梯子を雑品屋へ持ってゆく

山小舎に不要の梯子があります。
アルミ製でスライド式の大型梯子ですが、曲がっていてスライドできません。
もう一つ同様の壊れていない梯子があるので、壊れている方を処分しました。

処分に当たっては、別荘地のごみ置き場に出す方法もあるのですが、大型なので処分費用がかかります。

大門峠を越えて、茅野へ下ってゆくと雑品屋があります。
金属類は無料で引き取ってくれます。
また、そこでは在庫品は買うこともできます。
動物除けのポールやフェンスの中古品が入荷しているかもしれません。
茅野の雑品屋に持ってゆくことにしました。

問題は搬出方法です。
縛り付ければ軽トラで運べないことはないので、トライすることにしました。
ただし、梯子が落ちないように縛り付けるには、運送屋さんがやっているような「積荷結び」をしなければなりません。

トラックの荷台に積んだ荷物が崩れないように、ロープを結び、体重をかけてぎゅっと縛り付けるあのやり方です。

この結び方、町で暮らしている分には一生無縁の技術です。
ところが田舎で暮らすには必要な技術となります。
常識といってもいいのかもしれません。
バイト仲間の、都会から移住した方々も当然のようにやっています。

山小舎おじさんはこの結び方ができませんでした。
覚えようとして本まで買いましたが覚えられません。

耕運機などを運ぶときにロープで縛りますが、運ぶ距離が近いこともあり、何となく縛ってゴマ化していました。
ところが今日という今日は、軽トラの荷台をはみ出す梯子が荷物の中距離搬送です。
どうしてもこの縛り方をしなければなりません。

荷台に梯子を据え付け、この縛りができなければ搬送をあきらめる覚悟で臨みました。
ロープの縛り方の本を脇に置き、何度も縛りをトライしました。
そうするととうとうできました。
ゆっくりと一行程ごとにやってゆくとできたのです。

とうとう「積荷結び」ができました!
縛り方の本は用意していたのですが・・・
何とかロープが緩まずに運べました

大袈裟ですが、また一つ「田舎人」として一人前に近づけたような気がする休日の午後でした。

帰りに、たてしな自由農園原村店でお買い物。

茅野名物の寒天、茅野の地酒「ダイヤ菊・蓼科」、冷凍の味付けホルモン、地粉、ふすま、鯉のしっぽの甘煮、など。

生の寒天はところてんで食べるとうまい。
ダイヤ菊は、かの小津安二郎監督が蓼科の別荘に滞在中のご指名の銘柄。

普段用というよりは来客用の食材を購入しました。

ご近所立寄り湯めぐりVOL.9 塩田平の奥座敷・田沢温泉

長野県東信地方の西端を占める小県郡(ちいさがたぐん)。
かつては、丸子町、武石村、長門町、和田村、青木村などで構成されていたが、相次ぐ合併や上田市への吸収などにより構成面積が減少し、現在では我が町・長和町と青木村の2自治体でのみ構成されている。
上田市を中心とする東信地方の最西端に位置し、西側へ深い峠を越えると、諏訪・松本地方に至るロケーションである。

今回は、小県郡の青木村にある田沢温泉の共同湯に立ち寄ってきました。
なお、青木村にもう一つある温泉の、沓掛温泉は「ご近所立寄り湯めぐりVOL.3」でレポートしています。

まずは、上田から松本へ抜ける峠道の一つ、国道143号線沿いの道の駅あおきにて腹ごしらえ。

天丼。キノコ、ズッキーニなどのネタ。量も十分。850円

地元の農産品をはじめ、シーズンには松茸を求めて松本からも来客であふれる道の駅です。

道の駅青木。直売所、食堂など数棟が並ぶ。

道の駅から国道143号を松本方面に向かい、案内看板に沿って左に折れると田沢温泉があります。
葡萄畑などが広がる風景を抜け、道のどんずまりが田沢温泉です。
バス停の先の温泉街は、道幅が急に狭くなり、温泉街特有の雰囲気を早くも醸し出しています。
道幅は、軽トラとはいえ車両が通行できるのか?と心配になるくらいです。

