朝市の会打上げで田舎と都会について考えた

朝市の会の打ち上げがあった。
参加したのは8名。場所はおじさんの住む別荘地内の食堂。
食堂の主のIさんも朝市の会のメンバー。

8名の内訳は、別荘住民で自作の作物を出品するYさん夫婦。
地元の農家で観光ブルーベリー園のほか、野菜全般を作付けするMさん夫婦。
地元にUターンしてドジョウなどの養魚で地域おこし中のKさん。
別荘族20年で80歳代のため今年は出品中止したMさん。
会場の食堂マスターのIさんと、定年おじさん。

おじさんは、山小屋にあふれる材料で、大根の煮物、里芋の煮物、焼き芋、ツルムラサキのお浸しを作り、上田の地酒・亀齢の一升瓶とともに持って行った。
ところが、1品持ち寄ってきたのはおじさんだけで、つまみはフルコースで出てきて、ビールから何から飲み放題で会費1000円だった。

会は、UターンしたKさんのチェロ演奏で始まった。
東京での学生時代からの趣味とのこと。
思わぬ文化的な香りに驚く。

おじさんが持参した亀齢を見て、Kさんらが早速反応。地元の人はわかっているのだなとうれしくなる。
先日の別荘族の集まりの時は、亀齢を知っている人がいなかった。

一事が万事。別荘族と地元の人の違いを感じ続けたひと時だった。
話題は、畑のことから、地元の人たちが考えている地域おこしのことまで。

知識をひけらかす感じがぬぐえない、別荘族の話に対して、地元の人の話はあくまで実体験に基づいた豊かなもの。
Mさんの、トマトの青い実を収穫して追熟させて冬に食べる話や、ヤギの乳をご飯にかけて食べる話。
今考えているのは、清流を利用してのクレソンづくり。都会へ出荷するのではなくて、都会人を呼び込むような地域おこしをしたいとのこと。
話をするMさんの表情は嬉しそうだったり、きっぱりしていたりと話題に負けず豊かだ。

亀齢にうれしい反応をしてくれた、UターンのKさんは、千葉で定年退職後、実家に戻り4年目。
奥さんがまだ都会で働いているのは、定年おじさんと同じ境遇。
地元でドジョウ、フナ、タニシなどの養殖を始めたとのこと。
Kさんが地元にいたころは、農耕用に牛を飼い、タニシなどは常食していたとのこと。
Kさんは非常に人懐っこく、同年代の定年おじさんに話しかけてきた。

Mさん、Kさんに共通するのは、身の丈に合った仕事をしているところ。
地域の特性を生かした素材による地域おこし。

鰻や、FI作物など、経済性に染め抜かれた素材を扱うとどうしても「相手」の土俵で相撲を取ることになる。「相手」は得体のしれぬ資本の世界だ。100%いいとこどりされて終わりである。

クレソンとドジョウの養殖。華々しい資本の世界とは無縁かもしれぬが、手ごたえを実感できる事業になるだろう。

ここで、おじさんが地域の住民Mさんに質問。
移住者が地域にやってくると最初は歓迎されるがじきにいなくなることについて。
和んだ空気が凍り付く。
すかさず、別荘族20年のMさんが、それはコーディネーターがいないからだ、と断言。
おじさんは、都会人は必ずしも、「お互い様」の価値観になじまず、「私は私」の人もいるから。と更にMさんに聞く。
Mさんから返事はなく、話題は自然消滅。

おじさんとしては、田舎の価値観の否定ではなく、都会の価値観とのすり合わせ、融合が図れないか、地域の有意の人に考えを聞きたい気持ちだった。
Mさんとしては、根の深い問題であることをわかっているから安易な返答ができなかったのだろう。

とにかく、先に口が動く別荘族とは対照的である。
別荘族は話し終わると自慢のどや顔をするが、地元の人は話し終わると心底うれしそうな顔になる。
過去の栄光に固執し、未来の話ができない別荘族に対し、地元の人の前向きで明るい話題に心が満たされたひと時だった。

地元・長和町の広報と、養殖事業を紹介されたKさん。

お隣から生みたての卵をもらいました。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です