裏山に上ってきた

山小舎の背後には国有林の山がそびえています。
9月の末日、裏山を登ってきました。

登山口?から林道を越えてトレイルへ

別荘地の道路から登山口を伝って裏山ハイキングの開始です。
この道、ほとんど通る人はありません。
獣道のような登山道を登ってゆくと林道に出ます。

登山口?けものみち?からゴー
国有林の間から山小舎が見える
林道に出る

林道を横断して、さらに踏み固められた道をもぼってゆくと、斜面を削った道に出ます。
その道をたどって山を巻いてゆくと尾根に出ます。
大門峠から続く尾根です。

林道を渡って再び登り口へ
斜面を削った道をたどってゆく
尾根に出る

尾根は、防火帯のように草木が削られ、砂利が敷かれた道が続いています。
長門牧場から霧ケ峰方面につづく尾根伝いの道で、分水嶺トレイルと呼ばれ、毎年初夏にトレイルランが行われる道です。

山小舎からここまでの所要時間は小1時間でしょうか。
ちなみに、山小舎前任者の「仙人さん」は、健脚にものを言わせて『白樺湖までの所要時間:25分』と書き残されていましたが。

山小舎おじさんではとても無理。
白樺湖まで下る時間を含めると優に倍以上の所要時間がかかりましょう。

尾根は分水嶺トレイルと呼ばれる
尾根沿いにあった標識

分水嶺から白樺湖を望む

遮ることのない景色を分水嶺から楽しみます。
目を北に向ければ蓼科山、東の眼下には白樺湖が浮かびます。
あたりは一面の薄の原っぱです。

分水嶺トレイルから見た蓼科山
大門峠方面へと続く分水嶺
眼下には白樺湖が望める

折角なので、尾根から白樺湖畔へ下りることにします。
大門峠から続くビーナスラインに出ます。
車山高原を経て、霧ヶ峰、美しが原へ続く観光ルートです。

分水嶺から白樺湖畔へ下りる途中のビーナスライン

更に下ってゆくと白樺湖畔の大門街道に出ます。
平日のこともあり、ハイカー、登山者などの歩行者には一人も出合いません。

湖畔へ下りて大門街道を渡る

白樺湖畔をゆっくり

白樺湖畔の西側でゆっくりします。
土産物屋が2軒ほどと、食堂が1,2軒、宿屋が2.3軒営業している湖の西岸です。

湖畔ではスワンボートが営業中
湖畔の釣り人

夏の間はともかく、紅葉にはまだ早い9月末の平日は人気も少ない白樺湖畔です。

土産物屋前のアルパカの人形
かつては湖畔を馬車が引かれていたのか
西岸の土産物屋は軒並み閉店している

一休みした後、やってきたルートをたどって山小屋まで戻りました。
気持ちのいい初秋のハイキングでした。

付録・裏山ルートで見たもの

植物とキノコ

?タケ
ベニテングダケと思われる
トリカブトの花が咲く
マムシグサ

動物の足跡

鹿の寝床と思われる
鹿が食べた木の皮
動物がひっかいた跡。熊か?
動物の骨。鹿のあごの一部か?

夏の空と夏の雲

令和2年の信州の夏。
梅雨の後、長期間の夏日が続きました。
空を見上げると、鮮やかで強烈な青空と、それを彩る見事な雲の世界が広がっていました。
あまりに鮮烈な夏空と夏雲に、ついついカメラを向けてしまいました。


まずは地元・長和町で見上げた空と雲です。

畑から大門峠方面の里山越しの雲
JA大門支所の上空にただならぬ夏雲が湧き上がっていました
別荘地のテニスコート越しの鮮やかな雲
標高2500メートルの蓼科山山頂は気候が急変します。この日はちぎれ雲が浮かんでいます


出先から見上げた夏空にも鮮やかな雲が広がっていました。

塩田平の奥座敷・田沢温泉から上田方面を見たときの雲です
大門街道を茅野へ下りる途中の柏原地区から見た入道雲も鮮やかでした
八ヶ岳エコーラインから原村方面に広がる空と雲
八ヶ岳山麓、清里の学校寮地区から見上げた、森と空と雲のコントラスト

今年くらい空を見上げた年はなかったでしょう。
夏空は鮮烈で強烈でした。
そこには見事な雲の造形がありました。

恵みの雨の9月

山小舎にも9月がやってきました。
例年ならとっくに秋風が吹きすさぶ頃です。
コロナ元年の今年は、つい先日まで、まだまだ夏の紫外線が、標高1300メートルの別荘地に降り注いでいました。

