ミズナラを割る

薪割の話です。
連日の夏日は薪割の季節。
来年の冬の燃料となるべく、薪の乾燥には絶好の気候です。
畑帰り、バイト帰りの夕方、ちょくちょく薪割をしています。

今日は、薪割にすべき玉(長さ40から45センチ程度に切った丸太)が少なくなってきたので、貯木スペースから玉を運び上げました。

貯木スペースには、玉に切る前の丸太や玉に切った材木が転がっています。
軽トラで貯木スペースへと下りました。
そこにあったのは、春先に伐採したミズナラ。
既に玉に切って転がっています。
それを運び上げることにしました。

伐採し、玉に切り、長雨に打たれ、紫外線にさらされた原木です。
広葉樹らしくずっしり重く、水分をたっぷり含んでいます。
薪にすると商品価値が出る木材です。

ひさしぶりにミズナラを割ってみました。
ここのところ、カラマツなど針葉樹ばかりを割っています。
斧でパカーンと割れることはまずない針葉樹です。
松脂が詰まったような材質で、節が絡まっている印象です。

ところがミズナラはその重さにもかかわらず、斧を振り下ろすと手ごたえがあるのです。
材質が繊維質っぽいというか、素直な木材というか・・・。
久しぶりにパカーンと割れる手ごたえを感じました。
そうだよ、これが薪割でしょ・・・。

繊維に沿って4つに割れるミズナラ。これぞ薪割です

斧の刃先が食い込む感じ、繊維に沿ってまっすぐ割れる感じ・・・。
広葉樹と日本人の親和性を感じる、といったら大げさでしょうか?

太古の時代からこの日本列島に於いて、人類との共存の歴史を担ってきた広葉樹。
戦後になって商業目的から植林された針葉樹とはその歴史が違います。

針葉樹を切ったり割ったりしていて、その木材との親和性を感じることは少ないのです。
「自分は何のために植えられて、育ち、切られて、何の役に立とうとしているの?」と針葉樹の丸太が語っているような気がします。

広葉樹の場合は、夏は昆虫を養い、人間の日陰となり、冬は落葉が土の養分となり、倒木は炭や薪の材料として利用されることを、木自身が自覚しているような気がするのです。
そして、植林しなくても種や株から再生してくるのが広葉樹です。

春先に伐採した玉を蒔き割場に引き上げます
斧の一撃に手ごたえがあります。第二撃を加えます
繊維に沿って割れた薪。薪らしい薪ができます。

薪割を通しての木との語らい。
これは広葉樹をに於いてのみ可能なことではないでしょうか。
日本列島の大先輩、広葉樹から木と人間との関係を教えられた夏の一日でした。

ミズナラとてすべて斧で割れるわけではありません。節がある玉は楔をつかます

高原に早くも秋風?

8月になって梅雨の空けた甲信地方。
標高1300メートルの山小舎ではお盆を過ぎると秋風が吹く。
北海道と同じだ。

8月になってやっと夏の光が差した高原の朝。
強い日差しを縫って一陣の涼しい風が吹いた。
あれ?夏になったのではなかったっけ?

間2日置いた畑へ。
夏の畑は猛暑。
汗だくになって日差しと闘う。

あれ?妙に涼しい風が吹いたぞ。
いつもの山間部の自然の涼風というよりは秋を感じさせる風。
よしてほしいが、梅雨が上がったらもう秋なのか?

夏が過ぎ去らぬ前に、下の畑から見える風景をパチリ
下の畑から隣の山を望む。まさに「分け入っても分け入っても緑」

今日の天気予報は午後から雷雨の可能性ありと。
畑から山小屋へ戻る道すがら、空気は肌寒く、路面は濡れている。
予報通り降ったのか。

山小舎と畑に吹いたあの涼しい風は、季節を問わず雨の前に吹く一過性の冷たい風に過ぎなかったのか?
それとも前途に予断を許さぬ昨今の時代を象徴するかのような「梅雨の後の(夏が到来しないままの)秋風の第一弾」だったのか?

