初霜!薪運び急ピッチ

山小舎は晩秋というか、初冬です。
今朝は霜が降り、氷が張りました。

おじさんも冬支度急ピッチです。

やりかけだった薪運びを終えました。

台所下には去年積んだ薪があります。
これからの燃料に使います。

一輪車を使ってベランダに運びます。

台所下で薪を一輪車に積み込みます。

一度は乾いた薪ですが、その後の雨で湿ってしまったものもあります。
雨水を吸い込んだ薪はベランダで乾かしましょう。

一輪車は便利な道具です。
日本の発明でしょうか?
安くて簡単な造りの割に汎用性、操縦性が抜群です。
建設現場はもちろん、畑作業、庭作業には欠かせません。

厳寒の前を通り、山小屋のベランダ側に運びます。
一輪車の通行に段差は禁物なので、丸太と薪を使ってスロープ代わりにします。

ベランダ下につきました。
あとは手作業でベランダに運び、積み上げます。

積み上げた薪の重さは相当なものですが、ベランダは持ちこたえています。
土台がしっかりしていることはもちろん、ベランダが屋根の下にあり、「野ざらし」状態ではないことが大きいようです。
別荘地内の建物を見ても、野ざらしのベランダなどは遅かれ早かれ腐って崩れてしまっています。

運び終わった台所下の乾燥台は、しばらく日光に当てて休ませた後、これから割る新しい薪の置き場として活躍してもらいます。

ご近所立寄り湯めぐりVOL.6 下諏訪温泉郷・菅野温泉

下諏訪温泉郷といっても、そこは豪勢な温泉ホテルが立ち並ぶいわゆる温泉街があるわけではありません。
民家の中に立ち寄り湯(外湯)が点在するような場所です。下諏訪はなんといっても諏訪大社下社の町です。
そこに古くから温泉も出ていたわけです。

国道20号線沿いにある矢木温泉、街中に分け入った場所にある新湯、旧中山道宿場に近い旦過の湯などの立寄り湯があり、地元の人や観光客に親しまれています。

今日は菅野温泉という立寄り湯に寄ってみました。

国道20号線の交差点です。
直進すると諏訪大社下社秋宮、右折すると上諏訪方面(東京方面)。

左側の八十二銀行が目印です。

交差点を左折するとぐっと落ち着いた(さびれた)雰囲気の通りとなります。

右側に菅野温泉の入口がありますが、看板もなく、一度来た人でないとわかりずらいです。

ここが温泉への通路です。
表の入口は反対側にあるのでしょう。

細い道を入るとやっと菅野温泉の案内板が。

そこから一気に菅野ワールドの世界です。

トンネルのような路地の入口に大きな暖簾がかかっています。

暖簾をくぐると薄暗い路地が続いています。
昔の路地裏のスナック街のようです。
そこには地元の人が通う1軒の銭湯がありました。

菅野温泉。
入浴料240円です。
あれ?つい最近まで230円だったような?気のせいかな?

ちなみに、浴場に無料のロッカーはありますが、石鹸、シャンプーはありません。
一度、うちのかみさんと来た時、石鹸、シャンプーを忘れてきたことがありました。
なんとその時に、番台のおばあさんが自分用のシャンプーを貸してくれたということで、かみさんが感激していましたっけ。

夏場は高めの湯温が気になりますが、冬場は体が芯から温まります。
やはり下諏訪温泉です。

広めのロビー(番台脇のスペース)と広めの脱所。
昔ながらの体重計も現役でした(66キロでした)。
おじさんはこういう銭湯に安心します。

これからも国道20号線の岡谷、塩尻方面からの帰りに寄りたいと思います。

駐車場はありませんので、歩いて5分の観光用無料駐車場を利用するとよいでしょう。

地元パワースポット探訪記VOL.11 国宝松本城

松本へ行ってきた。
シーズン中の松本は国内外の観光客で身動きが取れないこともあるが、晩秋の時期、松本は落ち着いた町に戻っていた。

奥座敷・浅間温泉街に浸る

美しが原高原から松本平に下りたあたり、松本の奥座敷・浅間温泉街がある。
日本書紀の時代から歴史に表れていた古い温泉。
現在でも都市周辺の温泉地として保養客を集めるとともに、随所にレトロな雰囲気を漂わせる。

外湯・仙気の湯。
12:30に訪れたが、昼休み中。
11:30から15:00までは昼休みとのこと。
地元御用達の外湯とはいえ、この「融通のなさ」に、県民性を感じてしまうのは山小屋おじさんだけだろうか?

