玄関先をDIY! その2

山小舎の玄関アプローチを補修しています。
今回は、補修DIYで使用するコンパネ、角材、丸太などの資材に防腐処理をしました。

防腐処理に使う塗料は、コールタール系のクレオソートを選びました。
油性の塗料です。

コールタールというと線路の枕木や、昔のバスの床材などに使われていたのを思い出します。
真っ黒の粘着性の塗料で、匂いが強烈で、手足についたコールタールは取れなかったものです。

クレオソートは色はコールタールに近いものの、さらっとしており、素人でも使いやすいものです。
薪置き場の土台や、土留めの杭、庭のステップなど、雨ざらしで使われる木材の防腐材としいて用いられます。

このクレオソートを、用意した資材に塗ってゆきました。
まずは柱材。
軒下にちょうどいいのが転がっていました。

長さに切ってから、塗装前の下準備をします。
ノミで掘られた穴などを、サイズに合わせた木材で埋めておきます。

クレオソートを塗ってゆきます。
つるつるに磨き上げられている柱材の表面は、サラサラしたクレオソートをはじくようでした。
翌日2度目の塗装をしました。

材木に穴埋めをする
穴を埋めた材木を削る
穴埋めした柱材にクレオソートを塗ります

もう一つの材料である丸太の準備もします。
燃料用にもらっておいたカラマツの丸太にちょうど良いものがありました。

まずは皮をむきます。
1年前から転がっていた丸太を鉈を使って皮むきします。
これがなかなかきれいにゆきません。
本来はつるつるした木部が出るまで剥かなければならないのですがちょっと無理でした。

そこで皮むきはほどほどにして、火で表面をあぶることにしました。
火であぶると、皮が燃えてなくなるとともに、防腐処理にもなり一石二鳥です。
こうやって焦がした後に、クレオソートを二度塗りしました。
黒々とした丸太材ができました。

丸太を鉈で皮むき・・・は難しい
皮を残したまま焦がします

玄関アプローチのステップ部分にはコンパネを使うことにします。
折角なので新品のコンパネを買ってきました。

コンパネをサイズに切ります。
カットには鋸ではなくチェーンソーを使いました。
が、角材はともかく、板のカットには鋸を使うべきでした。
今後は電動鋸を用意する必要があります。

新品のコンパネをカット
クレオソートを塗ってゆく

切ったコンパネにクレオソートを塗ります。
表裏の両面です。
一晩おいて二度塗りしますが、色は濃い目の茶色になります。

材質や木材の経過年数によって発色が異なるのがクレオソートです。
コンパネと柱材、丸太で色合いが異なり、組み立て後の統一感はやや損なわれますが、手作り風を楽しんでもらえれば、と思うしかありません。

塗装が乾いたころ、資材を組み合わせました。
微妙な色合いの組み合わせですが、補修作業を「やった」感はあります。

残るは向かって右側の部分に砂利を入れて表面をどう仕上げるか。
それと入場者の泥を落とす工夫、です。

柱材をセッテイング準備
土台を入れてセッテイングできました
コンパネもセッテイング
手前の柱材と「本体」の間を埋めるのはこれから

玄関先をDIY!

おじさんの住む山小舎。
梁と柱、一部の建具は築150年以上の古民家を移築したものですが、壁、床を始め玄関、ベランダなどは新しくというか間に合わせで付け加えた造りとなっています。

山小舎の前オーナーの愛称「仙人さん」が大工、電気などができる人だったので、彼自作の建付けも多く残っています。

少し前から玄関先がフカフカして、玄関戸の動きが滑らかではなくなっていました。
サッシの玄関戸は、リフォームの時に大工さんに入れてもらったのですが、玄関先そのものは「仙人さん」DIYのままでした。

玄関先に敷いてあるコンパネをはがしてみると、地面との間に樹脂製のコンテナが置いてあります。
さらに、玄関戸(サッシ)と家の土台の間には木製のすのこが支えとしてはめ込まれていましたが、これが腐っていました。
すのこの周りには、土ぼこりやら落ち葉やらが長年積もったままです。

