えひめAIは畑の救世主。か?

おじさんの畑作りに欠かせないもの。
えひめAIという菌液だ。

野菜作りのキモは土壌づくりといわれている。
肥料は大事だ。
畝の建て方とか、土寄せの仕方、ビニールや敷き藁によるマルチングも大切だ。
だが、60歳過ぎの定年おじさんにはよくわからない。

Eテレの家庭菜園番組や、家庭菜園雑誌も見るが、その通り行うには、手間もお金もかかる。
おおざっぱでいい加減な性格のおじさんには、もっと楽な方法がないか?
自然に任せればいのではないか?(と言いたいところだがそこまでの哲学はない)。

せめて、土壌をいい状態にしようと思った。
土壌中の微生物、微量元素が活躍できるような環境にすれば、作物にもいいはず。
そこで出会ったのが、えひめAI。
どこにでも売っている食材で作ることができる菌液。
愛媛県工業技術センターの先生が開発した。
農作物用のほか消臭、環境改善などに利用できる。

おじさんは去年から自作してポリタンクに保存しておき、希釈して、種まきポットや苗の定植時の潅水などに使っている。
トイレの消臭、風呂の湯、洗濯機などにも使っている。

畑の土壌に対する効果としては、土着微生物を増やしたり、作物が土中のミネラルを吸収しやすくしたり、殺菌効果などもあるらしい。
なるほど、作物の生育はゆっくりしているが、後々ぐんぐん育ち、味も深みがあるような気がしている。
ズッキーニや、トマトは10月下旬に近くなっても微々たるものだが収穫が続いている。
枝豆がほんのり甘くできた。

おじさんが今年、買った肥料は、石灰(土壌中和)、尿素(とうもろこしなどの追肥)、玉ねぎ用の追肥。
畑に入れた資材は、もみ殻ともみ殻燻炭のみ。

えひめAIについて、詳しくは、現代農業の別冊に載っている。

えひめAIを作ってみる。
材料は、砂糖、イースト、ヨーグルト、納豆。

イーストと砂糖を混ぜる。

そこへヨーグルトを入れて混ぜる。

ぬるま湯で溶いて35度の液体にする。

納豆を1粒ほど入れる。

さっそく発酵してきてぶくぶくし始める。

イーストの酵母菌が砂糖を栄養として発酵し始めた。
保温容器に入れて1週間弱。保温に注意。
ヨーグルトの乳酸菌、納豆の納豆菌も発酵し、合わさってえひめAIが出来上がる。

嫌気性の納豆菌と好気性の乳酸菌を一緒に混ぜたのが画期的らしい。
開発したのが化学専門でなく、工業系の先生だったからの斬新なアイデアだった。

えひめAIの特徴をもう一つ。
虫が集まってくる。
畑に撒くとすぐに虫が飛んでくるし、玄関先のじょうろの中にはクワガタムシがいたりした。
じょうろでAIの希釈液を撒いていたから。
試しにスズメバチ用のトラップを作り中にAIの希釈液を入れておいたが、これは捕まらなかった。残念。

 

 

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です