今日この頃の上田市内

長野県でもマスコミは周到に「外出自粛」を謳っています。
そんな時に、そんな時だからこそ、今年初めての上田市内に行ってきました。

緊急事態宣言下の土曜日。
天気は晴れ、気温も暖かい。
桜は散っていますが、花々がほころび始め、遠く浅間山の残雪がまぶしい。
上田盆地は春真っ盛りを迎えています。

昼食を上田市郊外のとんかつ屋・味楽亭で済ませる。
いつもは地元客で行列のできる店。
時間を外したこともあるが、店内は奥に地元のヤングが10名近くで陣取る以外は、コロナなど気にしてもしょうがないおやじが、単独で三々五々現れるだけ。客席はやっと半分埋まったくらいか。
なによりも寂れかかったような店内のムードがヤバイ!
ロースかつ定食1400円。
こんなに高かったっけ?
ネット情報にあるように、豚肉をはじめとして食料が不足から高騰してゆくのか?
味はいつも通りでした。

上田市内に入る、幹線道路の交通量は平時の1/2くらいか?
中心部の交差点はいつもと変わった様子はない。
軽トラを駐車場に止めて、いつものルートで街を歩き始める。
今年初めての上田訪問だ

トンカツで満腹の腹を抱え、中心部の商店街・海野町商店街を歩く。
いつにもまして人の姿がない。土曜日なのに。

商店街の中ほど、富士アイスに寄る。
ここには人がいました。
といっても平時の半分くらいか。
今川焼を1個買って食べ歩き。

上田映劇へ向かう。
休映中なのは承知。
せめて映画館らしい匂いに触れてみたくて。
館を運営するNPO法人の決意の大文字デコレーションに少々安心したものの、映画館らしくない人気のなさ。
思うのは、いかに歴史ある建物でも、使われていてナンボだなあと。
頑張ってくれ!

海野町商店街に隣接する飲み屋街。
かつては織物景気で、人口比の飲み屋の件数が全国有数だったという上田。
飲み屋街は表面的には健在も、よく見ると自粛中の張り紙の嵐だった。

こうなりゃ、商店街の守り神・弁才天と、隣のお寺の日蓮上人にそれぞれ神頼みや!

同じく中心街にある、カレーのベンガルは扉を開けて営業中。
コーヒーの木の実もやっているようだった。

山小舎おじさんお気に入りの和菓子屋・やまざきやへ。
やってました。
店員さんに聞くと、個人客はそこそこも、学校や会社などの法人需要がなくなっていると。
団子と柏餅を買いました。
ここ名物の新作団子は「桜団子」。
桜の花をあしらった白あんがのった団子でした。

柳町通りへ行ってみます。
旧北国街道沿いの古い町並みです。
シーズンの土曜日には観光客がそぞろ歩く名所ですが、それらしき姿は一組だけでした。
蕎麦屋などの食堂は閉まっています。

おじさんお気に入りの岡崎酒造で、地元米使用の限定版・亀齢を1本。
特製の甘酒も気になったので1本求めました。
畑作業で疲れたときは甘酒がいいのです。
土間にひな人形が飾ってあったのでパチリ。
江戸時代の人形とのことです。

帰りに去年の台風19号で橋げたが落ちた、上田電鉄別所線の鉄橋現場を見てきました。
片方が千曲川に落ちていた鉄橋は撤去されていました。
新たな鉄橋を架設すべく、土台になる堤防を新たに作っているところです。

崩落してから5か月。
遅いような気がしますが、崩落したままの鉄橋が撤去されたのだから、工事は進捗しているのでしょう。

コロナ対策に金を渋るような国が、田舎の私鉄の鉄橋補修なんかに優先して金なんか出すわけない。
とはわかっていても、いまいちポジティブな気持ちになれない春の午後でした。字余り。

雪の降った朝に

4月25日です。
朝起きると雪が積もっていました。
昨日は外で1日バイト仕事をしましたが、確かに風が冷たかった。
夕方から雨か雪の予報。
まさか?