温泉街の飲泉所。
暖かい温泉水を汲んできました。
細かな注意書きが貼ってありました。

浅間温泉の開湯といわれる琵琶の湯。
奥まったアプローチとただならぬたたずまい。
立寄り湯専門の施設だそうです。

廃業した木造3階建ての建物。
ただの廃屋ではない存在感です。

注目はモミジではなく煉瓦の塀。
旅館の外塀ですが醸し出す存在感にパチリ。
重みがありハイカラです。

温泉街の歴史とともに歩んだ商店がありました。

松本城の今日のたたずまい

松本のシンボルにして世界的知名度を誇る歴史的遺産・松本城。
天守閣はオリジナルなものが現存しています。

シーズン中は内外の観光客でお堀端はにぎやかですが11月中旬の今日は寂しいくらいの人出です。

いつ見ても本物の迫力に圧倒されます。
冬期間の雪を頂く北アルプスを背景にした天守閣もいいですが、紅葉に彩られた人出の少ないお城もいいものです。

お城を出ていつものコース。
四柱神社、縄手通り、中町通り、パルコのある中心街、駅前までを一巡しました。

シーズン中はにぎわっている観光客の姿がほとんどありません。
その分街の浮ついたにぎやかさがなくなっています。
これが松本の本来の姿なのかもしれません。

松本の、都会的で浮ついた明るさにひかれていた山小屋おじさんもしょせん「観光客」の一人だったのでしょう。
でも何度か来るうちに表面的な観光コース上の街の様子は見飽きました。

松本城へ至る観光客用のよそ行きコースには、地元の人はいないのかもしれません。
そういえば、上田や長野にある風情ある飲み屋街をこの町で見たことがありません。

今後は少しずつディープな松本の姿に触れるべく意識して訪問の機械を作ってゆこうと思います。
待ってろよ松本!

おじさんの松本土産

地元の和菓子屋・開運堂のどら焼き

駅ビルの書店の山と渓谷社コーナーで発見した「定本・黒部の山賊」という文庫本。
松本は上高地の玄関口としても有名だ。
書店の店員さんに「松本のタウン誌はないか?」と聞いたら「かつてはあったが今はない」とのこと。残念。

JA松本の直売所で入手した米麹。
今年は味噌を仕込みます。

同じく直売所でシナノスイートをゲット。
規格外とはいえ8個入りで324円!

写真を撮る前に食べてしまったが、駅前の藤屋という和菓子屋の団子。
ゴマと草団子つぶあん。
今までに食べた団子の中でも最も食べ応えのあるものだった!

 

畑の冬じまい

今年の畑はいろんなことがありました。
毎年新しい畑を借り増しして、全部で300坪ほどの畑を耕すことになりました。

作付け品目と収量は多くなりましたが、鹿の食害でサツマイモとかぼちゃが全滅するなどの被害もありました。

そもそも全面積を耕し切れませんでした。
春先から作付けの時期までは広い面積の扱いに追われ、夏には旺盛な雑草の草取りに追われました。

極めつけは10月の台風19号で借りた畑1か所が土石流に巻き込まれたことです。
幸い人的被害はなかったものの、収穫間近の大根、人参のほか、畑の端の柿の木、梅の木まで根こそぎ流されたのはショックでした。

うまくできた作物、できなかった作物など今年も様々でした。

11月中旬。
越年のアスパラガス、玉ねぎ、にんにくを残し、すべての作物の栽培が終了しました。
畑しまいです。
方々で枯れ草や収穫物の残滓を燃やす野焼きの煙が上がっています。

