高田馬場から神楽坂へと歩き、市ヶ谷まで(上)

高田馬場から神楽坂へ抜けるコースはかれこれ10年くらい歩いている。
神楽坂についた後は、九段下へ抜けたり、東京神宮から神保町方面へ行ったり、靖国通りを歩いて市ヶ谷まで行ったり。

ことの最初は早稲田通りの古本屋に魅せられたから。

今でこそ、食べ物やが目立つ早稲田通りだが、昔は学生向けの雑多でカジュアルな古本屋が多く、また掘り出し物も多かった印象がある。

さて、令和二年の冬の晴れ間、高田馬場から早稲田通りをスタートした。

高田馬場駅周辺には学生向けの看板が多い。
早稲田界隈ならではの猥雑さか。
他の大学がどんどん無味無臭になっている中、早稲田のバンカラ精神には頑張ってほしい?

早稲田松竹。
いわゆる名画座の生き残り。
断片的なプログラムにはなるが、歴史的な名監督たる溝口健二、ゴダール、イエジー・スコリモフスキーなど作品も2本立て入れ替えなしで上映される。
フィルム上映も可能。
昔は界隈に高田馬場パール座という名画座も残っていた。

早稲田松竹隣の空き地。
30年ほど前だったろうか、冬にここに建っていた純喫茶店に入ったことがある。
すでに廃墟のようなたたずまいで、よろよろしたマスターがこちらの来店に合わせて灯油ストーブを点けてくれたっけ。

喫茶店の裏手には、バンカラ精神の権化のような木造アパートとも、旧制高校の学寮ともつかぬ建物が建っていたっけ。
今はなくなっている。

交差点を渡り、右手にインド大使館を過ぎる。

ここの団子はうまい。

辻には子守地蔵尊のお宮がある。
お祭りも行われているようだ。

地蔵尊を過ぎると古本屋エリアに入る。

まずはここ、古書現世。
サブカルから歴史ものまで品ぞろえが魅力的だった。
廃業したのか?ネット販売で食っているのか?今日も閉店だった。

ぽつぽつと古本屋が現れる。

店頭のゾッキ本棚。
一般的に100円コーナーが多いゾッキ本棚だが、ここでは1冊50円がある。
20円も!

おじさんが、閉店した古本屋を惜しんでいる間に時代は進んでいる。
通りを歩く学生にも外国人の姿が目立つ時代になった。
通りに面して建つのは、中国人向けの日本語教室なのであろうか?

虹書房。
表の20円本コーナーもいいが、戦史、沖縄史、原発、満洲史、アイヌ史、新左翼史・・・と魅力的なコレクションが書棚を彩る古書店。
専門書ばかりではなく、読みやすい書籍もそろっていて、神保町の同様な店より入りやすい。
現存する早稲田の古書店では一番に勧めたい。
店主もまだまだお元気な年代。

現在は、入試期間中で大学構内は立ち入り禁止。
春休みということもあり、構内至近距離の牛丼屋も休業中。

卒論製本屋もあった。

馬場下交差点からは穴八幡神社が見える。

今日の昼食はキッチンオトボケ。
揚げ物系の食堂。
ここのカツカレーはおじさんの好物。

春休みの影響か?近年の若者の嗜好の変化か?いつも満員の食堂がパラパラの入りなのが気になった。
ビルマ人と思しき従業員たちも手持無沙汰のようだった。

(続く)

三多摩の「闇」を行くVOL.1 調布の多摩川沿いを歩く

冬晴れの一日、自転車で調布の多摩川沿いを歩いてみました。

なぜ多摩川沿いかというと、調布にいわゆる部落があると聞いて行ってみたかったからです。

部落というワードに反応するのは、商店街、闇市跡、盛り場、下町などのキーワードに反応する昭和なおじさんの癖です。

おじさんの10歳も上の世代にとっては、それらのワードは現実そのもので、当たり前の世界だったでしょう。

それから10年、「もはや戦後ではない」と経済白書で謳われた昭和31年生まれのおじさんにとっては、受取り方がちょっと違ってきます。
おじさんの世代にとってそれらのワードは、歴史上のものとして紀行文を通して接する対象であるとともに、一方では多少の現実感もともなう微妙な言葉なのです。