14日に山小舎到着後、2度目の積雪です。
昨年もキャベツを定植してから積雪がありましたが・・・。
あの時は畑がある標高600メートルでも積雪がありましたっけ。
山小舎内部及び周辺の気温は低いです。
冬のようです。

ということで、朝のうちは室内で仕事?2件を片付けました。
まずはトウガラシの保存処理。
昨年収穫したトウガラシをガス台の横に引っ掛けておいてましたが、最近、乾ききって種などが落ちてくるようになったので、実だけを外して瓶に保管することにしました。

カラカラに乾いたトウガラシ4枝を新聞紙の上に広げます。
畑で栽培し、1本の苗からとれたものです。
この4枝のほかに2,3枝を娘のところなどに送っています。
毎年トウガラシは豊作です。

枝から実を外してゆきます。
ハサミで切っていましたが、カラカラに乾いているので手で折ったほうが早かったです。

実だけをより分けて、乾燥剤を入れた瓶に移します。
2,3年分のトウガラシが保存できました。

次いで、2,3日前に直売所で買ってきたフキノトウを加工しました。
1パック100円。
花が開いており、若干のヒネモノですが充分食べられます。
天ぷらが美味いのですが、一人の時には揚げ物はしない山小舎おじさんは、フキノトウ味噌を作ってみることにしました。

フキノトウ味噌は初トライです。
みじん切りにすると苦い香りが広がります。
早春の香りです。
さっと炒めて味噌、酒、砂糖を加えます。

フキノトウ味噌の完成です。
早春の食事のパートナーができました。

畑2枚を耕しました

今日は別荘地の管理事務所バイトを休み畑仕事をする日です。

軽トラに道具と材料を積み込みます。

今日は耕耘をしようと思うので、その前に畑にまく糠と石灰を積みました。
肥料などを畑に蒔くときに使う箕も、耕運機を縛るロープも積みました。
耕運機用のガソリンもです。

弁当を持ってゆきます。今日はサンドイッチです。
ハムを炒めて卵でとじました。
味付けは粒マスタードとマヨネーズです。

畑に出発。
大家さんの納屋で耕運機(管理機)を借ります。
大家さんからは自由に使ってよいといわれています。

シーズンの使い始めの耕運機は、エンジン内のガソリンが使い切っていました。新たに持って行ったガソリンをタンクに入れ、チョークを引いてエンジンを始動しました。
耕運機を軽トラに積んでロープで縛ります。
運送屋さんや農家が荷物を固定する縛り方があるのですが、山小舎4年目のおじさん、まだマスターしていません。
恥ずかしい限りです。
早々にマスターします。
ちなみに管理事務所のバイト仲間のおじさんたちは、その縛り方をとっくに使いこなしています。

畑に着きました。
排水路を掘った4枚組の段々畑です。
このうち水はけのよい下2枚を耕耘します。
一番下の畑はジャガイモを植える予定です。
キジのつがいがオスを先頭に畑の端をかけてゆきました。

耕す前に、ぬかと石灰を撒きます。
ついでに去年、牧場から畑に運んできた牛糞の残りも蒔きます。

耕運機で耕してゆきます。
縦横耕して畑1枚に、ほぼ1時間かかります。
水気のあるところは土がほぐれません。
雑草の根は掘り起こされますが、このままにしておくと再び根付いてしまいます。

また、耕耘したからと言って即、種まきや苗の定植はできません。
鍬で1列ずつ、畝を立てなければなりません。
まだまだ作業は続きます。

さて一昨年、昨年と借りた、集落の裏の畑が去年の台風の鉄砲水で使えなくなっています。
状況はその時のままです。
上流から順次、修復しているのでいずれ修復されるものと思います。
今年中は無理かな?

昼食のサンドイッチは、いつものハムだけのものより数段うまかったです。

連休中には、ジャガイモ、里芋の定植、キャベツなど春野菜の定植、ハーブ類の定植、枝豆やトウモロコシの芽出し(ポットへの種まき)を行おうと思います。

夕食の一品には直売所で買ったアスパラ。
これが甘くて絶品!でした。

別荘地作業バイト開始!

