東京ローカル路線バスの旅VOL.2 調布から新宿へ  リターンズ!

おじさんの東京ローカル路線バスの旅。
先日、調布のつつじが丘駅から新宿を目指し、途中で時間切れペンディングとなっていた旅の再開です。
果てして結末は?

千歳烏山からリターンズスタート!

前回は、京王線の下高井戸までバスでたどり着きました。
その先の路線バスに存在の感触はありませんでした。
一方、千歳烏山から荻窪行きのバスが出ていることを知りました。
荻窪からならバスがつながるかもしれない!
おじさんは路線バスの旅を再開しました。

電車で千歳烏山駅まで行きます。烏山北口のバスターミナルです。
いつものように交通整理さん二人で小気味よく道路交通をさばいていました。

ここでおじさんは意外なものを見てしまいました。
前をゆく小田急バスの側面に「経堂から新宿までバスで21分」との広告です。
あつ、小田急線の経堂まで行けば新宿行きのバスがあるのか!
急遽、予定変更です。
次の目的地を荻窪から経堂へ変更することにしました。
臨機応変であることもまた路線バスの旅のだいご味!
果たしてその決断は吉と出るか?それとも・・・。

環状八号線の甲州街道バス停で下車、八幡山から経堂行バスに乗車する

ということで、やってきた関東バスの荻窪行きに乗車し、二つ目のバス停、甲州街道で下車します。
このまま荻窪まで行っても、中野まではつながっているようでした。

おじさんは甲州街道停留所で下車。
環状八号線を渡れば、京王線・八幡山駅。
ここから経堂行きの路線バスが出ていることは前回確認しました。

八幡山駅はめったに下車しませんが、歩いてみると劇場があったり、ちょっとした路地風のエリアがありました。

最も、八幡山で一番有名なのは松沢病院でしょうか。
都内最大規模の精神病院です。

駅前から毎時2本のバスが経堂駅まで出ていました。
小田急バスが運行するミニバスに乗りました。途中、希望が丘団地というところを通過します。
高層アパートが数棟並ぶ団地でした。
経堂駅までの景色は、とにかく住宅地でした。
それも共同住宅が多かったような気がします。

経堂は小田急沿線有数の商業地域でした

経堂駅に着きました。
いつ来てもにぎやかというか、大規模な商業地域です。
駅のロータリーも広々しています。

駅に接して小田急資本の商業ビルが建っています。

駅から周辺に伸びる数本の商店街があります。

まずは新宿への路線バス探しです。
ところが駅の小田急バスの発車先を見ても新宿はありません。
もと来た八幡山へ戻る路線のほかには、渋谷行きがあるだけです。駅の案内で聞きましたが、新宿行きの路線バスはないとのこと。
おじさんが烏山で見たバスの広告は何だったんだ!
あきらめのいいおじさんは、新宿行きをあきらめ、経堂の商店街散歩へと目的を変更しました。

早速、一本の商店街を歩きます。
古本屋があったので立ち寄ります。

団子屋でゴマ団子を買いました。

鬱抜けをヘルプしてくれるショップまでありました。

路線バスの旅に敗れたおじさんに農大通りはパラダイスでした

駅の反対側へ延びる商店街も探索してみましょう。
東京農大へと続く、その名も農大通りです。
学生が多くおり、活気にあふれています。
沿道には食堂のチェーン店が一通りそろっています。
人気のラーメン屋には学生が並んでいました。

古本屋があったので立ち寄りました。
面白い品ぞろえの店で、店頭の100円本を4冊ほど買いました。
レジに「当面の間買い取り中止します」という貼り紙があったので、60代くらいの店主に聞いてみました。
「在庫が十分にあるし、持ち込み客とのトラブルが多いから中止にしている」とのこと。

ブックオフのつもりで、無価値な本を持ち込まれて散々困った経験をお持ちのご様子と察します。
「店頭販売はメイン。ネットは嫌いなので」ともおっしゃってました。
いいぞ、昔ながらの古本屋のおやじおじさん!と思いました。

