畑のゴミ燃やし

畑作業もいよいよ今年は終わりです。
作業をしようにも寒いし、雪が降ってきます。
既に来年の準備も終え、残るは畑に残るゴミの処理だけとなりました。

畑でいう、ゴミとは、野菜の残滓だったり、雑草の枯れたものだったり、剥がした後のマルチだったり、のことです。
秋になると畑のあちこちからゴミを燃やす煙が立ち上ります。

山小舎おじさんの畑にも、菊芋の残滓が残っています。
これを燃やすことにして消防署に届け出ました。

当日は山小舎周辺は雪。
姫木別荘地内の道路も真っ白です。

とりあえず畑に向かうと、途中でボタン雪がやんできました。
畑は雪がちらつきながらも、ゴミ焚きには差し支えない程度でした。

畑のゴミ焚きには、火力が重要です。
よほど乾燥でもしていない限り、野菜の残滓はそれ自体がなかなか燃えません。
枯れ草等を燃やすためには、燃料用の枯れ枝や焚付などを用い、それらの火力によって燃やします。
残滓だけを燃やしても、火がつきづらく、また時間がかかりすぎるのです。

新聞紙、段ボール、シラカバの皮、焚き付けを十分持って畑に向かいました。
それらに火をつけ十分に炎を立てたところに枯れ枝を並べます。
裏山の枯れ枝が十分にあったので利用しました。

ぱちぱちと枯れ枝に火が移るのを確認してから、菊芋の枯れた茎を被せます。
煙が盛大に立ちます。

枯れ茎と残滓が燃えつきるように、レーキで均してゆきます。

1時間半ほどで大体燃えました。
炎が収まると、レーキで均し、土をかぶせて煙が出ないようにして終了です。

ことしの畑作業が終了しいました。

12月の畑作業

令和4年も12月になりました。
今年の山小舎は12月中旬まで「開業」します。
16日に家族が来て一緒に自宅に帰ります。
冬期間も毎月1回程度は様子を見に来る予定です。

畑に行きました。
残務整理と畝の整備をしようとしました。

圃場の様子。旺盛だった夏草が嘘のようです

まずは11月に定植した玉ねぎの苗を見ます。
無事活着したようで一安心です。
このままいけば来年も収穫が期待できます。

玉ねぎの苗が活着しました
玉ねぎ200本はこれから冬を越します

畝の様子を見て回ります。
生やしっぱなしにしているハーブの畝で、パクチーのこぼれ種が発芽していました。
秋の日差しに反応したのでしょう。
この先の寒さで枯れるとは思いますが、その生命力に感心しました。

パクチーのこぼれ種が季節外れの発芽
この野菜は何でしょう?苗を刈って植えたのですが・・・

セロリを植えた場所からなんと新芽が出ていました。
収穫の際、根っこを残したようです。
この場所には来年もセロリを植えましょう。
毎年、カチカチの硬いセロリが育つ山小舎農園。
来年は定植後初期の水やりを行い、柔らかなセロリの育成を試みようと思います。

残ったセロリの根から芽が・・・

5年ほど、アスパラを育てていた畝を掘ってガッテン仕様の畝にしようと思います。
思うように採れなかったアスパラでした。
畝を掘ってみるとすぐ大きな石が埋まっていたりして、耕盤層まで掘り進めずらい場所でした。
長さが6、7メートルもある畝が立てられる場所なので、来シーズンは収穫が期待できる作付けをしようと思います。
ズッキーニがいいかな?

アスパラの畝をガッテン堀に・・・

畝から剥がしたビニールマルチを回収しました。
ゴミ袋に入れて出します。
ついでに、畝から剥がし残したり、ちぎれたマルチの破片をなるべく拾い上げます。

マイクロプラスチックの害がいわれています。
マルチは便利で必要な資材なので、注意深く使用することを心がけようと思います。

使い終わったマルチを回収

12月中にガッテン彫りの畝立てを終え(別の圃場にも2本ほど掘る予定)、枯れ草などを野焼きする予定です。
この先、雪が積もったりしないことを祈ります。

菊芋収穫

11月の畑作業です。
残っている作物は菊芋と大豆。
里芋はほぼ収穫なし、ヤーコンもわずかな収穫で終わりました。

取り残しの芋からの発芽分も含めて、菊芋は今年も大いに生育しました。
地表部分が枯れ始めた11月、菊芋堀りをしました。

土が締まっているのでスコップを使います。
スコップを差し入れて少し起こし、あとは茎をつかんで起こすと倒れて、根っこが掘り起こされます。
芋は細い地茎で根っことつながって出てきます。

