畑で野焼きしました

農家には畑の野焼きという習慣があります。
冬の間の枯れ草や、野菜の残滓、時にはビニールマルチの剥がしたやつなどを畑で燃やすのです。

毎年大量に出る畑のごみは、家庭用のごみ出しによって処理できるものではありません。
野菜の残滓の処理については、農家が畑の隅にユンボで穴を掘り、埋めているのもよく見ます。

野焼きのメリットは、畑がきれいになることのほか、野菜の残滓についた植物の病原菌を消滅できること、残った灰を草木灰として利用できることがあります。
といっても、昨今は田舎でも自由に野焼きができるわけではありません。

ローカルニュースでは、長野市内の山火事や、野焼きによる高齢者の死亡事故などを報じています。
強風時のいわゆる野焼き(畑のごみを燃やすのではなく、広範囲の枯れ草などを燃やす行為)が危険なのは言うまでもありません。

野焼きを行うには、最寄りの消防署に届け出が必要です。
おじさんも届け出ました。
当初は夕方に行うつもりでしたが消防署にやんわり却下されました。
午前中の早い時間に行うこと、消火用の水を用意すること、野焼きの間は現場を離れないことを指示されました。

いざ野焼きに出発です

軽トラに野焼き用の道具を積み込みます。
ポリタンクに水を入れて用意します。
バケツ、じょうろ、レーキも。
鉈とのこぎりは、燃やす木材のカットのためです。

去年、大家さんが畑の法面の雑木を切って畑の隅に倒してありました。
鉈でそれの枝を払って燃えやすくするのです。

畑に到着。ごみを集めて点火します

大家さんが倒した雑木を鉈でカットし、集めて点火します。

畑の隅に積んであった、去年の野菜の残滓もくべます。
キャベツの根、キューリやトマトの幹、ほうずきの枝など。冬を越しても枯れたまま形をとどめています。

燃えている間は、畑の除草をしました。

1時間半後、ほぼ燃え尽きたのでバケツで水をかけて消火。

さらに土をかけておきます。

焚火の下の土は、有用な菌も含めて殺菌されてしまいますが、草木灰として耕せば、畑にとっていいはずです。

作付けを前に3年目の畑がすっきりしました。

畑を耕運機で耕しました

今日は畑を耕しました。

耕運機を積み込みました

まず、大家さんの納屋へ行きます。
耕運機は自由に使ってよいといわれているので、いちいち断りは入れません。
裏口から「こんにちわ」と一声かけて、納屋へ向かいます。

ブリッジ(ラダーレール)も納屋においてあります。
ブリッジを使って耕運機を軽トラに積み込みます。
重い耕運機を扱うにあたって一番注意を要する瞬間です。

近くの畑といえど、本来は耕運機をロープで固定しなければなりません。
次回からロープ持参は必須です。

新しく借りた畑2枚を耕耘しました

今年から借りた畑です。
段々畑が4枚。合わせて1反歩近くあります。
そのうち、堆肥、ぬか、もみ殻を撒いた2枚を耕運機で耕します。

縦に1回、横に1回耕します。
ヤンマーの歩行型耕運機です。
しばらく耕されていなかった畑を起こすには、数馬力以上の耕運機を使わなければなりません。

耕運機は力持ちですが、時々エンストしました。
力以上に固い場所に当たったり、深く耕そうと荷重をかけたときには馬力のある耕運機といえどエンストします。
無理はさせられません。

エンスト程度ならいいのですが、負荷をかけすぎてプラグにガソリンがかかってしまったらエンジンは起動しなくなってしまいます。

土が固いと頑張るのが人力ですが、無理せず出力を押さえるのが機械です。
たとえ人力でも、最低賃金以下の労賃では力出しませんが。最低賃金を抑えるため移民を入れる経団連は、その点がわかっていませんね。
わかるつもりもないのだろうけど。

畑に戻ります。
おじさんは、耕運機のアクセルを操りながら、だましだまし耕してゆきます。
畑1枚耕すのに1時間かかりました。

隣の畑には見事な枝垂桜が咲いています、春本番です。

畑の面積の2割は湿地か?