サブカル、雑誌と雑多な知を集めたような品ぞろえに店主の本好きな個性が見て取れる店でした。

たい焼きがおいしそうなので買ってみました。チェーン店ではなくここだけの店とのこと。
味が楽しみです。

今日の昼飯はここにしました。中年というより高年の方3人がカウンター内で切り回している定食屋でした。ショーケースには大皿に盛ったメニューが並んでいましたが、日替定食を頼むと、弁当のような容器に入って出てきました。味はともかく量はたっぷりでした。650円。

商店街の裏手には味のある風景が残っていました。

路線バスの旅ですが、リターンにもかかわらずまたも失敗!
新宿へ行くのはもうあきらめました。

 

おじさんの食堂探訪VOL.5 旧甲州街道をゆき府中の市場で昼食

今日のおじさんは、自転車で調布から府中まで旧甲州街道沿いに行き、府中の卸売市場を目指しました。

旧甲州街道点描

国道20号線の旧道。
旧甲州街道は江戸五街道の一つ甲州街道のオリジナル路線を踏襲している道です。調布から自転車で府中を目指します。
まず最初に目に入るのがおそらく調布で唯一現存する火の見やぐら。しばらく行くとお寺の前庭に、近藤勇の座像もありました。

沿道でみられる家屋。
戦前の建築かもしれません。
古民家というほど古くはありません。
江戸時代からの建築は全く残っていませんが、100坪を超える広い敷地に建つ、古い民家は多く残っています。
街道沿いの民家は「リッチ」だったのでしょう。

塗り壁りの蔵です。軟石づくりの蔵もありました。

府中に入って、白糸台というところで西武鉄道是政線の踏切を渡ります。右手が武蔵境方面。左手が競艇場のある是政方面です。

府中の中心部に至るまで、江戸時代はおろか昭和の風景さえほとんど残されてはいませんでした。
「リッチな」場所は時代による変遷の具合も激しいのかもしれません。

人形店がありました、数少ない昭和の風景でした。。

武蔵八幡神社という神社。
参道を電車が横切る珍しい神社です。

府中の中心部に到着しました。高層マンションが立ち並ぶ都会です。

1000年の都、武蔵国府跡

府中のシンボル、大國魂神社横に、武蔵国府跡の資料館があります。1000年以上前、ここに武蔵野国の国府がありました。
武蔵国とは律令時代の日本の行政の一単位で、今の東京、埼玉、神奈川東部を合わせた地域。
そこの首都が現府中にあったのです。

ちなみに信濃国の国府は現在の上田でした。
国府の歴史を継いでいるのか、府中には税務署、刑務所などがあり、今でも一帯の行政の中心地でもあります。
競馬場、競艇場もありますが。

祝福された場所、大國魂神社

武蔵国一之宮にて、創建1500年を誇る大國魂神社。
京王線府中駅から徒歩5分。
府中のみならず、近隣のメルクマールとして存在している。

おじさんは調布在住なのでめったに来ないが、三多摩地方の住人として新年のあいさつに参拝。

境内に入って改めて思った。この場所は祝福されていると。

平日でも引きも切らぬ参拝客と、それを迎えてゆったりとほほ笑むかのような雰囲気。

これに比す場所は、近隣では深大寺くらいか。
改めて本殿に向かいこれまでの無事を感謝し、新年のあいさつをする。

そして大東京綜合卸売センターにて昼食

大國魂神社を超えて南下。競馬場を過ぎ、サントリービール工場の隣。
府中の卸売市場がある。
その名も大東京綜合卸売センターという。おじさん、昼食がてら食材を調達せんとやってきた。
今日の目的地です。まずは飯。
いろんな食堂がありました。
結局、立ち食い蕎麦屋で、もつ煮セットを注文。
立って食わずとも、近くの休憩所までも配膳してくれるのがうれしい。
おじさん、もつ煮と飯はともかく、うどんはこの半分の量でよかったがあっという間に平らげた。
もつ煮がうまかった。670円。

しかし、肝心の買い物は、魚屋が昼で片付け終わっていたので、魚が買えなかった。残念。
やむなく肉屋、八百屋を冷やかして歩く。
中華食品の専門店まであった。

場内は広く、調布の卸売センターとは比較にならないほどの規模。
魚を目指して再訪するか。

おじさんの食堂探訪VOL.4  東京外語大学もまたCOOP食堂だった!