ということで、調布市上石原界隈へ行ってみました。

件の多摩川沿いには幟はためくキムチ屋があることは知っていました。
その店の裏側には細すぎる道がグネグネと続く住宅地でした。

不定形な土地の区割りと言い、道路の細さといい、ここが部落であることは一目瞭然でした。

調布というと北多摩郡の時代から、特徴のない近郊農村のイメージですが、この一帯には、昭和の光景と人間の匂いが色濃く残っていました。

このあたり、火葬場もなく、獣皮を扱う伝統もなかったようなので、典型的な被差別部落のイメージがわきません。
どういった人が住んでいたのか?
多摩川を漁場とする漁民、渡し船の船頭、砂利の採掘者、甲州街道布田宿の下働き的な人々、といった、士農工商(常民)外の仕事を司る人々が暮らす場所だったのか?

行き止まりの路地の脇から鶏の声も聞こえていました。

雑品屋、葬儀屋などが多摩川に面して並んでいます。

古くからのいわゆる部落であり、その後は在日の人々も移り住んだ地区なのでしょう。

といっても、すぐ近くにはゴルフ練習場、マンション、分譲住宅などが迫っており、調布に残された「昭和の聖地」も、ゆくゆくはどこにでもある無国籍な光景に飲まれてゆく運命なのかもしれません。
それが「令和の風景」なのでしょうか。

部落から鶴川街道を挟んだ反対側には、砂利・砂の工場があります。
かつては盛んだった多摩川の砂利・砂採掘の名残だと思われます。
砂利・砂は、とっくに多摩川では採掘禁止となっています。
とするとこの工場、北朝鮮などから輸入した砂利の一時受け入れ先なでしょうか?

室生犀星原作の映画「あにいもうと」(1953年)の主人公達の父親が多摩川沿いの引退した砂利採掘人夫だったことが思い出されます。

多摩川沿いを少し南下した辺り、現京王テニスクラブの敷地も昔は部落があった場所だそうです。
近くには大映撮影所がある地域です。

多摩川に流れ着いた観音様を祀ったお宮です。

京王閣競輪場です。
このあたり、戦前の頃は東京市郊外の景勝地として、舟遊びや鮎料理で人を集めた場所でした。
涼を求めた人を集め、演芸場や遊園地を擁していたという京王閣は、今では競輪場となっています。

調布の多摩川沿いは、路地の民が住み、人々をギャンブルに誘い込み、映画という河原芸を発信する場所だったようです。

今日は競輪はお休み。
付近の飲食店は閉店中とはいいながらおとなしい雰囲気です。

近年のギャンブル場はすさんだ雰囲気をうまく隠しています。
一方で、ここ多摩川沿いの旧南多摩郡は、競馬場、競艇場、競輪場が並んでいる地域であることは記憶しておくべきでしょう。

ということで調布の多摩川沿いの旅を終わります。

三鷹と太宰治

三鷹駅南口からすぐのところに、太宰治文学サロンという施設があります。

太宰の年表や人物関係図、三鷹の借家の模型などが並び、年配の案内委員の方がいます。

ヒョイと寄ってみました。

案内員の方と、太宰が玉川上水に入水自殺した地点や、借家の場所などの雑談をするうちにそれらの場所を回ってみようと思いました。

太宰が住んでいた三鷹市連雀町の借家があった場所です。

向かいに井心亭という日本家屋があります。

井心亭には、太宰の借家の庭にあったという百日紅が移植されています。

太宰が愛人?と入水自殺した玉川上水の入水ポイントとみなされるあたりです。
三鷹駅からすぐ近くです。
太宰が通った酒屋、うなぎ屋なども近くにありました。
太宰の生活圏の真っただ中で入水したのですね。

太宰と愛人?がつながれたまま発見された玉川上水の新橋付近です。
発見まで6日かかったそうです。
現在の玉川上水は大人二人がつながって流されるほどの水量はありません。

太宰の墓です。

三鷹市内の禅林寺という大きなお寺の墓地にあります。

斜め前には森鴎外の墓石があります。

故郷、青森の生家を追われ、三鷹で破滅的な文筆生活を送っていた太宰のつかの間の安定を共にした夫人が、太宰の希望通り、縁もないこのお寺に頼んで供養してもらったとのことです。