今日から山小舎でバイトを開始しました。
別荘地の管理事務所の作業です。
毎年4月から5月は、側溝などの落ち葉除去。
6月から9月までは草刈りが主な仕事です。
おじさんは今年で3年目です。

今日のバイト数は8名。
ほぼ最大限の出勤数です。
うち6名が別荘地の住人。
2名が茅野市から通ってきています。
毎年メンバーがほぼ固定化している陣容ですが、今年は茅野からの2名が初参加となりました。

9時から17時まで、土日祝日と雨天以外が勤務日です。
昼休み1時間は山小屋へ帰って昼食を摂ります。
おじさんは、体力的にも畑仕事との兼ね合い的にも、最大で週3日ほどの勤務です。

今日の仕事は別荘地内の側溝の落ち葉除去です。
軽トラに道具を積んで出発し、時々休みながら仕事します。

道具は、熊手のほか、鍬、スコップなどです。
集めた落ち葉はダンプに積んで近くの山の捨て場に持っていきます。
捨て場には重機で掘った巨大な穴があり、そこに捨てるのです。

別所内は広大なため、仕事はいくらでもあります。
現在の落ち葉除去の仕事は特段の技術がなくてもできますが、6月頃からの除草は、刈払機を使うので若干の慣れが必要です。
特に斜面での刈払機の使用には体力を使う仕事です。

貴重な現金収入の手段でもあり、貴重な対外コミュニケーションの機会でもあり、体に気をつけながら続けてゆきたいと思います。

旅行記を読む ユーラシア篇

旅行記を読むのが好きな山小舎おじさんです。

ちょっと前に「ヒマラヤ自転車旅行記」という本を読んで、それまで読んだ旅行記を思い出しました。
ユーラシアを舞台にした旅行記で忘れられないものを挙げてみました。

「ヒマラヤ自転車旅行記」B・セルビー著 東京書籍

47歳、子供3人を育て上げたイギリス人女性が自転車でパキスタンのカラチから、ギルギットを経て、インドに入りカシミールに入り、戻ってインドからネパールを横断、シッキムまでの旅行記です。

1980年代の旅です。
1970年代の第一次バックパックブームの後の時代で、ヒッピーブームも終わっていました。
とはいえ、西ヨーロッパ人にとってはパキスタン、インドは遥か彼方の文化果つるところ。マイナー地帯もいいとこです。
そこへ挑むのは、西洋社会では変わり者と言っていいでしょう。
しかも47歳の女性というのがすごい。
思い込んだら突き進む馬力は白人らしいし、自転車の整備や部品の手配、飲み水の消毒剤の携帯や、宿泊場所を各国の事情に合わせてなるべく事前に手配してゆくという用意周到さも白人らしい。

パキスタンのラワルピンディーからギルギットへの道・カラコルムハイウエー(といっても絶壁を削った砂利道)は、1982年に、不肖山小舎おじさんもバスで通りました。
47歳の著者が自転車で通った1年後です。
もう1年早かったら47歳の白人女性の自転車を、26歳の山小舎おじさんが乗ったバスが追い越していたかもしれません。

「シルクロードを全速力」 D・マーフィ 現代教養文庫

1963年にヨーロッパからインドまでを自転車旅行したアイルランド女性の旅行記。
ヒッピーブームもバックパッカーブームもなかった60年代のユーラシア紀行として貴重でもある。

1983年の「ユーラシア自転車旅行記」と比べて共通点と異なる点があります。
共通点としてはどちらの女性も現地人からメンサヒブと呼ばれることです。
貴婦人とか女主人とかの意味で、植民地人が白人の女性に使った称号の名残でしょう。
また、女だてらの自転車冒険旅行に対する尊敬の念からのことかもしれません。

自転車の機材、宿泊場所に対する用意周到さも共通しています。
1963年の冒険者はピストルさえ携行し、あまつさえバルカン半島を走行中に使用さえしています。オオカミに対してですが。