おじさんの食堂探訪です。
かつての陸軍調布飛行場があった敷地の一角に、東京外語大学があります。
いつのころからか、こちらに移転してきた東京外大です。
今日はこの大学の食堂を訪れました。

武蔵野の敷地に自由に広がるキャンパス

キャンパスは広いです。
街路樹や森、建物を空中で結ぶ回廊などが配置されており、広い敷地を自由にデザインしたキャンパスになっています。

そのキャンパスを留学生の外国人たちが三々五々学生生活を謳歌しています。理系の電通大と異なり、キャンパス外からの出入り口が多く、ほぼオープンな敷地となっていることが特徴です。

入り口などに、学校のシンボルマークをデザインしたオブジェが建っています。掲示板を見ると、世界各国のマイナーな映画を定期的に自主上映しているようでした。
さすが外大としての歴史を感じさせます。

食堂は…やっぱりCOOP経営でした!

食堂へ向かいます。
ひょっとして、ここも・・・。
やっぱりここもCOOPの経営でした。

すっかりおなじみになったメニューレイアウトが迎えてくれます。半ば予期していたことなので、あわてず騒がず、今日は麺類をチョイスします。
かき揚げそば。313円です。食堂から見た外の景色です。冬なので若干寂しい風景ですが、夏は緑があふれていそうです。

食堂内の雰囲気は、大人っぽく落ち着いていました。
外国人は多いのですが、電通大のように中国人一辺倒ではなく、各国人がまんべんなくいる感じ。食堂の窓際では一心に勉強する学生の姿も。
一部の学生のこの緊張感は電通大や学芸大にはあまりなかったような気がしました。

生協で売っているオリジナルTシャツは1640円ほどでした。
デザインが派手なので購買意欲は起きませんでした。

直売所の夏みかんでマーマレードを煮る

冬です。東京は柑橘類の収穫時期です。
東京の家々の庭には、夏みかん、ゆず、キンカンなどの柑橘類が植えられ、今の時期にはたわわに実をつけていることがよくあります。
東京にいると当たり前の風景ですが、雪国から見ると実にうらやましい風景です。
おじさんは長野に暮らし始めて、東京が恵まれていることに気づきました。

西東京の直売所で夏みかんをゲット

おじさんは自転車散歩のついでに、各場所の野菜直売所を覗いて歩きます。
雪国と違って、関東の畑は1年中農作業が可能です。
葉物の旬は冬です。
冬でも、白菜、大根、ニンジン、サトイモのほか、キウイ、柑橘類が直売所をにぎわします。

柑橘類では、夏みかん、甘夏、ゆず、キンカン、レモン、八朔などが売られます。
このうち大型の柑橘類である、夏みかん、甘夏、八朔などは、直売所でも1個80円ほど、2個で100円ほどが相場です。
おじさんは自転車散歩の際に、西東京市の直売所で4個100円の夏みかんを見つけ、ゲットしました。
その直売所の背後の畑を見ると、柑橘類の木が並ぶ畑になっていました。

これはお値打ちです。
キウイなども小金井などを中心に栽培され、時期には小型ながら10個ほど入った袋が200円ほどで手に入ります。
野菜ばかりではなく、果物が地元で生産され直売所で手に入るというのは素晴らしいことだと思います。