すのこを取り除き別の支えを入れなければ、サッシが敷居ごと崩れ落ちかねません。
ある日意を決して補修をDIYすることにしました。

まず、腐ったすのこを取り出して、土台の上をきれいにしました。
すのこの代わりですが、燃料用としてとっておいた角材(廃屋の柱材)が高さ的にぴったりでした。
既に短く切ってあった角材を組み合わせて土台とサッシの間に詰めました。
この間サッシが落ちてこないか気になりましたが、家の土台側にも重心がかかっており大丈夫でした。

高さ的にぴったりの角材を玄関戸の敷居の下に敷き詰める

次に並べた角材を固定しなければなりません。
サイズに合わせて切ったコンパネを敷いた角材の上にかぶせて釘で打ちました。

これで角材同志はまとまりました。
角材の縦(玄関戸から見て手前方向)の動きはコンテナでとめます。

コンテナをどかして跡の地面をきれいにし、砂利を敷いて高さを調整します。
コンテナが角材の縦の動きのストッパーになり、全体が固定されます。

角材の上にコンパネを乗せ釘で打つ
コンテナを元に戻すと全体が固定される

角材(にかぶせたコンパネ)からコンテナまでを、新たなコンパネで覆って今日のところは一応終了です。

角材からコンテナまでを別のコンパネで覆う

といってもまだまだ補修完了ではありません。

コンテナを脇で押さえている柱材。
15センチ四方、長さ2メートルの柱材が、これも腐っています。
取り替えましょう。
丁度いい太さの廃材が今年も手に入ることでしょう。

反対側の脇には1.5メートルの丸太と、その間を埋める砂利が必要です。
丸太は転がっているカラマツを切って、皮を剥がし、クレオソート材(防腐剤)を塗りましょう。

あと、泥除けのマットを買って敷きましょう。

一番上に敷いたコンパネにも防腐処理が必要かもしれませんね。

コンテナを外した状態で脇の柱材を見る。腐食しているので取り換えが必要

間に合わせのDIYです。
が、素人大工とはいえ、「道具と材料がそろってやる気が出る」ものです。
必要な材料には出費も必要、と気づく最近の山小舎おじさんです。

DIYに気が付き見渡せば、外壁などの防水塗装、ベランダ階段の取り換えなどなど目につくところは多数。
ことしからはDIYにもGO!です。





山小舎に夏日到来

待ちに待った夏が高原の山小舎にやってきました。

雨音を聞き続けた日々が終わりました?

朝起きると朝日が木々の間から注いでいます。

連休に使ったままになっていた客布団を干しました。
シーツ類は天気を当てにせず、洗ってストーブで乾かしてしまいました。

乾燥台の上の薪たち日差しを浴びて気持ちよさそうです。
薪たちは連日のように雨水を浴びていましたから。

例年より遅れましたが、梅干し漬の土用干しを始めました。
梅は例年通りによく漬かっています。

3日ほど、梅も赤ジソも天日に当てます。
梅酢も瓶に移して天日に当てます。

山小舎中の窓という窓を開け放ち、2階の畳を水拭きしました。

今月、娘のママ友一家が来訪する時にはこの部屋に泊まってもらおうと、片付け中の部屋です。

山小屋室内にニス塗装しました

さておじさんが苦手のDIYです。
田舎暮らしは、DIY派にとっては宝の山です。
小屋の改修、設備の追加、補強、塗装などなど、やろうと思えばいくらでもやることがあります。

田舎暮らしの目的はというと、山歩きなど自然関係、農業などの生産関係、焚火・薪割などのロハス関係などがまず頭に浮かびますが、居住地の整備というDIY関係が目的の人がいたら、ビンゴです。
DIYに興味があったり、できたりする人が一番田舎暮らしを楽しめるのではないのか?と最近思います。

一昔前までは家庭のご主人が簡単なDIYをやってました。
各家庭には一通りの大工道具がそろい、材料も家の周りなどからなんとなく集められていたような気がします。
簡単な家具の作成、家の修理などは文字通り日曜大工としてお父さんの出番でした。