国道143号線沿いの案内看板。
バスの終点
バス停から温泉街を望む

温泉街に入ると右手に共同湯の有乳湯(うちゆ)があります。
駐車場もありました。

このご時世、果たして今まで通りに入浴ができるのか?
マスク必着とか、住所氏名電話番号を記入とか、県外者入浴禁止とか、はないのか?
部外者としては懸念がありました。

入場してみるとそれらは全くの杞憂でした。
番台のおじいさんに、いらっしゃい、とノーテンションで迎えられ、いい意味で拍子抜けしました。
平時と変わらぬたたずまいがうれしい共同湯でした。
入浴料200円。

共同湯の正面

かすかな硫黄臭がする透明な湯質。
ぬるめの湯につかります。
強烈さはない湯ではありますが、入った後のリフレッシュ感は、やはり源泉かけ流し、ならではのものでした。

共同湯の外には給湯場がある

共同湯に入浴客は三々五々いるものの、温泉街に客らしき姿はありません。
共同湯に保続する足湯に家族が浸かっているだけでした。

温泉街は通り抜けられない

田沢温泉。
歴史ある風情と古い建物のたたずまいはまごうことなき温泉街そのものでした。山の中の一軒宿、という感じの温泉ではありませんでした。

温泉街のメインルート
旅館は2、3軒が営業している
木造3階建ての建物が現存

田沢温泉がある青木村は、歴史の里・塩田平の端っこにあります。
塩田平は中世の時代に、東山道が通った地域で、国宝の三重塔があったり、歴史ある神社仏閣が残っています。
その時代の中央と東国を結ぶ動脈上にあったのです。

江戸時代の五街道などと違い、すっかり歴史の闇に埋もれてしまった東山道ですが、塩田平にはその名残がかすかながらも残っている印象です。

温泉街から塩田平方面を望む

温泉は、山の中の一軒家でもない限り、一定の立地条件のもと存在しています。都市圏の奥座敷と呼ばれる全国の有名温泉街のようにです。
とするとこの古い温泉街は、東山道の時代の繁栄を今に残す、塩田平の奥座敷という位置づけだったのでしょうか。

上田映劇で観た「星屑の町」

好きな町・上田に行ってきました。
上田映劇の13時からの回が、のん主演の「星屑の町」だったこともありました。

6月からコロナ後の上映を再開した上田映劇。
日芸を出た後、地元にUターンして、NPO法人・上田映劇を立ち上げた支配人によると、「再開後の業績は2割減」とのこと、この日の「星屑の町」の入場者も全5人。
平日としては通常運転の入りではないでしょうか。

いつものたたずまいの上田映劇

「星屑の町」。
2020年公開の新作です。
売れない中年コーラスグループを題材にした、ラサール石井の舞台劇の映画化。
のんこと能年玲奈の6年ぶりの映画出演作です。

なんとなく、のんをヒロインとしたロマンチックなファンタジーをイメージして観たのですが、いろんな意味で「裏切られ」ました。

上映作品のポスターが貼られている

ドサまわり数十年の売れないおじさんコーラスグループの話。
誰も興味のない題材です。
演ずるのはラサールをはじめ、渡辺哲、でんでんといった配役。
いずれも正直「一仕事終わった」役者だ。
キャラに準じた配役だということはわかるが、もうそろそろ彼らのキャラを演ずる役者も、10歳くらい若返って世代交代してはどうか?と、映画の最後まで思って観ていた。
ただ、ひねくれキャラの有薗芳記という役者だけは良かった(というか他の出演作の色がまだついてい役者だった)。

コーラスグループのボーカル役の太平サブローの配役がまた微妙。
当時の彼のメインの仕事の「快傑えみチャンネル」で女帝のアシスタントを務める合間を縫っての出演だったろうが、そのしゃがれた関西弁といい、醸し出す「すれきった」芸人の風情といい、この作品に一つの深みを与えていた。
すなわち、「芸達者なインテリおじさん役者たちが『批評的』に演じる、芸能界の底辺を題材とした、いわば『学芸会』に、芸能界の底辺を体で知っているホンモノ芸人がもたらす場違いなリアリテイー」みたいなものをサブローは振りまいていました。