畑じまいには、収穫後の畑を耕して石灰を散布しておきます。

この時期に畑を耕すのは、冬の間に土壌を日光消毒するためと収穫物の残滓などをすきこんで分解を促進するためです。
1年働いてくれた畑にお疲れさんを伝えるのが慰労の意味もあるでしょうか。

というわけでおじさんも1年働いてくれた畑を耕して冬じまいしました。

まず、精米所からもみ殻をもらってきました。
米袋に14袋ほど。

日頃から土壌の通気性の保持、団粒構造化のためにもみ殻を畑に投入しています。
米の収穫が終わった今頃がもみ殻集めの時期です。
精米所にはいくらでももみ殻(糠も)があるので手間はかかりますが、米袋を使って集め、畑にまきます。

もみ殻を撒いた後、畑を耕します。
おじさんは大家さんの管理機を借りて耕します。

雑草や作物の残滓が多いおじさんの畑では管理機の刃にいろんなものが絡まります。
ときどき管理機を止めて絡まったもの外します。

耕し終わったら石灰を散布します。
消毒とPH改善のためです。

畑の端にどけてある夏野菜のツルや、茎などは来春野焼きで燃やすことにしましょう。

畑よ来年また会おう。

中山道望月宿を行く

山小屋おじさんの住む長和町を東西に貫く中山道。
江戸五街道の歴史を刻み、現在は関東圏と中部・北陸を結ぶ物流の動脈として命脈を保っている。

長和町には、中山道の宿場として和田宿と長久保宿がある。長久保宿から江戸方面に笠取峠を越えると、芦田宿があり、もう一つ江戸方面に行くと望月宿がある。

佐久方面へ向かった山小屋おじさんは望月宿を訪ねてみた。

望月歴史民俗資料館へ

トラックが行きかう国道142号線(現中山道)。
笠取峠を越えて、左に折れ、望月宿に入ってゆく。

とたんに表通りの「雑踏」から裏通りの「日常」に戻ったような静寂(沈滞?)の雰囲気に包まれる。
角に中山道の道しるべ。
旧街道を歩くウオーカー用だろうか。
望月宿へのイントロダクションとしてふさわしい風景だ。

宿場の街並みは日曜日なのに人影もなくたたずんでいる。
ひと先ず、民俗資料館へ。
地域の情報を系統的に把握するには資料館に飛び込むのが一番だ。
入場料310円。

先史時代の土器類から、宿場時代の絵図類、戦後の生活道具類までをコンパクトに展示しており郷土への誇りと愛着が感じられる資料館。
中でも、鎌倉時代からこのあたりで馬を飼い慣らす「牧」があったこと、終戦直前にこの地に陸軍士官学校が神奈川県から移転してきたことが目を引いた。
中世から戦中にかけてこの辺りはある意味で「選ばれた場所」だったのだ。

本陣は現在医院になっています。

重要文化財の建物です。

「犬神家の一族」ロケ地

1976年の「犬神家の一族」は角川書店の大々的宣伝の先駆けという意味でも画期的な映画だった。
作品自体も市川崑監督の個性と、当時のスタッフ、俳優の力量がマッチした満足できるものとして記憶に残った。

この映画で冒頭、金田一耕助がクライアントに招かれ、投宿する「那須ホテル」のロケ地が望月宿である。
ロケ地は出野屋旅館といい、現在も営業している。

旅館の様子は「日本ボロ宿紀行2」に載っている。
同書によると戦前は芸者の置屋として繁盛し、戦後は下宿屋に転業した歴史を持つ、凝った造りの宿屋だそう。
食事には佐久名物の鯉料理もつくそう。