無垢の柱にニス塗をする

おじさんの山小屋は、柱と梁こそ移築した古民家由来のものですが、壁や床は新しく板で葺かれ、トイレ、浴室、ベランダなどの扉の枠は新しい板材で組まれています。

それらは基本的に塗装なしの無垢の状態です。
洗面所の窓枠などは防水のため昨年、ニスを塗装したのですが、よく見ると室内にも無垢の部分があるのでした。

準備として水性ニスと、紙やすりを買ってきました。

紙やすりは粗目のもの(180番)と細か目のもの(400番)です。

板材には節穴もあったのでパテも買ってきました。

パテで節穴をふさぎつつ、粗目の紙やすりで板材の表面をこすります。

垂木を短く切って紙やすりを巻き付け、やすりが木材表面と平行になるようにしてこすります。

ここまで来ておじさんは別荘地の草刈りバイトの仲間の人に聞きました。
その人はDIYの達人で、内装はもちろん、玄関先の土木工事まで自力で行う人。
ホームセンターで道具を見ると何時間でも平気な人です。

その人曰く、「最終的には1000番くらいの細かな紙やすりで仕上げる。サンダーは持ってる?」。
サンダーって?

よく知らなかったのですがサンダーは「電動やすりかけ器」のこと。
やすりかけに自信のなかったおじさんは購入することにしました。
今後、いろんな場所で使えますし。

で、再度、やすりかけを開始。
サンダーに備え付けの80番の紙やすりを装着して1回目。
用意した1000番の紙やすりを装着して2回目の研磨。

無垢の板材はかなり滑らかになりました。
ところがパテのはみだしまでは研磨されません。
パテで節穴をふさぐにあたって多めにパテを盛り、はみだし部分は研磨でそぎ取る目算だったのですが、紙やすりの研磨では乾いたパテはほとんど削れないのです。

パテのはみだしは想定外でしたが、研磨された板材に1回目のニスを塗りました。

見様見真似のDIYです。

今後は2回目のニス塗りを予定。
必要に応じて表面を研磨しながら行います。

定年おじさん山小屋に住む

山小屋の紹介

定年おじさんは現在単身で長野県の山小屋に住んでいる。
山小屋といっても別荘地に立つ古民家。茅野市の金沢宿にあった養蚕農家の建物を、先代オーナーが平成15年に移築したもの。移築後の延べ床面積は150平米。
太い柱や梁で組まれており、古い建具や、階段、道具類もそのまま持ってきている。
移築後、壁や床は新材で葺き直している。キッチン、洗面台、トイレ、風呂などは新しい機材を使っている。
なお、別荘地に下水はなく、排水は浸透、トイレは汲み取りである。暖房は薪ストーブ、炊事はプロパン。

山小屋の手入れ

定年おじさんが住む別荘地の標高が1500メートル。
風通しのよい日本家屋である山小屋は、冬の寒さ対策が切実。
窓を全部サッシとし、二階の梁の上に板を張るなどしてリフォーム。
また、古民家は障子・襖や欄間などの建具や、白壁がキャッチー。障子紙の張替えや白壁代わりの壁紙張りなどを行った。
天井板の張り付け、サッシの設置、板壁の補修、配線・配管などリフォームは大工さんに頼んだが、日本の木造家屋に付随する家の手入れを日々楽しんでいる。

山小屋のこれから

古民家山小屋の先代オーナーは妻の知り合いで、定年おじさんがタナボタで住まうことになった。
おじさんの夢は田舎暮らしだったが、自力での実現はあきらめていた。
山小屋に巡り合わなかったら、いやいやながら65歳まで会社に残っていたことだろう。
山小屋が古民家という日本家屋であることもラッキーだった。まだ2年目だが住んでて飽きないし、手入れも手間がかかるが楽しめる。
間取りに「余白」が多いこともおじさんのような旧世代は安心する。
今はとりあえず家族に気に入ってもらえるように手入れしてゆきたい。