岩波写真文庫 長野県

1955年、昭和30年刊の岩波写真文庫・長野県を手に取りました。

岩波写真文庫はポケット版の写真ムックです。
長野県特集号で144刊を数え、それまでの各刊では、日本国内の都道府県や、山岳、河川、寺社仏閣のほか、文化事象(絵画、彫刻、建築、映画演劇など)、自然事象(動植物、天体、山林など)、産業関係(自動車、化学繊維など)、のほか外国の国土(アメリカ、ソブエトなど)や、外国人文化人(ミケランジェロ、ゴッホなど)までを特集しています。

昔の街並みや暮らしぶりなどの写真が好きな山小舎おじさんは、古本屋で写真文庫を見掛けると、つい手に取ります。
出身地の北海道をフィーチャーした号などが見つかった時は、買ってしまいます。
自分が生まれたころの懐かしい故郷の風景が載っているからです。

長野県の特集号では70年近く前の県内の風景が見られます。
自分で行ったことがある場所のかつての風景もありました。

長野県内はかつての東山道から始まって、中山道、北国街道などの主要街道が通っています。
砂利道時代の碓氷峠や、馬を曳いて往来していた甲州街道の写真にはカルチャーショックを受けます。
主要街道の往来が、自動車がメインになる前の懐かしくものどかな空気感に浸れます。

砂利道の碓氷峠
羊が群れていた美ヶ原
馬車がいた甲州街道

さすが岩波写真文庫と思わせる頁もあります。
長野県が縄文文化の中心地であること、歴史が古く有名な寺社仏閣が多々あることもしっかりカバーされています。

平出遺跡の竪穴住居が、この時代にすでに復元されていた
諏訪大社上社本宮の拝殿
善行寺門前町の参拝客。門前市は小屋掛けだった

産業分野の紹介では、かつての製糸業から発展した精密工業の興隆も押さえています。
時計など精密工業発展の基礎は、製糸業時代のハード(工場施設)とソフト(女工さんの存在)があったからこそです。
こういった県内の産業の紹介は、にわか県民?としてもうれしいものです。

諏訪地方の写真レンズ工場
諏訪湖の漁師も現役だった

今は現代風に変貌したり、あるいは地方の例として寂れ切った街が人で賑わっていた時代の風景もあります。

繁栄ぶりを見せる1955年当時の松本市内

そして何より貴重なのは、当時の山村の風景です。
牛馬が役畜として存在し、婦人が労働の主役として活躍し、子供らが手伝っていたかつての日本の農村。
昭和に生まれ育った日本人のDNAを直撃する原風景です。
いずれの写真も、二度とは戻らない日本の記憶としてとてつもなく貴重です。

農村の女性達。馬車を御し、子守をする。女性の働きなくして農村の繁栄はなかった
子供が牛を曳く。なんという幸福感溢れる景色!

何よりどの写真でも、機嫌よさそうに笑ってこっちを見ている当時の日本人の表情に感動します。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です