夏みかんでマーマレードを煮る

おじさんは山小屋ではいろいろなジャム、コンポートを作りましたが、柑橘類の加工品はほとんど作っていません。
なぜなら原料が地元産ではないからです。
長野県の庭や畑では柑橘類は育たないのです。

ということで、入手した夏みかんでマーマーレードを作りました。
まずレシピを確認します。
皮を細切りにして湯でこぼし、実と一緒に煮るのが基本レシピです。中の袋も煮るというレシピもあるようですが、今回は袋は捨てました。

皮をむき、千切りにして湯でこぼします。3度湯でこぼしましたが苦みは十分残っています。
実を袋から出します。種もたくさんあるので取り除きます。
袋を絞ってジュースを残します。

仕込みに手間と時間がかかります。
湯でこぼした皮に実とジュースを加え、砂糖を入れて煮ます。同時に瓶を消毒します。
砂糖は味を見て目分量。
多いほど保存性は増しますが、食べるときのことを考えると少なめにします。

「暮らしの手帳」に、ジャムを煮るときはさっと煮ること、じっくりにすぎると風味が飛ぶ、というコメントがありました。
それと、ジャムには冷めたときに固まるという性質があることを考慮し、とろとろの状態で火を止めます。

瓶に詰めると小瓶が3本できました。

味見すると皮の苦みがアクセントとなり、実の風味と相まっておいしくでき上がっていました。
地元産の旬の果実の味を残すことができました。

おじさんの自転車散歩VOL.6 調布飛行場と近藤勇

冬ばれの一日。
今日もおじさんは自転車にまたがって散歩しました。

調布飛行場は今も昔も調布のメルクマール

ユーミンこと荒井由実の楽曲に「中央フリーウエイ」という曲がある。
「高輪ゲートウエイ」より40年も昔に、「フリーウエイ」のネーミングだから、ユーミンは時代を40年進んでいたことになる。
歌詞に「調布基地を追い越し・・・」とあるが、ここで歌われる「調布基地」とは、現在の調布飛行場一帯のこと。

もともとは旧日本陸軍の飛行場だったのが始まり。
飛行場は終戦後の一時期、米軍に接収された。
ユーミンが歌うのは、米軍接収期に調布基地と呼ばれたこの一帯のこと。

今も残る「調布基地跡」の看板。

ユーミンは当時、調布基地を超えて実家のある八王子まで、彼氏に車で送ってもらっていたのだ。

ちなみに「右に見える競馬場」とは府中にある東京競馬場、「左はビール工場」とはビールを製造していた時代のサントリー工場のこと。ご存知か。
ご存知ついでに「中央フリーウエイ」とうたわれている高速道路は、フリーどころか「中央自動車道」と呼ばれるれっきとした「有料」の自動車専用道路である。蛇足。

調布飛行場を訪れる。陸軍時代の門扉が残っている。
空襲に飛来するB29迎撃のために戦闘機飛燕が展開していた基地だった。撃墜の成果は思いのほかあったらしい。

ちなみに、30年ほど前には、「調布在住です」というと、年配の人などから「軍人さんのご家庭だった?」といわれることがあった。

今の飛行場は伊豆七島へのセスナ便のターミナルであり、個人所有の小型飛行機の発着場である。

ターミナルビルに入ってみる。

二階は展望室になっている。

伊豆七島の観光ポスターや物産がディスプレイされている。旧陸軍飛行場の敷地に隣接した駐車場に、クラシックカーの廃車が残っていた。
それこそ米軍「調布基地」時代の名残であろう。
米軍が持ち込んだ挙句捨てていったのを保管しているのか。

旧陸軍飛行場の敷地の3/4程度は、飛行場以外の敷地となっている。
南端、国道20号線と接する場所には、味の素スタジアムが建っている。その付近には東京オリンピックマラソン折り返し地点の石碑がある。マラソンといっても1964年の東京オリンピックのマラソンのことだ。
「森元」こと森喜朗元総理や、「緑の狸」こと小池都知事が仕切る、東京2020はこのコースは走らないそうだ。