8月いっぱい、山小舎を一歩出ると、光のまぶしさと、熱量に体が焦げ付く思いでした。
洗濯物もカラカラに乾き、庭の草木は葉がへたり、地面は堅く乾いていました。畑のある標高800メートルほどの麓の集落は気温34度の日々。
畑作業に行くにはある意味、覚悟がいりました。

9月1日、山小舎の朝は霧に包まれていました。
忘れていた高原の夏の風景です。

霧にけぶり、積んである薪が湿った風景を見て、これからの秋と冬の到来を感じざるを得ません。
寒さにこらえる長い季節こそ、山小舎らしい風景です。
9月になったとたんに鮮やかに四季が移ろっていました。

麓の畑にも恵みの雨になることを祈ります。

ミズナラを割る

薪割の話です。
連日の夏日は薪割の季節。
来年の冬の燃料となるべく、薪の乾燥には絶好の気候です。
畑帰り、バイト帰りの夕方、ちょくちょく薪割をしています。

今日は、薪割にすべき玉(長さ40から45センチ程度に切った丸太)が少なくなってきたので、貯木スペースから玉を運び上げました。

貯木スペースには、玉に切る前の丸太や玉に切った材木が転がっています。
軽トラで貯木スペースへと下りました。
そこにあったのは、春先に伐採したミズナラ。
既に玉に切って転がっています。
それを運び上げることにしました。

伐採し、玉に切り、長雨に打たれ、紫外線にさらされた原木です。
広葉樹らしくずっしり重く、水分をたっぷり含んでいます。
薪にすると商品価値が出る木材です。

ひさしぶりにミズナラを割ってみました。
ここのところ、カラマツなど針葉樹ばかりを割っています。
斧でパカーンと割れることはまずない針葉樹です。
松脂が詰まったような材質で、節が絡まっている印象です。

ところがミズナラはその重さにもかかわらず、斧を振り下ろすと手ごたえがあるのです。
材質が繊維質っぽいというか、素直な木材というか・・・。
久しぶりにパカーンと割れる手ごたえを感じました。
そうだよ、これが薪割でしょ・・・。

繊維に沿って4つに割れるミズナラ。これぞ薪割です

斧の刃先が食い込む感じ、繊維に沿ってまっすぐ割れる感じ・・・。
広葉樹と日本人の親和性を感じる、といったら大げさでしょうか?

太古の時代からこの日本列島に於いて、人類との共存の歴史を担ってきた広葉樹。
戦後になって商業目的から植林された針葉樹とはその歴史が違います。

針葉樹を切ったり割ったりしていて、その木材との親和性を感じることは少ないのです。
「自分は何のために植えられて、育ち、切られて、何の役に立とうとしているの?」と針葉樹の丸太が語っているような気がします。

広葉樹の場合は、夏は昆虫を養い、人間の日陰となり、冬は落葉が土の養分となり、倒木は炭や薪の材料として利用されることを、木自身が自覚しているような気がするのです。
そして、植林しなくても種や株から再生してくるのが広葉樹です。

春先に伐採した玉を蒔き割場に引き上げます
斧の一撃に手ごたえがあります。第二撃を加えます
繊維に沿って割れた薪。薪らしい薪ができます。

薪割を通しての木との語らい。
これは広葉樹をに於いてのみ可能なことではないでしょうか。
日本列島の大先輩、広葉樹から木と人間との関係を教えられた夏の一日でした。

ミズナラとてすべて斧で割れるわけではありません。節がある玉は楔をつかます

高原に早くも秋風?

8月になって梅雨の空けた甲信地方。
標高1300メートルの山小舎ではお盆を過ぎると秋風が吹く。
北海道と同じだ。

8月になってやっと夏の光が差した高原の朝。
強い日差しを縫って一陣の涼しい風が吹いた。
あれ?夏になったのではなかったっけ?

間2日置いた畑へ。
夏の畑は猛暑。
汗だくになって日差しと闘う。

あれ?妙に涼しい風が吹いたぞ。
いつもの山間部の自然の涼風というよりは秋を感じさせる風。
よしてほしいが、梅雨が上がったらもう秋なのか?

夏が過ぎ去らぬ前に、下の畑から見える風景をパチリ
下の畑から隣の山を望む。まさに「分け入っても分け入っても緑」

今日の天気予報は午後から雷雨の可能性ありと。
畑から山小屋へ戻る道すがら、空気は肌寒く、路面は濡れている。
予報通り降ったのか。

山小舎と畑に吹いたあの涼しい風は、季節を問わず雨の前に吹く一過性の冷たい風に過ぎなかったのか?
それとも前途に予断を許さぬ昨今の時代を象徴するかのような「梅雨の後の(夏が到来しないままの)秋風の第一弾」だったのか?

