スグリのジャムを作りました

スグリという植物があります。

おじさんの山小屋の前庭に植わっています。
山小屋の前オーナーが植えたものです。

前オーナーは植物に造詣があり、ハマナス、グズベリーなども集めては植えていました。
グズベリーは西洋スグリともいわれる青白い実をつける植物です。

今回、ジャムにしたスグリは、真っ赤な実をつけ、フサスグリともいわれます。
酎ハイの色付けでおなじみのカシスもこの仲間だそうです。

去年、山小屋の改修に来た、地元の電気屋さんが、庭のスグリを見つけて早速口に運んでいたこともありました。
折角の食べられる実なので、去年からジャムに加工しています。
今年も気が付けば真っ赤な実がなっていました。

柔らかい実なのでつぶさないように収穫します。
一株から小さなボール一杯分の収穫でした。

洗って小枝やごみなどを除きます。

1/3程度の砂糖をまぶします。
弱火で火を入れます。
水は入れませんでした。

煮詰めてゆきます。
ジャムはとろ火で煮詰めるのではなく、一気に煮詰めるのが素材の風味を残すコツと聞いたことがあったので、中火で煮詰めてゆきます。

同時に瓶と蓋を煮沸しておきます。

とろみがつくのがジャムの出来上がりのサインですが、さめるととろみが出るので、そこまで煮詰めなくても大丈夫のようです。

目を離したすきに吹きこぼれてしまいました。

小瓶にいっぱいのスグリジャムの完成です。

瓶に入らなかった残りを試食しました。
自然の酸味が特徴です。
実には小さな種が入っていますが気にならない程度のものです。

蒔割りのシーズン到来です!

おじさんの山小屋の暖房用燃料は薪です。
毎年、薪を割っては乾燥させてストーブで燃やします。

去年の薪乾燥台の様子です。

一年たち、薪は乾燥するとともに、新たな湿気も吸って黒ずんでいます。

その薪を乾燥台から移動しました。
移動先はベランダ、軒下、作業台の下、です。

移動後の乾燥台の様子。

ここには新たに割った薪を乗せて乾燥させてゆきます。

乾燥台にはいらなくなったパレットを農協からもらってくるなどして利用しています。
相当な重さの生木を支える土台には、強度が必要なのです。

庭先には立木を伐採するなどした丸太を玉切りしたものが山になっています。

蒔割りは、これから夏にかけての作業です。
いよいよ蒔割りのシーズン到来です。

立ち木伐採はリスキーでデインジャラス!

おじさんの山小屋の敷地にはミズナラなどの雑木が生えています。
別荘地として開発された40年前にはすでにあった天然林とのことです。

この度、敷地内のミズナラ3本を伐採しました。
燃料調達と、景観改善(日の光を取り入れる)のためです。

伐採の準備

立木の伐採には心して臨まなければなりません。
機材の準備と、目標樹木の選定、倒れる方向を決め、手順に沿ってカットしてゆき、作業中の安全を確保しなければなりません。

また、倒木後の玉切り(倒木:丸太を約40センチ幅に切ってゆく)のことも考えなければなりません。
なるべく玉切りしやすく、玉切り後の搬送をしやすい場所に倒木させたいからです。

まず、チェーンソーをチューンアップしました。
切れが鈍った刃を、JAの農機具センターでで研いでもらいます。
1080円かかりますが、機械で研いでくれ、刃の切れは復活します。

自分でも作業の都度、棒やすりで研いではいるのですが、角度、力加減が難しく、あまりうまくいきません。
チェーンソーワークの次第は、刃の切れ具合如何なのです。

伐採の実際

伐採する木を選定します。
混みあった生え方をしている樹木のうちで、倒す方向にほかの樹木がないかどうか、建物、電線などがないかを確認します。

おじさんが去年生まれて初めて伐採した時は、伐採した木がほかの木に引っ掛かり、完全に倒れなかったことがありました。

40年放置されたミズナラが想像以上に成長していたことと樹木が込み合っていたことが原因でしたが、それを読めなかったおじさんの素人ぶりが最大の原因でした。
途中で引っかかった木ほど始末に負えないものはなく、軽トラで引っ張るなどして倒木させるのに苦労しました。

ということで、今年は切れるチェーンソーでさっさと目標の立木に切れ目を入れ、ほぼ予定通りの方向に倒木させることができました。

しかしながら1本は今年も引っ掛かりました。

倒してみると40年たったミズナラの長さに改めて驚きます。

樹木の重さについては、これまで丸太と格闘してきた3年間で思い知らされたとおりです。
とても人力の及ぶところではありません。
間違って倒木中の樹木に当たりでもしたら・・・。
結果は神のみぞ知る、です。

