施設になります。

8時40分発のこまちで東京駅から盛岡経由、田沢湖駅まで行きます。
ここから12時30分発の羽後交通路線バスで新玉川温泉に向かいます。
1470円、ほぼ満席でした。

田沢湖町の集落をバスは抜けてゆきます。
玉川ダムのあたりで国道が冬期間一般車両通行止めになります。
国道を管理する車両が先導する後に着いてバスが行きます。
両側には雪の壁が残っています。
約1時間後にホテルに着きました。
路線バスはこれが最終便です。

東京・田沢湖駅間の新幹線こまちの切符
雪の田沢湖駅に到着
田沢湖の神様竜が迎えてくれる田沢湖駅ホーム
駅前の停留場から冨居交通路線バス・新玉川温泉行を待つ
路線バスの車中より。雪の壁が見えてきた
新玉川温泉ホテルに到着
玄関前にはかまくらも

ホテルでは路線バスのほか、2台ほどのツアーバスが到着し、チェックインで混雑しました。
ウエルカムドリンクをいただきながら、岩盤浴や夕食時間の予約などを行います。

部屋で一休みし、さっそく久しぶりの玉川温泉を味わいます。
浴室に入る時の木の匂いが本物っぽくて最高です。
浴槽は木製です。
ぬる湯、熱湯のほか、箱湯、かけ湯、歩行湯、露天湯などもあり飲用もできます。
源泉の味は酸っぱすぎて、水で割らなければ飲めません。
浴室には時計が掛かっており、長湯しないように気を付けて入ることができます。

浴室、岩盤浴室をイメージできるパンフレット

夕食はバイキング。
天ぷらや、タラ鍋の出来立てを供するコーナーのほか、セルフ豚しゃぶ、稲庭うどん、きりたんぽ鍋、しょっつる汁、いぶりがっこなどの地元料理が好きなだけ食べられます。
ご飯はあきたこまちです。
ドリンクコーナーでは別料金(チェックアウト時に精算)で生ビールや地酒を注文できます。

食堂の様子
2日目朝の朝食
デトックスウオーターは山小舎おばさんに好評
朝食には岩泉ヨーグルトも

翌日も一日温泉三昧。
岩盤浴もしました。
温泉効果なのか、体が軽くなり、山小舎おばさんなどは体が柔軟になりました。
その日の夕食はさらにおいしくいただけました。

3日目は10時チェックアウト。
再度入湯し、11時10分の路線バスで田沢湖駅に着きました。
駅前の土産物屋で蕎麦の昼食、これもおいしかった。

ホテル前の雪上車仕様の車両
路線バスの乗って帰る
田沢湖駅前のそば

大満足の玉川温泉の旅でした。

「OIZUMI東映現代劇の潮流2024」特集より 緑魔子の「おんな番外地」シリーズ

ラピュタ阿佐ヶ谷で上映中の「OIZUMI東映現代劇の潮流2024」特集で、緑魔子が1965年から66年にかけて主演した「おんな番外地」シリーズ全3作品中の2作品が上映されたので駆け付けた。

ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフ表紙

上映されたのは、シリーズ1作目の「おんな番外地・鎖の牝犬」(1965年 村山新治監督)と、2作目の「続おんな番外地」(1966年 小西通雄監督)の2本。
緑魔子が「二匹の牝犬」(1964年 渡辺祐介監督)でデヴューしてからわずか2年間の間に、東映で出演作を連発していた頃の、デヴュー以来十数本目の出演作である。

緑魔子は、モノクロの併映作品でのはあるが主役での起用が続いた。
出演作品のポスターやプレスシートには、今では死語の「魔子ムード」なる言葉が踊っている。
「おんな番外地」シリーズでは、キャストクレジットに単独トップで登場、堂々の一枚看板である。