上の畑のトウモロコシの穂越しに夏の山
この日は落花生の畝の除草と土寄せを行う。やや育ちが遅い落花生
ヤーコンはたくましく雑草を組み敷いて天を突く
日陰に植えた里芋もここまで育ちました

記憶にないほどの雨量

今年の梅雨は梅雨前線が日本列島に張り付いて動かなく、必然的に連日の降雨とその結果としての水害に見舞われています。

山と川に刻まれた箱庭のような日本列島においては、必要以上の降雨は災害に直結します。

連日のニュースでは前線の停滞と、連日の大雨と、水害の警告は流していますが、なぜ梅雨前線がいつまでも停滞しているのかについてはほとんど触れません。
「記憶にないほどの雨量が予測されます!」「身を守る行動をとってください!」とは言いますが。

まるでコロナの感染者数はトップニュースとして連日大々的に発表し、感染防止を呼び掛け、医療崩壊を懸念するのに、コロナそのものの相対的位置づけについてはほとんど言及しようとしないテレビニュースのようです。

山小舎も7月に入って雨の日が多いのです。

曇天の元、常に雨で湿っている別荘地内

普段は水無川の水路にも2,3週間連続で水が流れています。

山小舎の二階から裏の水無川を見る。濁流が流れている

薪の乾燥台も雨に濡れっぱなしです。薪割作業が進みません。

乾燥台も薪割スペースもすっかり濡れそぼっている

地面が乾く暇はなく、傾斜地は雨水の流れが地面を掘ってゆきます。

雨が跳ね返る庭の片隅

山小舎のある別荘地自体は、地盤が固い山の斜面にあるので、砂利道や水路が掘れる程度で被害は少ないのですが、雨水が集まるふもとの河川は常に濁流が流れている状態です。
別荘地管理事務所の作業バイトも休みのことが多く、何より高原の夏らしい気候が少ないのが残念です。

軒先から雨水が垂れている

毎年6月下旬には現れるオオミズアオという大きな蛾の姿を今年は見ていません。
去年は木にたくさんとまっていたカブトムシが全くいません。
庭のスグリの実は色づきましたが味が甘くありません。
今年は何か変です。

連休の1日、おじさんの孫一家が山小舎にやってきました。
近くでブルーベリー狩りをしたり、山小舎おじさんの畑でキューリ、ナスを収穫。
雨の長門牧場で綿羊に餌をやり、上田まで下りて上田城を歩いたりしました。

ブルーベリー狩りを楽しむ
長和町内の長門牧場は子供たちのお気に入り。アルパカに触る
上田城を散策。場内の真田神社にお参り

久しぶりに山小舎に活気が溢れました。

春を迎えた山小舎

5月中旬の山小舎の周辺です。

山小舎の先代オーナーが作った前庭の花壇が芽吹いてきました。
石で囲った花壇には、ハマナス、ルピシア、スグリなどが植わっており、毎年芽が出てきて夏には咲きそろいます。

ハマナスは新枝がどんどん出てきます。
初夏に咲き誇るルピシアの新芽です。
実がジャムになるスグリは花を咲かせる準備です。

別の花壇に植えたブルーベリーとブラックベリーです。
雪囲いをしたままです。
一昨年の秋に苗を買ってきて植えましたが、3年目の春を迎えて背丈が植えたときのまんまです。
伸び始めたころの秋に鹿に枝ごと食べられて元の丈に戻ってしまいました。
今年からは専用の肥料を細こすとともに、通年、鹿よけの囲いをすることにします。

3年目のブルーベリー。今年からはシカの食害をブロックします。

周辺の木々も新芽が吹いてきています。
ナラ、白樺などの林です。
木々の葉が出そろうと、山小舎のテレビの地上波5チャンネルのうち、一つのチャンネルが木々の葉に電波を妨害されて映らなくなります。
その季節ももうすぐです。

山小舎の裏側は国有林と接しています。
カラマツの山林も春を迎えています。
このカラマツ林を通して朝日が昇ってきます。

先日、別荘管理事務所の作業バイトで側溝の落ち葉拾いをしていたところ、カエルを発見しました。
昼間は蜂が飛んでおり、夜には蛾が出てきました。
いよいよ春本番近しの山小舎です。