1983年の白人女性冒険家は、ピストルは携行していません。
当時のユーラシアは(特にインド、パキスタン、ネパールは)旅行している限りでは命の危険はむしろ北米、中南米などよりは安全な場所であることが認知されていたことによるのでしょう。
むしろ、白人旅行者は現地人からは金だけを落としてもらう対象として見られていたきらいがあります。
そうでなければ麻薬を吸いに来たアウトサイダーのイメージでした。
現地人もかなりすれてきており、興味があるのは彼らが持っている金だけ、といった風情になっていました。

その点、1960年代の旅行記「シルクロードを全速力」は、主人公の白人も現地人もまだまだフレッシュで、読者も一緒に冒険しているかのような、ハラハラ感に満ちた旅行記になっています。
空路を嫌い、フランスのダンケルクからバルカン半島を通っての行程。
不潔だ、野蛮だいう前に異文化世界に飛び込む勇敢さには、ヒッピー出現以前の正統派冒険旅行者の潔さを感じます。

イランの行程では、おじさんにも懐かしい地名が出てきます。
おじさんがソ連の侵攻で行けなかったアフガニスタンのカブールやバーミアンの描写もあります。

現在、旅行記は巷にあふれています。
世界中で旅行記に著されていない場所はもうないくらいの勢いです。
よほど珍しい場所でなければ、また不自然なほどキャラの立った著者でなければ旅行記を出せないような状況です。
その点、「シルクロードを全速力」は正統派の旅行記として貴重です。
誰もが今となってはうらやむものの、同じ時代に生きていたとしても決して行わなかったであろう、冒険旅行を行った著者の淡々とした事実の記録です。

「脱出記」S・ラウッツ著 ソニーマガジンズ刊

これは貴重な記録です。
旅行記ではありません。
第二次大戦でソ連の捕虜となり収容所送りとなったポーランド将校が、収容所を脱走し、6500キロを踏破してインドまでたどり着いた記録です。

ポーランド将校がなぜソ連の捕虜になるのか?
ご存知のようにポーランドがソ連の衛生国になるのは戦後の話で、それまではドイツからもソ連からもいじめられるのがポーランドだったからです。
特にソ連にとって戦後の衛生国化を見越したポーランド政策は、国力の弱小化が戦前からテーマでした。
国のエリート層である将校クラスの粛清はその一環だったのです。

シベリアの収容所を6人の仲間と一緒に脱走した主人公は、バイカル湖を越え、モンゴルに入り、ゴビ砂漠、チベットからヒマラヤ山脈を越えて、インド領シッキムへと到達します。
その間仲間を3人失います。
バイカル湖付近では17歳ほどのポーランド人少女が一向に加わりますが、その少女は、ゴビ砂漠で疲労と栄養失調から行き倒れとなります。

本筋は脱走記なのですが、旅行記として読んでみてもこれ以上の冒険旅行は聞いたことがないくらいです。

ソ連領を越え、モンゴルに入ってからは放牧民から施しを得つつ、ゴビ砂漠では食べるものがたまにいる蛇しかなく仲間を失い、チベットでは再び住民に施しを得つつの旅。
雪のヒマラヤ越えでは、登山家でもしないと思われる雪渓や崖を越えます。
こんなところには誰もいないだろうという崖の中腹に、放牧民の越冬場所がある記録などは紀行文としても貴重なのではないでしょうか。

モンゴルに入った時点で投降するという選択肢もあったでしょうが、最後まで頑固に初志貫徹するところに白人のメンタリティを感じます。

最後のヒマラヤ越えの時に、雪男?とみられる2匹の動物を3時間にわたり数百メートル離れた場所から観察する描写があります。
わざわざこの脱出記に書き加えたのですから事実だったのでしょう。

いずれにしても稀有な記録です。

「カシュガルの道」S・ジョインソン著 西村書店刊

題名にひかれて購入しました。小説です。
1923年に伝道のためにカシュガルに赴いたイギリス人姉妹の物語。

その子孫が現代のロンドンで、自らの先祖の1920年代のシルクロード最深部での伝道を通しての人間性の秘密に向き合う、といったストーリー。
どうせ100円で買ったゾッキ本、面白くなかったらやめようと思って読み始めて、2ページ目、1923年のカシュガルの道端での現地人少女の出産の描写で度肝を抜かれ、そのままこの小説に引き込まれました。

