山小屋は秋 薪を割って燃料作り

おじさんのところは暖房は薪ストーブ。
脂分の多い針葉樹も燃やせるという優れもので、煙突も二重構造で燃焼効率がよい。

夏の間は、燃料の薪作りが仕事。
夏の日差しと風を浴びて、割ったばかりの薪が乾いてゆく。
理想的には、ふた夏超えた薪が良いとされる。
実際にはよく乾燥した薪はすぐ燃えるので、少しくらい湿気の残る太い薪のほうが火持ちがよい。
温度は乾いたまきのほうが断然出る。

また、別に焚きつけ用の木材をお用意しなければならない。
焚きつけは、おじさん、大工さんなどから不要の板材をもらってきて、テーブルソーでカットする。
それを手斧で細かく割って使う。
焚きつけ材は乾いていればいるほど良い。

ついで、本燃料用の薪作り。
まずは丸太を入手する。
おじさんは別荘地の伐採などを行う業者から入手する。クレーン付きのトラックで運んでくるので、普通は費用が掛かる。
今回は厄介者の白樺材ということで無料だった。
一般的には、伐採の情報を入手し、指定の場所に軽トラで駆け付け、その場でチェーンソウでカットして持ってくるなどの方法で入手するらしい。

おじさんの別荘地では、自分の敷地内であれば倒木自由なので、自力で倒木して入手することもできる。
自力の倒木は、チェーンソウのコンデイションやカットの方法が完全でなければならないし、倒れる方向のコントロールを間違うと、屋根に激突したり、ほかの立木に引っかかって倒れないなどのトラブルがありうる。

さて、丸太を入手すると、玉切りというカット作業に入る。
チェーンソウで行うが、この機械、慣れるまで使いこなすのが難しい。
刃を研がなければならないし、カットの仕方を間違うと、刃が挟まったり、跳ね返ってきたりする。
40センチ前後の長さでカットする。
太い部分は短めに、細い部分は長めにカットしてよい。

玉切りが終わると薪割だ。
「七人の侍」で千秋実が気持ちよく薪割していたシーンを思い出す人もいよう。
節のない、太くもない玉を、よく慣れた人が割るとああなるかもしれない。
実際は、節だらけの玉や、二股の玉などがあり、ああはいかない。
そこで、楔とハンマーも用意して薪割に臨む。
鉞は和式のものより、洋式のほうがいいかもしれない。

コツは実地で覚えるしかない。
太いものは、端から割るとか、節から遠い部分から割ってゆくとか。
最初は手のひらと指の節が固まるくらいダメージが残る。
鉞を振り下ろすポイントを間違えると、刃が跳ね返される。
刃が少しでも食い込むところが割り口のポイント。
全然だめなら、楔を使ってみる。
二股の玉なら、チェーンソウで縦に切れ目を入れないと歯が立たないかもしれない。

割ったまきは、乾燥させる。
風通しの良い、日当たりのいいところに積んで干す。
雨除けは、割ったばかりの時はあまり気にせず、乾燥した薪の場合はきっちり防水するようだ。
乾燥台設置のコツは、何より土台をしっかりさせること。ぐらぐらしたところに積むと途中で崩れる。
おじさんは、農協で廃棄する木製パレットをもらってきて土台にしている。
積み方のコツは、端っこが崩れないように互い違いにすること。

こうやって燃料を作る。
直接費用は0円。
10月の山小屋ではすでにストーブが活躍している

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です