地元パワースポット訪問記VOL.9 諏訪大社下社春宮と万治の石仏

諏訪という地方があります。
おじさんの山小屋からは峠を終えて1時間ほどの距離。
ご存知、諏訪湖を抱える盆地で、かつては甲州街道と中山道が合流する宿場として栄えたところです。
信濃国一之宮である諏訪大社を擁する歴史の里でもあります。

諏訪大社下社秋宮へ

ご存知の通り諏訪大社には4つのお宮があります。
より東京に近い諏訪市にあるのが、前宮と本宮。
東京から遠い、下諏訪町に位置する下社には春宮と秋宮。

このうち観光客でにぎわっているのが本宮と下社秋宮。
規模も大きい立派な神社です。

ひっそりして落ち着いているのが前宮と下社春宮。
特に前宮は、まったく観光名所化されておらず、原初の信仰の様子さえ感じられるような場所です。

ここ下社春宮は、秋宮と同じ造りに見えますが人出も少なくゆっくりできます。
立派な造りの神楽殿があります。
その奥に拝殿があります。
ここは本殿ではないそうです。

春宮を抜け歩いてゆくと万治の石仏があります

橋を渡ってゆきます。
春宮にお参りしたらここにもよらなければなりません。

万治の石仏は岡本太郎が絶賛してから有名になったとのこと。
造形と言い顔の表情と言い独特のものがあります。

長野県内の田舎にある、「巨石の上の小さな石」と造形が同じです。


信州地方の民間信仰上のコンセプトが共通しているのでしょうか?

おんばしら館よいさへ寄ってみる

石仏を見終わって川に沿って歩を進めます。
地元の健児たちはこんな急流で泳ぐのでしょうか?

近くにある、「おんばしら館よいさ」という資料館によりました。

地元のご高齢の方が案内してくれました。
立て板に水の案内コメントの端端からこぼれる、深く静かでありながら強烈な地元愛。

御柱が運ばれるルートから、平地に降りてからの地元住民のお祭り、当時の諏訪藩・高島城主がお祭りの道具を提供したエピソードまで、山小屋おじさんの頭から零れ落ちるほどの情報を連打してくれました。

御柱祭について聞き書き

諏訪大社4宮に7年に一度、新しい御柱をしつらえる行事が御柱祭。

標高1500メートルの霧ケ峰高原の国有林からもみの木を伐りだし、途中の木落坂ではニュース画面で有名な、御柱に人がまたがって35度の急坂を落とす場面を展開。
沿道の里の人に接待を受けながら数百人の地元の若者が綱を引き、諏訪大社4宮に御柱を引き立てるまで祭りは続くのだそうです。

戦前は、女性が御柱にはもちろん、引き縄などにも一切触れられなかったといいます。
おとなしいイメージの長野県民ですが、諏訪っ子はこの御柱祭に燃えに燃えるとのこと。

下諏訪町の下社春宮と秋宮の間は、旧甲州街道と中山道の合流地点があります。

山間部の宿場と違い、温泉が湧く平地の宿場が持つ艶っぽさが残っているような気がします。
興味の尽きないエリアです。

 

今年の朝市を終えました

朝市終了です。
9月になった平日、山小屋おじさん一人で朝市に出店しました。
晴天。
来客はありませんでした。
これで今年は終了します。

今年の朝市の決算

今年は12日だけ参加しました。
8月1か月間と、前後各1週間が開催期間ですから、ざっと1/4程度の参加率。
山小屋おじさんの畑の生産能力からしてこんなもんでしょう。

参加した日の来客総数は111組、売上は13,700円でした。
ただし売上には、別荘地内の食堂での店頭販売分を含みます。

去年の実績を見ると出店日数はなんとことにと同じく12日。売上は13,200円とほぼ同じでした。

出品品目、量が増えた今年としては物足りない実績です。
原因はお盆の時期に出店しなかったことだと思います。

今年もいろんなお客さんが来てくれました

去年、おじさんの営業トークでハックルベリーを買ってゆき、ジャムがおいしかったので再び買いに来たお客さんがいました。
今年もハックルベリーはないかとおじさんの店に来てくれたのですが、その時期には収穫がなく、そのままになってしまいました。
来年待っててください。

当ブログの読者というご夫婦が来てくれました。
ビックリもし、それ以上にうれしくて、突然知り合いが客として現れたような感じになりました。
これからもよろしくお願いいたします。

品目が少なかった時、春の採取して乾燥保存していたスギナを出品してみました。
思ったよりお客さんの関心を引きました。
話題を喚起する品物そのものの力と、いろんなことに興味を示してくれる朝市のお客さんの意識の高さを感じました。

朝市、山小屋おじさんの来年の課題

出店者側の高齢化、別荘住民総体としての高齢化、人口減少など、朝市を取り巻く状況は必ずしも楽観を許しません。
朝市2年生の山小屋おじさんとしては来年に向けて次のようなことを考えています。

・基本的な夏野菜の収量確保、品質向上・・・キューリ、ナス、トマト、トウモロコシは夏野菜の基本です。
また出品する以上、せめて意識はプロ並みに近づけるよう努力したいと思います。