ちなみに都内有数の設備を誇る味の素スタジアムだが、先年開催の日韓サッカーワールドカップでは、会場とならなかった。
その理由は付近の道路を封鎖できなかったからとのこと。
確かに短時間にせよ、国道20号線を封鎖されては、近隣の住民は生活できないわな。

近藤勇の生家と墓

新選組の近藤勇は現調布の農家出身だ。
生家跡と、養子に入った近藤家が調布市野水というところにある。
そこから100メートルほど行ったところには菩提寺がある。

明治維新の際、逆賊として処刑された、三多摩出身の百姓の小せがれの一生であった。
勝てば官軍。
明治維新を機に権力は、今に至っても薩長、特に長州の側にある。

戊辰戦争以降の権力側の戦死者が靖国神社に祀られているとすれば、逆賊たちは民衆たちによって祀られる。
会津の白虎隊のように、調布の近藤勇のように。
南無阿弥陀仏。

 

おじさんの食堂探訪VOL.3 明大前で明大学食!

京王線に明大前という駅がある。
新宿からの特急が最初に止まる駅で、井の頭線への乗換駅でもある。

今回はおじさん、明大前に行き、その名の通り、国道20号線を挟んで駅と反対側に立つ明治大学泉キャンパスの学食を探訪してきました。

明治大学泉キャンパス

明治大学といえば、大多数の人はJR御茶ノ水駅から神保町方面に下る途中のお茶の水キャンパスを思い出すのではないか?
今はタワービルが建っているお茶の水キャンパスではあるが、20年ほど前は道路に向かって学生運動の名残の立看がいまだに建つ、昔の大学らしいキャンパスだった。

おじさんもそのころ、お茶の水キャンパスの地下にあった学食に入ったことがある。
メニューにスパゲテイはあるが、カウンターにフォークの用意がなく、割りばしで食べざるを得ない昔ながらの学食だった。
おじさん的には、好ましくさえ感じる、昔ながらの光景だったが、20年前とは言え、当時の東京平均では、すでに違和感ありありのシチュエーションだったかもしれない。
そこに明治のバンカラ精神を見た気もした。

今回おじさんが目指した和泉キャンパス。
所在地は杉並区永福町。
昔の地名はこの辺り、和泉といったのかもしれない。

今どきの大学風な食堂でメンチカツ定食

土曜日なので立派な門をくぐる学生の姿は少ない。
がまったくいないわけでもない。

立地が都心に近いせいか、また地面が舗装され、建物が高層のせいか、電通大や学芸大に比して近代的というか都会的な雰囲気が際立つ構内。

部外者の出入りは問題なかった。
食堂は土曜日でもやっていた。

食堂内は閑散としている。
COOP経営でないことを確認して一安心。

メンチカツ定食を頼む。

今どきの学食は、設備といい雰囲気といい、本当に快適だ。
場内には歌謡曲というか、日本語の音楽が鳴り響く。
Jポップというのか、スキー場のヒュッテか、田舎のショッピングモールのようだ。
果たして学食に音楽は必要か?
そう思うのは年寄りだからか?

味は可もなく不可もなく。
おじさんが覚えている昔の学食の味に近かくて懐かしかった。
ごはんの盛りも多かった。
定食330円とCOOP経営の学食(電通大、学芸大)より安いのも好ましかった。
部外者でも落ち着いて食べられた。

これまで行った学食内の雰囲気をおじさん流に言えば・・・

・電通大⇒中国語が幅を利かすグローバルで弱肉強食なカ           オス

・学芸大⇒普通の女子学生が青春を過ごす、田園に囲まれた昔ながらの学生時代

・・・となる。

では明大は・・・「韓流スターの髪形をまねた今どきのチャラい若者が、渋谷に出かける前に過ごす待合室」とでもなろうか。

田舎出身のおじさんの、ひねくれがすぎたか?

