ベンチを塗装

いらなくなった木製ベンチをもらってきました。
まだしっかりしており、塗りなおせばベンチとして再利用できます。
また、こういった台が外にあると、いろいろ便利なのです。
一から作るとなると大変ですが。

しばらく物干し台の下に放置していたベンチを作業台に移動します。
表面の塗装を削りきれいにしようと思います。

もらってきた古いベンチ

ドラムを引いてコードをつなげます。
サンダー(研磨機)でやすりをかけるのです。

ドラムを出してコードをつなげ
サンダーにつなぎます

ぱっと見はそれほど汚れていなかったベンチの表面ですが、研いてみるときれいになるものです。
塗料の乗りもよくなります。
この研きを手でやるとなると大変です、サンダー様様です。

サンダーで磨くと木地が現れます
横の部分にもサンダーをかけます

研くのはベンチの表面(座る部分に渡してある板の上側)と、脚の外側、くらいにします。
要は目立つところだけはきれいに仕上げようという魂胆です。

研き終わったベンチ

ケミソートというコールタール由来の防腐塗料を塗ってゆきます。
しばらく使っていなかったので一斗缶をよく振ってから塗りましたが、それでも混ざりが悪く、塗料がさらさらしています。

塗料を取り出します。塗る前に振って攪拌します
ケミソートを塗り始めます
一度目を塗り終わったところ

表から裏側まで塗った後、乾かして、表側を二度塗りします。
一晩おいて完了です。

二度塗りして一晩たちました

機織り機解体

山小屋のベランダで保存していた機織り機を解体しました。

7年以上にわたりシート掛けで保管されていた機織り機

この機織り機、山小舎の先代住人(甲州街道金沢宿にあった古民家を現地に移築した方)が茅野の家からもらい受けて保管していたもの。
その家では当時健在だったおばあさんが機織りに使っていたというもの。

山小舎おじさんが来た頃はベランダに放置されていて、その後7年に渡りそのままでした。
山小舎おばさんのリクエストにより、保管していたのです。
山小舎おばさんとしても、機織りの技習得への意欲は当時あったようでした。

7年ぶりにシートを外した機織り機

今般、山小舎おばさんのお許しが出て解体撤去のこととなりました。
これまでもベランダの範囲の中で、一番奥だったり、手前だったりに機織り機を移動させたことがありました。何せ重いし、ガラも大きいので解体に際しては、家族来訪時に手伝ってもらおうかなと思っていました。

10月の晴れた日、自力でやってみるか、と機織り機を覆っているシートを外しました。
チェーンソーでも使って切り外して解体しようか、と思ってのことです。

改めてみると、機織り機というものの構造。
外枠のしっかりした枠組みのほかは、ほとんど空間の作りです。
経糸を張る仕組みがあるくらい。

つまり、外枠さえ解体すればよさそうなのです。
そして全体の枠組みは、釘などで打たれているのではなく、組み合わせにより行われているのです。
その組み合わせを、トンカチなどで叩いてほどけば解体できるのです。

トンカチとバリ、ペンチを持ってきて解体を始めます。

照明に使われている蛍光灯を外します。
経糸の保持と操作にかかわる細かなパーツ類を外します。
日本古来の工法によって組み立てられている機織り機は、後付けの部品を除き、釘やねじは使われていません。非常に効率よく解体が進みます。

後付けされた照明用の蛍光灯をを外す
経糸関連のパーツを外してゆく

機織りの命である経糸はセッテイングされたままでした。
これを撤去します。
経糸を取り外された機織り機は、その使命が完了しました。

経糸を外し終わる
外したパーツ類

外枠は頑丈な木材が使われています。
ホームセンターはおろか、材木店に注文しても現在では入手できるかどうか、と思われる硬く丈夫な材質です。これもトンカチ一つで解体できました。
組み合わせのホゾやなにかもきっちりと正確に細工されているからです。
昔の職人さんの仕事の正確さが偲ばれます。

残りの外枠
組み合わせ部分を外す
きれいに掘られたホゾ

次々と廃材が集まってゆきます。
パーツ類、角材、垂木などに分類します。

角材、太めの垂木は貴重な材質なので保存することにします。
組み合わさったままの部分は、もったいないのですが薪台に使おうと思います。

解体した外枠の角材
外枠に使われた垂木
組み合わさったままの土台部分

機織り機よ、長いことご苦労様でした。

同類の友は各地の郷土博物館でたくさん余生を送っていることでしょう。
中には現役で働いているものもあるでしょう。

機織り機が撤去されたベランダ

大洗濯大会

孫たちが一週間滞在中に使ったシーツ、布団カバー、枕カバー、タオルケットを洗濯しました。

山小舎の洗濯機は全自動ですが容量が大きくないので、一度に洗えるのは、せいぜいシーツと布団カバーを計2枚、大きめのタオルケットでしたら1枚です。
時間と手間と洗剤がかかります。

