6月末から7月にかけてはあんずの季節です。
プラム類、桃、ナシ、ブドウ、リンゴと続く信州の果物シーンのトップを飾って登場するのがアンズ。
上田から千曲市にかけての一帯が名産地です。
今年もアンズを買いました。ジャムとコンポートに加工しました。
独特の甘みの中に酸味を感じることができるのがアンズの特徴です。
生食よりも加工してより特徴が出る果物のような気がします。
独特の色味もいいですね。
日本的な果実です。
信州にもいよいよ夏が到来しました。
60代、第二の人生、田舎・時々都会暮らし
6月末から7月にかけてはあんずの季節です。
プラム類、桃、ナシ、ブドウ、リンゴと続く信州の果物シーンのトップを飾って登場するのがアンズ。
上田から千曲市にかけての一帯が名産地です。
今年もアンズを買いました。ジャムとコンポートに加工しました。
独特の甘みの中に酸味を感じることができるのがアンズの特徴です。
生食よりも加工してより特徴が出る果物のような気がします。
独特の色味もいいですね。
日本的な果実です。
信州にもいよいよ夏が到来しました。
松本駅近くの洋食店どんぐりへ行ってきました。
塩尻へ行ったときに、松本まで足を延ばして寄りました。
1954年創業という老舗です。
6月に入った松本の町。
駅前を通ると、研修旅行なのでしょうか、中学生のグループがいます。
男女合わせて4人から5人のグループで駅前から市内に散ってゆきます。
松本へ日帰りの研修旅行、しかも12時過ぎに駅前にいるということは・・・、10時に地元の駅を出発したとして、松本まで列車で2時間くらいの距離の町から来たのか?
大糸線沿線の白馬あたりから?もしくは木曽方面から?もしくは伊那谷方面?
考えながらどんぐりの店を探していると、女子中学生のグループが「おなか一杯」といいながら出てきた店がありました。
めざす洋食店どんぐりでした。
よく見ると、そのグループも駅前にいたような地方からの研修旅行の中学生のようでした。
よくある、老舗洋食店風の店構え。
ドアを開けて店内へ。
おばさん風のウエイトレスに案内されて4人掛けのテーブルに着きます。
客層は勤め人のランチ風が多い中に、昼ビールを頼む観光客風がチラホラ。
地方の店にありがちな、地元限定の入りづらい雰囲気は全くありません。
きわめて都会的で事務的なサービスを受けられそうです。
ハンバーグ、カツを中心にしたワンプレート料理がランチのメイン。
1,000円弱から1,300円の価格帯です。
山小舎おじさんは、ハンバーグにエビフライが2本ついたランチを頼みました。
1,200円ほどでした。
すぐに水が運ばれ、フォークとナイフなどの入ったケースが運ばれてきます。
ややあってサラダとスープが運ばれ、メインの皿とごはんの皿が運ばれました。
ごはんの盛がよいのは地方の食堂のいいところです。
サービスは都会的で、食事の内容は地方色豊か、とは双方のいいとこどりではないですか。
サラダのボリュームもいい感じ。
許可を得て撮影。
ハンバーグはファミレスや個人食堂にありがちな冷凍もの、とは一線を画すジューシーなもの。
ソースの味も甘みがちながらまあまあ。
老舗洋食店としてのレベルを維持しているからこその集客ぶりを納得。
2本のエビフライもカリッとしており、タルタルソースが添えられているのもうれしかった。
見れば、とんかつソースのボトルも配膳されています。
エビフライの味変への配慮なのでしょうか?細かな心遣いです。
付け合わせの、コーンとポテトフライ。
いちいちボリューミーです。
その下にスパゲテイナポリタンが一定量加わってワンプレートをなしています。
余談ですが、信州で食べるナポリタン・・・。
信州に限らないのかもしれませんが、直売所やスーパーで売っているお惣菜としてのナポリタンのケチャップ濃度の濃いこと!