上の畑のトウモロコシの穂越しに夏の山
この日は落花生の畝の除草と土寄せを行う。やや育ちが遅い落花生
ヤーコンはたくましく雑草を組み敷いて天を突く
日陰に植えた里芋もここまで育ちました

記憶にないほどの雨量

今年の梅雨は梅雨前線が日本列島に張り付いて動かなく、必然的に連日の降雨とその結果としての水害に見舞われています。

山と川に刻まれた箱庭のような日本列島においては、必要以上の降雨は災害に直結します。

連日のニュースでは前線の停滞と、連日の大雨と、水害の警告は流していますが、なぜ梅雨前線がいつまでも停滞しているのかについてはほとんど触れません。
「記憶にないほどの雨量が予測されます!」「身を守る行動をとってください!」とは言いますが。

まるでコロナの感染者数はトップニュースとして連日大々的に発表し、感染防止を呼び掛け、医療崩壊を懸念するのに、コロナそのものの相対的位置づけについてはほとんど言及しようとしないテレビニュースのようです。

山小舎も7月に入って雨の日が多いのです。

曇天の元、常に雨で湿っている別荘地内

普段は水無川の水路にも2,3週間連続で水が流れています。

山小舎の二階から裏の水無川を見る。濁流が流れている

薪の乾燥台も雨に濡れっぱなしです。薪割作業が進みません。

乾燥台も薪割スペースもすっかり濡れそぼっている

地面が乾く暇はなく、傾斜地は雨水の流れが地面を掘ってゆきます。

雨が跳ね返る庭の片隅

山小舎のある別荘地自体は、地盤が固い山の斜面にあるので、砂利道や水路が掘れる程度で被害は少ないのですが、雨水が集まるふもとの河川は常に濁流が流れている状態です。
別荘地管理事務所の作業バイトも休みのことが多く、何より高原の夏らしい気候が少ないのが残念です。

軒先から雨水が垂れている

毎年6月下旬には現れるオオミズアオという大きな蛾の姿を今年は見ていません。
去年は木にたくさんとまっていたカブトムシが全くいません。
庭のスグリの実は色づきましたが味が甘くありません。
今年は何か変です。

連休の1日、おじさんの孫一家が山小舎にやってきました。
近くでブルーベリー狩りをしたり、山小舎おじさんの畑でキューリ、ナスを収穫。
雨の長門牧場で綿羊に餌をやり、上田まで下りて上田城を歩いたりしました。

ブルーベリー狩りを楽しむ
長和町内の長門牧場は子供たちのお気に入り。アルパカに触る
上田城を散策。場内の真田神社にお参り

久しぶりに山小舎に活気が溢れました。

春を迎えた山小舎

5月中旬の山小舎の周辺です。

山小舎の先代オーナーが作った前庭の花壇が芽吹いてきました。
石で囲った花壇には、ハマナス、ルピシア、スグリなどが植わっており、毎年芽が出てきて夏には咲きそろいます。

ハマナスは新枝がどんどん出てきます。
初夏に咲き誇るルピシアの新芽です。
実がジャムになるスグリは花を咲かせる準備です。

別の花壇に植えたブルーベリーとブラックベリーです。
雪囲いをしたままです。
一昨年の秋に苗を買ってきて植えましたが、3年目の春を迎えて背丈が植えたときのまんまです。
伸び始めたころの秋に鹿に枝ごと食べられて元の丈に戻ってしまいました。
今年からは専用の肥料を細こすとともに、通年、鹿よけの囲いをすることにします。

3年目のブルーベリー。今年からはシカの食害をブロックします。

周辺の木々も新芽が吹いてきています。
ナラ、白樺などの林です。
木々の葉が出そろうと、山小舎のテレビの地上波5チャンネルのうち、一つのチャンネルが木々の葉に電波を妨害されて映らなくなります。
その季節ももうすぐです。

山小舎の裏側は国有林と接しています。
カラマツの山林も春を迎えています。
このカラマツ林を通して朝日が昇ってきます。

先日、別荘管理事務所の作業バイトで側溝の落ち葉拾いをしていたところ、カエルを発見しました。
昼間は蜂が飛んでおり、夜には蛾が出てきました。
いよいよ春本番近しの山小舎です。