「おんな番外地」シリーズの監督は村山新治と小西通雄。

村山は1922年、長野県の屋代町出身。
芸術映画社というところで記録映画に携わり、1950年に東映大泉撮影所の前身の大泉映画に入社。
東映発足後は今井正などの助監督に付き、1957「警視庁物語 上野発五時三十五分発」で劇映画監督デヴュー。
以降「警視庁物語」シリーズなどで記録映画的手法により一つの世界を作り上げた。

小西は1930年岡山生まれ。
1954年東映入社、大泉撮影所に配属、1期上に深作欣二。
1962年「東京丸の内」で監督昇進。
「警視庁物語」や「おんな番外地」などのシリーズものを手掛ける。
その後はテレビに活動の主軸を移す。

村山と小西は東映大泉の監督として、主に併映用の現代劇を撮り続けた。
当時の東映は、京都撮影所で製作される時代劇をメインとし、モノクロの現代劇との2本立てで番組を編成。
時代劇スターの人気などにより、邦画会社中トップの観客動員を誇っていた。
一時は第二東映という別系統での作品配給も行ったほどで、そのために製作本数も倍増し、製作現場は多忙を極めた。

そのことは必ずしも粗製乱造の結果とならず、むしろ製作現場に活力を生み、数々のプログラムピクチャーの傑作を生みだしたともいえる。
量産体制は新人監督のデヴューを促し、とくに大泉撮影所製作の現代劇では、小予算の個性的作品が相次いだ。
その担い手が「警視庁物語」の村山新治であり、小林恒夫、飯塚増一、島津昇一、深作欣二、佐藤純也らである。
他社から移籍してきた関川秀雄、家城巳代治、瀬川昌治、石井輝男、渡辺祐介らの活躍もこの時期ならではのことだった。

ラピュタ阿佐ヶ谷の「OIZUMI特集」では、東映の量産時代の副産物ともいえる、個性あふれる現代劇の世界に触れることができた。

「おんな番外地・鎖の牝犬」  1965年  村山新治監督  東映

緑魔子のアップの写真に「魔子ムード」のキャッチコピーが踊るオリジナルポスター。

「二匹の牝犬」でデヴューし、梅宮辰夫の「夜の青春」シリーズなどの出演が続いていた緑魔子が、モノクロの併映用作品ながら堂々の一枚看板で主役を張る「おんな番外地」シリーズの第一作だ。

「魔子ムード」のキャッチコピーが踊るオリジナルポスター

舞台は女子刑務所。
だました男(梅宮辰夫)を刺し殺し8年の刑で入獄する主人公(緑魔子)。

囚人に理解がある部長(荒木道子)と無表情でサデステックな担当刑務官(中北千枝子)が待ち受ける刑務所。
雑居胞仲間には、ベテランスリの若水ヤエ子を中心に、刑務所が養老院代わりの浦部灸子、売春あっせんで捕まった清川玉枝、顔にあざがあり小児まひが残る終身犯の原知佐子、売春犯の春川ますみ、らが揃う。

それぞれ癖が強烈で、つまりは「芝居がうまい」女囚役の中に入ると、若い緑魔子は育ちのいいお嬢様にみえる(実際そうなのだろう)のが、おかしいやら楽しいやら。

女囚役でも地でやっているようにみえる、浦部、清川、若水もいいが、舞台出身で新東宝スターレットから東宝に移り「黒い画集・あるサラリーマンの証言」(1960年 堀川弘道監督)で小林桂樹を翻弄する若きOLを演じた原知佐子の演技が見もの。
顔にあざがあり、小児まひの後遺症で足が不自由、だました男を家族全員で殺害し終身刑となったレズの女囚を演じる。
不幸に心を閉ざし、最後は自殺してゆく女の暗さと一途さを、原が表現する。

緑魔子は同情的に原と絡む。
終身刑に至る話を聞き、原のともだちになる。
原を排除しようとする囚人たちに同調せず、自分の判断で原を守る。
物語の狂言回しとして、また普遍的価値観の体現者としての緑魔子の存在が示される。