夏の名残の日差しが降り注ぐ中、洗濯したシーツ類を干します。
物干しざおのほかにスタンドを二組出して洗濯ものをかけます。

標高1400メートルの紫外線は、洗濯物を乾燥させ殺菌します。
一方で、カンカン照りの日はいいのですが、日差しが弱かったり、夕方にかかったりすると土地の湿気が勝り、カラッとは乾きません。

仕上げは夜の薪ストーブで乾かします。

延べ3日ほどかけて洗濯終了。
これからは敷布団を干して来客用の寝具の手入れ完了となります。

煙突掃除

毎年、初夏になると煙突掃除をします。

7月に入っても肌寒い日などはストーブを焚いています。
暖房の必要性、というより、湿気を排除し室内を乾燥させるためや、お湯を沸かしたり、料理(カレー、豚汁など)、食品加工(ジャムなど、瓶の煮沸も)のためでもあります。
多すぎる薪の消費のためも。

煙突掃除を開始します。
まずストーブ内の灰を取り除きます。
ストーブに灰は必要なのですが、多すぎると掃除のときに煙突から落ちてくるススの邪魔になるので、余分の灰を先にとっておくのです。

煙突掃除の前にストーブの灰を回収

次に2階へ行って、煙突の蓋を2か所開けます。
蓋は、1か所が室内にあり、もう一か所は屋根の上に突き出た形であります。
高所恐怖症の山小舎おじさんは毎年冷や汗を流しての作業です。

2階の室内にある煙突の蓋
外に突き出た煙突の蓋は屋根に下りて開ける

煙突の蓋が空いたら、室内から煙突掃除用のブラシを入れます。
柄の長さを2メートルくらいにしてブラシを入れると煙突の水平部分にたまったススを取り除くことができます。ススはストーブの中と、屋根の上に分かれて落ちてゆきます。

2階の室内からブラシを入れる
外の蓋からススが落ちる

改めてストーブの中からススを掬って回収します。
屋根の上には煙突の蓋から落ちてくるススを受けるべくバケツを置いておきますが、飛び散ったススが散乱します。
屋根に置いたバケツを回収するとともに、飛び散ったススを水を流して屋根から流します。

ストーブの中に落ちたスス

煙突の蓋を2か所閉めて作業終了です。

布団干し

初夏の山小舎。
標高1400メートルの高地に遠慮ない紫外線が降り注ぎます。
この時期の日差しはたっぷりの乾燥力と殺菌力を持っています。

GWに家族と孫一家が使った布団を干しました。

布団だけはたっぷりある山小舎です。
冬でも10組、夏だと20組分は用意できます。
シーツ、布団カバー、タオルケットの洗濯も含め、寝具の管理は、山小舎暮らしのルーテイーンです。

軽トラを移動して荷台を活用。
物干しざおも総動員します。

半日紫外線に当てた布団は、フカフカ、おひさまの匂いになりました。

家具の虫干し

山小舎には先代オーナーからの家具が大量にあります。
ダイニングテーブルとイスもその一つです。

がっしりとした椅子が10脚近く。
硬い木で座席と背もたれが作られ、シート部分には厚めのビニールが張られた重い椅子です。

今までこれらの椅子をきれいにしたことがなかったので、ある晴天の日に掃除することにしました。..

背もたれに刻まれている木彫。
埃が20年分たまっているその溝を雑巾とブラシで拭います。
ついで脚からシート部分まで雑巾で拭きます。
そのまま外に出して高地の強烈な紫外線に全体を当てて消毒します。

ついでにシートに乗せていたクッションを分解し、カバーを洗濯、中身を天日干しします。

クッションカバーを洗って干す
クッションの中味を天日干し

今シーズンの来客用に、椅子をきれいにしました。

土台かさ上げで DIY!