勝手に別荘地のペット状態に居ついている鹿たち。
今年も人間に慣れきって傍若無人です。

令和2年 3月の山小屋

3月の13,14,15日、長野の山小屋に、家族と行ってきました。

水道管の凍結はないか?家の傷みや、積んだ薪の崩壊はないか?などの確認のための、冬季間の定期訪問です。

初日の13日は夜につきました。
途中の道々も、山小屋のある別荘地内も、雪の匂いもなく、カラカラの景色でした。
今年も暖冬だなあと思いました。

山小屋の内部も、水道凍結はなく、スムースに開通しました。
給湯器もすぐ使え、風呂にも給湯できました。
全体に気温も特に低くはなく、薪ストーブと灯油ストーブの暖房で問題なくしのげました。

翌14日は、関東地方にも雪が降った日です。
山小屋周辺は朝から曇天の雪降りでした。
朝起きると別荘地内は一面の雪景色。
どんどん降り積もってゆきます。
別荘地の管理会社は除雪の準備をはじめました。

標高1450メートルの大門峠では、路面が凍結しかかり、場所によってはタイヤのスリップが起こる状況でした。
実際、白樺湖に向かう坂道では、事故を起こしたり、ストップしている車を何台か見ました。

茅野市街に入ると路面は溶けており、車の走行に支障はありませんでした。

岡谷にある水門といううなぎ屋で昼食。
シーズンには開店前に列ができる店も、コロナ騒ぎと悪天候で並ばずとも入れました。
白焼きせず、甘めのタレで香ばしく焼いたうなぎでした。

諏訪湖畔の片倉館という温泉にでも浸かろうかと予定していましたが、帰りの大門峠の路面が心配で早めに山小屋へ帰ることにしました。

東京へのお土産と、夕食の食材を買って15時前に山小屋へ帰りました。
雪は1日中降り続いていました。

翌5日は打って変わった晴天でした。
雪もやみ、新雪が朝日に輝く景色が広がっていました。
地面の新雪と、枝に積もった雪と空の青が醸し出す絶景です。
気温も程よく、日差しの温かさが感じられ、雪遊びするとしたら絶好のコンデイションだと感じました。

コロナ騒ぎの影響もあったのでしょうか、帰りの高速道路も日曜の午後とは思えない空き具合で、運転がスムーズでした。

4月からはいよいよ山小舎が始動です。

令和2年 山小屋開き

あけましておめでとうございます。

令和二年となりました。

正月の2日から4日にかけて、家内と次男坊とともに山小屋開きをしてきました。

正月二日の蓼科山の景色です。

山小舎とその付近の風景です。

地元のスタンドのおばさんによると、今シーズン一度雪が積もったが、その後に雨が降ったとのこと。国道は路面が乾いていました。別荘地内は幹線路は路面乾燥で、山小屋の前の砂利道は凍結していました。

山小舎前の砂利道以外はノーマルタイヤで走行可能の状態でした。

山小屋の水道は、配水管の一部が残った水の凍結で、解消までに時間がかかった以外、問題なしでした。
気温も夜間以外は思ったより低くはなく、薪ストーブと灯油ストーブの併用で快適に乗り切れました。

やはり長野の空気は澄み切っており、快適でした。

翌三日は、家族とともに県内の小布施町に行きました。

小布施堂という和菓子屋直営のカフェで名物のモンブランを食べました。
小布施は週末ともなると観光客であふれていますが、さすがに正月は人出も多くなく、30分ほど待ってモンブランが食べられました。

昼食は同じ小布施町内の鼎という蕎麦屋で十割蕎麦。
蕎麦もおいしかったですが、蕎麦湯の濃さに驚きました。
ルチンをたっぷり摂取できました。

帰りは千曲市の戸倉上山田温泉の立寄り湯・白鳥園によって温泉浴。
入浴料600円のスーパー銭湯方式の立寄り湯です。
食堂や大広間も持つ憩いの施設です。
地元の人で混んでいましたが、熱い湯に温まりました。