原はこの作品の後、「かも」(1966年)では梅宮辰夫に貢ぐ若くないトルコ嬢役で、また「続おんな番外地」では前作とは別のキャラクターで東映作品に連続出演する。

作品のプレスシートには、「平山妙子の手記」が紹介されている。実在の人物の体験が原案であることがわかる

女囚物の映画に期待するのはエロだが、記録映画出身で「警視庁物語」で名を上げた村山監督にエロは不向き。
唯一のそれらしいシーンは緑魔子が服を脱いで男の刑務所長を挑発する場面だが、緑魔子のハダカはなし。
女囚同士のむせかえるようなオンナの匂いが画面からあふれ出るような場面もない。

むしろ刑務所内の集団生活の淡々とした点描や、コンプレックスを女囚への暴力に転嫁する刑務官の心理描写だったり、人道的な部長だったりが印象に残る。
人生経験豊富で女囚たちを導く部長役の荒木道子が、官僚的口調ではなく、日常会話のような調子で女囚に話しかける演出もいい。

村山監督の演出はわかりやすくすっきりしているが、不良性感度が物足りなくシリーズ2作目以降の降板となったものと思われる。

エロよりは、世の中の不幸と不運が煮詰まったような刑務所の人物像を描き、世の中の不条理を問い詰めようとしたこの作品。
緑魔子はいわば狂言回し的に刑務所という地獄めぐりを案内する。
まだ若く、無味無臭な彼女は、人間臭さの極限のような囚人達そのものを演じるより、状況を虚無的に見る立場の役がふさわしい。

映画のプレスシートによると、実在の女囚の手記が原案だという。

このポスたーにも「火のような魔子ムード」の文字が
ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフより

「続おんな番外地」 1966年 小西通雄監督  東映

シリーズ第二作の内容は一作目の続き。
持ち前の正義感から、刑務所にとっては反抗的でもあった主人公(緑魔子)は改心し、模範囚として出所する。
「ここへはもう帰ってこないでね」と送り出す人情部長の荒木道子。

刑務所のあっせんで、更生寮に荷をほどき、入獄中に資格を取った美容師の職を探す主人公。
頼りになる保護司役は高橋とよ。

松竹小津組の名物わき役の高橋も、60年代中盤になるとこうして東映に出演していることから、五社協定なるものが少なくともわき役クラスにとっては有名無実化していたのがわかる。
看守役で出ていた中北千枝子も、もとはといえば東宝の女優だ。

オリジナルポスター。「魔子ムードが怪しいエロテイシズムを放つ」のキャッチコピーが

主人公は入獄中のともだちとの約束を果たすべく、その恋人の住所へ赴く、がそれが再びの地獄の始まりだった。
ともだちの恋人(今井健二)はすっかりダニのような男に成り下がっており、現れた主人公にターゲットを絞りどこまでも追いかける。
就職先の美容院に現れ主人公の前科をばらし、職場に居れなくする。
ならばとパトロンを見つけ独立した店までもかぎつけ、パトロンに主人公から手を引かせることまでする。

東映にはこういったダニのような役に向く男優には事欠かないが、高倉健、丘さとみと同期入社の今井健二までもが、二枚目優男の面影を残しながら、この作品でダニ役にイメージチェンジしている。
わざとらしい悪人笑いが痛々しくもあるが、今井健二の悪役人生がここら辺から始まったのか。

「侠骨一代」(1967年 マキノ雅弘監督)で、高倉健の軍隊時代からの相棒役に扮し、兄弟(きょーでぇー)と高倉を呼びながら死んでいった今井の演技を思い出す。

「続おんな番外地」のプレスシートより。「人気最高潮の緑魔子」の表現が

シャバではダニに絡まれ、世間の無理解に翻弄される主人公だが、ムショ仲間と再会したシーンには人情味があふれる。
新宿で職探しの最中に女スリの若水ヤエ子にばったり。
そのまま売春あっせん業の大年増・清川玉枝のおでん屋に連れてゆかれ、最長老・浦部灸子、ストリッパー・春川ますみらと再会する。
ベテラン女優たちが醸し出す猥雑な人間味が画面に溢れる。
ここら辺の描写はは小西監督の持ち味か?