太宰の命日に墓前で行われていた桜桃忌は、現在は行われていないそうです。

太宰が通った駅前のうなぎ屋跡には案内板が建っています。

毎月第4日曜日(3月から11月)には、予約不要、参加費無料で三鷹駅から太宰ゆかりのコースを、2時間40分かけての定例ガイドが行われています。

三鷹でいちご狩り

2月11日、三鷹市牟礼にある小林農園というところでいちご狩りをしました。

東京郊外の三鷹市は、中心部を離れると農地がまだまだ残っており、専業ではないものの農家もまだ残っています。

葉物などの近郊野菜はもちろん、キウイなども三鷹の名産です。

ということで、自宅に帰省中の山小屋おじさんは、娘一家らとともに、三鷹市牟礼にある小林農園というところにいちご狩りに行ってきました。

三鷹市内南部を東西に走る東八道路が東に伸び、環状8号線に合流しましたが、その沿道に小林農園はあります。

春先のいちごのほか、キウイ、葡萄、銀杏などを産するとのこと。
数十坪ほどもありそうなハウスが3棟並んでいます。
今の時期は週1回ほどのペースでいちご狩りを行っています。

この農園のやり方は、ハウス内では摘み取りのみで、摘み取った分を買い取る方式です。

当日11時開場に向けて出発しましたが、農園につくとすでに数十人の列が。

日当たりがいいので日光浴をしながら30分ほど並んで入場。

おじさんはハウスの外で待ちました。

自転車でやってくる子供連れのお客さんが多かったです。

いちごの品種はとちおとめとかおり野。積み立てはフレッシュで新鮮でした。

春が近づいてくる東京の建国記念日でした。

調布の農家から小松菜をいただきました

2月1日、お誘いがあって調布市内の農家で、小松菜の収穫を行いました。

収穫遅れの小松菜を収穫しただけくれるとのことです。

こちらの農家に援農している、家内の知り合いからのお誘いです。

市内の野川沿いに位置する農家。
近郊農家にしては広い面積を持っています。

ハウスが何棟も並んでいます。

土台を組み、敷居がある本格的なハウスです。
東京の冬は日差しがあるので、暖房機能はないようです。

管理機だけで数台持っています。

ハウスでは、小松菜のほかに、春菊、レタスなどが栽培されています。

今回は路地で栽培されている小松菜の収穫。
集まってきた近所のおばさんたちと、鎌を使って収穫、ハサミで根っこを落とし、枯れたはっぱを捨てて持ち帰り用に荷造りします。

10時には農家さんがお茶のペットボトルをさ知れてくれ、休憩しました。

休憩中は、農家の主人から地域の昔話などを伺いました。
また、趣味でコンニャクイモを作っており、子供対象のコンニャク作り教室で使っているとのことでした。

話によると、農家が直接、子供教室などを行うのではなく、援農で出入りしている人が、子供対象の教室などを企画しているようです。

山小屋おじさんが参加した今回の小松菜収穫も、援農で出入りしている女性が、農家さんの協力を得て企画したものです。

都市にはさまざまな才能、能力、力を持った人材が潜んでいます。開放度の強い農家があれば、様々な人材がそこに突き刺さり、一般市民との懸け橋になっているのです。
まさに都市近郊尿業の一つの姿です。

農家さんはこの日は長ネギの定植をしていました。

新鮮な小松菜をしこたまいただきました。

調布市内の農家の畑で初めて作業しました。

調布布多天神へ初詣

令和2年1月11日、調布の布多天神へお参りしました。
今年初の当社へのお参りなので初詣です。

山小屋おじさんの3人の子供のお宮参りと七五三はこの神社でした。
いうなれば我が家と我が地域の産土神です。

手水やで身を清めます。

拝殿に向かって進むと右手に神楽殿があります。
立派な神楽殿ですが、おじさんはまだここで舞や雅楽が奉納されているのを見る機会に浴していません。

天神様なので、菅原道真公由来の牛の像があります。

拝殿にて今年の家族の安寧を祈願します。

家内安全のお札をいただきます。巫女さんに断って撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年12月30日の府中大國魂神社

年の瀬に用事があって府中へ行きました。

府中は律令時代に武蔵国の国府があった場所。
今でも三多摩地区の行政の中心地で、税務署、運転試験場、ハローワーク、法務局などがあります。

京王線の府中駅は、府中の中心・大國魂神社の参道わきにあります。
由来1900年と言われる大國魂神社。
武蔵国一之宮かと思いきや、一之宮から六之宮までを合わせ祀る別格の神社とのこと。