大平サブローの配役は、すんでのところで映画全体のコンセプトもぶち壊してしまいかねないものでしたが、ギリギリでコントロールされていました。
劇中で、グループ解散のきっかけとなる、サブローと他のメンバーの言い争いのシーンがありましたが、リアルな彼らの本音の言い合いを見ているようで、本気でひやひやしたものでした。

のん、ですが、よくぞ制作側が配役してくれた!
期待通り、期待以上の出来上がりでした。

制作の背景には、岩手県などの協力がありました。
のん、と岩手県を代表とするその支援者たちは、まだ、あの偉大な「あまちゃん」を引きずっているのです。
背景的にも、舞台設定的にも「星屑の町」は「あまちゃん」の後日譚でもあったのです。

「あまちゃん」放送時の2013年当時は、山小舎おじさんもよく東北に出張していましたが、盛岡の駅が「あまちゃん」一色だったことを思い出します。

イメージより大柄で、下半身もがっちりしている、のん、ですが、前半は、高卒後数年、不本意ながら地元岩手で、実家のスナックを手伝いながらくすぶっているという「あまちゃん」の後日譚を淡々と演じますが、後半になって文字通りさく裂します。

おじさんコーラスグループのボーカルに入って、めきめきと売り出し、温泉の休憩所から、体育館、テレビスタジオへと活躍の場をステップアップしてゆきます。
おじさんコーラスをバックに歌うのは、ピンキーとキラーズの「恋の季節」、島倉千代子の「本気かしら」、映画オリジナルの「シャボン玉」など。

ちょいとレトロなファッションで、舞台用のメイク。
ステージシーンの、のんの、映えること映えること!

踊りも表情も、相変わらず素人っぽいというかぎこちなさが残っていますが、彼女のスター性がすべてをカバーして余りあります。

「おじさんたちの物語」という映画の主題上、のんのステージシーンはサワリに徹しており、物足りなさが残りますが、これくらいでちょうどいいのかもしれません。

古い歌謡曲がバンバン出てきて、60歳代のレトロな心情を直撃します。
メイクアップした、のん、が古い歌謡曲にまた不思議と合うのです。

この作品のメインテーマ曲が、島倉千代子の「本気かしら」。
昭和、ムード歌謡、芸能界、ドサまわり、といった世界をドンピシャの感性で表現する名曲だと思います。
「ウオーターボーイズ」(2001年 矢口史靖監督)におけるフィンガーファイブの「学園天国」の使い方を思い出します。
映画のイメージとピッタリの選曲です。

あと、忘れてはならないのが戸田恵子。
おじさんコーラスの更に前座を務める売れないおばさん歌手役です。

彼女は、見た目は地味な便利屋風ですが、まがうことなき実力派です。
作曲家・宮川彬良の音楽番組を偶然見たことがあるのですが、彼女が生バンドをバックにキーハンターの主題歌「非情のライセンス」を歌っていた姿が忘れられません。
これを見たときは、瞬間、野際陽子のパロデイだと思いましたが、オリジナルより数段上の歌唱力で、宮川ワールドを体現していました。

戸田恵子は劇中でも、おじさんグループの前座ながら、彼女のオリジナル曲も含めてたっぷり歌い上げています。
彼女の実年齢が山小舎おじさんの一つ下なのがびっくりですが、まさに「これしかない」配役だと思います。

「星屑の町」は、のんが「あまちゃん」からリスタートする瞬間を題材とした作品でもありました。
劇中でのんが「もう前しか見ない」と叫んでいましたが、次回もぜひいい意味で裏切られる、のんの新作を見たいものです。