・話題作りに珍しい品種も・・・ハックルベリー、食用ほうずきなどは地元ならではの品種を引き続き出品したいと思います。
お客さんとの会話のきっかけとして貴重な品目です。

・野草にチャレンジ・・・今年小ヒットしたスギナに加え、ヨモギなどの乾燥野草を出品したい。
ヤーコン、藍などの野草茶も考えたい。

・根付き野菜を用意・・・バジル、シソなどを根付きで販売し、フレッシュな状況で届ける。

・発信ツールの充実・・・畑通信をさらに充実する。

来年もよろしくお願いします。

ご近所立寄り湯めぐりVOL.4 「三途の川」の彼岸の極楽、霊泉寺温泉

山小屋おじさん久しぶりの温泉です。
今回は、鹿教湯温泉へ行く途中にある霊泉寺温泉にゆきました。
最寄りの町・丸子から車で30分。
旅館4軒が営業中で、大人200円の共同浴場もあります。

国道を曲がって三途の川?を越えると別世界

丸子と松本を結ぶ国道を標識に沿って曲がると橋が架かっています。


雰囲気が変わります。
まるで「三途の川」にかかる橋のようです。

「三途の川」のほとりには遊具のある公園が。
公園のわきにはなぜかひまわり畑が。

道しるべに導かれ霊泉寺へ

温泉までは1本道ですが、道々に「道しるべ」の標識が立っています。


彼岸を行く我々を救ってくれるようにお地蔵さまが見守ってくれています。

やがて温泉名の由来でもある霊泉寺が現れます。
山裾の寒村にふさわしくない堂々たる寺院。
広大な本堂などもさることながら歴史を感じさせる一角です。

極楽・霊泉寺温泉共同浴場

人気のない温泉街です。
旅館は4軒が営業中とのことですが、ほかにみやげ物屋も万屋もありません。
廃業した旅館が寂寥感を誘います。

共同浴場は200円。
入浴料は自主的に料金箱に入れます。
一応管理人はいます。

無色透明な湯で、温まります。
近場で天然温泉に入れるので平日ながら高齢の客が数名訪れていました。
山小屋から1時間県内でこういった温泉に入れる幸せを実感しました。

少し離れた民家の敷地内にかわいいスナックがありました。ここでは貸す少ない温泉街らしい景色です。

白菜の種を蒔きました

夏野菜の収穫もほぼ終わりました。

畑で今後の収穫が予定されているのは、ヤーコン、里芋、藍、落花生くらいです。

サツマイモとかぼちゃは食害で全滅しました。
食害の犯人は鹿だろうと思っていましたが、朝市仲間の先輩によると鹿じゃないだろう?とのこと。
はたして誰の仕業か・・・。

アスパラガスとルバーブ、あしたばは来年以降の収穫になります。

ということで今年中の収穫予定の秋作として、ニンジン、大根の種を蒔いています。
そして今日、白菜を蒔きました。

オジサン珍しく、丁寧に土づくり

今年の秋作。
ニンジンの発芽率の悪さにショックを受け、大根の種まきに当たっては丁寧に準備しました。

いつもなら表面だけを均して、元肥も施さず出たとこ勝負の大根作りです。
今年は少しでも実を伸ばそうと、深めに土を起こしました。元肥に、石灰とボカシ、化成肥料を施しました。
種まきの後の覆土には、ポットに使う苗用の土を用いました。
フィニッシュはえひめAI希釈液を潅水です。。

おじさんの考えうる最高の準備です。

白菜は苗がなくてやむなく直播

白菜とキャベツの作付けの時期です。
生育期間を60日とすると、11月には初冬を迎える信州の山奥としては、8月中には種まき、定植を終えたいのです。
今がぎりぎりの蒔きどきです。

去年おじさんは白菜を苗からを作ろうと思いました。
が、種をまいたポットからはほとんど発芽しませんでした。したがって白菜の収穫はゼロでした。
一昨年は自作の苗を定植してちょっとは収穫があったのですが・・・。

今年は無理せず苗を買って植えようと思い、農協へ行きました。
残念ながら最後の苗が買われていった後でした。

やむなく種を買いました。
種売り場で、横にいた人に「これから白菜蒔いて間に合いますか?」「種はどれがいいですか?」と聞きました。

人のよさそうな70歳前後のその人は「天気次第だけど、この種なら間違いない。うちは路地で直播している」と答えてくれました。

その種がこれです。
600円もするのでびっくりしましたが・・・。

大根の時の要領で最高の準備煮て、白菜の種を蒔きました。直播した後の白菜の畝です

畑の作物たち

落花生です。
果たしてどれくらい地下茎の実がついているのでしょうか。

バジルです。
収穫後は電子レンジで乾かして乾燥バジルで保存しようと思っています。

信州ソウルフード放浪記VOL.8 上田岡崎酒造・亀齢

上田の地酒に亀齢がある。

旧北国街道沿いに昔の面影を残す柳町界隈に岡崎酒造がある。

350年前の寛文5年の創業。
現在の杜氏は、当家の跡継ぎ娘が務める。

ときどきは店頭に顔を出す、おかみさんともどもの美人親子である。

岡崎酒造の名物、美人母子

「犬神家の一族(リメーク版)」のロケ地でもある、柳町界隈には、昔ながらの味噌蔵などのほか、旧商家の建物を利用したソバ屋、パン屋、カフェなどが軒を連ねる。

上田に来るとここに来る。
ここに来ると岡崎酒造に顔を出す。

上田地方は中世までは、信濃国府の所在地で、都を東上する東山道の要衝。
近代になっての中山道では沿道を離れたものの、越後へ続く北国街道の宿場であり、明治になって長野県で最初に東京からの鉄道がとおった場所。