清川に旦那(パトロン)を紹介される主人公。
持つべきものは心の通った友だ。

おでん屋のシーンではヨッパライ演技で盛り上がるベテランたちの端っこで、素で笑って楽しんでいるような緑魔子の表情がある。
緑魔子の人柄を表しているような一場面だった。

女囚物につきもののエロは、公募で集めたという素人を使っての獄中の集団入浴シーンで唐突に描かれる。
会社の要請だったのだろう、1966年の映画としては画期的で直截的なエロ描写だった。

ラピュタ阿佐ヶ谷の特集パンフより

若く魅力的な主人公が、出所後も世間の無理解と不条理に遇うというストーリー。
緑魔子は精一杯真面目に生きようとする健気な女性を演じる。
当時の社会では若い独身女性はそれだけで社会的弱者でもあった。

映画は社会的弱者が出合う社会の悪意と不条理を描きたかったのか。
どこにでも現れる今井健二の無理に作った悪人面は不条理そのものだったし、弱者である緑魔子はそれに対抗しようがなかった。

女囚が悪に力で対抗するのは梶芽衣子の「女囚701号さそり」(1972年 伊藤俊也監督)の登場を待たなければならなかった。
奇しくもというべきか必然なのか、「さそり」が生まれたのも東映大泉撮影所であった。

小金井笠森稲荷神社の山桜

小金井市の連雀通りに面して笠森稲荷神社があります。
最寄り駅は西武多摩川線の新小金井駅になるでしょうか。
JR中央線の東小金井駅からも近いといえば近いかもしれません。

連雀通り側からみる笠森稲荷

国際基督教大学の広大なキャンパスの北側の住宅地が連雀通りに面するあたり、赤い鳥居が並んでいるのが見えます。
自転車で散歩していて思わず立ち寄ってしまいました。

赤い鳥居が続く

笠森稲荷神社というお宮です。
赤い鳥居が建ち並ぶトンネルをくぐるとかわいらしい本殿があります。

境内の山桜が満開だというニュースが本殿前に掲示されていました。
狐の人形が奉納されています。
近所から愛されているお宮であることがうかがえます。

ご神木と本殿
賑やかに飾り付けられた本殿
ユニークな「お知らせ」の掲示

幹の太い桜の木が満開の花をつけていました。
これが山桜の木なのでしょう。
桜の花が春の晴天に映えています。

山桜が咲いていた
境内には忠魂碑も

小金井には八重垣稲荷神社というユニークなお宮もあります。
農工大通りに面していて、思わず立ち寄りたくなる雰囲気を持っている神社です。
宮司さんが掲示した案内板に沿って参拝すれば幸福な気持ちになれます。

小金井の稲荷神社、畏るべしです。

多摩川から見える富士山

3月も上旬から中旬にかかるころの休日。
自転車で多摩川サイクリングロードを散歩しました。

調布市内の多摩川の土手から雲をまとった富士山の姿が見えました。

多摩川の土手から雲を従えた富士山が見えました
人出が多い調布市内の多摩川土手

小春日和の多摩川では入り江で釣りをする人、河川敷のグラウンドではソフトボールやサッカーに興じる人が集まっています。
少年野球の試合も行われていました。

多摩川本流から引き込んだ入り江で釣りをする人たち
河川敷での少年野球の試合

調布市内を過ぎ、府中に入ります。

少し前まではスポーツバイクの集団が高速で走り回り、事故も散見されたサイクリングロードですが、近年は落ち着いてきたようです。
集団の走りが少なくなり、個人や少数のグループが歩行者やママチャリをケアしながら走っている姿が大半となりました。
ママチャリ側も前方後方を注意しながら端っこを走るようにしています。