掘った菊芋の樹はひとまずその場に倒しておき、あとで樹から芋を外してゆきます。
ショウガのように入り組んだ形の芋もあります。
小さめの球形の芋もあります。

今日の収穫だけで、ほぼコンテナ1杯分ありました。
豊作です。

芋の堀残しもあるでしょうから、この場所は来年の自然発芽も多いことでしょう。

新しく種芋を買うにしても、食用に売っている菊芋を買ってくればいいので安上がりです。

この畑はしばらく菊芋専用にしようと思います。

玉ねぎ定植

今年も玉ねぎの苗を定植しました。

夏野菜を作った畝を整備します。

ガッテン農法でフカフカになった畝を均して、スコップでたたきます。

定植前、種まき前に畝を締めるのがガッテン流です。
根っこと土との接触をよくするのが、根の生育にいいのです。

マルチを敷く前に菜種油かすを薄く蒔きます。
来年6月の収穫まで唯一の肥料です。

マルチを敷きます。
使うのは最初から穴の開いたマルチです。
畝との間に隙間がないようにテンションを張って敷いてゆきます。

定植する苗は200本。

買った後は山小舎前の花壇に生けておきました。
寒さや霜にもめげずに生き残った苗です。

植え付けるときも体重をかけて、土を締めるように植え付けます。
根っこが土に密着するためです。
去年はこの方法で苗の活着率がほぼ100%でした。

今年は畝の位置が変わり、冬期間の太陽の直射時間がほぼ午前中だけ、ということが心配です。

畑の片付け

久しぶりに畑の話題です。

支柱とネットを取り去った後の畑

夏野菜が終わり、畑はしばらくそのままにしてありました。

支柱やネットを覆った、ゴーヤやツルムラサキのツルも11月の寒さでさすがに、溶けたり枯れたりしています。
つい先ごろまで旺盛に繁殖していた雑草も根っこを残して枯れ草色に変わっています。

放っておいた畑に行きます。
トマトやナスの支柱を抜き、キューリやゴーヤのネットを撤去します。
ついでマルチはがしです。

半年の間敷かれていたマルチには雑草の根がしっかりと絡まり、素直にはがれてはくれません。
鍬を使って雑草に絡まり、土に埋もれていたマルチをはがしてゆきます。

剥がすというより掘り起こすといった方があっているかもしれません。
マルチに覆われていた土はしっとりして、フンワカしています。

マルチはがしを開始

腰をかがめて、鍬を使っての作業です。

野菜の残滓や枯れ草は野焼きする予定です。

玉ねぎの定植を終えたら、今年の農作業は大体終わりです。

マルチを剥がし終わる
枯れ草を集めておく
唯一残った作物

大収穫!

7月の畑の収穫です。

ある日の収穫。ミニトマトはまあまあとれてます

キューリがどんどん採れています。
ズッキーニも例年通りです。

2日ほど畑を留守にするとキューリがこの通り
ズッキーニとキャベツ

ナスとピーマンは樹の丈が伸びず、収穫は始まりましたが実の数が少ないままです。

ナスとピーマン類。この日はナスの初収穫です

トマトがよくありません。
葉っぱに病気が広がり、大玉の実が尻腐れ病になりました。
ミニトマト以外の収穫が絶望的です。

理由は雨が多い天候、風通しの悪さでしょう。
遅まきながら、フェンスに絡まった草を刈るなどして畑の風通しを良くしようと思います。

ズッキーニの葉の上のキリギリス(メス)

週2回ほど、奥さんがやっている彩ステーションに出荷しています。
彩ステーションでは好評で、毎回完売とのことです。

初出荷

畑から、調布柴崎の彩ステーションに初の出荷をしました。

出荷内容は、玉ねぎ、キューリ、キヌサヤ(グリンピース)、ミント、コリアンダーです。

この日のキューリの収穫は10本

6月下旬の猛暑で夏野菜の成長が始まりました。
1か月以上、ほとんど成長しなかったナスが新し葉を出し始め、キューリのツルが勢いを増し、これまでは実をつけても途中で黄色く枯れてしまっていたズッキーニが青々した実をつけ始めました。

成長を再開したナスたち
キューリは着果の真っ盛り
ズッキーニ

コリアンダー(パクチー)はこぼれ種から発芽し、早や花を咲かせています。
同じく自然発芽したミントは逞しくその香りを漂わせています。

コリアンダー(パクチー)は花盛り
自然発芽したペパーミント

この時期、ズッキーニとキューリ、インゲンなどを中心に、春植えのキャベツやらが出荷の中心で、品不足を新玉ねぎが埋める・・・のが理想でした。

今年は、低温から一転の高温、乾燥でインゲンの丈が伸びません。
キャベツはやっと玉を巻き始めましたが、硬くないか、食味はどうか心配です。

キューリが元気なので、ズッキーニと合わせて出荷の中心としつつ、ジャガイモの収穫を経て、ナス、トマトを待つ・・・というのが今年の見通しです。

トウモロコシも楽しみです。

トマトの着果も始まりました
トウモロコシが順調です

初収穫

6月下旬の畑です。

気候の不順から?夏野菜の苗の生長が遅く、定植後1ヶ月を過ぎても、ナス、ピーマンなどは丈が伸びていません。
丈が伸びないまま花をつけ始めています。
このままでは、ナス、ピーマンの収穫がおぼつきません。

