ゆかりを作る

赤シソが出回っています。
かつて一度作ったことがある、ゆかりふりかけを作ることにしました。

ゆかりとは塩漬けした赤シソを干して砕いたふりかけで、特有の風味がごはんに合って食欲をそそります。

作り方は梅干を漬けるときに使う赤しそを取り出して干すのですが、今年は梅干は漬けていません。
ネットで調べて生の赤しそを使うやりかたを調べました。

赤しそは直売所で買ってきました。
一袋100円のものを3袋です。

葉の部分を軸から外します。
葉の重さをはかると150グラムありました。

葉をよく洗います。

次いで分量の半分の塩で葉を揉みます。
たちまち葉はしぼんでアクが出てきます。
しばらく揉んで葉が手で固められるようになったら固く絞ってアクを切ります。

赤しその重量の15%の塩を量る
分量半分の塩でもんでアクを出す

固まった葉に残りの塩を入れて再び揉みます。
最初はなかなかほぐれませんが、しばらく揉んでいると水気とアクが出てきます。
これを再び固く絞ってアク出しと塩揉みの完了です。

2回目は残りの塩で再び揉む

ここに分量の酢を加えます。
梅酢があればいいのですがなければ普通の酢でいいようです。
貯蔵してある梅干の液に市販の酢を合わせて加えました。
固く絞った赤しそに馴染みずらいのですが、よく揉みこんで酢を全体にいきわたらせます。

アクを切った赤しそに酢を加える

この後は天日干しです。
細かくほぐしてザルに載せお日様の下へ。
一日乾かします。

ザルに広げて干す

9月の日差しでは一日でパリッとは乾かず、柔らかさが残ります。
金属のざるにあけ、鍋をかませて薪ストーブの上へ。
パリッと乾かし砕いて保存袋に入れ冷蔵庫で保存します。

一日天日干し。その後パリッと仕上げて砕く

このふりかけが好きな孫も大喜びです。

薪づくりの準備

薪づくりの準備をしました。

8月になって、薪のために集まった丸太をチェーンソーで切り始めました。
玉切りの作業です。

そして9月に入ったこの日、切った玉を薪割り場に運ぶ作業をしました。

積み上げられた丸太と、切り落した玉が混在する丸太置き場。
残った丸太の玉切りにも支障をきたすので、玉を整理する必要があります。

丸太を玉切りした後、玉と丸太が混在する丸太置き場

玉を集めて、軽トラに載せ、薪割り作業場所に運ぶことにします。

薪割り作業場に運ぶ玉を道路ふちに集め、軽トラを横に着ける

まずは丸太置き場に散乱している玉を、道路ふちに向けて放り投げます。
道路ふちに集まった玉を軽トラの荷台に放り投げます。
重い玉は担いで軽トラの荷台に並べるように積みます。

軽トラに玉を積み込む

この作業を軽トラ3台分行いました。
汗が流れ落ちます。
足元が不安定な場所での作業なので気を付けておこないます。
数年前より衰えている自分自身を痛感します。

玉を薪割り作業場に下ろす

軽トラを薪割り作業場に着けて荷台の玉を下ろします。
まず、大きくて重い玉を手前に並べるように置き、その向こう側に小さめの玉を放り投げてゆきます。
細かな枝や、腐った木材は焼却炉付近に積み上げておき、後で燃やします。

軽トラ3台分の玉を運び終わった後の丸太置き場

丸太置き場が少し整理できました。
残りの丸太も切りやすくなりました。

後日、チェーンソーで計1時間ほど玉切りし、切った玉を何か所かにまとめてから、薪割り機で割ることにします。また、薪割り作業場所に集めた玉は、時間のある時に斧で手割りしてゆこうと思います。

トマトの季節②

猛暑の中、トマトは実っています。
この日は雑草でジャングル状になったトマトの樹の周りを除草するとともに、野放図に伸び、実の重さで垂れ下がった枝を支柱に括り付ける作業をしました。
そして定植後初めての潅水も。

手入れをする前のトマトの畝

マルチの端っこから、トマトの樹の根元から、畔から、雑草が勢いよく伸びています。
旺盛で、根強く、頑強な雑草たちです。
畔の真ん中の雑草は草刈り機で刈ります。

根元のものは手でむしり取ります。
土ぼこりを巻き上げながら雑草の根がむしり取られてゆきます。

手入れ前のトマト

雑草を刈ってゆくと、実をつけて垂れ下がった枝が出てきます。
主枝は支柱に括り付けていましたが、第二第三の枝、脇芽が伸びて実をつけた枝などは手つかずです。
それらの枝を雑草の間から拾い出し、支柱に括り付けます。

8月が過ぎ、例年通りトマトの枝も疲れてきます。
役割を終えた枝の葉っぱは枯れてゆきます。
例年ほどではないにせよ、混みあったり、土に触れたりした葉っぱはまだら模様に枯れてゆきます。
それらの葉っぱを枝ごと削除します。

手入れ後のトマトの畝

除草、支柱くくり、葉の除去。
この作業を畝一列(20株)行うのに2時間近くかかります。
今までいかにトマトの管理作業をさぼってきたかがわかります。
炎天下、体は「もうやめよう」といいます。