府中市内に入って。多摩川の青い流れ
サイクリングロード上に描かれた「標識」

府中の是政橋付近には、是政の渡し船があったところです。
是政村と対岸の大丸村を結ぶ渡し船があったそうです。

ここを過ぎると府中郷土の森のバーべキュー場が河川敷に現れます。
絶好のバーベキュー日和、テントが並びコンロから煙が上がっています。
春本番も近い風景です。

是政渡しの碑
府中郷土の森近くのバーべキュー場

本日のママチャリツアーon多摩川サイクリングロードはここまで。
郷土の森で下道に下り、府中市内を通って帰りました。

1951年頃の「映画の友」とパトリシア・ニール

手許に雑誌「映画の友」の1951年3月号と1952年10月号があります。
それぞれ表紙がキャサリン・ヘプバーン、エヴァ・ガードナーです。
雑誌の傷み具合にも年季が入っており、後者の号は裏表紙が取れています。

「映画の友」1951年3月号
「映画の友」1952年10月号

パトリシア・ニールは50年代にかけて活躍した女優です。
自伝「真実」を読み、また「摩天楼」(1948年)、「地球の静止する日」(1951年)、「ハッド」(1963年)などの出演作品を見てきました。
美人で魅力的なうえに演技力もある女優さんでした。

彼女は日本との関係も深く、朝鮮戦争の米軍慰問などで来日の折、「映画の友」編集者の淀川長治氏らと面談し、また氏がハリウッドに出張の折にはスタジオで再会してランチを共にするなどしています。

「映画の友」1951年5月号では表紙を飾ってもおり、日本での人気を物語っています。

「映画の友」1951年3月号のパトリシア・ニール

新作紹介のグラビアで、パトリシア・ニールの映画3作目の「命ある限り」(1949年 ヴィンセント・シャーマン監督)が紹介されています。
個別の新作グラビアには「1ダースなら安くなる」(1950年 ウオルター・ラング監督 マーナ・ロイ出演)やケイリー・グラント主演の「気まぐれ天使」、グリア・ガースン主演の「塵の中の花」(1941年 マービン・ルロイ監督)らが紹介されていますが、それらの作品を押さえてのトップ掲載です。

パトリシア・ニール映画デヴュー第三作。ワーナー映画「命ある限り」
「命ある限り」。ビルマ戦線の野戦病院が舞台。共演ロナルド・レーガン

また、同誌34頁には、洋画評論家界の重鎮・双葉十三郎氏の「アメリカ映画散歩(3)」という連載記事が掲載されており、パトリシア・ニールのことが紹介されています。
記事の中で氏は「摩天楼」を見てパットに夢中になったと書いています。

双葉氏は『ロングスカートでの立ち姿、身のこなしは、キャサリン・ヘプバーンの初期と同様の美しさで、歩く姿はWalkではなくSailである』とパトリシアを激賞しています。
氏の盟友の野口久光氏も同感のようで、ワーナーブラザースはもうベテイ・デイビスなどいらんねとおっしゃった、と野口氏が語ったことを書いています。

双葉十三郎の連載「アメリカ映画漫歩」。トップがゲーリー・クーパー。パットとの縁を感じる
「アメリカ映画漫歩」のパットに関する記述の一部

さらに、48ページから51ページには「四大監督を語る座談会」という記事があります。
ワイラーの「西部の男」、フォードの「わが谷は緑成りき」、ルビッチの「小間使」、キング・ヴィドアの「摩天楼」の四大監督作品を語る座談会です。
出席は南部圭之介、植草甚一、双葉十三郎、上野一郎、野口久光という伝説の大御所映画評論家たち。
司会は我らが淀長さんです。

記事では1ページ以上に渡って「摩天楼」が語られています。

座談会では原作者(アイン・ランド=女性)が右翼的思想の持ち主であることにも触れ、『だから個人(の自由)を守るところから国家が生まれるという風な思想が匂っている』という意見がでたものの、『(個人の最大限の自由の尊重という)ああいう人間の在り方を見極めようとする精神を貫くところがいい』と、作品のポリシーをたたえています。