県内の食堂では、付け合わせのナポリタンを頬張ると、それまでの食事がすべてケチャップ味に書き換えられるほどです。
軽快に進んでいた食事が、最後のケチャップ味の濃度の前にスローダウンすることもあります。
最近では山小舎おじさん、スーパーなどでナポリタンのお惣菜パックを買ってくるとそのままでは食べません。
倍くらいの量のパスタを新規に茹で、フライパンに玉ねぎとキノコなどと炒めておいて、パックのナポリタンと新規の茹でパスタを投入し炒め和えてから食べます。
つまりワンパックのナポリタンを、3倍増のナポリタンに作り替えてから食べるのです。
新たな調味料は必要ありません、バターを溶かすくらいです。
味付けがちょうどよくなった上に、食費も節約できます!
どんぐりでの付け合わせのナポリタンも2倍増くらいにして食べたい味付けでした。
これが信州のソウルナポリタンなのか!
おなか一杯になって店を後にしました。
信州伝来の食材に挑戦してみようと思います。
イナゴ、鯉、鮒、ハチの子、ザザムシなどいろいろあります。
それらは、道の駅や直売所の片隅に、あるいは地元資本のスーパーなどに並んでもいます。
今までは山小舎おじさんとそれらの食材の間には、渡り切れないほどの距離があり、橋渡しの機会(地元居酒屋でつまむとか、地元の人とワイワイ言って食すとか)がなければ、出会いはないな、と思っていました。
が、この度地元系スーパーのやおふく東御店(トオミテン)というところに寄ったとき、リーズナブルな値段のイナゴの佃煮を見て、自然に手に取ることができました。
道の駅の棚で、県外の観光客向けにデコレートされた高額なそれらと違って、地元の客向けにお惣菜として売られている姿に親近感がわき、〈距離感〉が一気に縮まったのかもしれません。
イナゴの佃煮そのものはこれまでも食べたことがあり、素材に対する警戒感はありません。
警戒感があったとすれば、素材の処理と味付けに関してでしょうか。
というのも、かつて岡谷の川魚料理店でアユの佃煮を買ったときに、その生臭さにがっかりしたことがあったからです。
素材が古いのか、内臓の下処理が悪いのか、生臭さの残る佃煮はいただけませんでした。
山小舎おじさんは母方が滋賀県で、琵琶湖名物の小鮎の佃煮を食べる機会が多かったのですが、関西の端くれらしく、洗練された味付けというか、川魚を素材としつつ、別物のように加工され炊き上げられ、万人の舌に合うように磨き上げられた佃煮で、アユの佃煮というと琵琶湖のそれを思い出すののです。
対して信州のアユの佃煮は、これが川魚だ、アユだ文句あるか、といわんばかりに臭みと苦みをそのまま残したものとなっていました。
味付けも心なしか中途半端で、甘みもしょっぱみも強くありません。
余談が長くなりました。
やおふくのイナゴの佃煮はお惣菜としては文句のないものでした。
素材云々ではなく、つくだ煮としてしっかり、甘く、辛く味付けされており、おかずとして文句ありません。
なお、この佃煮、イナゴの原産地が中国とありました。
この値段では国産イナゴは食べられないということなのでしょう。
3月のころ、かねてから行きたかったニュービーナスという食堂へ行ってきました。
人口比の飲み屋の数が全国トップクラス、という上田の飲み屋街のはずれの2階にあるこの店。
階段の上り口には「営業中」の幟のほか、ローカルテレビで紹介された際の写真などが飾られ、にぎやかな空気を醸し出しています。
イメージは、がっつり大盛系でマスターの人柄が売り物、というものでした。
階段を上がって扉を開けると、思いのほか喫茶店風の店内です。
マスターの人柄なのか、常連客の和やかさなのか、アットホームなムード、ではありますが、
もう一歩〈進む〉と、地元の人限定の田舎のスナック風、になりかねなくない第一印象です。