一方、例年通りの成長ぶりを見せているのは、トウモロコシ、こぼれ種から発芽したハーブ類です。

一番元気なトウモロコシ
こぼれ種から発芽したパクチーは早、花が咲きました
こぼれ種のミントも元気です

そうこうしている間に、キヌサヤに実がついていました。
芽出し、定植後はゆっくり育っていたのですが、6月下旬に収穫期を迎えることができました。

収穫したのがやや遅れましたが、茹でで食べてみると甘くておいしかったです。
バイト仲間にもおすそ分けしました。

キヌサヤの初収穫
茹でて食べると甘かったがとても食べきれません

キヌサヤの隣の畝のインゲンは、丈が伸びずにいましたが実をつけ始めました。
とりあえず収穫。
苗の丈が伸びていないので、今後の収量が心配です。

インゲンの初収穫

去年11月に定植した玉ねぎの葉が倒れていました。
収穫期です。

引き抜いてマルチの上に並べます。
玉の大きさでは近年一番の出来です。

写真を送信するとさっそく家族から「ほしい」の反応がありました。
肥料は定植時の油粕だけで、追肥もなしのガッテン農法産です。

玉ねぎを収穫
大中小に選別し乾燥させます

この時期の畑の様子です。

キューリも初収穫、トマトも実が成ってきました。

全体に作物自体の丈が順調に伸びているのはトウモロコシくらいで、キューリ、トマトも一見順調ながら旺盛感が例年に比べてイマイチの感がします。

梅雨明けを迎え、猛暑の季節となりました。
今後の成長は気温頼みです。

キューリの着果です
トマトの着果が始まりました
ズッキーニ。いつもの勢いを感じません・・・..

梅雨前の畑仕事

イマイチ天候不順の令和4年の春。
初夏の日差しが照り付けるかと思えば、春先のような低温と篠突く雨。
日照りが続くと思えば、霧雨に覆われる。

それでも畑は夏を迎える準備。
雑草は例年通りの旺盛な生命力を発揮しています。

6月初旬になって今年初めての草刈りをしました。
刈払機を取り出し、試運転をして、刃を新しいものに取り換えるももどかしく、畑に持ち込みました。

畔に我が物顔に繁茂する、クローバーやタンポポ、イネ科・キク科の雑草、ギシギシなどを思う存分に刈り倒します。

雑草に刈払機の刃がうなる!

ネットで囲んだ圃場の外側を刈り周り、ついで、中に入って刈ってゆきます。

ネットに刃がかかるとこんがらがってしまい、エンジンを止めて絡まったものを刃から外さなければならなくなります。
刃をネットや紐、ビニールなどに近づけないように注意しながら刈ります。

段々畑の法面もテリトリーです。
法面に沿って刃を動かしながら刈ります。

畝間や畝の株間には、スギナが大繁殖しています。
こぼれ種から発芽したの赤しそやエゴマの株もありますが、これらは刈らないようにします。

一番草を梅雨前に刈り終えることができました。
次の草苅は夏前頃でしょうか。

草原が刈り倒されてゆく

トマトの苗の生育は、乾燥気味の天候に合うのか順調です。
大きくなる前に枝を支える支柱を組んでおきます。

トマトの畝に支柱を組む

一番最初に定植したキヌサヤの株に花が咲き始めました。
収穫間近でしょうか。

スギナだらけのキヌサヤ畑。花が咲き始めた

夏野菜の定植始まる その3

夏野菜の主役の一つ、キューリの苗を定植しました。
品種は夏涼み。
自根の苗を10株です。

キューリの苗を定植

4株ほどのスペースを残しておきました。
キューリは株の老化が早いので、農家は第二弾の植付をして夏後半の出荷に備えます。
その際、苗も出回るので、夏ころにその時の苗を残したスペースに植える予定です。

10株のキューリを植えました

トウモロコシの種をトレイに蒔いておきました。
連休に孫と蒔きました。
スイートハミーというF1(一代交配)の種です。
順調に芽が出たので、少し早めに定植しました。

山小舎で芽出ししたトウモロコシの苗を畑に運びます

数えると80株ほどを植え付けました。
トウモロコシ用の畝は後1列あるので、頃合いを見てトレイで新しく芽出しして、第二弾を植え付ける予定です。

80株のトウモロコシを定植

ジャガイモの芽が育ってきたので、芽かきと土寄せをしました。

ジャガイモの芽かき。3本ほどを残して芽を掻きます

男爵、メークインなどは順調に発芽していますが、今年初めて植えたホッカイコガネという品種の発芽率がよくありません。
全体的にはまあまあの状態なのではないでしょうか。
猪による食害はありません。

ジャガイモの畝を土寄せします。畝の盛り土と畝間の除草を兼ねた作業です

畑はこの後、大豆の直播、枝豆の芽出しと定植、落花生の定植、夏野菜の管理などが主な作業となります。

最初の収穫は6月の玉ねぎとレタス、キャベツになるでしょうか。