和泉キャンパスが寒々しかったのは、真冬の木枯らしのせいばかりではなかった。
おじさんが年取っただけなのか・・・。

 

おじさんの食堂探訪VOL.2 小金井の町と学芸大学食の巻

小金井という町があります。
JR中央線の、東小金井と国分寺に挟まれた場所です。

小金井点描

JR中央線小金井駅前です。
左に見える道路が小金井街道。
かつて駅横の踏切は開かずの踏切といわれました。
今では立体交差になり、立派な駅ビルが建っています。右後方にはタワーマンションも見えます。

駅前の原風景。古い建物はどんどんなくなり、区画整理されてゆきます。

小金井駅前の飲み屋街。中央線沿線では、吉祥寺から西ではこういった飲み屋小路の存在は珍しい。もっと西の立川、八王子には大規模な飲み屋街があるけど。江戸時代、玉川上水路沿いの土手は桜の名所だったとのこと。
今では上水路の際に、立派なケヤキが生え、車道沿いに桜が植わっている。
現在ではここら辺の桜の名所といえば、小金井公園が有名だ。

名門、小金井カントリークラブ。女性がプレーできないとか、会員になれないとか言われていた。
今はどうなのか?平日にもかかわらず品川ナンバーの高級車が何台か駐車していた。

駅前の古書・伊東書房は現在、店舗を倉庫にしている。新小金井街道沿いの古書店、はてなクラブ。
女性の店主が地域密着で頑張っている。

市内の民家の庭先には早春に咲く、蝋梅の花が寒空に咲いていた。春遠からじ。

学芸大の食堂へ

小金井にある学芸大は、師範学校を出発点とする教育学部中心の大学。地域に根ついている。ゆったりとしたキャンパス内には農園などもある。
農園には田んぼや温室もある。農学を学ぶのではなく(農学部はない)、教育学部の範囲で、自然を通してエコや共生を学ぶフィールドとして存在しているのがユニークだ。おじさんも小学校時代の学級農園で、率先して働く先生方を見て畑が好きになったことを思い出す。
先生をめざず学生が、畑で学ぶ、考える、のも有意義かと思う。学内のサークル会館からは楽器の音が聞こえていた。

学生食堂のある建物。
入ってびっくり。
見覚えのあるサンプルケース。
大学COOPの運営の食堂だった。
ということは、電通大と同じ経営母体。
つまりメニューから何から電通大と同じということだ!

少々がっかりしながら、今回は唐揚げカレーを注文。
オクラのおひたしをつけて474円。

食堂のおばちゃんの対応はやさしかった。
味は電通大と同じくCOOPの味だった。残念!席は満席に近い。
電通大と比べて食堂の面積は4倍ほど。
女子学生が多く、外人は少ない。
おじさんが覚えている昔の大学の雰囲気に近い。
のんびりして等身大の20歳前後の若者が集う場所であった。安心。

生協にはオリジナルTシャツを売っていたが、1300円と手ごろな値段だったのも好ましかった。

学芸大は散歩するにはグッドなロケーションだった。
おしむらくは学食がCOOP直営ではなかったら・・・。

おじさんの食堂探訪VOL.1 電気通信大学学食の巻

おじさんの行動範囲に大学は結構ある。
電通大のほかに、学芸大、ICU、農工大などなど。
昼食にコスパを求めるおじさん、今回は電通大の学食に行ってきた。

電通大といえば思い出すこと

京王線調布駅から徒歩5分。
国道20号線に面して、国立電気通信大学がある。
今は「国立大学」とは言わず、「国立大学法人」というんだっけ?
国の直営ではなくなり予算も削減されるということらしい。

ところで、30年近く前、おじさんが調布に住み始めたころ、当時、近所にスリランカ人の夫婦がいた。
ご主人は地元では文部大臣の息子で、美人の奥さんは弁護士だと聞いた。
地元での結婚式のビデオを見せてもらったが、民族衣装を着て、日本車に乗る盛大な式の模様が映っていた。