マスター夫妻がタイムリーに反応し、快く迎えてくれるので安心して入店。
注文は入り口の黒板に書いてあったハンバーグ定食にしました。
注文を待つ間、山小舎おじさんが新聞を探していると、常連客が「ここにあるよ」と、自分が読み終わった信濃毎日を差し出してくれました。
常連客もスマートに見かけぬ客に対応してくれました。
上田は信州では〈都会〉。
見かけぬ者に対するこういった振る舞いは本当の田舎ではなかなか見られ無い、都会風の〈社会化〉された行動なのです。
ハンバーグ定食が出てきました。
運んでくれたマスターに「写真に撮っていいか?」と聞くと「どうぞ、自分の家のようにふるまってください」と言ってくれます。
「ごはんとみそ汁、漬物はお替り自由ですから」とも。
マスターのふるまいも十分〈社会化〉されています。
都会からUターンした人だったり、それこそかつてのユースホステルのような仕事をしてきた人だったり、の感じがします。
お替りせずとも満腹の山小舎おじさん。
食後を見計らって、マスターにはバナナジュースまで運んでいただきました。
店には来客用のノートがおいてありました。
ノートには食べ盛りの大学生や、評判を聞きつけてやってきた人たちの書き込みが残っていました。
世の中は緊急事態下だったか・・・、蔓延防止下だったか・・・。
昼間とは言え閑散とした心細い飲み屋街。
「営業中」のニュービーナスの幟には勇気づけられました。
その社会化されたホスピタリテイには感謝です。
長野県のカツ丼は、卵とじ方式が主流ですが一方でソースカツ丼の流れもあります。
伊那地方ではソースカツ丼が主流のようです。
山小舎おじさんは伊那へ行くと、「たけだ」でソースカツ丼を食べるのが楽しみです。
「たけだ」は精肉店が併設している食堂です。
伊那市の中心部からは少し離れていますが、休日などは人が並ぶ店となります。
カツの厚さは精肉店ならでは、さらに自家製のソースが食欲をそそり、何度食べてもその直後に「また来たい」と思ってしまいます。
この日は並ばずに入れました。
1150円の「得々ソースカツ丼」を頼みました。
内容と比してリーズナブルな値段設定です。
いつも通りに分厚い肉は柔らかく、ソースが食欲をそそり、ご飯の炊け具合もちょうどいいです。
幸福感に満たされているうちに満腹にもなります。
ソースカツ丼といえば新潟が有名です。
かつて出張の際に、あらかじめ調べておいた新潟駅近くのとんかつ屋でソースカツ丼を食べたことがありました。
とてもおいしかったでした。
イメージとしては、上品にカットした豚肉を上手に揚げて細やかな味のソースに浸したもの。
一方、「たけだ」のソースカツ丼は、まずカツ自体が分厚いのです、分厚くて柔らかいのです。
それに手作りのフルーテイなソースが絡むのですから独特の満足感に満たされるのです。
単に卵とじの代わりにソースに浸したカツ丼、ではなくてカツ丼のスペシャリテイといってもいいくらいです。
伊那市内には、分厚いカツを使ったソースカツ丼を出す店がほかにもありますが、ソースが単に甘辛いだけだったりで、「たけだ」の味にかなわないのが残念です。
佐久市は山小舎周辺の「街」の一つです。
白樺湖畔近くに位置する山小舎。
大門街道に沿って、北陸新幹線、しなの鉄道方面へ下れば上田の街があります。
大門峠を越えて中央線方面へ下れば茅野、諏訪の街があります。
もう一つ、大門峠を北へ折れ、雨境峠を下ると、芦田、望月といった中山道沿いの村落を経て佐久の街があるのです。
手元に、昭和60年信濃毎日新聞社編の「ふるさと地理誌①佐久平 上田盆地」というグラフ誌があります。
東信地方と呼ばれる、軽井沢、小諸、佐久、上田から山小舎のある小県郡旧長門町までの、主に産業と文化を紹介しています。