亀齢はその場所の地酒なのである。
東北の地酒のようなフルーテイさはないものの、すっきりとした混じりけのない飲み口。

店頭から家族の住居へと続く土間のわきには江戸時代のものというひな人形一式が展示されていることもある。


信濃国二宮、生島足島神社にも奉納されています。

いつだったか、1本求めた後、「地元のワインはどこで手に入りますかね?」と杜氏である御当家の娘さんに聞いて、いやな顔をされたことがあったっけ。
造り酒屋に来ていきなりワインの話をすることはないわね。失敬。

普段は愛想がいい店なのでご安心。
杜氏の母君である奥様に当たると話が止まらないこともあったりする。

酒かすがあったので買ったところ、奥様に「何につかう?」と聞かれて「粕漬用に」と答えると、「粕漬にはもったいない。直接食べるかす汁などに使ってください」と言われたこともあります。
承知致しました!

上田中心街の名物店たち

地元の人でいつ行っても人だかりのある富士アイス。
今川焼とソフトクリームの2本立て。
車を路駐させて並ぶお客さんは今川焼を10個、20個と買ってゆきます。
もちろん1個でも売ってくれます。
ここにも地元のソウルフードがあります。
最近は店内の食堂が休業中のようです。

焼きそばの福昇亭は休日ともなると観光客で満員。
なお、ラーメンとのセットを頼むと、焼きそばとラーメンが一人前ずつ出てくるので小食の人は注意してください。

カレーのベンガル。
「暮らしの手帳」に連載されている「今日の買い物」シリーズ上田編で紹介されていました。
山小屋おじさんはカレーを注文しましたが、ハンバーグなど洋食全般もおいしそうでした。

コーヒー1杯180円を守り続けている喫茶店木の実。
ある日山小屋おじさんがコーヒーを飲んでいると、地元の商店街の顔役といった風の人が来てビールを飲み始めました。店主も呼んで飲んでいた顔役は、山小屋おじさんにもいっしょにどうですか?と声をかけました。
もし応じていたら、稀有な話を聞けたはずでした。
地元限定の世界の入口を垣間見た瞬間でした。

揚げパンの持ち帰り店です。
黄な粉揚げパンがおいしかったです。

ぜひ一度寄ってみたいと思っている食堂です。

上田にはアニメの聖地が多いようです。
自販機のデザインもアニメです。

信州ソウルフード放浪記VOL.7 上田唐揚げセンターへ出撃

山小屋おじさんも日曜日は休養日です。
上田駅ビルにある唐揚げセンターへ行ってきました。

今や、空揚げ専門店は全国に点在します。
持ち帰り専門店もあったりして。

上田の唐揚げセンターは全国ブームの前からあった店なのです。

「センター」の唐揚げ定食に胃袋をつかまれる

昼時はいつもにぎわっている上田唐揚げセンター。
ネーミングがいいですね。
内容も充実しているようで、夕方からは、飲める唐揚げ店としても盛況のようです。

今日もおじさんは、唐揚げ定食をオーダー。
濃い目に味付けされた唐揚げはご飯にあいます。

付け合わせはキャベツのざく切り。
寿司屋にもあるガリ。
そのガリともやしの和え物は取り放題。

ごはんは思ったより小盛ですが食後は満腹。
税込み842円はコスパ十分。
某バーミアンの唐揚げ定食とは、唐揚げそのもののグレードが違いました。

1時間1000円で飲み放題のコースもあり、まさに地元の胃袋をがっちりつかんだ感のある唐揚げセンターでした。

駅前の天神商店街。その名店たち

上田駅前には古くからの名店がいくつも存在します。

まさに地元のソウルフード、馬肉うどんと言えばここ、中村屋。
甘めに味付けされた馬肉がうどんに載って出てきます。

ソフィステイケードされたトンカツと言えば、ここ力亭。
分厚くても柔らかいトンカツがグッドです。

古くからの名店、うなぎの若菜館。
観光客で混んでいますが、県内の他店同様、期待にたがわないうなぎ屋です。

小布施が本店という竹風堂はどら焼きがうまい。
店員さんの対応も感じよくついつい自宅用にどら焼きを買ってしまいます。
どら焼きの箱はお使い物としても重宝します。

なお、上田に限らず県内では、多くの食堂は午後2時に休憩に入るので、訪れる際には要注意!
2時過ぎに目当ての店を訪れても、入店できないばかりか、昼食そのものにもありつけない可能性があります!?