段々畑の山側の土は湿っていました。
湿っていると耕運機の刃に土がくっつき、エンジンに負担がかかります。
よく耕せないばかりか、野菜にもいい影響はないでしょう。

見ると、排水のためのパイプが設置された畑もあります。

今年は、山側の部分(各畑の面積の2割程度)は耕作をやめて、排水のことを考えなければならないのかもしれません。

今日は無事2枚の畑を耕しました。
1枚にはジャガイモを中心に、もう1枚には藍を中心に作付けする予定です。

隣の畑の見事な桜。

畑は旧中山道沿いにあります。

雪が去った畑で

4月10日の大雪の後、久しぶりで畑へ行きました。
一時は雪に埋まっていた、キャベツと長ネギは、雪の溶けた畑に頑張って生き残っていました。

畑はすっかり雪が消えました。
むしろそのあとの晴天のせいか、土が乾燥していました。

キャベツの苗は全部生きていました。
瑞々しい青から、赤みがかった葉の色になっているのが気になります。

苗が転がっているものが2,3ありました。
植えるときに、ぎゅっと押さえなかったせいか、その後の雪と乾燥で、根っこごと転がってしまったのです。

定植の時は、土の表面に置くのではなく、しっかりと穴を穿ってから、穴の底に置くように植えるのが肝心と再認識しました。

乾燥が気になったので、キャベツには微生物溶液のえひめAIの希釈液を潅水しました。

長ネギもみすぼらしい姿になりましたが、何とか生きています。頑張ってほしいと潅水しました。

おじさんの畑では、定植した苗は、厳しい環境に接して、いったんはケションとなるのですが、しばらくして自力で土中の微量元素を吸収し、見違えるように元気に育つことが多いのです。
大丈夫でしょう!

玉ねぎは雪の影響なく、順調に育っていました。

ニンニクも順調です。

畑の隅っこには春を告げる水仙が咲いていました。

畑は一面雪 苗が心配

4月10日の関東甲信越の大寒波の影響で長野地方には雪が降りました。

標高1400メートルの山小屋おじさんの周辺は真冬に逆もどり。

畑がどうなっているか心配で見に行きました。

畑は山小屋から30分ほど下った、中山道の宿場があった長久保という集落にあります。
集落周辺とはいえ、畑の標高は600メートルほどあります。木曽ならずとも「長野はすべて山の中であった」なのです。

心配が的中しました。
畑の写真です。
キャベツと長ネギの苗はほとんど雪に埋もれています。

玉ねぎの葉先がかろうじて雪からのぞいています。

まあ、玉ねぎとニンニクは冬を越していますからこの雪でも大丈夫でしょう。
心配なのは植えたばかりのキャベツと長ネギの苗。
特にキャベツは心配です。

根は土に保温され、生き残るとしても、葉先が凍ったとすると、回復には相当な時間がかかるか、あるいは収穫が期待できなくなる可能性があります。
キャベツの生命力に期待するしかありません。

長野は、自然は、ワイルドです(あたりまえか)。
住めば住むほど、人知の及ばぬ自然の畏しさを感じます。

 

長ネギ(松本一本ネギ)を定植しました

キャベツを3列定植した横に、長ネギを100本定植しました。農協で売っていた、松本一本ネギという品種です。

100本一束で売っていました。
10センチ以上に育った立派な苗でした。

おじさんは去年は5センチくらいの、ブランドではない長ネギを植えました。
今年もそのようなネギの苗を探していました。

農協の人は、「最近は長ネギの苗を作る人が減って、この先入荷するかどうかわからない」と言いました。
しょうがありません。
長ネギの苗が入手できなくなるよりはと、おじさんは目の前にあったブランドものの松本一本ネギの苗を買ったのでした。

畝立て

「虎の巻」で長ネギの定植方法を確認してから畝を立てます。
幅50センチほどに立ててから、畝の真ん中を鍬で起こし、谷間を作ります。
ここに元肥を入れ、苗を置いてゆくのです。

長ネギはアルカリ性を好むとのことで、おじさんが去年焼いておいたもみ殻燻炭を元肥に敷きました。
養分たっぷりのいわゆる元肥は入れませんでした。

植え付け

元肥(燻炭)の上に苗を置いてゆきます。
5センチ間隔です。
長ネギは密植すると株同士が助け合って育つそうです。

片方の土の山を苗にかけてゆきます。
土に隠れた部分が白ネギとなります。
苗が斜めに植わったので、曲がったネギになるかもしれません。

今後の土寄せを考えると、キャベツとの畝間をもう少しとったほうがよかったかもしれません。

ちなみに、キャベツの畝には保水のため、もみ殻を撒いておきました。

山小屋にシカがやってきました

メスと子供のシカの群れが山小屋周辺にいてよく出没します。
軽トラが止まっても逃げないので撮影しました。

キャベツを定植しました

農協にキャベツ、レタス、ブロッコリーの苗が出ています。1株が19円です。トレー型ポットで売られています。
買うときは、ほしい株数だけトレーをハサミで切り取ります。

