薪運び

新しい丸太が来ました。
今年初めての丸太です。

別荘地内の立木伐採などがあると、業者が雑木の丸太を持ってきてくれるのです。

今年もやってきた雑木の丸太

今年もカラマツ、シラカバなどの売れない雑木がトラック2台分ほどやってきました。
細い丸太も多いのですが燃料としては十分使えます。
細い枝は外でごみを燃やすときの焚付にもなります。

一方で、昨年積んでおいた薪をベランダなどに移動しました。
乾いた薪を家の近くに移すとともに、空いた積み台に今年割った薪を積むためです。

去年の薪を移動する。軒下に一か所
ベランダの奥へも積む

薪の移動は力仕事です、時間もかかります。
また、大きく四つ割りにだけしておいたものが多いため、燃やしやすくするために四つ割りを八割くらいにする必要があり、割りながらの薪移動になるのです。

大きめ四つ割りの薪ですが、約1年乾かしているので生木よりはいいのですが、それでも八割にするのは一仕事です。
カラマツの大口径のものなどは斧だけでは割れず、くさびを使わねければなりません。

撤去中の去年の薪
太い薪は割りながら運ぶ

薪を撤去した後の積み台は、パレットをどかして、その下の落ち葉やごみを掃きます。
しばらく地面を乾燥させてから、新たに土台を組みなおし、さらに新しいパレットを敷いてから今年の薪を積み込む予定です。

撤去後の積み台。パレットをどかしたあと
落ち葉やごみを掃いた後、乾燥させる

令和5年 山小舎開き

3月下旬に山小舎開きをしました。
今日から山小舎暮らし6シーズン目のスタートです。

山小舎おばさんに送られて山小舎入り

2月までは、雪が玄関へのアプローチを覆っていた山小舎周辺でしたが、雪の影はほぼどこにもない状況。
暖冬だったのでしょうか。

玄関にはすでに雪がありません

心配だった上下水道管の凍結もこの気温では全く心配ないようです。
水道管の温熱サーモスタットも切って大丈夫でしょう。

山小舎前の道路もこの通り

それでも夕方近くなると急激に気温が下がります。
薪ストーブは焚きっぱなしです。

後日晴天に恵まれた山小舎。シーツ類の洗濯外干しは何ヶ月ぶりでしょうか

去年あたりから山小舎暮らしにマンネリの影が出てきたというか、加齢で疲れやすくなったというか、感激が少なくなってきたシーズンを自覚しています。

それだけいろいろなことに対して深堀りができそうな予感もします。

体力と気力、体幹、バランスが弱くなっていることも事実。

健康と事故に気を漬け乍ら、ポイントごとに充実した山小舎暮らしをしていこうと思います。

今年はさらにゲストが増えそうな気もします。

かりんのはちみつ漬け

かりんを入手しました。
正確にはマルメロ(西洋かりん)ですが。

この季節になると直売所にはかりんが出荷されます。
おそらくは栽培されたものではなく(栽培には違いないのだが)、農家が自家用に植えてあるかりんの実を収穫したものではないかと思われます。

凸凹して表面があれているのが日本かりん。
別名本かりんともいいます。

小粒で表面が滑らかなのがマルメロです。

出荷量では6対4から、7対3でマルメロを多く見かけます。

買っておいたマルメロをはちみつ漬けにしました。

まずはマルメロを洗います。
表面に糖がしみだしてべたべたしています。
特有のいい香りもします。

丸のまま輪切りにします。
硬いのですが構わず切ります。
種も構わず切ります。

切ったマルメロを煮沸消毒した瓶に詰めます。

上からはちみつを注ぎます。
1リットル500円ほどの輸入はちみつです。

やがてマルメロの果汁がしみだしてきます。

上澄みの液を熱湯で割って飲むと咳止めになります。
常温保存で大丈夫です。

大根干し

大根をたくあん用に干しました。
正確には、干し大根を買ってきて「追い干し」しました。

たくあん漬けは山小舎で過去2度ほどトライして失敗したことがあります。
この時は、生の大根から干しましたが、乾燥が甘かったのか、あるいは漬けたときの重しが足りなかったのか。
水が上がってこず、たくあんになりませんでした。

再びたくあんにトライしてみようと思った今年、時期になると売り出される干した大根を使おうと思いました。

11月下旬頃から干し大根を探し始めましたが、一時よく見かけていた干し大根は、すでにスーパーや直売所から姿を消していました。

上田の市場の場外にある、やおふくという八百屋へ行って見たところ5本800円ほどで干し大根が売っていました。
干しが甘いのと、泥付きのまま干されているのが気になりましたが、10本購入しました。