今は佐久市に併合された、臼田町の商店街や、佐久の繁華街だった中込、岩村田の商店街の当時の賑わいを見ることができます。
岩村田は山小舎から佐久に下った道沿いにあり、佐久方面の街へ行くときには寄ることが多いにです。
ここには中山道沿いにアーケード商店街が残っており、和泉屋という和菓子屋(洋菓子もある)で季節の和菓子を買って帰るのが楽しみです。
近くに北陸新幹線の佐久平駅ができ、新しい商店街としてショッピングモールと郊外型店舗ができました。
休日などはショッピングモールは家族連れで混雑しています。
かつてはそこそこの人口を擁していた地域ごとに路面店が集まった商店街がにぎわっていました。
今では、首都圏と結ぶ大動脈の新幹線駅周辺が一大商圏となり、各地域の消費者は自動車でそこに集まります。
この日、今年初めて佐久の「街」へ出かけた山小舎おじさん。
お昼ご飯に、岩村田商店街にある青春食堂を選びました。
アーケード街を折れた通り沿いにある食堂。
見た目は、若者が古民家を改造して始めたカフェ風。
メニューはフライ定食や麺類で、がっつり系です。
店内は古民家風。
といっても100年以上の古民家ではなく、明治以降に作られた住宅風。
天井を吹き抜けにし、梁と柱を強調したリノベーション。
残した2階はゲストハウスにしている。
聞けば税務署の官舎だった建物だという。
頼んだのは塩ラーメンセット。
鶏のから揚げとサラダがついています。
ラーメンは思ったよりこってりとしており食べ応えがありました。
店内には岩村田で行われるという「祇園祭」のポスターと、過去のお祭りの写真が展示されていました。
200回を超えるという岩村田祇園祭、チャンスがあれば見たいものです。
帰りはいつもの和泉屋でどら焼きのお土産。
お土産といっても一人で食べる用。
和泉屋は佐久平のモールにも出店しています。
さすがポイントは押さえた経営ぶりです。
山小舎暮らし2回目の味噌仕込みをしました。
今回は3月下旬の仕込みです。
大豆の量は1キログラムとしました。
麹も1キロ、塩が400から500グラムとなります。
まず大豆を洗って水に漬けます。
水につける時間は漠然と一晩とかではなく、豆の芯まで水に漬かるまで。
18時間くらい漬けました。
ストーブに鍋を乗せて大豆を茹でます。
これも完全にやわらかくなるまで、4時間くらい煮続けました。
煮ている間、麹と塩を合わせておきます。
〈よおく〉、混ぜます。
茹で上がった大豆を潰します。
〈よおく〉、潰しておいて、塩麴とよく混ざるようにします。
前回の味噌は味もまずくなく、日持ちもいいので愛用しているのですが、豆の粒が残っていたり、塩気が立っていたりと、細やかさに欠ける出来でした。
今回は材料を〈よおく〉混ぜるなど、手をかけてまろやかな出来上がりを目指します。
大豆を〈よおく〉茹でて完全につぶし、塩麴とよく混ぜます。
すりこ木でつぶれない部分は、スマッシャーなどを使いできるだけペースト状にします。
混ぜ合わせたものをボールに丸め、そのボールを甕の内壁にぶつけるようにして詰めてゆきます。
こうすると空気が抜けてカビが生えずらくなるなど、発酵・保存状態がよくなるようです。
甕に材料を詰め終わると、表面を平らにならし、残しておいた塩を振って密閉します。
ラップを敷いて、布巾をかけ、重しをします。
空気に触れさえしなければカビは生えないものと思います。
夏を越えたころに一度天地返しをする予定です。
上諏訪(諏訪市)に温泉に入りに行ったとき、ついでに昼食の場所の情報をネットで調べた。
街中にある、まとい食堂というところが美味しそうだったので行って見た。
上諏訪を二分して走るJR中央線の線路と国道20号線との間に片側1車線の道がある。