こうして伐採しても、1本の立木からとれる薪はいかほどのものか。
自分の身のほかに、家や電線が被害を受けるリスクと照らして意義のある作業なのかどうか。

丸太の入手は業者から白樺などの雑木を入手し、玉切り以降の作業に特化して行ったほうがリーズナブルではないかと痛感するおじさんでした。

梅の木と柿の木を剪定しました

借りている畑の隅に梅の木と柿の木があります。
どちらも枝が伸び放題。

大家さんのおばあさんが畑をやっていたときは梅の実を採って梅干しなどにしていたそうですが。
今はこの通り。

柿の木も秋になると立派な渋柿がなりますが、今では何の木かわからない状態です。

梅の木を剪定

大家さんに断って、梅の木と柿の木の剪定をしました。
梅の木は中型の実がなります。
採る人がないので、熟した実は落下しています。

来年、完熟梅で梅干しを作りたいので、枝を選定しました。

手入れをしないと梅の木はこうなるのか?というくらい野放図に枝を伸ばしています。
全体に養分がいきわたっていない代わりに、何本かの枝は無秩序に高く枝を伸ばしています。
細かい枝を整理し、伸びすぎた枝を切りそろえます。

梅は毎年伸びた枝を元の高さに切りそろえるくらいでいいのではないでしょうか?
枝の数はともかく、葉の数が少ないのが気になります。
果たして来年の生育はいかに?

柿の木を剪定

畑のもう一方に柿の木があります。
梅同様に放置されていますが、元気に枝を伸ばしているところは生命力を感じます。

重みで枝が垂れ下がっているのを整理します。
新しい枝などをのこぎりで枝元からカットします。
葉の間には小さな実が数多くついています。
実に日の光がまんべんなく当たるように枝をすいてゆきます。

渋柿がなったら干し柿にさせてもらう予定です。

手前が梅、奥が柿の木です。

雨の日は内職。障子を張り替えました

今年は全国的に梅雨が長いようです。
あっ、西日本は梅雨入りしていないんでしたっけ?
いずれにせよ山小屋は雨です。

雨の日は畑へ行ってもしょうがないので(土は締まるし、収穫物に泥はつくし、雑草を抜いても泥がつくし)内職です。

障子張りの思い出

昔の家は、屋根と柱と梁と壁と障子とふすまでできていました。
障子の張替は年末の大掃除の定番でした。

おじさんが子供のころ、大掃除の時は障子の張替を手伝うというか、大人がするのを見ていました。
古い障子紙を破る時だけ「手伝った」ような気がします。
当時の大人は、障子のサンに水をかけ、古い紙を剥がし、ご飯粒を煮て作ったノリで手際よく新しい障子紙を張っていきました。

大人になってからおじさんも、自宅の障子張替を2,3回行いましたが、子供の時の記憶を頼りに行ったものでした。

田舎暮らしと「手に職」と

山小屋は古民家の枠組みを移築していますが、柱と一緒に持ってきた建具も多く、障子やふすまのオリジナルのものが多数あります。

それらの多くは現役の建具として活用されています。
障子だけで3組、9枚あります。
毎年は無理でも隔年ごとに張替しようと思っています。

今日は雨。
内玄関として利用している障子3枚の張替をしました。
雨の日の内職です。

最近思うのは、田舎暮らしに必要なのは、自活力はもちろんのこと、「手に職」ということです。
DIYができれば田舎暮らしは10倍楽しくなるということです。

大工仕事、土木仕事、電気関係、塗装、木工、水利。
これらの仕事は、田舎では即、生活改善に直結します。
場合によっては死活問題に直結しかねません。

おじさんの不得意分野です。
おじさんの山小屋で不足している部分です。

おじさんの得意分野(というか興味あるのは)は畑と食品加工の分野です。
でも不得意とはいえ、山小屋の維持管理分野を無視するわけにはいきません。
手に職がないときは内職で補完です。

障子張替の実際

用意する道具です。
ノリは専用のものを用意します。
100円ショップに売っています。

古い紙を剥がすには、専用の液体も売っていますが成分が界面活性剤と水なので買う必要はありません。台所洗剤を薄めて使います。

必ず用意したいのが長めの尺です。
障子張替の肝は、紙の張り方と切り方なので、上手に切りためにもなるべき長い定規があると便利です。

古い紙を剥がします。
紙の上からサンに水を渡し少し置きます。
剥がす工程に手間をかけたくないので、たっぷり水を使い、一気に剥がれるようにします。

ノリをお湯で溶いてちょうどいい濃さにします。
濃すぎるとノリばかり使うことになりますし、次に剥がすときに剥がれずらくなります。
薄いと紙のくっつきが悪くなります。