『シンボリックな劇なんですね』と、極端に走る登場人物の描き方への理解も示しています。
『あの光と影の巧みさはどう!』とヴィドア監督のテクニックへの賛美も。

予備知識なしで今見るとトンデモ映画に見える本作ですが、シンボリックな映画として見ればわかりやすいかも、と映画ファンにとっても勉強になる意見が続出しています。
結論的にはこの作品、右翼的、新自由主義的な力の勝利を謳うものなのですが。

本号には座談会とは別にパトリシア・ニールの紹介記事も掲載されていた

パトリシア・ニールについては、双葉、野口の両氏の賛美発言のほかに南部氏が『パトリシアは令嬢の味を見事に出しちゃった』とほめていました。

いずれにせよ「摩天楼」を、シンボリックな登場人物を斬新なテクニックで処理した作品、と作品の骨格を喝破しているところに、わがレジェンド評論家陣の知的レベルの高さを知ることができる座談会です。

「映画の友」1952年10月号のパトリシア・ニール

カラー口絵は「静かなる男」のジョン・ウエインとモーリン・オハラ。
ついでエスター・ウイリアムス。
そのあとになんと!シェリー・ウインタースのカラーグラビアが載っている!という本号です。

モノクログラビアのトップが「東京のパトリシア・ニールさん」。
朝鮮戦争慰問の際に東京に立ち寄ったパトリシアの特写記事です。
歓迎の花束と「映画の友」誌をもって駆け付けた淀長さんと小森のあばちゃまの姿も写っています。

淀長さんと小森のおばちゃまに迎えられるパトリシア
パトリシア・ニールを囲む若き日の淀川長春と小森和子

グラビア欄で紹介の新作は「陽の当たる場所」(ジョージ・ステーブンス監督)、「肉体の悪魔」(クロード・オータン=ララ監督)、「ミラノの奇跡」(ヴィットリオ・デ=シーカ監督)など。
今に残る名作群が新作紹介されています。

パトリシア・ニールの来朝記事は116ページから、淀長さんの担当です。
1952年8月に朝鮮慰問から東京の第一ホテルに戻ったパトリシアと面談した淀長さんと小森のおばちゃま。
淀長さんにとっては三度目?のパトリシア。
1949年に東京で?、1951年に20世紀フォックススタジオの食堂でに続く面談です。

ハリウッドでの面談はパトリシアからの招待でしたが、今回(1952年)の面談も、朝鮮から戻ったパトリシアが淀長さんあてのに手紙を送って実現したもの。
パトリシアの飾らぬ人柄と淀長さんとの縁を感じることができます。

淀長さんがハリウッドで会った時のお礼を言うと、パトリシアが『少し太りましたね』と返し、フォックスのごちそうのせいです、と淀長さんが返せば手を振って笑ったというパトリシア。
おばちゃまからの問いには『以前から日本が好きで一度来たかったんです。日本のお座敷に靴を脱いで上がると、いかにも疲れが取れて楽々としています』と日本を礼賛。

うん?彼女が初来日だとすると淀長さんの本の、1949年に日本で面談というのは記憶違い?
また1951年にハリウッドで「再開」を喜び合ったという記載は?

わたしにはよくわかりません。

来日時、すでにワーナーブラザースを解雇され、20世紀フォックスに移り3本契約をこなしていた頃のパトリシア。
ゲーリー・クーパーの恋に破れ、堕胎し、ハリウッドに見切りをつけていたころです。

そういったことをおくびにも出さず淀長さんと談笑しているパトリシア・ニールのサービス精神と芸人根性に素直に脱帽です。
また、1951年ころの日本の映画評論界における彼女の人気ぶりに驚きました。
玄人受けする、人柄のいい女優さんなんですね。

府中郷土の森の梅まつり

3月上旬の休日、サイクリングついでに府中郷土の森を訪れました。

府中は中世の律令時代から武蔵国の中心で国府が置かれていました。
いまでも武蔵地方の中心部であることは、地方の神社神道の総本山たる大國魂神社の存在や、行政機関である税務署、法務局、ハローワーク、刑務所などが所在することに表れています。