今年も一年が始まりました。
皆様のお幸せをお祈り申し上げます。

初冬の風景

11月末の白樺湖の風景です。

平地でも最高気温が10度未満の日が続きます。
高原の空気はピリッとしています。

冬の季節、冷たい湖水を青々とたたえる白樺湖畔。

白樺湖の周りのスキー場では人工雪をゲレンデに振りまいているのが遠望できます。

蓼科山は裾野まで雪景色となりました。
山頂付近は、来年4月まで冠雪です。

大門峠付近の風景です。
標高1400メートル。
ここら辺ではまだ冠雪はありません。

白樺湖越しの車山。
山頂は雪が積もっています。

雪が似合う季節となりました。

山小舎も来春まで冬ごもりです。

今シーズンもいろいろありがとうございました。
また来年よろしくお願いします。

初雪

初雪です。
今日は11月28日です。

全国的に寒い予報が出ていました。
長野県では、新潟との県境や山沿いに雪の予報でした。

標高1400メートル近くの山小屋では、やはり雪になりました。
それほど体感温度は低くありませんが、空気はすっかり冬のそれなのですが、まだ真冬のピリピリ感はありません。

別荘地内をさまよう鹿の群れは、エサ大丈夫かな?

それより明日山小屋に来る東京の家族。
ノーマルタイヤのままで大丈夫だろうか?

一部の峠と山小屋周辺以外は大丈夫でしょう。
山小屋の前の道にも積もっていないし。

「奇跡のリンゴ」第2弾「すべては宇宙の采配」再読

山小屋おじさんは11月初旬に孫たちと松川町のリンゴ園へ行ってきました。
そのときにリンゴ農家の人と話したのがきっかけで、木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」を再読しました。

やっぱり面白い本だし、木村さん面白い人だと思ったので、その第2弾「すべては宇宙の采配」という本を引っぱりだして読んでみました。

木村さんの面白エピソード満載の本

「奇跡のリンゴ」がルポライターによって、木村さんが無農薬リンゴの栽培にたどり着くまでの経緯を現した本だとすれば、「すべては宇宙の采配」は木村さん自身を著者とした、自分語りの本です。

本で読むだけで、木村さんという人の面白さは伝わりますが、それにもましてというか、それ故にというか、木村さん自身のエピソードが面白すぎるのです。

バイトとして携った弘前のキャバレー時代の話や、白ナンバートラックの運ちゃん時代の話は、とんでもない失敗談の中に木村さんの人柄と強運ともいうべき人生の背景をうかがわせて忘れられません。

それから、竜を見たとか、UFOに乗った話になるのですが、他人はともかく本人は真実のエピソードと信じていることがうかがえます。

無農薬リンゴを実現した人だからこそ許された自分語り。
やはり木村さんは特別な人なのでしょう。

DIME増刊「大学は美味しい!!」

急に2008年発行の雑誌の話になります。
DIMEというビジネス雑誌、まだ発行しているのでしょうか?

おじさんが持っているこの増刊号は、「キャンパスの隠れた食の名品」をキャッチフレーズに、大学発の食の名品を特集したもの。
捨てずにとっておき、山小屋に持ってきてました。

当時、新宿高島屋の催し物会場で同趣旨のフェアがあり、おじさんも駆けつけましたが、仕事帰りの時間帯では狙っていた品物は売り切れており、残った中で良かれと思って選んだ、奈良女子大の「奈良漬アイス」が家族に不評だったこともありました。

閑話休題。
この雑誌に弘前大学のリンゴジュースの話が載っていたことを思い出し、取り出してみました。

その中に弘前大学教授の話として「ポリフェノールの含有量は完熟果より、摘果して捨てられている未成熟のものに多い」、このことを発見して「無農薬無肥料栽培の未成熟リンゴを原料にリンゴジュースを作った」とあります。

ありました、「無農薬リンゴ」というキーワードが!
なるほど、生食用として成熟させなければならないリンゴと違い、最初からジュース用の未成熟を作るのであれば無農薬でも栽培可能なのでしょう。

コマーシャルベースで無農薬リンゴの有無を論ずる以前に、現場には面白い現実が転がっているのです。

木村さんは生食用の成熟果を無農薬で栽培しているのかもしれません。
あるいは、消費者から見ればB級品のような見かけのリンゴなのかもしれません。
あるいはUFOに乗るような木村さんですから、リンゴとは既に別な果実の開発に成功しているのかもしれません?