刷毛でサンにノリを渡し、障子紙を乗っけてゆきます。
障子紙の端が障子の端からずれないように合わせます。

ノリが乾かないうちに、ひとりでに剥がれてこないようであれば大丈夫です。

障子紙の端を少し余らせるようにしてカットします。
ノリでぬれた部分をカットしようとするとうまく切れません。

最終的なカットはノリが乾いてから行います。
完成です。

障子と山小屋の内装

山小屋には障子が似合います。
本来は柱の間には白の土壁がありました。
今の山小屋の内装は板張りですので、白の壁紙を張っています。
障子と似合います。

古民家再生の観点よりは、壊れた古民家の再利用として作られた山小屋ですので、細部は「間に合わせ」です。

オリジナルの柱と梁はいいとして、無垢の柱や造り、板張りで「後付け」してあります。

無垢のままにするか、ニスを塗るか、色を付けるか、これから考えようと思っています。

年に一度、山小屋の煙突掃除をしました

おじさんの山小屋、信州の高度1300メートルは昼なお暗い?じゃなくて、夏でも寒い(ヨイヨイヨイ)の世界です。

現に6月も末の時点でストーブを焚いています。
まあ、無理に焚かなくてもいいのですが。
燃料が灯油だったらとっくに焚いてはいないでしょうが。

燃料代がタダだから薪を燃やしているのです?!
夜は肌寒いしね。

ストーブと煙突掃除の思い出

おじさんが育った50年以上前の北海道。
それも旭川。

国内最低気温の記録を保持し続けていた当時の旭川。
一般庶民の暖房は石炭だった。
石炭は道内にあった数多くの炭鉱で産出した。

道内の勤労世帯には、冬を迎えると通称「石炭手当」という寒冷地手当(臨時給与)が勤め先から支給された。
各家庭はその臨時収入で一冬分の石炭を購入して厳寒に備えた。

おじさんが育った家庭でも、晩秋になるとトラック1台分の石炭を購入していた。
家の前の道路に山積みされた石炭を、親父を手伝って家の室に運び入れたものだった。

冬の間は1か月に1回ほどの煙突掃除をした。
主に家の主の仕事で、天気の良い日曜などに、煙突を全部外し、竹の端についたブラシで煙突内部を掃除したものだった。
今思えば、ストーブから煙突まで含めた構造が、煙突掃除を予定した仕組みになっていました。

煙突掃除をすると格段にストーブの燃焼がよくなった。
大人たちはその状態を「吸い込みがよくなった」と言ったものだった。
50年前の冬の旭川の(そして北海道内の)記憶の一つは、石炭ストーブから出るススのにおいだった。

