令和4年・寅年 生島足島神社御柱祭里曳き

生島足島神社で7年に一度の御柱祭が行われました。

大鳥居をくぐらんとする御柱

山小舎おじさんも信州に来て初めて知ったのですが、諏訪大社以外でも、諏訪神社と呼ばれるお宮では御柱が山から切り出され、里を曳かれて、お宮の境内に立てられていたのです。

上田盆地の西側に広がる塩田平の守り神である、生島足島神社境内にも諏訪神社があり、御柱祭が行われています。

この諏訪神社で、4月中旬のある日、御柱祭の里曳きがありました。

塩田平を見渡す大鳥居の先を出発して神社まで、わずかな区間ながら参道を4本の御柱を曳いてゆくのです。

当日の朝、山小舎おじさんが少し離れた長野大学の駐車場に軽トラを止め、大鳥居を目標に歩いてゆくと、3本目の御柱が出発しているところでした。

トラクターに曳かれて里曳きに出発する御柱

御柱ごとに担当の集落が決まっているようで、3本目と4本目には神畑(かばたけ)の幟を立てた男衆がついています。
今年は牽引するのがトラクターです。

人が引っ張るとどうしても酒が入り、三密となるのでそれを避けたようです。
また、人が引っ張ると御柱に微妙なコントロールが効くので本来の入り口から神社に入場出来るのですが、それだと幹線道路を長時間通行止めすることになるので、それを避けるため、もあるようです。

御柱は要所で止まり、木遣衆というのでしょうか、男衆が3,4人御柱にのって口上を述べます。
諏訪の神様に御柱の奉納を乞うための口上のようです。
山小舎おじさんの耳には、2人目の木遣り衆が詠う「リキ入れて~」という言葉しかわかりませんでしたが。

「リキ入れて」木遣りを詠う

それより驚いたのが、木遣りの後に突発する地元消防団の進軍ラッパと突撃ラッパでした。
時代錯誤というか消防団の周辺だけが戦前にでもタイムスリップしたかのような風景なのですが、かえって潔いというか、明治以降に国家神道として無理やり再編された神社の行事の色合いが残っているようで興味深かったです。
趣旨は甲子園のコンバットマーチと同じなのでしょうが、旧陸軍の突撃ラッパを公的な場所で思い切り吹いている場所は日本中探してもそんなにはないだろうなと思う瞬間でした。

地元消防団のラッパ隊

御柱には女性の一団もついて行ってました。
沿道警備のご老人に聞くと、「ここは諏訪と違って女人禁制の縛りはきつくなく、御柱に乗って記念撮影する女性もいる」とのことだが、それでも行列に参加する女性は珍しいとのこと。

木落しや川声越えはしないのですね?と聞くと「昔は男衆がわざと田んぼに落としたりしたが、今はガードレールがあるし・・・」とのこと。
昔日の里曳きの勇壮さが偲ばれました。

女衆も後から続く
御柱にぶつけられても大丈夫なように急ごしらえの木枠で守られたお地蔵様

御柱について行って神社に向かいます。
神社の周りには群衆が集まり、マイクによるアナウンスもされて祭りが盛り上がっています。
幹線道路を横断だけしてトラクターにひかれた御柱が入ってゆきました。

神社の鳥居前で最後の木遣り

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です