おじさんはキャベツ100株、レタス10株、ブロッコリー20株を買いました。

去年はキャベツ50株を4月21日に定植しました。
暑い初夏を乗り切ったキャベツは、株数が半分になっていました。
生き残ったものも、虫食いだらけの小玉でした。
切ってみるとみずみずしく甘い味がしました。
7月からの朝市でも数個ながら販売しました。

畑に畝を立てる

今年キャベツを植えるのは、去年、ジャガイモ、サツマイモなどを植えた畑にしました。
この畑、秋にもみ殻をたっぷり入れたこともあってか、ふかふかな土になっています。
養分はともかく、構造的(保水、保温、通気など)にはよくできた土になっており、意欲もわきます。

畝の形に紐を張り鍬で起こしてゆきます。

畝幅60センチで立てます。
早春のなので雑草もあまりありません。
固まった土の場合は、耕運機かスコップで起こしてゆかなければなりませんが、こういう土だと、鍬で起こせるので作業が楽です。
最初の年(おととし)のことを思うと夢のようです。

もともとが畑の土地です。
数年ぶりに畑としての活動を再開してくれたのでしょう。

苗を定植する

苗の株間は、幅30センチ、奥行き25センチほどにして、2列の株穴をあけてゆきます。
その株穴に消石灰を撒きます。

キャベツ、ブロッコリー、白菜には石灰がいい、というのはおじさんの虎の巻、農文協の「農家が教える野菜作りのコツと裏技」からの知識です。

消石灰を撒いた株穴に苗をそっと置いてゆきます。
苗の定植時には土をかぶせた後ぎゅっと押さえたくなるのですが我慢してそっとかぶせるだけにします。
これも虎の巻からの知識です。

考えてみれば、ポットから畑に出された苗の根にとって、押さえつけられるのは、物理的なプレッシャーのほか、通気の面からも好ましくないのです。

植えてから微生物液・えひめAIの希釈液を根元に潅水します。
えひめAIの希釈液は、定植直前にも苗にかけておきます。

なお、キャベツの大規模農家では、苗のわきにホースを渡して穴をあけ、ちょろちょろ潅水することがあります。
キャベツの苗は乾燥に弱いので、キャベツの収量次第でその年の収入が決まる専業農家では、苗が根付くまでそうするのです。

おじさんの畑ではそんなことはしません。
キャベツの自立を促しつつ、自主性に任せているからです。なんちゃって。

風の強い日でしたが、苗たちには頑張ってもらうしかありません。
この先の追肥もえひめAIの希釈液と石灰くらいしか考えていません。
育ちは遅いでしょうが、じっくり甘みを蓄えて育ってほしいと思います。
モンシロチョウの被害が若干心配ですが。

植えた株数は、結局キャベツ136株、レタス9株、ブロッコリー20株でした。
農協でキャベツの苗をおまけしてくれたのと、後で買い足した分があり、予定の100株より増えたのでした。

新しい畑に牛糞堆肥を撒きました

長門牧場から運んで積んでおいた堆肥を畑にまきました。
新しく借りた畑のうちの1枚です。

一輪車に積んで、畑のあちこちに運び、スコップで薄くばらまきます。

この後、もみ殻とぬかを撒き、PHを測った後、必要なら石灰を撒き耕運機で耕す予定です。

新しい畑には、藍のほかにイモ類を植える予定です。

新しい畑は段々畑になっており、石垣が支えています。

牧場から牛糞堆肥をもらい畑に運びました

畑のシーズンインです。
おじさんは今年から畑を300坪ほど借りましました。

新しい畑はどんな土質なのかわかりません。
その畑のわきには山からの小川が流れています。
排水パイプを設置した畑もあります。
水気の多い場所なのかもしれません。

水はけがよく、保水性が高い土地を目指すのが畑づくりの第一歩です。
矛盾した要求ですがそれをかなえてくれるのが土壌の不思議なところ。頼もしい奴です。

近くにある長門牧場が堆肥を譲ってくれるというので、新しい畑の土壌のためにも、もらってくることにしました。

長門牧場でたい肥をもらう

おじさんの山小舎から白樺湖畔に降り、立科町方面を目指し、女神湖を超えて少し行ったところに長門牧場があります。

おじさんの孫が山小舎に来た際に同行して何度か訪れたことがあります。
とにかく広大な牧場で、夏には観光客がわんさか押しかけます。
食堂と売店があり、ソフトクリームが有名です。