おそらく国の中心に位置する大國魂神社を参拝すれば、武蔵国中の代表的な神社を参拝したことにする機能を付与せしめんとする、当時の政治的な背景があったものと、山小屋おじさんは勝手に推測します。

参道のケヤキ並木の由来は、前九年の役平定の際に、源頼義が寄進したものとされる。
西暦1000年当時、このあたりが東国の蝦夷征伐の後方基地だったことがわかる。
大國魂神社の政治的な役割が、東国征服を国是とする大和律令政府の政策を補完するものだったことも。

ということで12月30日の大國魂神社の境内。

おじさんが見たこともない規模のテキ屋が造営されている。年末年始に大國魂神社に来るのは初めて。
さぞかし初もうでの人出が多いのだろう。

それにしてもこれが東京のテキ屋のスケールの大きさなのだろうか?
それとも大國魂神社が特別なのか?

特別なのだとしたらそれはなぜか?
被差別民としての香具師をルーツとするテキ屋の人々と大國魂神社の歴史的関係は深いからなのか?
そうだとすれば、神の世界と漂泊の民(被差別民)は歴史の闇の中でその境目を不可分にしているということなのか?

と妄想は広がる令和元年の暮でした。

皆様よいお年を。

令和元年東京の紅葉

山小屋おじさんは今年の山小屋を冬じまいしました。

12月より東京の自宅暮らしです。
久しぶりに戻った東京は、体が記憶している通りの温かさでした。

長野の冬が、体から体温をきゅっと奪い取るような寒さだとしたら、体の周りの体温を真綿でくるんでくれるよな東京の冬の気温。
天候も晴れが多いし、冬は表日本がいいですね。
室内の温度が低いのは、北海道生まれ育ちのおじさんにはいまだにつらいですが。

というわけで12月初旬の東京の紅葉です。

自宅のある調布のモミジです。

公園の並木。

常緑広葉樹が多いのも東京の冬らしい風景です。

柑橘類の庭木は長野では見られない景色です。

靖国通り九段坂のイチョウの街路樹。

東京のイチョウの紅葉もきれいですが、田舎の何気ないイチョウの紅葉のこの世のものとは思えない景色を見てしまうと物足りなさを感じてしまいます。

都会の景色のすごさは、人工物と自然のコラージュにあるのではないでしょうか。

桜の枯葉越しに見る皇居のお濠です。歴史を感じる風景です。

東京闇市紀行VOL2 下北沢駅前の激変

山小舎おじさんの東京闇市紀行第二弾です。

下北沢駅前の闇市は今

下北沢という駅があります。
小田急線と京王井の頭線が乗り入れている駅です。

少し前まで、この駅構内は迷路のように曲がりくねっており、線路際には典型的な闇市の風景が残っていました。

(かつて駅の入り口だった場所)

吉祥寺のハモニカ横丁をこじんまりとした、闇市には靴屋や八百屋が残っていたのを覚えています。
その後、闇市のオーナーたちは代替わりし、八百屋の代わりにカフェや飲み屋が増えていました。

今、すっかり闇市は撤去されています。


跡地は今のところ共有スペースとなり、のんびりとたばこを吸っている人の憩いの場所となっています。

小田急線は複々線化し、線路と駅は地下二階建てとなりました。

名物開かずの踏切はなくなりました。

線路跡は工事中ですがバス路線となるとのこと。

駅もすっかり近代化し、小田急線と京王線では入り口が別々になっていました。

闇市がまた一つ姿を消しました。

下北沢という町

若者に人気の街だそうでいつも人通りが絶えません。
道が狭い商店街に人があふれ、人波を縫うように仕事の車も通ってゆきます。

街は若者向けの古着屋、ファストフード店が並び、おじさんが覚えていた広島風のお好み焼き屋は今はありませんでした。

演劇の盛んな街だそうで、劇場や劇団があります。

地元に根付いた商店街ではなくて、一見さんが冷やかしで流す街という感じです。
浮ついた雰囲気は30年前から変わっていません。
「大学祭の模擬店」が常設で並んでいる感じの街です。