令和5年のDIYはじめは、去年からの懸案の出部屋の土台かさ上げです。

山小舎の土台は、居間などに当たる古民家部分はコンクリートを厚く打ったしっかりしたものです。
一方、出部屋、玄関、外物置は新たにあつらえた造作であり、土台も古民家部分の土台とは別物です。

出部屋の土台は、ホームセンターで売っているコンクリート製のポットを地下に数個置いただけのものです。
リフォームの時、その出部屋と玄関に重いサッシを入れました。
また、出部屋は本と、工具などの置き場所にしています。

部屋自体が重くなってきて土台がたわんできたのか、去年あたりから出部屋のサッシのし閉まりが悪くなってきて、鍵を閉めるのが大変になってきました。

去年、管理事務所のバイト仲間に手伝ってもらい、出部屋のポット式土台のかさ上げをし、サッシの閉まりが改善されましたが、あと2か所ほど土台の追加が必要だと思いました。

冬を迎え、サッシの閉まり具合とともに、雨戸の鍵が再びかかりづらくなりました。
新年度を迎え、出部屋の土台の調整(かさ上げ)が急務となっていました。

バイト仲間に教えてもらった器具をホームセンターで2基買ってきました。
コンクリート製の下敷きも買ってきました。

ジャッキで土台をアップし、ホームセンターで買った器具を差し入れ、かさ上げしました。
もう1基の器具も同様に差し入れました。
今回は独力でやってみました。

軒下にジャッキを差し入れジャッキアップ
かさ上げ用の器具を差し入れ高さを合わせる
ジャッキを抜く。2基のかさ上げする

サッシの鍵の閉まりはスムーズになりました。
雨戸の鍵もかかるようになりました。

山小舎のDIYでした。

ステップ組み立てで DIY!

春から作り直していたベランダに上がるステップ。
現在のステップの惨状と、使いにくさに音を上げ、最終組み立てを自力で行いました。

午前中はさわやかな秋晴れの山小舎周辺

娘の婿さんに促されて作り直しを開始したこのステップ。
材料の買い出しと、板の墨出しは彼がその娘(山小舎おじさんの孫)と行いました。

その後、防腐塗装と組み立て部分の削りだしは山小舎おじさんが行い、最終組み立てを待つばかりとなっていました。

その間にも、ステップはベランダとの行き来に毎日のように使い続け、壊れたステップは斯くのようなありさまになってしまいました。

ステップの惨状

毎日の作業にも不便をかこった山小舎おじさんは意を決して自力で組み立てることにしました。

道具をそろえます。
素材の板を取り出します。

ドリルでねじ穴をあけることから始めました。

電動ドリルとねじくぎ
切り出し、掘り出し、塗装を終えた材料

片方の側板に、一か所4つずつの穴をあけてゆきます。

まず側板にねじ穴をあける

次いで、踏み板を側板に取り付けます。

ステップの素材は厚く、重い板なので作業台がしっかりしていなければいけません。
また、側板への取り付けがずれたりすると全体の組み立てがうまくいかなくなります。

側板に踏み板をセットしてドリルで釘孔を通す

側板への取り付けは仮止めとし、4か所中2か所だけをねじ止めします。

片方の側板に踏み板を仮止めする

次いでもう一方の側板を取り付けます。
ここでうまくいかないとやり直しです。
案の定、側板と踏み板がうまく一致しません。

取り付けようとする側板の、削りだし部分を改めて削りなおします。

もう一方の側板を当ててみて、掘り出しの調整を行う
もう一方の側板を取り付ける

何とかうまく組み合わせることができました。

真新しいステップの出来上がりです。

全体の高さの調整が必要なようで、後日、側面の板をカットしましょう。
着地する部分に石を噛ませて腐りを防ぎましょう。

新しい自家製のステップが完成

婿さんの正確な隅出しのおかげで、素人作にしてはよくできたステップとなりました。

午後からは霧雨の山小舎でした

布団干し

夏の来客が使った布団を干します。

シーツ、布団カバー、タオルケット、枕カバーは洗って干しておきました。
外で乾ききらないときはストーブを焚いて乾かしました。
御盆に北海道に帰ったりしていたので、布団干しは帰って来てからとなりました。

山小舎の夏は北海道同様、お盆までです。
8月下旬になると秋風が吹いてきます。
日中は暑くても日暮れとともに、外気が寒いくらいになります。

今日は天気予報も晴れです。
軽トラの荷台も利用して干します。
二階で使った布団は二階で干します。

秋晴れの空。
薪も乾燥の稼ぎ時です。

来客準備おおわらわ 続き

来客準備の続きです。

外回りの草刈りをします。
今年二回目の草苅です。
玄関前の石段の雑草は手で抜きます。
とりあえず目につく場所だけの草を刈ります。
山小舎の裏側などは後回しです。

草刈り機を出して除草です

駐車場兼、作業場所を広くします。
薪は積込み、残った玉は端っこへ移動。
このスペースに2台縦列で止められるようにします。

作業台はバーベキュー台として山小舎の正面に移動です。

普段は丸太や薪が積まれている場所を空けて2台の駐車スペースにします
バーベキューグリルとテーブルを出しておきます

山小舎の内部については、床の拭き掃除をし、モノを片付けます。
風呂場、トイレ、台所も拭いておきます。
来客当日には、和室に布団も敷いておく予定です。