毎月発刊されている「上田映劇ジャーナル」

「星屑の町」を観た日、上田の町を歩く

真田坂にある新刊書店、平林堂にいきました。
雰囲気がよく、入りやすい本屋さんで、郷土関係書がそろっています。

レジのお姉さんに「上田のタウン誌はないの?」と聞いてみると、「10年前くらいまではあったが、広告が取れなくなってなくなった」とのこと。
唐突な問い合わせにも、話を切ることなく応対してくれました。

市内の目抜き通りに接する、平林堂書店
今回のお買い上げ

昼食は、気になっていた相生食堂へ。
昼食時なので店内にはほかに、昼休みと思われる2組ほどが。

70歳代の夫婦がやっています。
ソースカツ丼を注文。650円でした。
食後にヤクルトをくれました。
ちょっとうれしかった。

ソースカツ丼。650円。漬物は自家製。てんぷらはニンジン葉です
相生食堂の前景。食後にもらったヤクルトと

映画まで時間があったので、いつもの富士アイスでソフトクリーム。
150円です。

海野町商店街の富士アイスにて

信州第三の町・上田に残る産業遺産。

表通りの裏側から蔵造りの倉庫を撮る
今は閉店した倉庫兼商店の建物
旅館の建物。「日本ボロ宿紀行」にも紹介されました

街角点描。
個性豊かな町、上田の街角。
さりげない風景の中に得もいわれぬ個性がにじむ。

古いゲーム機専門のゲームセンター。ローカルテレビで紹介されていました
ピザの看板がかかっていますが、揚げパンがおいしいテイクアウト店

上田には信州大学の繊維学部があります。

明治創設の上田蚕糸専門学校が母体。国立大唯一の繊維学部
信州大学は松本に本部を置くが、長野、伊那などに分かれて学部が存在する

県内で累計200人ほどの感染状況ですが、コロナ下の上田の飲食店街の現状です。

ここで昼食を食べたかったが・・・。

日照りの夏はおろおろ歩き・・・

日照りが続いています。
連日、標高800メートルほどにある最寄りのJA支所の寒暖計は、日中で33℃、34℃を示しています。
8月になってから雨らしい雨は(畑付近では)、なかったのではないでしょうか?

畑には、秋蒔きのニンジン、大根のほか、キャベツ、白菜、レタス。
収穫最終期に入った夏野菜、秋に収穫を迎えるかぼちゃ・芋類、落花生、ホオズキ、長ネギなどが植わっています。

土はカラカラで、畔を歩くと土ぼこりが舞います。
元田んぼだったこともあり、乾いた土が固まってしまっています。

おじさんは、日照りの畑をおろおろ歩くだけです。
風にも負け、雨にも負けているおじさんは、せめて日照りの夏におろおろ歩くことだけは、偉大な先人に近づけるのかな?と思っています。

ポリタンクに水を汲んで畑に向かいます

ニンジンの畝に水を撒きます。
まだ発芽はしていません。

不織布でマルチしたニンジンの畝に水やりします

同じく秋に定植したレタス、白菜に潅水します。
日照りでもトンネル栽培だと生育はいいようです。

不織布のトンネル栽培の白菜の苗

長ネギとヤーコンは鹿も好まないようで、無傷のまま収穫を待っています。
地元品種の松本一本ネギは瑞々しくて、抜いてからの日持ちが大変良いので生育に期待しています。

ネギは乾燥にも強く、頑張っています
ヤーコン。日差しに葉をヘタらせながら収穫期を待ちます
里芋。葉の生育はいまいちですが・・・

食用ほおずき、モロヘイヤ、えごまです。
それぞれシカの食害と日照りから、わが身を守って生きながらえており、おじさんとしては、頼もしい彼ら・彼女らに感謝至極です。

食用ほおずき。日照りのせいか生育がストップ気味です
エジプト原産のモロヘイヤは暑さが大好きです
エゴマ。露地栽培だと葉肉が厚くなりすぎてしまいます・・・

上諏訪を歩く

お盆が過ぎ、例年なら待っていたようにの秋風が吹き渡るころなのですが、過酷な残暑が続く今年の長野県。
諏訪へ下りたついでに、気になっていた上諏訪(諏訪市)を歩いてみました。