予備知識がなければ営業しているのかどうかもわからないほどの人気のなさが気になりますが。

バスターミナル周辺に昭和の繁栄の名残

望月宿の街並みは数百メートルの長さだが、街並みの一番佐久寄りにバスターミナルがあって、現在の宿場の中心地がターミナル周辺であることがうかがえる。

バスターミナルは不釣り合いなほど広い敷地で、かつては乗客でにぎわっていたことが想像される。

正面の書店は閉まって久しい感じだが、比較的大きなつくりの書店からも、ターミナル利用客や宿場自体の人口が多かったことがうかがえる。

諸行無常。

丸太の山に取り組む

丸太の山ができました。

丸太と言っても細い雑木が多いですが・・・。

山小屋おじさんの下に届けられた燃料用の木材です。

細い丸太は切ったり干したりする手間ばかりかかる割に、すぐ燃えてしまうので、燃料としての利用価値は低いのです。業者としても廃棄するしかないのでわざわざ持ってきてくれるのです。

半分に割れる太さがあれば割って干します。
割れない太さの枝は・・・よく乾けばタキギ代わりになります。

畑の仕事も、最後に石灰を撒き耕運機で耕して冬じまいするだけになり、今の季節、たまりにたまった丸太の処理がメインです。

太い丸太を優先的にチェーンソーで切ってゆきます。
鉞で割ることを考えると40センチから45センチの長さに切らなければなりません。

木の材質や丸太の直径により長さは前後します。
白樺などの割りやすい木は長めに、アカマツなど割にくい木や節のある木は短めに切ります。

切った木は軽トラで庭先に運びます。
手があいたときに鉞で割って乾燥台に積んでゆきます。

細い枝の乾燥台です。
おじさんが枝の乾燥台に使うのは山小屋にたくさんある不要のスチール製ラックです。

ラックに枝を積む場合は枝全体の重さと重心に考慮します。
ラックの土台をしっかりさせ、積み方が偏らないように気をつけます。

こんなにたくさんの薪を干す場所があるのかって?

実は、去年積んだ薪が台所下の壁際で乾いており、一輪車に積んでベランダに移動しています。
これからの燃料用です。
小一時間の作業で5時間くらいかかる量で、まだ3時間分しか移動できていません。

この場所が空いたら、今年の新しい薪を積んでゆこうと思います。
日当たりはいい場所です。

その場所も一杯になったら?
玄関わきに積みます。

切る作業、割る作業、積む作業。
薪づくりは手間と時間がかかります。

11月中に丸太の処理が終わるかどうか心配です。

地元パワースポット訪問記VOL.10 ぴんころ地蔵

長野県の東信エリアに佐久市があります。
東に群馬県下仁田町と接する長野県の東端です。

北陸新幹線駅ができてから(佐久平駅)急速に発展しています。
東京への新幹線通勤エリアとのことです。

佐久平の駅前にはスーパーをはじめ、郊外レストランのチェーン店が一通りそろい、首都圏郊外のニュータウン駅前のような様相を呈しています。

県内随一の「ファスト化」した風景でしょうか。
あっ話がそれました。

佐久にある、ぴんころ地蔵に行ってきたのでした。

ぴんころ地蔵とは?

お察しの通り「ぴんぴんころり」から名前をいただいています。
佐久市の野沢地区ある、成田山薬師寺の参道に2003年に建立されたお地蔵さんです。
ぴんぴんころりを願う参拝者の名所になっているそうです。

佐久へ行ったついでに寄ってみました。
いや、ついでではなくて、佐久訪問の主目的でした。
かみさんからも「行って来たら?」と言われていましたので。
それほど県内では有名で、またおじさんの年齢の世代にはヒットするスポットなのです。

ぴんころ地蔵のある佐久市。
面積は広く、西は山小屋おじさんの住む長和町と接し、北は小諸、東は群馬県と接している。
南北に千曲川が貫流し、またJR小海線が走っている。

現在の中心部は新幹線の佐久平駅を中心にしたエリアだが、ほかにも旧中山道の宿場町の岩村田地区、ぴんころ地蔵のある野沢地区、日本に二つしかない五稜郭城のある臼田地区など、それぞれ歴史のある町が点在している。
特産品は米を中心とする農産品のほか、鯉料理が有名。

ぴんころ地蔵がある町

国道254号線から成田山薬師寺への曲がり角。
左ぴんころ地蔵の看板のわきにケヤキの巨木が生えていました。

ケヤキを左折すると地元の商店街。
一見統制がとれて元気そうな商店街ですが、日曜日でも8割がたシャッターが閉まっていました。
地方では例外なく見られる風景です。

参道入り口わきの食堂。
看板に鯉料理とあるのがいいですね!