府中で、郷土博物館や古民家、古い建築などを集めた公園が多摩川近くにある郷土の森です。
この日は梅まつりが行われていました。

府中郷土の森入園ゲート

天気も良く、家族連れが三々五々入園してゆきます。
入園料300円を払って久しぶりに中に入ってみます。

チケットを購入して入園

中心部の広場では猿回しが行われていました。
その隣では地元の太鼓の演奏がスタンバっています。

若い女性による猿回し。撮影禁止でした!
武蔵国府太鼓のスタンバイ

梅が咲きそろい、屋台も出ています。

梅林で咲く梅
園内には屋台も出ていた

古民家では古いひな人形が飾られていました。

古民家で飾られていたひな人形

博物館本館が改装のため休館だったのが残念です。

帰りに園の外にある直売所でミモザの花を買って帰りました。

売店でミモザを購入

神保町のオカメザクラ

神保町に行きました。

スズラン通りから道路1本隔てて九段下方面に延びる道沿いに早咲きの桜が咲いていました。

桜の木には「オカメザクラ」と標識が掛かっていました。
淡いピンク色の花が満開でした。

この日は古書店街で映画の資料をあさりつつ、神保町界隈をぶらぶらしました。
神保町シアターでミニシアターのチラシを物色し、新刊本の東京堂書店で立ち読み。
昼休みのサラリーマン達に交じってランチの場所を探します。

スズラン通り方面を眺める

古書店では、映画専門の矢口書店、映画のパンフやチラシ類が店頭に山積みされているビンテージ書店、映画とサブカルチャーならワンダー書店の3か所に寄ります。

「キネマ旬報」バックナンバーなどの品ぞろえを誇る矢口書店
店頭に映画パンフがあふれるヴィンテージ書店
雑誌、書籍、DVDまで手ごろな値段で品揃えのいい古書店ワンダー

ウインドウに飾ってある数千円以上もする古典名画のパンフレットなどを眺め、手ごろな値段の古い雑誌やグラフ類を探します。

東京ならではの文化の香りに溢れたオタクごころをくすぐる町、神保町が好きです。

三多摩ソウルフード迷走記VOL.5 国分寺 だんごの輪島

国分寺に行ったときによく寄るのが、だんごの輪島です。

JR国分寺駅北口の一角にたたずむだんごの輪島

JR国分寺駅北口は数年前に再開発されましたが、北口から西方面に行った当たり、西武国分寺駅周辺は昔のままです。
一角に残るのがだんごの輪島です。

近くには西武国分寺線も走る

プロボクサーの世界チャンピオンだった輪島功一がオーナーのだんご屋です。
数種類の串だんごのほかに、おにぎり、海苔巻きなどが売られています。
特に輪島巻と呼ばれる太巻きが人気で昼頃には売り切れてしまいます。

昼頃、店先に並ぶ客

店頭に立つと、奥にキッチンが見渡せます。
常に数人が忙しそうに働いています。
昔ながらのだんご屋の様子です。

声をかけると、手の空いた人が販売をしてくれますが、てきぱきとした対応で好感が持てます。
写真を撮る際にも笑顔でOKいただきました。

ショーウインドウ全景
この日は輪島巻は売切れていた

輪島功一選手は北海道出身。
苦労してプロボクサーになり、世界チャンピオンにまで上り詰めました。
戦いぶりはお世辞にもスマートなものではなく、また一発KOの必殺パンチもなかったので、ひたすら動き回り、手数と根性で戦い抜くというものだったように記憶しています。
その輪島選手がだんご屋経営して繁盛しているということで親しみを感じてしまいます。

ファイトも最中の宣伝も

この日はみたらし団子2本と餡だんご、ゴマ餡だんごを1本ずつ買い自宅用のお土産としました。

本日のお土産