雨の日は内職。障子を張り替えました

今年は全国的に梅雨が長いようです。
あっ、西日本は梅雨入りしていないんでしたっけ?
いずれにせよ山小屋は雨です。

雨の日は畑へ行ってもしょうがないので(土は締まるし、収穫物に泥はつくし、雑草を抜いても泥がつくし)内職です。

障子張りの思い出

昔の家は、屋根と柱と梁と壁と障子とふすまでできていました。
障子の張替は年末の大掃除の定番でした。

おじさんが子供のころ、大掃除の時は障子の張替を手伝うというか、大人がするのを見ていました。
古い障子紙を破る時だけ「手伝った」ような気がします。
当時の大人は、障子のサンに水をかけ、古い紙を剥がし、ご飯粒を煮て作ったノリで手際よく新しい障子紙を張っていきました。

大人になってからおじさんも、自宅の障子張替を2,3回行いましたが、子供の時の記憶を頼りに行ったものでした。

田舎暮らしと「手に職」と

山小屋は古民家の枠組みを移築していますが、柱と一緒に持ってきた建具も多く、障子やふすまのオリジナルのものが多数あります。

それらの多くは現役の建具として活用されています。
障子だけで3組、9枚あります。
毎年は無理でも隔年ごとに張替しようと思っています。

今日は雨。
内玄関として利用している障子3枚の張替をしました。
雨の日の内職です。

最近思うのは、田舎暮らしに必要なのは、自活力はもちろんのこと、「手に職」ということです。
DIYができれば田舎暮らしは10倍楽しくなるということです。

大工仕事、土木仕事、電気関係、塗装、木工、水利。
これらの仕事は、田舎では即、生活改善に直結します。
場合によっては死活問題に直結しかねません。

おじさんの不得意分野です。
おじさんの山小屋で不足している部分です。

おじさんの得意分野(というか興味あるのは)は畑と食品加工の分野です。
でも不得意とはいえ、山小屋の維持管理分野を無視するわけにはいきません。
手に職がないときは内職で補完です。

障子張替の実際

用意する道具です。
ノリは専用のものを用意します。
100円ショップに売っています。

古い紙を剥がすには、専用の液体も売っていますが成分が界面活性剤と水なので買う必要はありません。台所洗剤を薄めて使います。

必ず用意したいのが長めの尺です。
障子張替の肝は、紙の張り方と切り方なので、上手に切りためにもなるべき長い定規があると便利です。

古い紙を剥がします。
紙の上からサンに水を渡し少し置きます。
剥がす工程に手間をかけたくないので、たっぷり水を使い、一気に剥がれるようにします。

ノリをお湯で溶いてちょうどいい濃さにします。
濃すぎるとノリばかり使うことになりますし、次に剥がすときに剥がれずらくなります。
薄いと紙のくっつきが悪くなります。

刷毛でサンにノリを渡し、障子紙を乗っけてゆきます。
障子紙の端が障子の端からずれないように合わせます。

ノリが乾かないうちに、ひとりでに剥がれてこないようであれば大丈夫です。

障子紙の端を少し余らせるようにしてカットします。
ノリでぬれた部分をカットしようとするとうまく切れません。

最終的なカットはノリが乾いてから行います。
完成です。

障子と山小屋の内装

山小屋には障子が似合います。
本来は柱の間には白の土壁がありました。
今の山小屋の内装は板張りですので、白の壁紙を張っています。
障子と似合います。

古民家再生の観点よりは、壊れた古民家の再利用として作られた山小屋ですので、細部は「間に合わせ」です。

オリジナルの柱と梁はいいとして、無垢の柱や造り、板張りで「後付け」してあります。

無垢のままにするか、ニスを塗るか、色を付けるか、これから考えようと思っています。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です