いずれにせよリンゴの世界は奥が深そうです。
ましてや自然全般の世界においておや。

リンゴ園から帰り、「奇跡のリンゴ」を読み直す

リンゴ園に行ってきました。
松川町にあるリンゴ園です。
中央道の松川インターを下車したあたりに数々のリンゴ園があります。

11月初旬、山小屋におじさんの孫たちがやってきました。
滞在中の1日、伊那方面に繰り出し、ソースカツ丼などを食べた後、足を延ばしてリンゴ狩りしてきました。

人生初のリンゴ狩りに大興奮

長野で暮らし始めて、リンゴが実る風景は秋の風物詩となりましたが、初めてその風景を見たときは驚いたものです。
真っ赤なリンゴが文字通りたわわに実った景色はインパクト十分でした。

この日孫たちと訪れた宮澤農園というリンゴ園。
陽光、王林、富士などが手を伸ばせば届く範囲で実る風景に家族は興奮しまくりでした。

陽光などを手でもいで収穫したほか、シナノゴールドなどのリンゴや洋ナシなど、農園でとれたものを買い求めました。試食で味わうリンゴたちはどれもコクがあっておいしかったのです。

低農薬をうたうその農園は、小さな子供4人を持つ元気なおかみさんが来園者に応対していました。
園内には鶏舎が建っており、元気そうな鶏が走り回っていました。

人の背丈ほどにリンゴの木を小さく育てる、わい化栽培(矮小化栽培の略?)ではなく、収穫には脚立が必要なほどの丈の従来通り?の栽培方法でした。

いい雰囲気のリンゴ園でしたので、ついでにおかみさんに聞いてみました。

おじさん「奇跡のリンゴってありますよね。リンゴは無農薬では無理なんですか?」

おかみさん「木村さんですか?青森と長野では違いますけど、無農薬では無理です。近所にも迷惑かかりますし」

「奇跡のリンゴ」と聞いて間髪を入れずに、木村さんと帰ってきました。
リンゴ農家同士のこととはいえ、「奇跡のリンゴ」とその作り手の木村さんの知名度を感じました。

おかみさんの反応からは、「奇跡のリンゴ」に対する否定や揶揄は感じ取れなかったものの、自分たちの常識との隔絶の意識は感じられました。

おじさんがなぜ「奇跡のリンゴ」の事を専門家であるリンゴ農家に聞いてみたかというと(単に余計なことを聞くのが悪い癖というだけではなく)、一世を風靡した無農薬リンゴが「ガセ」なのでは?という話を仄聞していたからです。

ということで、思い立って山小屋の書棚にある「奇跡のリンゴ」を再読してみました。

「奇跡のリンゴ」を再読してみた

同書は2008年に幻冬舎から発刊されました。
著者はノンフィクションライターの石川拓治。
無農薬リンゴの生みの親、木村秋則の経歴、リンゴ栽培への取組、現在の心境をメインに、リンゴ栽培の歴史や現状を構成した作品です。

このノンフィクションの骨子でもある木村さんの経歴というのが実に面白いのです。
機械に興味を持ち、効率を重んじた若き日から、農家を次いで発揮される実践力がこの人のベースにあります。
更に一貫しているのは思い込み(一貫性ともいう)の強さと独特の人間的魅力です。
転機となったのが、自然農法のバイブル「わら一本の革命」(福岡正信著)で、それまでの合理的営農から、無農薬リンゴへと、一転突っ走るきっかけになったそうです。

同時にこのノンフィクションでは、いわばストーリーの背景であるところの、リンゴ栽培の歴史を丁寧にひも解いています。

曰く、今のリンゴは原種に近いリンゴが品種改良されたもので、無農薬、無肥料で育てられた原種のリンゴとは別物であること。

曰く、新種のリンゴは害虫、病気に弱く、被害にあうと全滅の可能性があったこと。

曰く、新種リンゴの栽培を商業ベースに乗せているのは、開発された農薬が、害虫と病気を防いでいること。

ノンフィクション中の白眉は、無農薬リンゴを目指してからの数年間の木村さんの取り組みです。そのこと自体がよほど「奇跡的」ともいえる取り組みは、害虫を手で駆除したり、酢をあらゆる濃度で噴霧するなどです。
そのためにはあらゆる犠牲を払い、田んぼや自家用車を手放し、弘前のキャバレーでバイトまでしています。