商店街を外れたところにあるたい焼き屋さんで購入。
たい焼き160円、ドーナツ100円です。
たい焼きはあんこの味つけと皮の厚みがおじさん好みでした。

ぴんころ地蔵へお参り

成田山への参道入り口です。

参道の両側には出店がびっしり!ですが、手相見のおじさん以外、1軒も営業していませんでした!
年末年始と縁日の時以外は店を出していないのかもしれませんが、寂しさを通り越して異様な風景にも見えます。

まず母体の成田山薬師寺へお参り。
地方によくある歴史を感じる立派なお寺です。

ぴんころ地蔵です。
新しいお地蔵さんです。
佐久地方はもともと住民の健康寿命がいこともあり、それにあやかろうと建立されたようです。

ぴんぴんころりと逝けますようにと作法にのっとり頭をなでさせてもらいました。

日曜の午後2時過ぎ。
そろそろ肌寒くなってくる時刻とはいえ、ほかに参拝客は、2,3組。

わびしさが極まる?と思うところが参道あたりには温かさ、明るさが満ちていました。
お寺とお地蔵さんのおかげなのか?
にぎわった歴史が醸し出す場の記憶の重みなのだろうか?

たい焼きをほおばりながら帰途に就きました。
ぴんぴんころりと逝けますように。

里芋の茎を干してみました

芋茎(ズイキ)です。

里芋の茎を干したものです。
煮つけにして食べるそうです。

生でも皮をむいて煮ると食べられるそうです。
食べたことはありません。

まず皮をむきました。
包丁を当てて引くと薄皮がツーっと剥けます。

剥けにくい茎もあります。
途中で剥けなくなった茎は、逆方向から包丁を当てるなどして、何とか10本ほど剥きました。

とりあえずざるに並べて天日に当てました。何日くらいかかるのでしょう。

今日は秋晴れで洗濯物もよく乾きました。

昨日堀田里芋を泥付きのまま天日干ししています。

リンゴ園から帰り、「奇跡のリンゴ」を読み直す

リンゴ園に行ってきました。
松川町にあるリンゴ園です。
中央道の松川インターを下車したあたりに数々のリンゴ園があります。

11月初旬、山小屋におじさんの孫たちがやってきました。
滞在中の1日、伊那方面に繰り出し、ソースカツ丼などを食べた後、足を延ばしてリンゴ狩りしてきました。

人生初のリンゴ狩りに大興奮

長野で暮らし始めて、リンゴが実る風景は秋の風物詩となりましたが、初めてその風景を見たときは驚いたものです。
真っ赤なリンゴが文字通りたわわに実った景色はインパクト十分でした。

この日孫たちと訪れた宮澤農園というリンゴ園。
陽光、王林、富士などが手を伸ばせば届く範囲で実る風景に家族は興奮しまくりでした。

陽光などを手でもいで収穫したほか、シナノゴールドなどのリンゴや洋ナシなど、農園でとれたものを買い求めました。試食で味わうリンゴたちはどれもコクがあっておいしかったのです。