本書のテーマは、先祖の秘密を暴く行程ですが、自我と妄執が絡み合った白人ならではの業の深さを感じる秘密自体はともかく、舞台となるカシュガルの描写は、紗がかかったセピアの写真のようでもあり、現地の埃を感じるようでもあり(カシュガルに行ったことはありませんが)、なんともいえないものがありました。

「チベット旅行記」河口慧海著 講談社学術文庫

シルクロード、チベット関連の旅行記というと本著にとどめを刺すのではないでしょうか。
日本人僧侶が外国人入国禁止の当時のチベットに入るため、羊をおともにヒマラヤを越えてゆく話です。
携帯食料は麦焦がし、現代の防寒着もなく雪山を越えてゆきます。
襲い来るチベット犬を杖で払い、放牧民の庇護に助けられます。

現在のネパールからチベットに入りますが、カイラス湖を通ってラサに至る詳細の行程は現在でも明らかになっていないそうです。

チベット語を学び、僧侶として道中で修業し、情報を集めたうえでの入国です。滞在中はチベット人で通し、日本人であることが見破られそうになった時点で再度秘密裏に出国しています。

この本のハイライトは雪のヒマラヤ山中で道に迷い、羊とともに死を覚悟する場面でしょうか。
まさに冒険旅行記の神髄にして白眉です。
1901年のことでした。

信州ソウルフード放浪記VOL.9 中華といえばテンホウ

長野県も緊急事態宣言。
そんなときにソウルフードもないのだが、腹は減る。
茅野へ買い物に行ったときに地元長野の中華チェーン・テンホウへ行きました。

県民には常識以前の中華チェーン・テンホウ。
茅野市内だけでも3店舗の存在を、長野県4年目の山小屋おじさんでさえ知っています。

別荘管理事務所のバイト仲間(東京出身)いわく「長野県民はテンホウを中華料理と思っている」。

そんなこともないと思いますが、ある意味真実をついている言葉です。

そんなこともない、と思うのは、全国チェーンのバーミアン(茅野市内に1店舗ある)にもそこそこ客が入っていることからもうかがえます。

ある意味真実、と思うのは、このテンホウチェーン店、コンセプトが昔懐かしい「デパート食堂」のようで、地元に愛されているからです。

「デパート食堂」のコンセプトとは、一つの食堂で洋食、和食、中華、すしを出し、デザートまで用意していることなどです。

山小舎おじさんが育った北海道旭川には丸井さんと呼ばれるデパートがあり、そこの食堂のコンセプトがまさにその通りでした。
メニューが多いだけでなく、そこそこ本格的な味でした。
今でも丸井さんの食堂で食べたハヤシライス以上のハヤシライスを食べたことがありません。
ハッシュドビーフが乗っているライスではなく、焦げ臭い(小麦粉をちゃんと焦がしている)ルーが適度のとろみで乗っているハヤシライスでした。

話がそれたついでに、岩手の花巻にマルカンデパートというデパートがあります。
出張ついでにそこの食堂に行ったことがありますが、街中に人気のない花巻にあってそこの食堂だけは地元民でいっぱいで、来てよかったと思いました。
メニューは昔ながらのデパート食堂そのもの。
トルコライスというものを頼みました。
専用の台にセットされたソフトクリームも現役でした。

話を戻します。

テンホウは失われたデパート食堂のコンセプトを一部受け継いだ中華食堂です。主力メニューは中華定食ですが、デザートメニューにラインナップされている、ソフトクリームが泣かせます。

そういえばお隣の上田市内でそこだけ地元の人が並んでいる、富士アイスという店があります。
今川焼が主力商品なのですが、ソフトクリームも出しています。
小さなサイズですが今どき150円でソフトが食べられます。