諏訪湖東岸に沿って、南から諏訪市、下諏訪町、岡谷市と続く諏訪地方。
その中で、甲州街道の宿場として、諏訪湖観光の拠点として、歴史を刻んできたのが諏訪市(上諏訪)。

北隣には、諏訪大社の下社2社が鎮座し、6年ごとに御柱祭を挙行し、中山道と甲州街道が合流する宿場でもあった、下諏訪町があります。

上諏訪住民のシンボル・高島城に向かいます。
諏訪湖畔の軟弱地盤に丸太で土台を組み、その上に石垣を積んで築城したという、別名「浮城」と呼ばれるお城です。
お堀と石垣、天守閣の塩梅が絶妙です。

城門をくぐると手ごろな規模の庭園が広がっており、市民の憩いの場になっています。
天守閣に登り、諏訪湖を眺望するつもりだったのですが、マスクを軽トラに忘れたおじさんは入場をやんわりと断られてしまいました。
残念。

お掘り越しの高島城天守。まるで諏訪湖に浮かんでいるようだ
城門越しに手入れされた庭園が望める
天守閣への階段は遠かった・・・。入場料310円。

城下町・上諏訪の風景です。

諏訪は醸造の産地。これはお城近くの味噌蔵
町中に諏訪湖へ流れる水路が張り巡らされている
街の小路には由緒ありげな街並みが散見される

甲州街道こと国道20号線は今でも住民の生活道路であり、山梨方面とを結ぶ幹線道路でもあります。
往年のメインルートの名残を残した、商店や蔵が残ります。

甲州街道沿いには今も5軒の造り酒屋が軒を連ねる
歴史を感じる呉服店の店構え

甲州街道から1本入った裏町には住民の生活の歴史が残ります。

裏町の生活路には歴史を感じさせるお寺があった
街角の民家にも住民の生活の歴史を感じる

温泉の町でもある上諏訪にはもともと多くの飲食店街があったようです。
今では寂れた感じの飲食店街ではありますが、往年の温泉街の艶は残っています。

街から諏訪湖畔へ向かう商店街
歴史ある温泉街らしい旅館も現存する
駅前の飲み屋街
「居酒屋放浪記」の吉田類が2014年に来店したらしい
こういう看板はいい。ひとの生活の歴史と風情を感じる

中央本線上諏訪駅とその周辺です。
甲州街道に接した駅は文字通り上諏訪の玄関口です。

JR中央本線・上諏訪駅。国道20号線に接する
駅前には最近、商業ビルができた。
お土産は駅構内の直売所で地物の桃。1パック200円を2つ。

上諏訪のもう一つの玄関口である諏訪湖畔の風景は今回はカット。
湖畔のホテル、旅館、みやげ物店などは今も活気があります。
恒例の諏訪湖花火大会の日などは渋滞で車で近づけないエリアとなります。

湖畔エリアには、紡績で財を成した財閥の遺産である、片倉館などの建物も残ります。
片倉館は、巨大なローマ風呂を擁する、かつての紡績職員用の厚生施設だった建物で、現在では一般客が入浴などで利用できます。
次回はこのエリアもレポートしたいものです。

この日の昼食はハルピンラーメン。
独特のダシがうまい。県民のソウルフードの一つでもある

山小舎に家族がやってきた ヤア!ヤア!ヤア!

すいません、はしゃいだ題名で。
「ビートルズがやってくる ヤア!ヤア!ヤア!」(1964年 リチャード・レスター監督)からいただきました。
あつ、最近では「こまどり姉妹がやってくる ヤア!ヤア!ヤア!」(2009年 片岡英子監督)というドキュメンタリー作品もありましたね。
観ていませんが。

ということで8月になって2回、家族が山小舎にやってきました。
うち1回は孫を連れた娘一家が同行の豪華版です。

なんやかんや言って、このご時世下、4月以降7月まで家族に会ったことなしのスケジュールでした。
7月から交流を再開し、山小舎の整頓と手入れも含めた、夏の避暑としての家族来家となったものです。