ご主人は英語はもちろんペラペラ、日本語の覚えもよく、料理が上手で、子供の扱いもうまかった。
おじさんは、今に至っても、このご主人の手料理よりうまいエスニックを食べたことがない。
知識も豊富でエリートそのものの人だった。

日本では2DKの賃貸住宅に住んでおり、おじさん一家はよく招かれて手料理をごちそうになった。
うちにも招いた。
なぜ故国を出たのか?と聞いたら、そのまま住んで大臣にでもなれば暗殺されるから、と答えていたのが忘れられない。

ご両親も一度来日した。
文部大臣だったという父親は、朝になると庭先に出て体操し、おじさんたちが通りかかると手招きしてお茶をごちそうしてくれた。

一家は今はカナダに移住し、いまでも年に一回くらいおじさんの家に電話がかかってくる。
日本語をまだ覚えている。
この人の日本での留学先が電通大だった。

学食でランチを食べる

昼頃キャンパスを訪れ、学食を探訪した。
学食は生協の2階にあった。


入り口には、注文から生産までの手順が絵で説明してある。

メニューは写真で表示している。

混雑時には一般客より学生を優先するとの張り紙に怖気ずくが、勇気を出して列に並ぶ。
おじさんはお勧めの表示があるチキン南蛮をセレクトし、注文するが時間がかかるとのことで、あんかけカツどんに注文変更。
お浸し、みそ汁もチョイスした。注文対応のおばさん、レジのおばさんも一般客にやさしく接してくれて安心した。
椅子は満席に近く混んでいる。
中国語が聞こえ、国際色豊かなキャンパス事情がうかがえる。

肝心の味は決してうまくはなかった。
悪く言えば病院の食事のようにメリハリのない味だった。
あんかけカツどんというメニューのせいかもしれないが。
一般客の姿はほとんどなく、日常での利用には向かない場所だった。

おじさんの自転車散歩VOL.5 東伏見は老人天国だった

冬ばれです。
おじさんは自転車に乗って、東伏見へと向かいました。
そこは年寄りにやさしい町でした。

武蔵野市の謎の商店街・グリーンパーク

調布の自宅を出て北上。三鷹市を抜けます。
武蔵野市というところを通ります。
人気の吉祥寺を抱えることで有名な市です。
裕福な住民を抱えて財政が豊かな街とのことです。

ここにおじさんが知らなかった商店街がありました。
グリーンパークというアーチがかかっています。
場所は武蔵野市役所の裏手。
付近に団地があります。
京王ストア、サミットというスーパーが2軒、これでもかと小売店を圧倒するようにならんで建っています。

スーパーと道路を挟んで商店街が残っています。
面白いのはその商店街の裏側もまた商店の立ち並ぶ小路になっていることです。

表側の商店街。
こういった小売店もあります。

商店街の裏の小路です。

千川上水路という水路が復元されていました。
なんでも玉川上水などと並ぶ、江戸時代からの上水路とのこと。
そういえば千川通りという道がここいら辺から、都心に向けて走っています。

下野谷遺跡という縄文遺跡があった

武蔵野市を抜けて北上すると西東京市です。
西東京市の東伏見駅の南側に、下野谷遺跡という縄文時代の集落跡があります。
公園になっています。

縄文というと東北のイメージですが、江戸時代以前は武蔵野も坂東の地、最果てだったもの。
西日本では痕跡すらないであろう縄文時代の名残が残っていました。
現在はただの原っぱ、住宅地を買い取りまとまったスペースとなった時には本格的に発掘、復元されるのでしょうか。