低農薬をうたうその農園は、小さな子供4人を持つ元気なおかみさんが来園者に応対していました。
園内には鶏舎が建っており、元気そうな鶏が走り回っていました。

人の背丈ほどにリンゴの木を小さく育てる、わい化栽培(矮小化栽培の略?)ではなく、収穫には脚立が必要なほどの丈の従来通り?の栽培方法でした。

いい雰囲気のリンゴ園でしたので、ついでにおかみさんに聞いてみました。

おじさん「奇跡のリンゴってありますよね。リンゴは無農薬では無理なんですか?」

おかみさん「木村さんですか?青森と長野では違いますけど、無農薬では無理です。近所にも迷惑かかりますし」

「奇跡のリンゴ」と聞いて間髪を入れずに、木村さんと帰ってきました。
リンゴ農家同士のこととはいえ、「奇跡のリンゴ」とその作り手の木村さんの知名度を感じました。

おかみさんの反応からは、「奇跡のリンゴ」に対する否定や揶揄は感じ取れなかったものの、自分たちの常識との隔絶の意識は感じられました。

おじさんがなぜ「奇跡のリンゴ」の事を専門家であるリンゴ農家に聞いてみたかというと(単に余計なことを聞くのが悪い癖というだけではなく)、一世を風靡した無農薬リンゴが「ガセ」なのでは?という話を仄聞していたからです。

ということで、思い立って山小屋の書棚にある「奇跡のリンゴ」を再読してみました。

「奇跡のリンゴ」を再読してみた

同書は2008年に幻冬舎から発刊されました。
著者はノンフィクションライターの石川拓治。
無農薬リンゴの生みの親、木村秋則の経歴、リンゴ栽培への取組、現在の心境をメインに、リンゴ栽培の歴史や現状を構成した作品です。

このノンフィクションの骨子でもある木村さんの経歴というのが実に面白いのです。
機械に興味を持ち、効率を重んじた若き日から、農家を次いで発揮される実践力がこの人のベースにあります。
更に一貫しているのは思い込み(一貫性ともいう)の強さと独特の人間的魅力です。
転機となったのが、自然農法のバイブル「わら一本の革命」(福岡正信著)で、それまでの合理的営農から、無農薬リンゴへと、一転突っ走るきっかけになったそうです。

同時にこのノンフィクションでは、いわばストーリーの背景であるところの、リンゴ栽培の歴史を丁寧にひも解いています。

曰く、今のリンゴは原種に近いリンゴが品種改良されたもので、無農薬、無肥料で育てられた原種のリンゴとは別物であること。

曰く、新種のリンゴは害虫、病気に弱く、被害にあうと全滅の可能性があったこと。

曰く、新種リンゴの栽培を商業ベースに乗せているのは、開発された農薬が、害虫と病気を防いでいること。

ノンフィクション中の白眉は、無農薬リンゴを目指してからの数年間の木村さんの取り組みです。そのこと自体がよほど「奇跡的」ともいえる取り組みは、害虫を手で駆除したり、酢をあらゆる濃度で噴霧するなどです。
そのためにはあらゆる犠牲を払い、田んぼや自家用車を手放し、弘前のキャバレーでバイトまでしています。

転機は万策尽きて山中で自殺を試みるときに訪れます。

たどり着いた山中でたわわに実ったリンゴの木を発見する。
よく見たらドングリの木だったが、感心して根元の土を掘ってみたらふかふかだった。
自然のバランスがとれているとはかような状態のことかと思い至り、リンゴ園の環境全体を、山のドングリの木の環境に近づけるべく努力してついにリンゴが実り始める。

読んでみて、改めて木村さんという人の人間的魅力を感じます。
思い込んだらどうにもならないであろう頑固さも。

最終的にたどり着いたリンゴ農家としての奥深さにも感心します。
リンゴの木を見ただけでどこに害虫がいるかわかるという、いわば神眼の境地に至ることができたのは、ご本人の素質と努力の継続以外の何物でもないでしょう。

実は作物の栽培に於いて、土づくりが最も大切だというのは常識です。
このノンフィクションの弱さは、木村さんが無農薬リンゴの栽培に開眼した理由として、土づくり以上のものを提示できなかったことです。

と言ってそこまでの行程の徹底ぶり、最終的に到達した境地の奥深さは余人にまねのできるものではありませんが。

世の中には「植物とお話しできる」という人もいる。
農家で名人と言われた人は、虫の飛び方や風の吹き方で数か月先まで気象を予報したり、ほかの田んぼの稲の穂先を見て触ってその田んぼでどういうことがあったか、農業者がどう対応したかを言い当てたそうだ。(新潮選書「日本農業への正しい絶望法」16ページより)