家族一行を迎えるにあたり、2階をゲストルームとして整備しました。
バルサンを焚き、掃除機をかけ、雑巾がけの後、ダニブロックをスプレーして畳部屋をチューンナップしました。
当然、布団は干してあり、シーツ類は洗濯乾燥済みです。
2階の本棚に、児童書やガイドブック類などを移しておくことも忘れませんでした。

食事はいつもの炭火焼を1日目とし、2日目用に地元アルプス牛の牛筋を3時間以上煮込んだ居酒屋風煮込みを用意。
地ものの桃、ネクタリン、プルーンや自家製のトウモロコシ、ナス、ズッキーニをサイドメニューに整えて、子供たちにはこれまた地元産のリンゴやブドウのジュース。
お土産に自家製のジャムまで準備しました。
至れり尽くせり、疲労困憊です。

山小舎の近場には、牧場、釣り堀、湖、ゴーカート場などレジャー施設がありますので子供たちは大喜びです。
まあ子供は広い場所があって走り回れればそれでいいのですが。
山小舎自体も広いので、子供たちは2階へ行って布団を、自動車や家に見立てて遊んでいるので大人は楽です。

陣内森林公園内の釣り堀で遊ぶ
釣り堀横の食堂にて。天丼、ソバセット
女神湖近くのゴーカート場で遊ぶ

家族滞在の時間は、静かだった山小屋に生命力が溢れ、活気が満ちた瞬間でした。
畑のトウモロコシもおいしいと評判でした。
夜はおじさん、少々飲みすぎましたが、久しぶりに家族と肝胆相照らし、大満足でした。
これを人は「命の洗濯」というのでしょうか。

今年は行き来も少なく、家族に負担をかけてもいるので、畑が一段落したら、長めに自宅に帰って家族の役に立ちたいなと思うこの頃です。

釣り堀で釣ったニジマスを夕食に焼いて食べる

ミズナラを割る

薪割の話です。
連日の夏日は薪割の季節。
来年の冬の燃料となるべく、薪の乾燥には絶好の気候です。
畑帰り、バイト帰りの夕方、ちょくちょく薪割をしています。

今日は、薪割にすべき玉(長さ40から45センチ程度に切った丸太)が少なくなってきたので、貯木スペースから玉を運び上げました。

貯木スペースには、玉に切る前の丸太や玉に切った材木が転がっています。
軽トラで貯木スペースへと下りました。
そこにあったのは、春先に伐採したミズナラ。
既に玉に切って転がっています。
それを運び上げることにしました。

伐採し、玉に切り、長雨に打たれ、紫外線にさらされた原木です。
広葉樹らしくずっしり重く、水分をたっぷり含んでいます。
薪にすると商品価値が出る木材です。

ひさしぶりにミズナラを割ってみました。
ここのところ、カラマツなど針葉樹ばかりを割っています。
斧でパカーンと割れることはまずない針葉樹です。
松脂が詰まったような材質で、節が絡まっている印象です。

ところがミズナラはその重さにもかかわらず、斧を振り下ろすと手ごたえがあるのです。
材質が繊維質っぽいというか、素直な木材というか・・・。
久しぶりにパカーンと割れる手ごたえを感じました。
そうだよ、これが薪割でしょ・・・。

繊維に沿って4つに割れるミズナラ。これぞ薪割です

斧の刃先が食い込む感じ、繊維に沿ってまっすぐ割れる感じ・・・。
広葉樹と日本人の親和性を感じる、といったら大げさでしょうか?