東伏見稲荷は昭和4年に本家から分祀

駅名地名の由来、東伏見稲荷神社はここら辺のランドマーク。
幹線道路である新青梅街道からもよく見えます。

駅のすぐわきに最初の鳥居があり、参道が始まる。

西武線と並行して参道が進み、次の鳥居をくぐり、神社に至る。初詣の賑わいもとうに過ぎ、ゆったりした境内。
昭和4年に京都の伏見稲荷から分祀したとのこと。


よく手入れされた社がまぶしい。

東伏見駅界隈の風景

西部新宿線の東伏見駅前。
アイスホッケーの会場で有名な、アリーナがあります。かつては西武鉄道などのホームりますだったはずです。そのころには王子製紙や国土開発などをといったチームとリーグ戦をやっていたことでしょう。
西武が外資に買われてから、ホッケーのチームの運営はやめたはずです。
いまでは、日本だけではアイスホッケーのリーグを組めなくなり、韓国のチームなどとアジアリーグとしてリーグ戦を行っているようです。

駅前で有名なたい焼き屋さん。
相当古いハイエースに機材を積んで昔ながらの方法でたい焼きを焼いています。あんこも手製とのこと。
主の青年は、かつては京王線つつじヶ丘駅前のスーパーで出張販売などもやっていたと話していました。
話している間にも2人ほどお客が来ており、人気のほどがうかがえました。帰りには駅前のマックで休みました。
14時まではコーヒーが0円とのことで、コーヒーだけ頼んだら本当に無料で休めました。
東伏見は老人にやさしい町でした。

おじさんの自転車散歩VOL.4 練馬区大泉と東映撮影所

今日はおじさん通院の日。
高血圧の薬をもらいに西東京市の病院へ。
いつもはバスを乗り換えてゆくのだが、今日は自転車で行きました。

西東京市は九保谷市と旧田無市が合併した町。
おじさんは自宅から北上。三鷹を超え、武蔵野を抜けてゆきました。
帰りに練馬区大泉によって東映撮影所を見てきました。

東映撮影所は大泉の東映通り沿いにありました

夢の工場といわれた映画撮影所。
ハリウッドほどとは言わぬまでも、それなりの華やかさを期待して訪れたいものですが、斬新ににデコレーションされた外見を持つ東宝以外は見事に期待を外されます。
東映の撮影所も外見は工場か倉庫のようです。

ここは練馬区大泉。
東映映画の主力であった、時代劇ややくざ映画の多くは、太秦撮影所こと東映京都撮影所で作られました。
ここ東京撮影所では現代劇が多く作られました。
古くは警視庁シリーズに始まり、不良番長シリーズ、女囚さそりシリーズなどが作られました。
テレビの戦隊ヒーローものなどもここで撮影されたのです。

おじさんが訪れた際の大映や日活の撮影所の入り口同様、東映の撮影所入り口は、何の緊張感もなく活気も感じられませんでした。まあそんなもんでしょうけど。

撮影所敷地に建つショッピングセンターで昼食

撮影所の敷地を一部削り、ショッピングセンターが建っています。
昼食を兼ねて見学しました。シネコン方式の映画館や食べ物屋さんを有する棟がひとつ。
東映通りを挟んで、もう1棟。
こちらには西友ストアやユニクロ、書店、食堂などが入っています。

入ってびっくり。
平日の2時過ぎとはいえ、がらんとした店内。西友ストア独特の場末感を伴った人気のなさはここが都内とは思えないほど。
レストラン街は2店舗分が閉店して空きスペースとなっており、奥のゲーム機コーナーの退廃感と相まってとてつもない寂寥感を醸し出しています。
建物全体の作りも若干時代遅れな感じで、今どきは田舎にも、もっとしゃれたモールがあると思うのは、山小舎おじさんだけでしょうか?

映画撮影所の衰退に時代を感じていましたが、足元の商業施設にも陰りが及んでいるとは思いませんでした。

これは日本全体の衰退を意味するのか、それとも大泉と西武資本に限定したローカルな現象なのか?
やはり東映はやくざで退廃的な場末感を呼び込んでしまうのでしょうか?
疑問をかみしめながら京風ラーメンセットを食べました。
税込み755円。

品目を増やし体裁を整え、値段を相応に上げながら内実に乏しい、アベノミクスの味?がしました。