山小屋での煙突掃除

おじさんの山小屋での煙突掃除は3回目です。
つまり年1回です。
少ないのかもしれません。
現に最近のストーブの「吸い込み」は目に見えてよくありません。

これが山小屋のストーブです。
カラマツストーブといい、針葉樹も燃やせるという触れ込みのストーブです。
鉄板が厚いので高熱にも耐えることができます。

煙突も2重構造で、完全燃焼を促す仕組みになっています。

この煙突を外すのは大変です。
外側に突き出た部分も高いので屋根に上ったとしても簡単に外すことはできません。
分解した後、組み立てられなかったりしたら最悪です。

ということでおじさんの煙突掃除は、2階の室内と、中二階の屋根からの2か所で、煙突の屈曲部分のふたを開けブラッ
シングする方式です。

ススをストーブ内と中二階の屋根の上に落とす(屋根にはバケツかビニール袋を用意してススを受ける)のです。

煙突全体のごく一部しかブラッシングしませんが、垂直部分の煙突にはススが少ないという話もありますし、全体がおじさんの手におえるものではないので仕方ありません。

掃除前にストーブの灰を取ります。
草木灰です。
捨てるのはもったいないので、後で畑にまきます。

掃除後はやはりストーブの吸い込みがよくなりました。
梅雨寒の山小屋にはまだまだストーブの火が恋しいのです。

収穫した玉ねぎを軒先に吊るしました

今年の初収穫。
玉ねぎを収穫して1週間たちました。

収穫後は乾燥させるのが玉ねぎを長持ちさせるコツ。
とりあえず、2階のベランダに球が重ならないようにケースに並べておきました。

数個ずつ束ねて軒下に吊るしてみた

農家の物置の軒下に、玉ねぎやニンニクが吊るされているのを見ることがあります。
昔ながらの保存方法です。
おじさんも真似してみました。

吊るす場所は2階のベランダにします。
竿と紐を用意します。
竿をセッテイングする場所を決め、くぎを打ちます。

竿をセッテイングしたら、玉ねぎを束ねてゆきます。
数個ずつ束ね、ひもで結わえます。
ゆわえたひもの反対側は竿に通すためのわっかを作ります。

出来上がった組を竿にかけてゆきます。

おじさんの山小屋の2階のベランダ。
布団を干したり、煙突掃除の際など以外には、物置としてしかほとんど利用していません。

1階のベランダと階段でつながっていて、本来は使い勝手がいいはずなのですが、1階のベランダ奥に古い機織り機がブルーシートにくるまっておかれているので行き来がで着ないのです。

ということで、ベランダとしては若干風通しがよくないのですが、高原の夏の乾燥に期待して、2階のベランダに吊るすことにします。


大玉と中球を全部吊り下げることができました。
小玉は引き続きケースで保存することにします。

1階のベランダにも一部吊り下げてみました。
秋になると干し柿を吊るす場所です。

玉ねぎには秋までは持ってほしいと思っています。

畑のスーパー雑草・スギナを採って干しました

6月を迎えおじさんの畑は雑草の季節となりました。
特に華々しいのがスギナです。
木々の新緑のように瑞々しい緑に彩られたスギナが、畑の畝間といい畝といいびっしり生えてきました。

まだ育っていないキャベツや藍の苗の丈を越し、天に向かってスギナが突き立っています。
ジャガイモの畝間には隠しようもなく繁茂しています。

スギナの特徴と効用

スギナはご存知のように、ツクシと同じ植物で、地下茎で増えます。
畑にとっては最も強力な雑草といえましょう。

反面、ドイツでは「あらゆる病気に効果のある植物」と評価されているハーブでもあるのです。
百年は草木も生えない、と言われた原爆投下後の広島で、真っ先に生えてきた植物というエピソードも持ちます。

栄養素としてはケイ素の含有量が豊富です。
ケイ素は、活性酸素を抑える働きを持つといわれます。

極め付きは、スギナがその体内でカルシウムを生成するということ。
アルカリ土壌を嫌うスギナが、元素転換によってカルシウムを生成する過程は現在の科学では説明できないとのことです。

生命力の塊・スギナを採取して干しました

ということで畑で除草がてら、スギナを採取しました。
干してスギナ茶で飲もうと思ったからです。

おじさん、スギナ茶は去年作ってから2度目です。
毎朝飲むお茶として気に入っています。

現在は一足先に採取したよもぎ茶を飲んでいます。

まずはごみや余分な雑草を取り除いたスギナを水洗いします。

ざるにあけて干します。
大ざる3杯分のスギナを干しました。

乾くと大ざる2杯分となりました。

この後細かく切って、フライパンで炒って(水気を完全に飛ばして)、乾燥剤と一緒に瓶などで保存するとスギナ茶の出来上がりです。

今回は細かく切っただけで、乾燥剤とともに瓶に詰めました。

テイーパックに入れて熱湯を注いでいただきます。
生命力の塊のスギナの力をいただくことができます。

薪づくり講習会に参加しました

NPO法人、八ヶ岳森林文化の会という組織が茅野市にある。茅野市市民の森という広大な雑木林の山をフィールドとして森林文化の普及に携わっている会である。
年に何回か、チェーンソーの使い方とか、市民の森の間伐材を使っての薪づくり講習会を催している。
茅野市報で知ったおじさんは、薪づくり講習会に参加した。

真夏日に集まった20人ほどの参加者

会場の茅野市市民の森までは、おじさんの山小屋から40分ほど。
上田方面にも茅野・諏訪方面にも近いのが山小屋の立地のいいところ。

大門峠からビーナスラインを下り、市民森方面へ折れる。
道は上り坂となり、獣除けのゲートをくぐる。
そこからはダートの長いのぼり。
軽トラがガクガクと揺れる。

山頂の広場に到着。
おじさんの予想に反して駐車スペースに並ぶ数十台の車。ひょっとして地元の顔見知りのメンバーが数人、アットホームに集う会か?との予想に反する、参加者の勢い込んだ雰囲気。
慌てて受付をすます。

ゆっくりチェーンソーの使い方の講習からでも始まるのかな?と思った予想に反して、いきなりの作業開始。
軽トラを使って林道に分け入り、倒れている間伐材をカットし、広場の運ぶ作業だ。

参加者は、地元人より移住者が多数?