テンホウといい、富士アイスといい、地元民の心をつかんでいるのは、昔ながらのデパート食堂のコンセプトを受け継いでいるからなのかもしれません。

さんざん前置きが長くなりました。

緊急事態宣言下のテンホウ。
土曜日なのに客はおじさん一人でした!
時刻が13時を過ぎてはいましたが。
かつては茅野市役所近くの店舗など、昼時はいつ行ってもほぼ満員だったのに。

そのうちもう一人お客が入ってきました。
それからテイクアウトのおばさんも。

食べたのはラーメン野菜炒めセット。
ラーメンの麺がいい縮れ具合で結構でした。
野菜炒めはおとなしすぎる味付けでしたが、もともと本格中華をコンセプトとした店ではありません。
そんなことより温泉卵がセットされていたことが新鮮でした。
値段は810円。
県内にしては強気の値段設定だと思います。

決して満足感が足りない味と量ではありませんが、過剰なプレゼンは一切行わない質実剛健な県民性を表したかのような内容のメニューでした。
おじさんは嫌いではないけれどね。

茅野市内での外食シーンとしてはついつい選んでしまうテンホウ。

ちなみにうちの家族と一緒に昨年夏に山小舎へ来たとき、到着が遅れ、テンホウで夕食を摂ったことがあります。
おじさんとしてはあまり勧めなかったのですが、家族が「どこでもいい」とのことで寄りました。
結果、家族がその味に怒っていたことを思い出しました。

あなたが、ある中華メニューにこだわりがあり、そのメニューをテンホウで注文したとして、必ずしもご期待に沿えないのが残念なテンホウではあります。

というわけで県内限定の味!中華チェーン・テンホウでした。

玉ねぎを補植、排水路を補修、氏神へお参り・・・

畑へ行きました。今日の作業は玉ねぎの苗の補植と鹿よけテープの補修、そして排水路の様子見と補修です。

改めて玉ねぎの畝を見ました。
よく見ると葉先がカットされているような苗がかなりあります。
鹿よけテープが破られていることもあり、鹿の食害であることは間違いありません。
前回見たときは気が付きませんでした。
ここ1,2日で食べられたものなのか?気が付かなかっただけなのか?

根っ子ごとなくなっている苗もあります。
苗を補植します。

冬を越してから玉ねぎの苗が植えられるとは知りませんでした。
昨日茅野のJAへ寄ったときに「今からでも間に合う」とのキャッチフレーズで玉ねぎの苗が売られていたので試しに買ってみたのです。
サイズ的には冬前に植える苗と同じくらいです。
1株20円でしたので20株ほど買ってみました。

えひめA1で潅水しておいた苗を植えてゆきます。
これからの気温と地温で6月の収穫に間に合ってくれることを祈ります。

合わせて鹿よけテープの補修もします。
いちど破られたテープでもあり、効果は不明ですが、せめて鹿に対して防御の姿勢だけでも見せなければなりません。

懸案の排水路のメンテも行いました。
昨日の本降りの雨もあって、排水路の本流には水が勢いよく流れています。
水の流れがあるということは石や泥の堆積が発生しているということです。
特に本流と石垣下からの傍流の合流地点は、定期的に堆積した泥や石をさらっておかなければ、効率よい排水ができません。

雨の翌日にしては畑表面の水たまりは増えておらず、全体的な排水は進んでいるようでしたが、一部の傍流では水量が減っていませんでした。
本流への水流が発生するように合流地点の泥や石をさらいました。

この日の昼食は手製のサンドイッチ。
食パンにハムを挟んだもの。
マヨネーズと粒コショーがポイントです。
畑で食うとうまいんです。

畑のある長久保地区の氏神様にご挨拶のお参りをしました。
松尾神社です。
豊作と無事故を祈願しました。
今は人気のない田舎の集落とはいえ、かつての中山道の宿場である長久保の守り神は立派な造りの神社です。
御柱も立っています。
枝垂桜が最後の見ごろを迎えていました。

帰りに上田JAに寄ってみました。
キャベツや白菜の苗が出ていました。
畑の準備がまだなのでこれらの苗は買いませんでした。

トマトの小さな苗が20円ほどで出ていました。
自根の5センチほどのサイズの苗です。
畑に定植するためにはもう少し育てなければならないので、都会のホームセンターなどには出回らないサイズです。
面白そうなので8本ほど買ってみました。