闇市跡もなくなり、ますます根無し草のように浮遊する町、下北沢。

目指すは「正体不明のアジア的混沌・東京味付け風」な街でしょうか。
それは「現代の闇市」ともいうべき、あさましさと軽薄さに彩られた東京の近未来図なのでしょうか。

おじさんの東京徒歩散歩VOL.3 秋葉原から上野を歩いてみる

春めいてきた東京。
梅も散って、桜の開花待ちのころとなっています。
三寒四温の季節。
初夏のような陽気もあれば、冬のような冷たい雨が降る日もあります。
ということで、おじさんは東京らしい場所、秋葉原から上野へ出かけてきました。

出発はお茶の水。お濠と鉄橋の風景

秋葉原近くの万世橋から見たお濠の風景。
鉄橋をJR総武線が渡り、水面をモーターボートが走っています。
こういった水と鉄道の風景は、水利に恵まれ、鉄道網が発達した、東京らしい景色だと思うのです。

肉の万世の本店?というか発祥の地です。

お宅の街秋葉原にはアンテナショップが集う

土曜日の秋葉原です。
外国人も多くにぎわっています。
メイド喫茶の呼び込みが女性客と話しています。
AKB劇場。

高架線下には全国の名物を集めた物産館があります。
おじさんは石川県の特産の「いしり」(イワシなどの魚醤。汁物の味付け、和食の隠し味に絶品の効果!)と北海道産の富良野JA中濃ソースを買いました。

また、同じく高架下には、職人のショップが並んでいます。皮製品、帆布、木製品などのショップです。
今どき珍しいちゃぶ台が売ってました。

東上野のコリアンタウン(別名キムチ横丁)

秋葉原から昭和通りを東にわたり、台東区に入ります。
台東区内を北上して上野方面へ向かいます。

たい焼き屋さんによってお土産用に4匹買います。
ひとつづつ手焼きするたい焼きで、話好きなお兄さんが焼いています。
小ぶりなタイプですがあんこがうまい。一匹110円です。

東上野に残るコリアンタウンと呼ばれる場所です。
通称キムチ横丁です。
コリアンタウンと呼ばれる場所は、川崎の産業道路沿いにもあります。
今もっとも有名なコリアンタウンは大久保界隈です。

川崎は新装開店の焼き肉屋街、といった風情で、大久保はご存知韓流にはまった日本女性の御用達、といった感じですが、ここ上野のコリアンタウン、通称キムチ横丁は、戦後に「三国人」といわれた旧朝鮮人たちが作った闇市の名残をとどめているようにも見えます。

2,3区画にわたってキムチ屋、肉屋、焼き肉屋などが店を構えています。
そのうちの一角には飲み屋の路地があります。
同じく闇市由来の場所とはいえ、おしゃれに再開発されてゆく吉祥寺のハモニカ横丁などとは違い、廃れ、さびれた匂いがします。

これが旧朝鮮人街の性、業というものなのか、それとも単に時代に取り残されているだけなのか。
いずれは再開発され、周りの同化してゆく運命なのでしょうか?

上野アメ横は国際的にお祭り騒ぎ

闇市といえば上野です。
上野駅から御徒町駅の間に広がるアメ横と呼ばれる地域は、新橋や新宿、渋谷と並ぶ巨大闇市でした。

渋谷、新宿は再開発が進み、闇市の名残は一部の飲み屋横丁を除きなくなりました。
新橋は闇市がそっくりそのまま駅前のビルに収容されました。
上野は闇市由来の路面店が残ったまま今に至っています。

周辺部の商店街以外で対面販売オンリーのアナログな景色が広がる稀有な場所です。
それは、東京における東日本からの玄関口、上野の特殊性によるものなのか、それとも背後に構える浅草を中心とした下町の情念のなせる業なのでしょうか。

楽市楽座から始まったであろう、日本の小売商売の原風景のように広がるアメ横。
おじさんが歩いた日、歩く人は中国人、韓国人が3割、その他外国人が1割ほどのイメージ。
現在のアメ横は極めて観光地化されています。
中国人向けに鯉などを売っている魚屋、朝鮮語で客引きをする店員なども見られます。

国際化もインバウンドもいいのですが、日本がこれからどうなってゆくのか、近未来を予感させるような風景ではあります。
移民政策も始まります。