軽トラでたい肥をもらいに長門牧場へ出かけました。
観光客の姿は全くありません。
食堂と売店のある建物を遠望します。
夏はこの建物周辺に人が溢れます。

旧事務所へ寄ります。

張り紙の案内に沿って事務所へ電話します。
堆肥場への道順を聞いておきます。
ほしいだけとってよいそうです。

名前と住所、電話番号をノートに記入して現場へ向かいます。

途中の風景です。
とにかく広い!

行き止まりのフェンスのわきに堆肥置き場がありました。
思ったよりずっと立派な施設です。

完熟というのにはやや若いですが、牛糞や馬糞由来の堆肥が山となってありました。

軽トラの荷台にビニールを敷き、コンパネ二枚を立てて堆肥を積んでゆきます。
まだ若い堆肥はずっしり重いのでほどほどの量にしておきます。

コンパネを用意せずともよいくらいの、ほどほどの量にしました。

それでも道中、軽トラは重さにあえぎ、やっとこさ坂を上ってゆきました。

新しい畑に堆肥を下す

牛糞など動物由来の肥料の効能については諸説あります。
動物性を徹底的に排する農法もあります。
全く肥料を使わない農法もあります。
おじさんにはその違いがよくわかりません。

未熟な堆肥は、完熟するまで作物には逆効果だといいます。おじさんが頼りにする微生物液が堆肥の効果を高めることを期待していますが、実際のところどうなのか?
堆肥はそもそも必要なのか?
堆肥の働きは、作物の養分としてよりも、土壌の団粒化など物理的効果が高いものだというが本当か?

考えているうちに畑につきました。
堆肥を畑に下ろします。
広い畑に比べると少なく見える堆肥の山です。
後日、畑にばらまいてから耕うんすることにします。

牛糞堆肥は窒素分としての効果もさることながら、土壌改良(団粒構造化)に効果があるという話もあります。

耕作を休んでいたこの畑に養分的な心配はあまりしていませんが、水気が多そうなこの畑の土質の改善ができれば、と長門牧場の堆肥には期待しています。

冬越しの玉ねぎに追肥しました

山小舎へ帰って早々、おじさんは畑へ行きました。
畑には年を越した、玉ねぎとにんにくが育っています。
まずは、隣の畑の人に勧められていた、玉ねぎの追肥を行いました。

玉ねぎ用の化成肥料を追肥する

おじさんの畑の玉ねぎです。
去年11月に苗を買って定植。
マルチはせず、もみ殻を厚めに蒔きました。
肥料はなしです。

土の表面が乾いており、苗の育ちが不ぞろいで、総じて生育がよくありません。

隣の畑の玉ねぎです。地元の人の畑です。
勢いが違います。

そこで農協で買った化成肥料を追肥しました。

化成肥料(化学肥料)については、有機肥料信奉者の方々から目の敵にされているきらいがあります。

おじさんも気持ち的には積極的に使いたくはありません。
が、実際には玉ねぎやトウモロコシの追肥に使っています。

現実は化学肥料なしでは、家庭菜園はおろか、事業としての農業が立ち行きません。
出荷時期に合わせて、規格品を生産するためには化学肥料が不可欠です。
スーパーはおろか、直売所も含め、売っている野菜のほぼ100パーセントが化学肥料使用の作物です。
そうしないと、「売り物」として育たないのです。

おじさんは、お金がないのと、勝手に自分の理想の農法を追求しているから、なるべく使わないだけです。
専業農家だったら必要十分なだけ使うことでしょう。

そもそも植物は栄養を根から吸収する際、有機物を吸収するのではなく(一部を除き)無機物としての養分のみが吸収できるとのことです。
根っこにとって有機肥料も化学肥料もなく無機物が養分なのです。

170年間にわたり、化学肥料のみと有機肥料のみで育てた英国の小麦畑の生育結果は、むしろ化学肥料のほうが好結果とのことです。

土壌学者の目から、冷静に有機肥料と化学肥料の効用と長所短所を述べているのが、農文協の「土は土である」という本です。
あるブログに載っていたので入手して読み、目からうろこの思いでした。
「有機」か「化学」か、にこだわるより、科学的に土壌と対峙するのが科学者の目なのですね。

