県境を越えて 草津温泉へ行く

長野県は、山梨、群馬、新潟など八つの県に接しています。
県境はそれぞれ山で隔たれています。

その山塊を峠道でつないで、山梨、岐阜との間に中央本線が、愛知との間に飯田線が、新潟との間に大糸線と飯山線、北陸新幹線が走っています。
山梨県の小淵沢から県内の小諸を結ぶ小海線もあります。

県をまたぐ線路はこれだけです。
それらの線路も、中央本線と新幹線を除き、狭い谷間や山間を辛うじて単線が張り付いているような具合です。

いかに長野県が閉ざされた地形であるかがわかります。
県内の状況も似たようなもので、各地方が山に囲まれており、地方間の行き来は峠を越えるか、川沿いに行くしかありません。

ということで今回、思い立って草津温泉に行った際にも、県境の峠道の深さ、厳しさ、を思い知らされたことでした。
6月初旬に、奥さんが山小舎に陣中見舞いに来た際に草津へ行ったのでした。

行きのルートは、上田市の真田地区から菅平方面に北上し、途中で群馬方面に折れる道順でした。
県境付近は片側一車線の山また山のつづれ折で、峠を下りると、キャベツ畑の風景が広がっていました。
まとまって開かれた畑や、整備された道路などをみて、「長野とは別の地方へ来たのだなあ」と感じました。

草津へ入るとそこは大きな町でした。
古い温泉街と別荘地が同居しているようなところで、想像していたよりにぎやかでした。

昼食は奥さんがネットで調べたイタリアンへ。
根曲がりダケというタケノコや、タラの芽などが出てきました。

イタリアンレストランの窓から見る初夏の草津

昼食後は、西の河原公園の駐車場に車を止め、公園を下って温泉街へ向かいました。
西の河原公園は、温泉が流れ、賽の河原のような白茶けた風景が続きます。
三々五々、観光客が散策しています。

西の河原公園の風景

温泉街へ下り、湯畑の方面に歩いてみます。
温泉街の歴史を感じさせる土産物屋が並んでいます。

中心部の湯畑では、源泉が、何本もの木の樋を流れてゆくのが見られます。
源泉が流れてゆく景色は、秋田の玉川温泉でも見られます。
荒々しく、近寄りがたい玉川温泉のそれに比べて、ややおとなしく感じるものの、温泉街の中心部に源泉を引っ張って華々しくデモンストレーションするというところに、草津温泉の温泉街としての意欲と歴史を感じます。
さすが日本三大温泉の一つです。

温泉街を歩く。前方には饅頭売りのおじさんたちの姿が見える
中心部にある湯畑の風景

湯畑のあたりは観光客で賑わっていました。
長野県では、善光寺か松本城、夏の軽井沢にでも行かない限り、出会うことのない人出です。
ここは群馬県、首都圏であり関東圏だと実感しました。

湯畑と観光客

西の河原へもどり、露天風呂へ立寄って帰りました。
ぬるめの湯でしたが、上がってからも汗が出続けるほど効きました。

帰りは行きとは別のルートで帰りました。
軽トラで来なくてよかったと思うほどの山越えの連続でした。

一週間ぶりの畑

6月上旬に家内が山小舎に来て、それに同行して帰宅。
その間、畑を留守にしました。
一週間ぶりの畑の様子です。

防獣ネットに囲まれてジャガイモが無事育っています。
品種によって生育のスピードが異なるのが面白いです。
アンデスという品種に花が咲きました。
頃合いを見て二回目の土寄せを行う予定です。

ジャガイモ(アンデス)に花が咲きました

直播した大豆が発芽して順調に育っています。
豆類は土地を選ばずに、発芽して育ってくれるものなのでしょうか。
うれしいことです。
枝豆はいまいちなのですが、大豆と小豆は収穫が期待できそうです。

インゲンの苗が元気です
直播した大豆が発芽して成長しています

落花生の種を直播しました。
山小舎の「温室」で芽出しにトライしたのですが見事に発芽率がゼロでした。
やむなく直播しましたが、まずは発芽してほしいものです。
落花生ってむづかしいのか?

落花生を直播しました

鹿が好まないといわれる、菊芋と鷹の爪に食害がありました。
防獣ネットなしの圃場に作付けしましたが、どちらも穂先を食べられています。
まだ根は生きているのでこの程度で済めばいいのですが。
鹿は、苗の穂先などを一度「試食」した後、食べられるとわかれば、苗全体を「完食」するので要注意です。
大丈夫と言われている鷹の爪や菊芋まで、鹿の食材として「餌付け」したくないのが正直な気持ちです。

穂先を食べられた鷹の爪(とうがらし)
菊芋も先っぽが鹿の被害に・・・

夏野菜の苗の成育状況です。
個別の苗や作物の種類によっては成育程度に差がありますが、おおむね順調です。
昨年秋のガッテン農法の畝づくりの成果が楽しみです。

ズッキーニはそろそろ初収穫の勢いです
トウモロコシには糠を追肥しました
キューリはあまり剪定せずに育てる予定です
畝2列にわたってトマトが元気に育っています

玉ねぎが収穫に向かって、玉を肥大させています。
苗の活着率は良くなかったのですが、生き残った苗は無事大きくなりました。

4月に苗を定植したキャベツとレタスのトンネルを除草のために剥がしてみました。
苗の活着率は60%ほどでしょうか。
追肥なし水やりなしのガッテン農法(自然農法)でやってます。
結果は?