勝手に別荘地のペット状態に居ついている鹿たち。
今年も人間に慣れきって傍若無人です。

令和2年 3月の山小屋

3月の13,14,15日、長野の山小屋に、家族と行ってきました。

水道管の凍結はないか?家の傷みや、積んだ薪の崩壊はないか?などの確認のための、冬季間の定期訪問です。

初日の13日は夜につきました。
途中の道々も、山小屋のある別荘地内も、雪の匂いもなく、カラカラの景色でした。
今年も暖冬だなあと思いました。

山小屋の内部も、水道凍結はなく、スムースに開通しました。
給湯器もすぐ使え、風呂にも給湯できました。
全体に気温も特に低くはなく、薪ストーブと灯油ストーブの暖房で問題なくしのげました。

翌14日は、関東地方にも雪が降った日です。
山小屋周辺は朝から曇天の雪降りでした。
朝起きると別荘地内は一面の雪景色。
どんどん降り積もってゆきます。
別荘地の管理会社は除雪の準備をはじめました。

標高1450メートルの大門峠では、路面が凍結しかかり、場所によってはタイヤのスリップが起こる状況でした。
実際、白樺湖に向かう坂道では、事故を起こしたり、ストップしている車を何台か見ました。

茅野市街に入ると路面は溶けており、車の走行に支障はありませんでした。

岡谷にある水門といううなぎ屋で昼食。
シーズンには開店前に列ができる店も、コロナ騒ぎと悪天候で並ばずとも入れました。
白焼きせず、甘めのタレで香ばしく焼いたうなぎでした。

諏訪湖畔の片倉館という温泉にでも浸かろうかと予定していましたが、帰りの大門峠の路面が心配で早めに山小屋へ帰ることにしました。

東京へのお土産と、夕食の食材を買って15時前に山小屋へ帰りました。
雪は1日中降り続いていました。

翌5日は打って変わった晴天でした。
雪もやみ、新雪が朝日に輝く景色が広がっていました。
地面の新雪と、枝に積もった雪と空の青が醸し出す絶景です。
気温も程よく、日差しの温かさが感じられ、雪遊びするとしたら絶好のコンデイションだと感じました。

コロナ騒ぎの影響もあったのでしょうか、帰りの高速道路も日曜の午後とは思えない空き具合で、運転がスムーズでした。

4月からはいよいよ山小舎が始動です。

令和2年 山小屋開き

あけましておめでとうございます。

令和二年となりました。

正月の2日から4日にかけて、家内と次男坊とともに山小屋開きをしてきました。

正月二日の蓼科山の景色です。

山小舎とその付近の風景です。

地元のスタンドのおばさんによると、今シーズン一度雪が積もったが、その後に雨が降ったとのこと。国道は路面が乾いていました。別荘地内は幹線路は路面乾燥で、山小屋の前の砂利道は凍結していました。

山小舎前の砂利道以外はノーマルタイヤで走行可能の状態でした。

山小屋の水道は、配水管の一部が残った水の凍結で、解消までに時間がかかった以外、問題なしでした。
気温も夜間以外は思ったより低くはなく、薪ストーブと灯油ストーブの併用で快適に乗り切れました。

やはり長野の空気は澄み切っており、快適でした。

翌三日は、家族とともに県内の小布施町に行きました。

小布施堂という和菓子屋直営のカフェで名物のモンブランを食べました。
小布施は週末ともなると観光客であふれていますが、さすがに正月は人出も多くなく、30分ほど待ってモンブランが食べられました。

昼食は同じ小布施町内の鼎という蕎麦屋で十割蕎麦。
蕎麦もおいしかったですが、蕎麦湯の濃さに驚きました。
ルチンをたっぷり摂取できました。

帰りは千曲市の戸倉上山田温泉の立寄り湯・白鳥園によって温泉浴。
入浴料600円のスーパー銭湯方式の立寄り湯です。
食堂や大広間も持つ憩いの施設です。
地元の人で混んでいましたが、熱い湯に温まりました。

今年も一年が始まりました。
皆様のお幸せをお祈り申し上げます。

初冬の風景

11月末の白樺湖の風景です。

平地でも最高気温が10度未満の日が続きます。
高原の空気はピリッとしています。

冬の季節、冷たい湖水を青々とたたえる白樺湖畔。

白樺湖の周りのスキー場では人工雪をゲレンデに振りまいているのが遠望できます。

蓼科山は裾野まで雪景色となりました。
山頂付近は、来年4月まで冠雪です。

大門峠付近の風景です。
標高1400メートル。
ここら辺ではまだ冠雪はありません。

白樺湖越しの車山。
山頂は雪が積もっています。

雪が似合う季節となりました。

山小舎も来春まで冬ごもりです。

今シーズンもいろいろありがとうございました。
また来年よろしくお願いします。