上田の市場場外にあるやおふく

山小舎仕舞の時までに漬け込みますから、「追い干し」の時間は2週間もありません。
買って帰ったその日のうちに準備します。

まずは洗って泥を落とします。

干し大根を10本購入

次いで5本ずつひもで結びます。

洗ってひもで結ぶ

翌日、軒下につるしました。

軒下に吊り下げる

半乾燥状態とはいえ、大根5本の重さはそこそこあります。
吊り下げるまでが大変でした。

零下に届かんばかりの気温の中では、短時間とはいえ、戸外での作業は手先のみならず、足先までが冷たくなります。
吊り下げる際に、重さをかけずに結ぶ方法を事前に調べておくべきでした。

トウモロコシに代わって大根が吊り下げられた山小舎のベランダ

まずは来年以降の課題として、大根の結び方と、スムースな吊り下げ方を考えたいと思いました。

薪台と薪仕事

今年の薪仕事はほぼ終わりました。

今年割った薪の乾燥台です。
斜面に数基の乾燥台があります。
カラマツとミズナラを分けて積みました。
カラマツはこのまま露天で干し、ミズナラは後でシートをかぶせようと思います。
カラマツは来年から燃料にできます。

今年割ったミズナラの乾燥台(左)
斜面にはカラマツの乾燥台

枝は別に積んであります。
伐採したような場合は枝も大量に出るのです。

去年の乾燥した枝は軒下に移しました。

枝は別にして乾燥
軒下には去年の枝などが

玄関横にも積んであります。

春先には温室として、夏には農業用具の置き場として使っているビニールで囲ったスペースにも積み込みました。どちらも短いサイズの薪を選んでおいています。

玄関横の短めの薪
ビニール囲いも利用

台所下の薪台は日当たりがよくて乾いています。
そろそろ利用可能です。

台所下は日当たりがいい

台所側のお隣さんとの境界に近い場所には、ミズナラ、シラカバを思いっきり積みました。
ミズナラは乾燥が遅いので、再来年の燃料用にできればいいです。

台所側、お隣さんとの境目にも

軽トラの置き場で、薪割りなどの作業スペースの周りにもびっしり積んであります。
乾いたものは今冬から利用可能です。
ここは主にミズナラとシラカバの置き場にします。

駐車スペース脇

今年の薪仕事が終わりました。

薪の積み込み

薪割り機を借りて割った薪を乾燥台に積込みました。

現状、乾燥台として使っているプラットはほぼ満杯です。
新たにプラットを設置しなければなりません。
また、乾いた薪はプラットから、ベランダなど身近な場所に移して冬に備えなければなりません。

一輪車を使って乾燥が終わった薪をベランダに移します。
ベランダに段ボールを敷いてその上に薪を放り投げます。
ある程度薪が溜まったら、ベランダに上がって数本ずつ薪を抱え、ベランダの奥から積んでゆきます。

今回割った薪の乾燥用に、新たなプラットフォームを設置します。

農協からもらっておいた木製のパレットを使います。
パレット自体は強度があり、薪の重さに耐え得るのですが、パレットの水平を取ることが大事になります。
また、風通しを良くするために土台を15センチほど上げておきたいので、ブロックや石などを組んで土台にしてからパレットを置きます。

今年はなるべく木の種類別に積むようにしました。
カラマツを積んだプラットにはカバーはかけず、雨ざらしにして油分を抜くようにします。

ミズナラは水分が多いので再来年までおいておけるプラットに積みます。

シラカバはおそらく来年からの燃料になるでしょう、乾きやすいように細かめに割っておきます。

冬ごもり急ピッチです。

薪割り機を借りる

この間、大量の丸太を玉切したので、玉が大量にたまりました。

別荘管理事務所よりエンジン式薪割り機を借りました。

借りるのはこれで2度目です。

重い機械なので、積込みと積み下ろしには、ラダーレールなどの道具がいります。
また、ラダーレールがあっても、積み下ろしの時はいいのですが、積込みはそのままではできません。
斜度があるレール上を押し上げられるほど、薪割り機は軽くありません。
ですから斜面に下る形で軽トラを配置し、ラダーレールが水平になるようにしなければ積み込めないのです。

いずれにせよ、薪割り機の導入でたまった玉の処理は一挙に進みました。

エンジン音が気になるので、ご近所の手前、土日は作業を行わず、平日であっても一回に30分程度の連続稼働とし、それを4~5セット程度を限度に行うこととしました。

大きな玉、節だらけの玉、枝などなど、どんな木材もたちまち割ってくれて大助かりです。
ミズナラなど硬い素材を、細かくしてくれるのも便利です。

後は積込みですが、今回はできるだけ木の種類別に積み込む予定です。

カラマツは雨ざらしで、ミズナラは乾きが遅いのでなるべく細かく割って風通しの良い場所に干し、覆いをかける。シラカバは乾きが早いので大きめに割って干すことにします。

(お詫び)