帰ってからトマトの苗をポットに植え替えました。
夜間は保温のため、プラスチックのケースに入れ室内に置きます。

昨日茅野JAで買った苗です。
アイスプラント、あしたば、ローズマリー、パクチー、パセリなどです。
ホームセンターで売られている苗に比べてその勢いが違います。
今年は畑にハーブの一角を作って楽しみたいと思います。

ジャガイモもたくさん種類が出ていました。
デストロイヤーが1袋あったので買いました。
今年はジャガイモだけで4種類の栽培となります。

茅野JAは、苗の種類の多さといい、上田JAとはかなり違います。
都会的なニーズに合致し、別荘族など不特定多数の顧客を相手にしたJAと、実用一点張りで地元の農家御用達のJAとの違いでしょうか。

おじさんの経験では、夏野菜の苗などは田舎へ行くほど、活きがよく、安価なものが手に入るような気がします。
またハックルベリーや食用ほうずき、ヤーコンなどの苗は田舎のJAや直売所へ行かなければ手に入りません。
一長一短です。

また、精米所で糠を調達しました。
畑1枚に1袋見当で、耕耘の前に撒いておきます。
そのほかにも追肥となるボカシ肥の原料や、生ごみたい肥を作る際の原料にもなり1年中重宝します。

徐々にシーズン到来です。

畑の排水路をさらいました

借りている畑には浸水があります。
段々畑4面を借りていますが、その両脇に水路があります。
山際の素掘りの水路のほうは通常は水が流れていません。
道路わきのU字構の方もほとんど水流はありません。

ところが段々畑の断面を覆う石垣から、それぞれ1,2か所ずつ水が湧いているのです。
山からの水が伏流水となり、段々畑の断面からしみだしているのです。
伏流水は、雨の後は増水して畑に水たまりを作ります。
浸水ポイント近くの土壌は常に水気を帯びて粘土状を呈しています。

こういった浸水は畑の大敵。
うまく誘導して、両サイドの水路に流れるようにしようと思いました。
よく見ると、湧水ポイントから脇の水路に向かって素掘りの溝の跡が残っています。
田んぼ時代はともかく、その後の畑時代には湧水の処理が必須だったようです。

落ち葉が積もり、流れをせき止めていた溝を鍬ですくってゆきます。
脇の水路まで落ち葉と泥をさらってゆくと、高低差によりたまっていた水が水路に流れてゆきます。
両脇の水路自体も流れがよくなるようにさらってゆきます。
雨による増水分も含めて、水が畑にあふれ出ず、両脇の水路に排出されるようになればOKです。
あとは畑にあふれてしまっている水の蒸発としみ込みを待てばよいはずです。

4面の畑のうち、下の2面は石垣からの湧き出しポイントも1か所だけで、また脇の水路の流れが畑の下にもぐっている(伏流化している)など、もともと畑への浸水量が少なくすぐにでも作付け可能です。
上の2面は今回の整備の結果待ちです。

流れが戻った水路ですが今後ともに手入れが必要です。
落ち葉や泥、雑草の根などををかき出して、水流を確保しなければなりません。
大雨などにより溝や水路から水があふれるようであれば、土手を強化しなければなりません。

この畑、去年の台風19号の被害で、鹿よけの電線が寸断されてしまい、現在は丸裸になっています。
今年の作付けでは、鹿の食害を考慮しなくてはなりません。

里芋、ヤーコンなどは鹿は食べませんが、カボチャ、サツマイモ、キャベツなどは大好物のようです。
水が湧いている場所に鹿の糞が多いことから、畑が鹿の水飲み場になっている可能性もあります。
鹿よけの工夫も考えてゆかなければなりません。

帰りにJAでジャガイモの種芋などを買いました。
今年は男爵ほかに2種類の芋を作付けしようと思います。

芽出し用の種と、作土も買いました。

 