苗と種を購入

帰りに地元の農協へ寄りました。
農協に苗が出始める頃がその作物の植え付け時期なのです。畑をやるものにとって農協はまだまだ頼れる存在です。

キャベツとレタス、ブロッコリーの苗が出ていました。
1本19円。キャベツは多めに購入しました。

去年の記録を見ると4月21日にキャベツの苗を定植しています。

種も買いました。
トウモロコシ、インゲン、カボチャなど。
育苗用のポットと作土も買いました。
いよいよシーズンインです。

畑の冬じまい

11月も15日です。
畑は収穫もほぼ終わり。
来年に向けての冬じまいです。

今年最後の畑の手入れ。
夏の間酷使した土壌を休ませ、養います。
耕して日光を当て土を消毒します。
石灰などを散布して土の酸性を中和します。
土を半年休ませて、作物が収奪し不足したミネラル分を回復させます。

おじさんの山小屋の脇には去年積んだ堆肥があります。別荘地に山と降り注ぐ落ち葉を集め、糠や鶏糞とともに積んだものです。
これが平地なら積んだ先から湯気を上げて発酵開始し、半年で養分たっぷりの堆肥になるのですが。
ここは1500メートルの高地。
気温のせいか、水分が足りなかったのか。発酵が進まないまま1年たっていました。

といっても山小屋の敷地に積んでおいても鹿のおやつになるくらいなので、軽トラに積んで、畑に運ぶことにしました。
標高600メートルの畑でこの先半年置けば、土になじんで来年養分として働いてくれるような気がしたからです。

酸性の中和には、生石灰ではなく、もみ殻燻炭を使いました。
この間せっせと作った燻炭が肥料袋で10袋近くあったのです。
燻炭というよりは灰に近いものもありましたが。

燻炭と、もみ殻と、堆肥を撒きます。

耕運機を大家さん宅から借ります。
大家さんは不在なので特に断りもなく、納屋から耕運機を出して使います。

いつもガソリンを満タンにしてくれています。
納屋から畑まで、15分くらいかけて自走します。

耕運機を縦横にかけ、畑の冬じまいが終了です。

天気はよく畑日和。
風がないとポカポカ陽気なのですが、風が冷たくヤッケが手放せませんでした。
畑よ、大家さんよ、来年もよろしくお願いします。

来年の収穫に向けて玉ねぎを定植

今年も玉ねぎ定植の時期となった。
昨年は、専用のビニールマルチを張って張り切って定植したものの、直後の豪雨でマルチがはがれ、苗がほとんど流れた。
流れて白い根を見せている苗を拾い、植え直したが、そのせいなのかどうか、翌年(今年)の実はピンポン玉くらいの大きさだった。
株数も半分くらいの歩留まりだった。

そこで今年は、少々時間と手間をかけた。
畝3本を玉ねぎ用とした。

縄を張って、スコップと鍬で畝を切りなおす。

人の畑を借りているので見かけも重要。畝の縦横が平行になるように気を付ける。

レーキで雑草などを除去する。

石灰を撒いておく。玉ねぎは酸性土壌を嫌うらしい。

JAで苗を買う。1本9円だった。
200本買うと10本くらいおまけしてくれた。

定植の時期は、ここら辺は10月下旬から11月とのこと。おじさんが定植したのは10月20日。
ご存知のように、おじさんの畑は初期成育が弱いので、年内にしっかり根を張らせておくために早めに植えたのだ。

今回はマルチはやめ、路地植えにした。冬季間は雑草が少ないからだ。
防寒と翌春からの雑草対策には、もみ殻を撒くことにした。
もみ殻は土壌がふかふかになるし、えひめAIなど有効成分の環境にも良いと思うからだ。

さて、植付の日。
まず、畝の表面にえひめAIを散布。

苗ポットにも同様に潅水する。苗にもAIに慣らしておくためだ。

苗の根の白い部分まで土をかぶるように植えてゆく。

植え付けてから、再度、AIを潅水し、もみ殻で覆う。

あとは無事な生育を祈るだけ。
長野の厳しい冬と雪を玉ねぎが乗り越えられるかは、半信半疑だったが、去年はちゃんと生き残っていた。
今年は、もうちょっと大きく結実してほしいものだ。