そこまでいかなくても毎年毎年、何町歩もの田畑を天変地異のない限り、一定レベルの作物を予定通り作付けし収穫することのできる農家は各地に健在である。

「奇跡のリンゴ」の木村さんは、多分名人級に近い農家なのでしょう。
そして無農薬(に近い)リンゴ栽培農家としてマスコミの目に引っ掛かった。
なぜなら野菜と違いリンゴはそれこそ商業的無農薬栽培は不可能だから。
だからこそ、マスコミ的には「おいしい」素材だから。

マスコミ一流のフィーチャーによって「売出され」、売れた。
木村さんのリンゴが無農薬かどうかはわからない。
世に広まる「無農薬リンゴ」のイメージ流布に関して何らかの責任があるのだとしたら、それはマスコミにも多々あるんじゃないかな?

リンゴで思い出すこと

リンゴと言えば山小屋おじさんは2,3のエピソードを思い出します。

・1982年に26歳の山小屋おじさんは旧西ドイツからベルリンに向かいヒッチハイクしていました。
その車中からの風景です。
旧東ドイツの平原にはポツンポツンと農家が建っていました。
ささやかな農家の敷地には各々1本、リンゴに木が植わっていました。
ドイツには1日1個のリンゴは医者いらず、とのことわざがあるとか。
リンゴの木と暮らす農家の風景に、昔からのドイツの農村を見るような気がしました。

・その後、ポーランドへ行きました。
東西の壁が厳然としてあった頃の東欧です。
人々はうつむき加減に街を歩いていました。
2月、都市部には野外マーケットが出ていました。
雪の中です。
出品はほとんどリンゴでした。
人々が欲しているであろう、肉や乳製品、日用品は見事に売っていませんでした。
申し訳なさそうに置いてあるリンゴも、すでに日本では見られない小ぶりなすっぱそうなものでした。
一つ食べておけばよかったと今では思います。

・一連の旅では、旧西ドイツも歩きました。
都市の旧市街広場にはマーケットが開かれていました。
物資も豊富で、日本と同じ大型のリンゴが山積みされています。
一人旅の叔父さんは、1個売ってくれと手に取りました。
売り子のお兄さんは、よせやいというジェスチャーとともに持っていけ、とそのリンゴをくれました。

 

 

里芋を収穫しました

今年最後の収穫は里芋でした。

春に2キロ種芋を植えました。

里芋は日陰でもいいとのことで山陰の畝に植えました。
個の畝は夏場でも午後になると日が陰る場所で、おまけに水っぽい粘土質。

発芽も遅かったので、どうなることかと思っていました。
茎も葉も前年の作柄より小ぶりでした。
最終的にはまずまずの生育でした。

茎をつかんで引っこ抜きます。

大方の芋は茎にくっついて出てくるので、後で包丁で茎を切って芋を回収します。

畝に残った芋もあるので、マルチを剥がしがてら落ち芋を探します。

外した茎は取っておきます。
干して芋がらにしてみます。
里芋の茎はを干すと煮ものの材料となるのです。

ワンシーズンかけて作った野菜です。
残さず利用したいものですが、知れば知るほど野菜って隅々まで利用できるのですね。
先人の知恵に感謝です。

芋は泥だらけの状態です。
泥をとって保存するのが理想です。
でも水洗いは禁物です。
去年はサツマイモも里芋も収穫直後に水洗いしてしまい、もちが悪くなりました。

手で除去できる範囲の泥はこそげ落とし、このまま持ち帰ります。
山小舎で天日乾燥し、泥ごと乾かそうと思います。
天日乾燥により、カビを防ぐとともに、乾いた泥をこそげ落とすつもりです。

茎に直結している芋はそのまま保存します。
茎付きで保存すると持ちがいいそうです。

ざっとコンテナに半分くらいの収量でした。
男爵の味は東京の自宅周辺で割合好評なので、里芋の食味も楽しみです。

里芋は鹿などの食害とも無縁で、日陰に強く手がかからない作物。
見直しました。
来年はもう少し手広く作付けしようかな?