手入れ後のトマト

夏の間実をつけてくれたトマトをねぎらおう?と、この日は水やりをしました。
えひめえAIの希釈液を根元にかけてゆきます。
乾燥で土ぼこりを立て乍ら水が吸い込まれてゆきます。
まるで初めて水を受け入れるかのように、最初は乾燥した土が水をはじくようにし、ややあって吸い込んでゆきました。
9月になっても実をつけてくれるますように。

イタドリ?が群生する畑の法面

畑の一辺は法面になり下っています。
ここにイタドリ?の群生が夏になると勢力を広げます。
まるで壁のよう生い茂るので畑の通気をよくするためにも刈り取ります。
イタドリの大木?に草刈り機を当てると、まるで若木を伐採するかのようにゆっくりと倒れてゆきます。
余りにイタドリの数が多いのでこの日は半分ほど刈りました。

イタドリを半分伐採しました

トマトを煮る

今年はトマトが大豊作です。

今年は畝2列に、計40本ほどの苗を植えました。
苗を斜め植えすることもあり、トマトの一株から3、4本の樹が出ます。
つまり計120本ほどもトマトの樹が育つのです。

一つの樹から大型トマトで少なくとも3個、多くて9個ほどの実が成ります。
大型トマトの樹が90本として、270個以上の実が収穫できる計算となります。

実際はどれくらい収穫できたのかはわかりませんが、畑に行くたびに数十個のトマトが収穫できる時期が続いています。
その中には出荷できないものもあります。
熟しすぎていたり、ひび割れしていたり、傷があるようなものです。

お盆明けのトマトの収穫。出荷できないものがこれだけ採れた

そういう実は山小舎に持ち帰って煮ます。
煮てトマトピューレにして冷蔵保存し、のちにミートソースなどで利用すると、年寄りから子供までがのどを鳴らしてお替りするほどのうまさです。
改めてトマトの味の深さに思い至ります。

お盆の帰省でしばらくご無沙汰した後、畑を訪れたときには、出荷できない籠一杯のトマトを持ち帰りました。
4回ほどに分けて、これらを煮ました。

トマトを煮る際にネックとな
るのが皮と種です。
特に種についてはその除去が問題でした。

ある日テレビを見ていると、町の中華料理屋がトマトの種の部分だけをフライパンで煮詰めてから、戻し入れているシーンが流れました。
これだと思い真似してみました。

トマトを四つ割りにして、ジェルの部分ごと種をフライパンで煮詰めます。
煮ても残る芯の部分もフライパンで煮詰めます。
残りの部分は皮ごと別鍋で煮てゆきます。

種をジェル部分ごとフライパンで煮詰める
残りの実は皮ごと別鍋で煮る

あくを取り乍らフライパンを煮詰め、全体が柔らかくなったらザルで漉し、別鍋のトマトと合わせます。
種はほとんど除去できます。

別鍋を煮詰めながら、皮を取り除いてゆきます。

フライパンが煮詰まってゆく。そろそろザルで漉して別鍋と合わせるころ
全体を合わせて煮詰めてゆく

カサが半分くらいになるまで煮詰めてトマトソースの完成です。
冷めてから保存パックに入れて冷凍します。

今年は冷凍コーナーがいっぱいになるほどのトマトソースができました。

保存パックに入れて冷凍保存

トマトの季節

今年の猛暑はトマトの栽培には適しているようです。

孫の来襲と、そのあとの自分自身の東京の自宅への帰宅で1週間以上手つかずにしていた畑。
久しぶりに畑を訪れました。

雑草はもとよりジャングルのようになっていますが、それに負けないほどの旺盛な生命力を誇るトマトたちがいました。

雑草ジャングルの中で育つトマト

雑草の間から、また野放図に伸び切った枝の間から、完熟したトマトの実が落ちんばかりに真っ赤な姿をのぞかせています。

あちこちにトマトの実が顔をのぞかせる

猛暑の日差しの中、除草や、茎の誘導管理を後回しにして、まずは完熟した実、ひび割れた実の収穫を行います。
たちまち籠は一杯になります。
出荷可能なものと、加工用に回すものが同量程度採れました。
籠が重くて運ぶのも一苦労です。

収穫した出荷可能なトマト

黄色の実が成る品種は玉も大きく、また痛みも少なく、収量がよいようです。

出荷できないトマトは山小舎に持って帰る

ミニトマトは収穫時期が遅れると次々と実が割れてゆきます。
割れた実を食べながら収穫します。
完熟ミニトマトの野性味あふれる甘さ、コクに暑さも一瞬和らぐようです。
流れる汗でシャツはびっしょりです。

猛暑の影響はほかの野菜に出ています。
ナス、キューリ、ゴーヤなどの収量が例年より落ちています。

初期の水やり不足からなのでしょうか、トウモロコシは丈が伸びないまま実をつけ始め、収量もほとんどありませんでした。
残念。

キューリが巨大化している
オクラは育ちすぎて食べられない
丈が十分伸びなかったトウモロコシ

出荷可能なものは彩に送り、肥大したもの傷んだものは山小舎に持ち帰って利用します。

キューリ、ナスなどの収量は落ちている