DVD名画劇場 黒澤明初期作

黒澤明の「酔いどれ天使」と「野良犬」を見た。
黒澤は戦時中の1943年に「姿三四郎」で監督デビュー。

「酔いどれ天使」と「野良犬」は1948年から1949年にかけて発表した作品で、それぞれ、黒澤監督の初期の代表作であるとともに、盟友三船敏郎と組んでの一作目と三作目でもあった。

「酔いどれ天使」 1948年 黒澤明監督  東宝

記念すべき黒澤×三船のコンビ第一作。
同じく主演には黒澤組の番頭格・志村喬。
脇で山本礼三郎、千石規子、木暮実千代などが強烈で達者な演技を示す。

戦後直後の闇市。
どぶのような沼のほとりに闇市と、キャバレーと診療所が集まっている。

診療所の飲んだくれだが一本気の医師(志村)と、闇市を取り仕切るやくざ(三船)。
やくざの情婦(木暮)。
闇市の飲み屋の妻(千石)。
そこへ刑務所を出たやくざの親分(山本)が現れる。

三船演じる若いヤクザ。
戦争に生き残ったが、身寄りは空襲で全滅、家もなく、もとより子どものころから軍国主義教育で育ち、戦後の価値観にもなじめず、自暴自棄で闇市に生きる場所を求める・・・というこれまでの半生が透けて見える。

威勢よく肩で風を切ってはいるが、実はヤクザになり切れぬ人間性と不器用さが内在している。
そのことは劇中で千石扮する飲み屋のおかみに見抜かれる。

時代背景としての闇市、やくざ、キャバ嬢などがやるせない虚無感をもって描かれる。
戦中を過ごした黒澤の心情がそこに現れる。
個人の思いなどではどうしょうもなかった戦中戦後の混乱と価値観の転換に対する諦観なのか。

新人だった三船の存在は光っている。
自らも航空隊の生き残りとして外地で戦った経験を持つ三船のほほのこけた顔つき、ギラギラしたまなざしが、闇市のセット等よりもよほど戦後のイラつきを的確に表している。

どぎついメイクも映える木暮実千代(左)。センスのデザインも黒澤らしい

木暮の情婦ぶりもいい。
若い木暮実千代がどぎついメークと安っぽいドレスに身を包み、場末のキャバレー嬢を演じる。
まるで清純派のアイドルが無理やり安っぽく派手なメークをしたようなアンバランスな魅力にどっきりする。

三船の情婦だった木暮が親分の情婦に乗り換え、弱った三船を見捨てる。
同じくイノセントな戦争の犠牲者同志の裏切り合いという絶望的な状況を三船とともに演じる。
木暮実千代の若さと美貌が哀しく戦後時代の側面を表す。

志村の酔いどれ医者のキャラクターは定型的であり、「正義、正論」を好む黒澤らしい。
志村のもとに通い、肺病から回復する女学生(初々しい久我美子)とともに黒澤が信ずる正義・正論の象徴として描かれる。

ラストの三船と山本のやくざ同士の殺し合い。
ペンキにまみれ、もがくような争い。
やくざと暴力を決して肯定はしない黒澤の意志が徹底している。
東映やくざ映画のように暴力による解決をカタルシスとして描くようなことはしない。

沼のほとりで夜ごと奏でるギター。
やくざの親分が弾くギター。
キャバレーのシーンでは黒澤監督が作詞したオリジナル曲がブギの女王・笠置シズ子によって歌われる。
音楽に親和性の持つ黒澤監督の本領が随所に発揮される。

「酔いどれ天使」とは、一見志村医師のことかと思いきや、三船のことだった。
いやどちらも天使なのだろう。

「野良犬」 1949年 黒澤明監督  新東宝

さあ黒澤明初期の傑作「野良犬」だ。

当時、黒澤が本拠としていた東宝撮影所では争議が行われており、最終的には組合側が撮影所を占拠。
撮影できる状況ではなく、組合員のスタッフ、俳優は劇団を組んで巡業し闘争費用を賄ったという。
組合シンパの黒澤も応援演説や、劇団巡業に参加したとのこと。