写真をブログに転送する前に消去してしまい、今回は写真の掲載ができませんでした。

丸太を処理

丸太をもらいました。
わけあって、その丸太を至急整理し、敷地を一度きれいにしなければならなくなりました。

丸太をもらいました
細めの丸太が積みあがっています

もらった材木は、細い丸太が多く、枝もたくさんあるので、玉切りに時間がかかりそうです。
チェーンソーの刃を取替え、燃料、オイルも十分用意します。

丸太の種類はシラカバがほとんどで、広葉樹とカラマツが混じっています。

早速、積み上げられた丸太を上の方からかたっぱしに切ってゆきます。
新しいソーチェーンはどんどん切り進めてくれます。
仕事の効率、やる気増進にはチェーンソーの切れが肝心なことをつくづく感じます。

切り始めます
切り進めながら切ったものを積み上げてゆきます
かなり切り進めました

切りながら、枝は枝で集め、太い玉は玉でまとめてゆくようにします。
改めて玉の重さ、丸太の重さを痛感します。

地面や石などに当ててソーチェーンが切れなくなることがないように細心の注意を払います。

ある程度集まったら軽トラに積み込んで玉や枝を移動します。

枝はそれ以上割らないで積み込んで乾かします。
玉はまとめておいて薪割りします。

玉のままでは重くて、軽トラに積み込めないようなものは、その場で割ってから積み込みます。

切ったものを軽トラで運びます
重い玉は現場で割ります。まずチェーンソーで切れ目を入れます
くさびで断ち割ります
ハンマーとくさびで割ります

3日ほどかかって切り終わりました。

敷地がきれいになりました。
これで一安心、ゆっくり薪割りや積込みをする予定です。

敷地がほぼきれいになりました

廃材をもらう

山小舎のリフォームをお願いしている大工さんから電話がありました。

廃材が集まったので取りに来ないかとのこと。
二つ返事で伺いました。

大工さんの資材置き場があるのは、長和町の和田地区。
旧小県郡和田村です。

軽トラで姫木別荘地内をエコー平スキー場付近まで上がり、鷹山牧場付近まで続く道をとおり、県同55号線に合流して和田峠の麓の男女倉(お目倉)まで行きます。
そこで中山道に合流して和田まで下ります。

角材を含めてたくさんの板材、垂木の端材などをもらいました。

軽トラの荷台一杯の廃材をもらいました

さっそく持って帰って廃材を再利用します。

長めの角材は、薪を干す台に使います。
薪の乾燥台は地面から15センチ以上あることが望ましく、また当然ながら台が水平であることが必要です。
その点、柱や梁に使われていた角材は、乾燥台の土台に最適なのです。

さっそく角材を薪の乾燥台の荷台に使います

板材は適当な長さに切った後、手斧で割って焚付に使います。
既に乾燥している板材ですので火の付きがよく重宝します。

この大工さんからは数年前にも板材の廃材をたっぷりもらい、焚き付けとして使っていましたが、それももうそろそろ使い切るところなのでした。
まさにグッドタイミングでした。

チェーンソーの刃を取替て伐採

チェーンソーの刃が切れなくなりました。
ホームセンターで刃の新品を買ってきました。

今日は草苅バイトには行かない日。
午前中から家周りの仕事をします。

チェーンソーの刃を取替ました。

新品の替え刃を用意します

ブレードを外して古い刃を取り出します。
ついでに機械にこびりついた木くずを出来るだけ取り除きます。

新しい刃を取り付けます。
チェーンの張り具合も調整しておきます。

ブレードを外し、古い刃を取り外します
新しい刃を装着します

新しい刃のうちに、立木を伐採することにします。

立木を伐採するときには、木の長さを勘案し、倒れる方向に電線、屋根がないことを確認します。
またほかの立木に引っかからないようにも、しなければなりません。
自分が倒れる立木にぶつからないようにするのはもちろんです。

去年はしなかった立木の伐採です。
通算でも10本ほども切ったでしょうか。
まだまだ初心者です。
気を付けるに越したことはありません。

もっと言うと、何十年も生きてきた木を倒すのですから、倒す側の人間が、疲れたときや気が乗らないときに行うものではなく、十分に気持ちが充実したときにのみ行うべき作業だと思います。
さもなければ、木の力に負けてしまいます。

今回伐採したのは、細めの木でしたが、生きている木に刃を入れるときには、いつもながら決心がいります。
覚悟を決め、刃を入れてゆきます。

倒したい方向に倒れるように切れ目を入れてゆきますが、万が一のことも考えて用心しながら刃を入れてゆきます。

予定した方向にメリメリと倒れ始めたら一安心ですが、予想以上に木の丈が長くてどこかに引っかかったりしないか心配は残ります。

どこにも引っかからずにドシンと着地するまでは安心できません。

ミズナラの樹がうまく倒れました
枝を切り離してゆきます

無事倒れたら、枝を外してゆきます。
たくさんの葉がついた枝は主軸から切り離してまとめておきます。
葉が枯れたころ、枝を適当な長さに切りそろえて乾かせば焚付になります。

ついでに丸太を玉切りしてしまいます

倒れた丸太の玉切りはこの後の仕事ですが、刃がよく切れるのでついでに切ってしまいました。

刃物は切れ味がすべてです。
仕事のはかどり具合が数倍違います。

枝は葉がついたまままとめておきます