ところどころ和菓子屋があったり、古道具屋があったり、神社があったりする、いわば生活道路といった趣だ。
この道を茅野側から行ったとして、湯小路交差点のつぎの末広交差点を右折し、さらに細い道を右折した住宅街に、まとい食堂があった。
店の周りは狭い道で車をどうしよう?と思ったが、専用駐車場が4台分あった。
建物はよくある民芸居酒屋調ともいうべきスタイル。
ランチは2時までの長野スタイル。
13時半過ぎに入る。
14時まで入場可のようだ。
店内は家族連れや、サラリーマンでほぼ満員。
出前を頼みに来た人もいる。
食べているものをチラッと見ると、ソースカツどんや焼き肉ランチなどがテーブルいっぱい展開している。
各々の注文のほかに、チャーシュー麺や唐揚げを頼んでシェアしているグループもあった。
食べ応えのあるものをしっかり食べたい人が集まる食堂。
繁盛店特有の活気がある。
店は最大限の努力でお客が欲するものを提供し、食欲十分なお客は黙々とメニューに取り組む。
幸福な両者の関係!が店内いっぱいに展開している。
今回はラーメンなどあっさり系にしようかな?と暖簾をくぐった山小舎おじさんも、店内にあふれるかのような、とんかつの皿やどんぶりを見て、とんかつ定食(ソース)を注文せざるを得なかった。
注文を待つ間にも左隣の客にミックスフライ定食が到着。
チラ見すると、とんかつのほかエビフライなどが乗った最大ボリュームの定食。
これが1100円。
やってきたとんかつ定食(ソース)も1100円。
期待感があふれ、いつの間にか食欲全開の山小舎おじさん、全力でとんかつに取り組んでゆく。
今どき、ちゃんとしたとんかつやソースカツどんなら1500円する。
それほどの肉の量ではないが、サイドメニューと合わせておじさんには十分な量。
とんかつのチェーン店なら、サイドメニューを取ったりすると、肉がこの半分くらいのしょぼさで、値段がちょぼちょぼなのを思うと、まとい食堂の満足感は半端ない。
決して大盛が売りの店ではないが、高齢のおじさんのランチとしてはヘビーな感じ。
とはいいながら、濃い目のソース味が激しくご飯に合い、食べるペースは落ちない。
とんかつそのもの、ソースの味、みそ汁、生野菜サラダは文句なし。
ごはんはやや柔らかいが量的には十分。
何よりの手作り感が、揚げ物に対する罪悪感を上回っていました。
食後には、次回に食べたいメニューがあれこれ浮かんできました。
店を出て、看板を撮影していると、「ありがとうございました」の声が聞こえました。
慌てて振り返ると、出前から帰った店の人がニコニコして立っていました。
家族経営と思われる店ですが、スタッフの人柄が味に表れているようでした。
長野県限定のインスタントラーメンの話です。
先ずぽんちゃんラーメンです。
長野市に本社がある信陽食品の製品です。
といっても、山小舎周辺(上田地方,諏訪地方)のスーパーには置いてないことが多く、長野市周辺に行ったときにお土産で買ってきます。
本社は長野ですが、製造は東洋水産(マルちゃん)に委託しているとのこと委託しているとのこと。
今回購入した製品には、製造先として株式会社酒悦・房総工場(千葉県長南町)とあります。東洋水産の下請け先なのでしょうか。
食べてみます。
第一印象は食べやすいこと。
粉スープの味付けが強すぎず優しい感じがします。
麺が太めで、腰が強いというよりはボヤっつとした感じ。
別の言い方をすれば、味にメリハリがないのですが、その分食べやすいのです。
次にホームラン軒。
東京に本社を持つテーブルマーク社(前カトキチ)の製品です。
全国規模の流通で、最寄りのスーパーでも売っています。
長野県限定の信州みそ仕立て味噌ラーメンという製品があります。
ここのカップラーメンも、ぽんちゃんラーメンほどではないにせよ、きつくない味付けと食べやすい麺が特徴だと思います。