おじさんの軽トラには、横浜のサラリーマンという56歳の御仁が分乗。
2人で林道に放置された間伐材を玉切りし、もう1台に分乗した2人が二台に運ぶ。
4人のチームでのこの作業を午前中に2セット行った。

暑さの中で汗が滴る。

昼休みになり弁当を開く。
おじさん自作の弁当だ。

食べながらチームのほかの参加者と話す。
その人は55歳で、今年から原村の別荘地に移住したとのこと。
週2回、甲府まで会社に通っていると。
譲り受けた別荘にはチャーンソーなど備品がそろっているが使ったことがないので参加したとのこと。

今回の講習会は、初心者向けではなく、チェーンソーを使えるものがどんどんカットし、使えない人は、カットした玉を計測したり、蒔割り機を使ったり、薪を運んだりの作業となった。
そのため、研修を受けるというよりはとにかく作業というものになった。
おじさんも含め、初心者にはちょっと残念。

参加者のなかには、チェーンソーの利用歴が長く、自分なりのこだわりを持っているだろう人もいたが、うんちくを傾ける間もなく動きづつける現場だった。

おじさんのチェーンソーに故障が発覚

午後からは広場で玉切りと蒔き割の作業。
おじさんもチェーンソーの刃を研いで参加した。

が、わがチェーンソーは歯の切れが偏っているのか、切れが悪く、左に曲がってしまう。

会の代表のK氏に見てもらうと、刃が石を噛んでなまっていることと、チェーンのテンションを取るためのブレードの移動のねじが動かずチェーンが不安定になっているとの指摘を受けた。

残念。
マシンは修理に出すこととし、会のマシンで切りまくる。
やはりマシンは切れてなんぼ。
達成感も疲れも違う。

午後3時、持ち帰り用の薪の山ができ、作業終了。
おじさんも薪と玉を軽トラ1台分もらって帰りました。
軽トラは重量にあえぎながら峠を登って下り、山小屋へ着きました。
快い、というよりは若干重い疲労を感じるおじさんでした。

早春の高原のお楽しみ 白樺樹液を採取しました

おじさんの住む山小屋周辺は白樺の宝庫です。
宝庫とは言っても、見て楽しむ以外は厄介者なのです、白樺って。

木目の密度に乏しく、火力が長持ちしないので、薪の材料としても二流三流の素材です。
おじさんのところは伐採した白樺をタダでもらって薪にしています。

火持ちはともかく、比較的割りやすく、そして乾きやすいのが扱いやすく、おじさんはこれで十分です。
皮が油分を含むので、木っ端がたきつけになるのも便利です。

お隣さんから白樺樹液をいただきました

ある朝突然お隣さんが山小屋の戸をたたいたので、何かなと思ったら、ペットボトルに入れた白樺樹液を持ってきたのでした。

水のようにまったくの透明ではなく、柔らかさを持った黄色みがかった透明な液体がボトルに詰まっていました。

樹液の採取をしました

お隣さんは、樹液の入ったペットボトルを持って来たついでに、樹液の採取場所へおじさんを案内しました。

白樺の幹にストローの口径大の穴をあけ、ストローを差し込んでいました。

白樺樹液の採取の様子です。
ストローの先からは樹液がポタッポタッと垂れています。

まだまだ出そうなのでおじさんはお隣さんの許可を得て、ストローにペットボトルをセットしてみました。
それから3日間、ペットボトル2本ずつ樹液を採取することができました。
1日一本ずつのペースです。

樹液を味わう

白樺樹液がたっぷり手に入りました。
この時期にしか採取できないそうです。

まず飲んでみました。
かすかな甘さ。
青臭い香りがするわけでもなく癖がありません。

焼酎を割ったり、カレーを作る時の水代わりにするなどの味わい方があるそうです。
おじさんも夜の焼酎を割ってみました。
癖がなく、やわらかい味はいいのですが、おじさんとしては焼酎はソーダで割ったほうがパンチが効いていいな、と思いました。

そこでシロップにすべくストーブで煮詰めてみました。
お隣さんから聞いたアイデアです。

それからは、採取したほとんどの樹液を足しては煮詰めました。

茶色に煮詰まり、甘さはぐんと増しました。
とりあえず瓶詰にしました。

春の楽しみが一つ増えました。