争議はGHQの介入により組合側の敗退で終結し、のちに会社側による大規模な人員整理を伴った。
東宝撮影所は機能不全となり、組合脱退者で作られた新東宝のスタジオなどで細々と撮影が行われた。
この時期、黒澤明は新東宝で「野良犬」を、大映で「羅生門」を撮影している。

「野良犬」が傑作なのは、まず作品に一本の芯が通っていること。
拳銃をスられた刑事が失くした拳銃を追うのが主軸となって映画が進み、そのスリルが観客を引っ張ってゆく。
様々な挿話、描写、キャラクターが登場するがすべて主軸のストーリーに収れんしてゆく。

また、冒頭にナレーションによって事の起こりが説明される。
これは観客を主軸のストーリーに集中させる無駄のない手法である。
断定的なナレーションによる導入はこの作品を無駄のないストーリーテリングとした。

三船は「酔いどれ天使」の時より落ち着き、俳優らしい表情を見せる。
デビュー作「銀嶺の果て」(1947年 谷口千吉監督)の得体のしれない凶暴なだけの存在からは俳優としてかなり成長している。
野性味は並行して減少したが。

共演の志村喬。
ベテラン刑事役でくだけた演技も見せる。

注目の千石規子は拳銃密売グループの女役。
警察の取調室では安っぽいワンピースの胸元を広げ、足を投げ出して不貞腐れた女を好演。

ほかにも、岸輝子、河村惣吉、伊藤雄之助、高堂國典、東野英次郎、菅井一郎、千秋実、飯田蝶子らが集結し、重要なわき役からちょい役までを務める。
この贅沢な配役は東宝争議で作品数が減少し、俳優陣の出番の少なくなった時期だったからか?

俳優陣は若く、やせている。
三船と犯人役の木村功は必死に走り回り、「三等重役」の河村惣吉はスリ課のベテラン刑事を存在感たっぷりに、岸輝子はまさかの女スリ役を嫌みたっぷりに、菅井一郎はスケベな安ホテル支配人を軽薄に演じる。
それぞれが全盛期?の達者な演技。
これが見られるだけでもぜいたくで貴重な時間である。

大人っぽいメイクの淡路恵子(右)

そして犯人につながる重要な踊り子の役に当時16歳の淡路恵子。
かなりのセリフと演技をこなし、大物感を漂わせる。
彼女も木村同様戦争の犠牲者であり、若い淡路恵子はその哀しさも表現している。

淡路をスカウトした黒澤明の慧眼。
黒澤明はやはり映画の神様に愛された映画人だった。

戦争の混乱と、人生を翻弄された人々。
復員の途中で荷物をスられた二人(三船と木村)が片や刑事に、片や犯罪者に、と道が分かれる。
三船の逆境に負けない正義感が作品の主軸を貫くのだが、一方で木村に代表される若き犠牲者たちへの視線も忘れないのは、戦争の時代を潜り抜けてきた黒澤のヒューマニズムか。

物語の構成、スピード感、俳優の精一杯の演技、時代背景。
どれをとって第一級の出来でしかもわかりやすい。
全世界に通用する作品。

(おまけ)

1981年から2年にかけて4か月ほどパリに滞在した山小舎おじさん。
アルバイトが休みの日は「パリスコープ」という情報誌を片手に映画を見て歩いた。
パリでは古今東西の映画が町中の映画館などで上映されており、映画ファンにとっては夢のような場所だった。

「パリスコープ」の映画紹介欄は、映画の題名を原語表記もしてあった。
「野良犬」ならばフランス語の題名に並んで「NORAINU」の表記があった。

また、「パリスコープ」を毎週見ているとの、同じ作品が途切れずに毎週上映されているのに気が付いた。
覚えているのは「道」、「炎のランナー」、「注目すべき人々との出会い」など。
それらが当時パリで常に観客を集めている映画なのだった。

その中で「野良犬」もよく見る題名だった。
やはり世界で通用するエンタテイメントだと思った。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です