ホームラン軒は地元のスーパーでもよく売れており、味も優しいことから、一時はよく食べました。
一人暮らしの台所にはカップラーメンが必需品でもあります。
そうやって、ホームラン軒とたまにぽんちゃんラーメンを主に食べていますと、ある時急に、カップヌードル系のきつめの味が恋しくなり、そちらに戻ったりもします。
外食系でいえば、ぽんちゃんとホームラン軒は地元の外食チェーン・テンホウの味で、カップヌードル系はバーミアンの味、というのが山小舎おじさんの印象です。
前者は、やさしく体によさそうだが、メリハリのない味で量が多い、後者は消費者の健康など考えず、味のメリハリのみを追求した都会の味、とでもいいましょうか。
どちらもいいものです。
道の駅・信州新町に出店している「そば信」という店で今年の新そばを食べました。
11月中旬のある日、長野の相生座に、ベルモンド傑作選「リオの男」を観に行きました。
その帰り、ほんの出来心からいつものコースを避けて帰ろうと思い立ちました。
いつもは千曲川沿いのコースを上田に向けて南下して帰るのですが、この日は長野から西方へ向かう、大町街道と呼ばれる山越えの道を進み、国道19号線で松本をかすめて帰るルートを選択しました。
国道19号線は犀川沿いに進む山間の国道で、位置的には東の千曲川流域と西の糸魚川構造線の間を南下します。
信州新町、生坂村、安曇野市といったあたりを進みます。
長野市を離れて割とすぐに、ダムが現れこの先の厳しそうな山越えルートを予感させます。
ダムとダム湖の風景を右に左に見つつ、国道19号線を進むと道の駅が現れました。
道の駅・信州新町です。
地場産品には興味津々の山小舎おじさんは一も二もなく寄ってみます。
平日の雨天の割には混雑した駐車場に軽トラを止め、建物に入ります。
道の駅は直売所と食堂の二部構成になっています。
来客で混んでいます。
直売所を一渡りします。
リンゴ、長芋など季節の産品のほか、「しょうゆ豆」という大豆製品、地酒、地味噌などが並んでいます。
地ワインというものもありました。
食堂の方ものぞいてみます。
食券販売機の前に列ができています。
よく見るとそばの専門店のようです。
お客さんはここのそば目当てに来ているような感じもします。
長野で昼食を摂ってきたおじさんですが、この食堂の様子を見て、そばを試したくなりました。
ざるそば1枚を頼みます。
新そばというには季節を逸しつつありますが、そばには疎い山小舎おじさんにとって細かいことは関係ありません。
二度目の昼食ながらあっという間に平らげました。
そばの香りとかはよくわからないのですが、噛み応えと食べ応えがありました。
東北で手打ちそばを食べたときに、通常の量のそばながら、満腹になったことを思い出しました。
周りを見ると皆さん、アクリル板越しに音を立てずに食べているように見えました。
山小舎おじさんはいつも通りに盛大にすすって食べました。
その方がよりおいしく感じました。
食堂にはおやきのコーナーもあり、ここにも人が並んでいました。
試しに2個ほど買ってみました。
これがうまくてびっくり。
おやきの皮というと、パン生地のようにふわっとしたタイプが多く、モッチリしたものは少ない印象です。
ここのおやきの皮はモッチリした生地を焼いて香ばしくしたようなタイプでした。
灰の中で焼いたというオリジナルのおやきの皮におそらく近いのでは?と思いました。
具も野菜がゴロゴロ入っていて味付けもはっきりしていて満点の味でした。
道の駅・信州新町のそばとおやき。
次回は家族を案内して来たいと思える味でした。
なお、国道19号線の信州新町・安曇野間の山間ルートは、険しい山越えもなく、集落を結ぶ昔ながらのひなびた道筋で気に入りました。