太古の時代からこの日本列島に於いて、人類との共存の歴史を担ってきた広葉樹。
戦後になって商業目的から植林された針葉樹とはその歴史が違います。

針葉樹を切ったり割ったりしていて、その木材との親和性を感じることは少ないのです。
「自分は何のために植えられて、育ち、切られて、何の役に立とうとしているの?」と針葉樹の丸太が語っているような気がします。

広葉樹の場合は、夏は昆虫を養い、人間の日陰となり、冬は落葉が土の養分となり、倒木は炭や薪の材料として利用されることを、木自身が自覚しているような気がするのです。
そして、植林しなくても種や株から再生してくるのが広葉樹です。

春先に伐採した玉を蒔き割場に引き上げます
斧の一撃に手ごたえがあります。第二撃を加えます
繊維に沿って割れた薪。薪らしい薪ができます。

薪割を通しての木との語らい。
これは広葉樹をに於いてのみ可能なことではないでしょうか。
日本列島の大先輩、広葉樹から木と人間との関係を教えられた夏の一日でした。

ミズナラとてすべて斧で割れるわけではありません。節がある玉は楔をつかます

長野は収穫期!食品加工の季節です

お盆の頃、長野地方に収穫期がやってきます。

桃は全国トップ3に入る生産量の長野県。
山梨県産の大型の桃が市場を席巻したあとの8月中旬に、地物が県内に出回ります。

値段も半分、見かけも半分、のイメージですが、手ごろにおいしさを味わえます。
地元の道の駅や直売所で、ひと箱8個から10個入りで1000円から1300円で買えるところも魅力です。

類似の品種として、ネクタリン、ワッサーなども出回ります。
ワッサーは桃とネクタリンの掛け合わせです。

今回はワッサーをコンポートに加工してみました。
皮をむいてカットします。
熟しても実が硬いのが特徴で、皮もナイフでないと剥けません。
甘みは控えめですが香り豊かです。

ひたひたの水に、水の40%程度の砂糖を入れ、レモン、白ワインを加えて煮ます。
煮汁がピンクに染まり、実が柔ら赤くなってきたら出来上がりです。

短い長野の夏に一気に出回る夏の恵み。
一番うまくて、値段も手ごろな旬の素材を余すところなく味わいたいと思う、よくばりな山小舎おじさんです。

おじさんの暮らす長和町は、加工用トマトの生産地でもあります。
ケチャップ工場などと契約し、地ばいで加工用トマトを育てる生産者がいます。道の駅で加工用トマトを見かけたので2キロほど買ってきました。

皮をむいてから煮てゆきます。
食用トマトを煮ても缶詰のトマトとはくらべもののならないほどうまいですが、加工用トマトはまた一味違います。
冷凍保存して1年中使います。

「暮らしの手帳」という雑誌があります。
広告を取らず、消費者視点を貫く雑誌です。

これのかなり昔のバックナンバーに、イタリアのトマト加工の様子をレポートした記事が載っていたことを思い出します。
野外の大鍋で細長いトマトを煮ては、瓶に詰めてゆく現地のおばちゃんたちの写真が載っていました。
大量の瓶の口には丸めた紙が詰めてありましたっけ。

収穫の喜びと、素材を余すところなく利用する豊かさが、いつまでたっても思い出される記事でした。

8月の長野県は、自然の恵みの豊かさと、収穫の喜びに、思う存分浸ることができます。

お盆と畑

令和2年のお盆もコロナのうちに終わりました。

梅雨の長雨の後には猛暑の季節が到来しました。
高度1300メートルの山小舎にも強烈な紫外線が降り注ぎ、高度700メートルの畑は近づくのもはばかられるほどのカンカン照り。
水が浮いていたような畑はいつの間にか、乾燥地帯の畑のようにカチンカチンになっています。

お盆で中5日ほどご無沙汰していた畑に向かいます。

鹿の餌場と化しつつある圃場では、順調に生育していた小豆がやられていました。
成長した葉先のみならず、実が入った鞘もきれいに食べられています。
さぞおいしかったでしょう。
鹿にとっては、夏場で新鮮な植物が不足気味になった季節に手軽につまむスナック代わりだったことでしょう。

小豆の惨状。葉と実がきれいに食べられています
小豆5畝が全滅です

落花生も半分ほどやられています。
この「半分」食べる、というのが曲者で、鹿はこれでやめるのではなく、安全を確認し、味をしめます。
こうして味を覚えた植物については、なくなるまで食べつくすのです。

