「マル農の人」という本を読んで、「垂直仕立て栽培」という農法を知った。
きっかけは本屋に行ってこの本を手に取ったから。
金井真紀という著者の本が2冊新刊コーナーに並んでおり、となりの「パリのすてきなおじさん」という本のほうが売れていた。
この本のテーマは、道法正徳という1953年生まれのおじさんが伝道する、「垂直仕立て栽培」農法とそれにまつわる物語。
金井著者は、伝道師・道法の個性的キャラクターとその経歴にひかれて取材を始め、道法の農法に影響を受けた人々にまで取材の範囲を広げて本にしている。
瀬戸内海のミカン農家に生まれ、農協の技術指導員を経て、独自の農法の伝道師となった道法。
金井著者の本では、農協組織の一員として決して伝統農法には逆らえない宿命を背負う立場の道法が、独自に編み出した「垂直仕立て栽培」農法を世に問い、その個性を花開かせてゆく過程に力点が置かれている。
ミカン栽培で研究を重ね、従来の指導方法とは異なる「垂直仕立て栽培」で指導結果を上げ、評判になるが、農協の指導方針と合わなかったため不遇を強いられる時代の話は、金井著者の一つのテーマである組織論につながる。
「余計なことをしたら評価が下がる」
「何かを変えることは前任者の否定につながってしまう」
「皆の足並みを乱すことが最大の罪」
伝道師・道法による組織論を、金井著者は聞き逃さない。
山小舎おじさん的には、この本、金井著者の女性らしい柔らかで自由な人間味あふれる切り口に惹かれ入手した。
が、一番気になったのが、「垂直仕立て栽培」農法事態に関する興味で、その農法が、金もかからず、専門的な技術もいらないものである点だった。
金と手間をかけ、農協が指導する通りに営農すれば、結果が得られるのが、職業としての農業だろう。
高額な耕運機などをそろえ、ビニールハウスなどに設備投資し、肥料・農薬を大量に購入し、たっぷり時間をかけて営農する、のがプロの農家の姿。
ただしそれらは、素人にはいちいち程遠い世界。
その点、「垂直仕立て栽培」では、植物の成長を決定する「植物ホルモン」を活性化させるので、肥料、農薬がいらなくなる!
また、ビニールマルチなどの軽資材は適宜使用するも、基本は不耕起(耕運機等は不要)で石ころもそのままにしておく(過度の手間不要)の農法!
これはまるで全国の素人農家、畑愛好家への福音ではないか。
「わら1本の革命」こと自然農法の福岡正信、「奇跡のリンゴ」こと無農薬リンゴの木村秋則。
エコロジー派が信奉する、これら偉大な先達の境地は彼らが天才だからこそのもの。
「木村さんのやり方は普及できない、一代限りの名人芸みたいなもの」(「マル農の人」117ページ)なのだ。
その点、伝道師・道法の「垂直仕立て栽培」農法や、三浦伸章の「ガッテン農法」は、誰にでも安価でできそうな方法を具体的に提示してくれている。
二つの農法に共通するのは、無理なく最大限の収穫に至る道を具体的に指示しており、主義としての自然農法、エコロジーとは違う実用的なものだという点。
といってもこれまでの常識からすると多分に「スピリチュアル」な傾向もある。
特に「ガッテン農法」での、ネジネジ藁など・・・。
これについては、「常識」と「非常識」の境がなくなってきて自由な発想が許されてきたものと解釈し、結果を持たらすものは大いに取り入れようと思う。
こういう時代を迎え、わくわくする気持ちを抑えきれない。
道は開けつつある。
今年は、例年の「えひめAI」散布にプラスして、「ガッテン」と「垂直栽培」でがっちりいきたいものだ。