転機は万策尽きて山中で自殺を試みるときに訪れます。

たどり着いた山中でたわわに実ったリンゴの木を発見する。
よく見たらドングリの木だったが、感心して根元の土を掘ってみたらふかふかだった。
自然のバランスがとれているとはかような状態のことかと思い至り、リンゴ園の環境全体を、山のドングリの木の環境に近づけるべく努力してついにリンゴが実り始める。

読んでみて、改めて木村さんという人の人間的魅力を感じます。
思い込んだらどうにもならないであろう頑固さも。

最終的にたどり着いたリンゴ農家としての奥深さにも感心します。
リンゴの木を見ただけでどこに害虫がいるかわかるという、いわば神眼の境地に至ることができたのは、ご本人の素質と努力の継続以外の何物でもないでしょう。

実は作物の栽培に於いて、土づくりが最も大切だというのは常識です。
このノンフィクションの弱さは、木村さんが無農薬リンゴの栽培に開眼した理由として、土づくり以上のものを提示できなかったことです。

と言ってそこまでの行程の徹底ぶり、最終的に到達した境地の奥深さは余人にまねのできるものではありませんが。

世の中には「植物とお話しできる」という人もいる。
農家で名人と言われた人は、虫の飛び方や風の吹き方で数か月先まで気象を予報したり、ほかの田んぼの稲の穂先を見て触ってその田んぼでどういうことがあったか、農業者がどう対応したかを言い当てたそうだ。(新潮選書「日本農業への正しい絶望法」16ページより)

そこまでいかなくても毎年毎年、何町歩もの田畑を天変地異のない限り、一定レベルの作物を予定通り作付けし収穫することのできる農家は各地に健在である。

「奇跡のリンゴ」の木村さんは、多分名人級に近い農家なのでしょう。
そして無農薬(に近い)リンゴ栽培農家としてマスコミの目に引っ掛かった。
なぜなら野菜と違いリンゴはそれこそ商業的無農薬栽培は不可能だから。
だからこそ、マスコミ的には「おいしい」素材だから。

マスコミ一流のフィーチャーによって「売出され」、売れた。
木村さんのリンゴが無農薬かどうかはわからない。
世に広まる「無農薬リンゴ」のイメージ流布に関して何らかの責任があるのだとしたら、それはマスコミにも多々あるんじゃないかな?

リンゴで思い出すこと

リンゴと言えば山小屋おじさんは2,3のエピソードを思い出します。

・1982年に26歳の山小屋おじさんは旧西ドイツからベルリンに向かいヒッチハイクしていました。
その車中からの風景です。
旧東ドイツの平原にはポツンポツンと農家が建っていました。
ささやかな農家の敷地には各々1本、リンゴに木が植わっていました。
ドイツには1日1個のリンゴは医者いらず、とのことわざがあるとか。
リンゴの木と暮らす農家の風景に、昔からのドイツの農村を見るような気がしました。

・その後、ポーランドへ行きました。
東西の壁が厳然としてあった頃の東欧です。
人々はうつむき加減に街を歩いていました。
2月、都市部には野外マーケットが出ていました。
雪の中です。
出品はほとんどリンゴでした。
人々が欲しているであろう、肉や乳製品、日用品は見事に売っていませんでした。
申し訳なさそうに置いてあるリンゴも、すでに日本では見られない小ぶりなすっぱそうなものでした。
一つ食べておけばよかったと今では思います。

・一連の旅では、旧西ドイツも歩きました。
都市の旧市街広場にはマーケットが開かれていました。
物資も豊富で、日本と同じ大型のリンゴが山積みされています。
一人旅の叔父さんは、1個売ってくれと手に取りました。
売り子のお兄さんは、よせやいというジェスチャーとともに持っていけ、とそのリンゴをくれました。