落花生も半減していました。残りの株を鹿よけテープで囲います

山小舎おじさんの畑で鹿は、ジャガイモ、小豆、サツマイモ、枝豆、落花生、セロリなどの味を覚えました。
否、餌付けをしてしまいました。

手を出さないのは、里芋、ヤーコン、長ねぎ、です。
苦かったり、刺激のある植物は苦手のようです。

鹿の食害防止には、柵による物理的防御と駆除しかないというのが、世の中の結論です。
来年に向けては、最低限度の柵を設けつつ、鹿が嫌がる策を施し、餌場という認識を改めさせる、という風にする予定です。
どうなることやら・・・。

この地域はまだ鹿とハクビシンなど程度の食害で済んでいますが、これにイノシシ、サルが加わるともうお手上げです。
現にそれらの食害に見舞われている地方では、入植者の離農などが問題化しているそうです。

本来は人間と棲み分けていたはずの野生動物による食害に、「世の中のせちがらさ、余裕のなさ」を感じるのは山小舎おじさんだけでしょうか。
これが動物相手だけならまだ「牧歌的」ですが、人間による盗難を心配しなければいけない時代になったとしたら・・・それは「殺伐」そのものです。
そうならないことを祈りつつ・・・。

鹿の通路ではない方の圃場の様子です。

夏空の元、トウモロコシが収穫間近です
地元品種の丸ナス。自根の苗ですがよく育ちました
おかげさまでピーマンも鈴なりです。雨が少ないので実の肥大が進みませんが
トマトがよく獲れました。出荷できない実は煮てトマトソースにします
地元野菜の丸ナスと長ナスもこの日は大収穫です
この日、トウモロコシを初収穫


畑はまた、虫などの宝庫でもあります。

まだ子供のカマキリが収穫したトマトにくっついてきました
キリギリスのメス。草刈り機に追われて逃げたところを捕まえました

気温34℃

令和2年のお盆に入りました。

山小屋周辺も朝から夏日。
窓という窓を開け放ち、普段日に当てていない座布団を外に出して日に当てます。
さて、今日の仕事は・・・。

お盆なので管理事務所の草刈りバイトは休みです。
家の中の整理整頓、庭の薪の整理・・・など雑務はいくらでもあります。

畑は・・・。
お盆期間中に、秋作の作付けをしなければなりません。
キャベツ、白菜、レタスの苗を少々用意してあります。
畝を切り、定植し、トンネルをかけなければなりません。

実は山小舎おじさん、寄る年波のせいか、単なるオーバーワークなのか、お盆を迎えてやや体調がダウン。
高原とはいえカンカン照りの下での草刈り作業の無理がたたったのか、休む間もない畑仕事の連続に体が悲鳴を上げたのか。

空咳が出、冷たい風が身に沁み、やたらだるかったりしたのです。
丸一日静養し、何とか体を休めたところで、やっとやる気が出てきたところです。

とはいえ、畑のある700メートル地点での酷暑は想像に余りあります。
カンカン照りの下、畑仕事をする体力、気力には回復していません。
そこで、午後2時くらいから夕方までを畑仕事に当てることにしました。
本来なら絶好の条件下にある薪割などは自重します。

午後2時、軽トラで畑へ向かいます。
大門街道の交通量はお盆以前と比べて格段に増えています。
行楽の自家用車、オートバイのグループが目立ちます。

途中の大門集落のJA支所の寒暖計は34℃を示しています。
中山道に合流し、最初のセブンイレブンには自家用車がずらり。
県内外からの行楽車両です。

34℃を示す寒暖計。標高800メートルほどの場所です
JAから見た空には夏の雲
普段空いているコンビニの駐車場が満車

畑では秋作の定植。
夕方近くになると吹く涼しい風がありがたかったです。
食害で全滅したジャガイモの跡地に植えた秋作のキャベツ、白菜が無事育つのを祈るばかりです。
あとは大根を蒔いて今年の作付けは終了です。

キャベツ、白菜などの苗を定植。この後トンネルをかけました