今年の作付けは、山小舎での芽出しは、枝豆、インゲン、モロコシなど最低限に抑えて、夏野菜はもちろん、カボチャ、ハーブ類なども苗で購入し、少量多種で行こうかなと思います。

楽しみながらいろんな種類の作物に接していきたいです。

緊急事態宣言下 生島足島神社へ「初詣」

緊急事態宣言下の東京から、レベル2で警戒中の長野県へやってきました。
山小舎への入口、茅野市では、もともとと人気がないところに持ってきて、がらんとした街と少ない交通量に尋常ではない雰囲気を感じました。

山小舎到着翌日には畑の下見をし、その後で、買い物を兼ねて上田方面に向かい、生島足島神社にお参りしました。
例年4月がおじさんにとっての長野での「お正月」です。
神社への年初のご挨拶は、季節外れの「初詣」となります。

ブログでは何度か紹介した、上田市の生島足島神社。
成立年がわからないほど古い歴史を持つ、上田地域の守り神です。
信濃国一之宮の座こそ、諏訪大社に譲ってはいますが、上田に信濃国国府があった時代からこの地にあった神社ですから、実体的に信濃国(長野県)全体の守り神といってもいいでしょう。

訪れた境内は、レベル2下の県内事情を反映してか、ひっそりとしていました。
手洗いの場所も使用禁止になっています。

構わず本殿にお参りし、今年の家内安全を祈願しました。
古いお札を納め、新しいお札をいただきました。
社務所はガラス戸で遮断され、応対してくれた巫女さんもマスクをしていました。

上田市中心部には寄らずに帰宅しました。

山小舎内のしかるべき場所にお札を安置し、柏餅などを供えました。
今年は神さんのパワーにすがるしかありません。

令和2年畑開きの様子

今年初めて畑に行ってみました。

植わっているのは年越しの玉ねぎとニンニク。
畝全体に鹿よけのテープを施しての年越しでした。

畑に着くと、ピンクのテープが目に飛び込んできました。
風雪にさらされてボロボロになっているかも?とも予想しましたが、思ったよりテープが残っています。

軽トラを降りて畝に近づきました。
よく見ると、数か所テープが破られています。
シカが齧ったのでしょう。

肝心の苗は、とみると、苗は案外齧られていません。
マルチに2,3か所、鹿の足跡はありますが、苗そのものに対する食害はほとんどないといっていいのではないでしょうか。

それよりも玉ねぎの苗がほとんど伸びていないのがショックでした。
地温が低かったのか、肥料不足か?
去年11月に定植した時とほとんど同じ丈の苗を見て、残念の気持ちしかありませんでした。
一昨年のような、ピンポン玉程度の収穫になるのか?

反面、にんにくの苗はそろって伸びていました。
食害も全くなく、ニンニクは土地と相性が良いいのかもしれません。

持って行ったネギ用の化成肥料を追肥として散布しました。今後、気温が上がります。
6月の収穫まで少しでも伸びてほしいと思いました。

この畑は、田んぼだった場所で、50坪ほどの畑が4枚あります。
用水路の名残が畑の脇の残っており、常に水が染み出ているような場所もあります。
放っておくと畑のかなりの部分に水が浸透します。

水が多いと耕耘がやりずらくなると同時に、地温が低くなったり、保水量過多の害が出ます。
畑を作る前に、用水路の整備と排水路の整備を行いたいと思いました。

半分朽ちかけた素掘りの水路跡が残っています。
この水路内の落ち葉や枯れ枝を取り除き、土を削って排水の便を良くしようと思います。

長和町ではすでにジャガイモの種植えや、キャベツなどの定植の時期ですが、すでに出遅れた山小舎おじさん。

急げば回れです。
非常事態の年でもあり、焦らず、自然と対話しながらじっくりやりたいと思います。

もう一か所の畑へも行きました。
ここは4年目の付き合いとなります。
フェンスに囲まれており食害の心配がなく、夏の果菜を中心に作付けしています。
ここは耕耘して畝を立てればすぐにでも作付けできる感じです。
今年も頼んます。