苗を植えてから6か月たった玉ねぎです
キャベツの成育はゆっくりしています
レタスには一部べと病が出ていました・・・

一昨年の台風で崩れた河川の修復工事が行われています。
また、畑の畔を大家さんが除草してくれました。

近くに流れる五十鈴川の護岸工事をやっています
大家さんが例年通り畔の除草をしてくれていました

ベランダをDIY! その1

山小舎にはベランダがあります。
ふもとから古民家を移築するにあたり、前オーナーは山小舎らしくしようとベランダを取り付けたのでした。
2階建てのベランダで、1階からも2階からも出られます。

2階のベランダは、古い建具や材木などの置き場となっており、布団を干したり、玉ねぎを吊るしたり、煙突掃除をするときのほかは出ることもありません。

1階のベランダは、乾いて使えるようになった薪の置き場や、焚き付けの置き場、もみ殻・糠・燻炭の入った袋の置き場、になっています。
一番奥には前オーナーが、ふもとの集落の知り合いから譲り受けたという機織り機が鎮座しています。

このベランダ、母屋から張り出した屋根の下にあり、まったくの雨ざらしではないのがよかったのか、移築後20年以上、使用に耐えています。
といっても一見して経年経過を物語る塗料のハゲ具合といい、薪を運ぶたびに感じる不安感といい、何らかの手入れを待っている状況なのは明らかです。

塗装前のベランダ支え部分と1階部分

ベランダを支える柱を出入りの大工さんに診てもらったところ、「縦の柱には支えを入れましょう。横に渡した材木は栗材だから見た目より芯が残っていますよ」とのこと。
大工工事は専門家に任せるとして、現状のベランダの防腐・防水処理はできるだけDIYしましょう。

支えの柱と横渡しの栗材のつなぎ部分が腐り始めている
栗材の表面を覆うコケ

外壁の防腐・防水処理には塗装によるのが一般的です。
塗料には油性と水性があります。

よくある油性ペンキは防水性には優れていますが、長期的には塗料が剥がれて来たり、木材の水分発散を遮断して腐食を進めたりするようなのです。

ネット情報や、バイト仲間の「DIYおじさんたち」に聞くと、木材に浸透するタイプの塗料がいいとのことでした。
そのタイプで一番性能が良いと評判の、キシラデコールという油性塗料を買ってきました。
3リットルちょっとの缶がホームセンターで1万円ほどします!

油性防腐塗料では最高の性能を誇るキシラテコール

慣れない塗装作業のとっかかりに逡巡する山小舎おじさんでしたが、バイト仲間のDIYおじさんの一人などは、仕事の前後にちょいちょい家に塗装しているとのこと。
中には年に2回、梅雨前と冬前に雨のかかる部分を塗装しているというDIYおじさんもいました。
こういった生の貴重な情報に後押しされ、バイトから帰ったある日、山小舎おじさんも意を決して塗装に取り掛かりました。

ベランダの一番下の支えを塗装します。
長い間風雨のさらされてきた木材の表面にはコケが生えています。
栗材の端っこは土に埋まっており、掘りだすと腐って崩れ始めています。

コケをそぎ落とし、たわしでこすって水をかけ、雑巾で拭きます。
土に埋まっていた部分は水洗いして泥をとり去ります。
一日おいて塗装を始めます。

栗材を全部とにかく表面に出して泥を落とす
水洗いして泥を落とす

キシラデコールの缶を開け、よく振って空き缶に適量を移します。
まったくサラサラの塗料です。

塗ってみますと、たちまち木材にしみ込んでゆきます。
ペンキのようにがっちり色がつくこともありません。
長年の埃が固まったようなところは塗料のノリがよくありません。
腐食が進んだ部分にはとにかく厚く塗ってゆきます。

コンクリートに塗料が垂れないように養生する
塗り始める

翌日2度目の塗装。
しみ込み優先の塗料とはいえ、何度か塗ると、遠目には「手入れした感」を感じるほどにはなりました。
ここまでで3リットルほどの缶は3分の2がなくなっていました。

今度は1斗缶で買ってきて塗装を続けようと思います。
ドイツ製のキシラデコールと同様の性能といわれて値段が半分ほどの、ナフタデコールという日本製の塗料があるそうなのでそれにしようかな。

栗材と柱2本を塗り終える

玄関先をDIY 完結編

山小舎の玄関アプローチの改修DIYを完結しました。

畑とバイトの合間を縫っての作業です。
前回までにアプローチのメインルート部分を完成させましたが、玄関に向かって右側側面が未完成でした。
右側側面を「止める」丸太は、カラマツの丸太を皮むきし、焦がし、クレオソート防腐塗料を塗って用意万端です。

まずは防腐済みの丸太をセッテイングします。
地面を少々掘り、砂利で丸太を転がらないように固定します。

次に、丸太とアプローチの間を、角材で埋めます。
角材の下には大きな砂利と細かい砂利を塩梅して敷き、土台にします。
砂利の上に角材を配置して、その上に板を乗せます。
板と角材がずれないように釘を打ちます。
天板となる板にはクレオソートを塗っておきます。

砂利を敷いた土台に角材を並べます
その上に天板を置き釘でとめます

天板の上に、ゴムの「泥落とし」を敷いて完成です。
細かな隙間には砂利を入れておきます。

泥除けシートを乗せます

基本的にはもともとあった玄関アプローチの木材を取り替えたり、防腐処理をしたり、砂利で補強しただけのDIY、費用的には最小限で済みました。
労力はそこそこかかりました。
達成感はDIY素人の山小舎おじさんとしては、まずますです。

家族の意見を参考に、足りない部分はさらに改修しようと思います。
泥除けシートは取り替えろ、と言われるかな。

一応の工事完成です(泥除けカバーは干すため一時撤去中です)