平成7年畑 畝の準備

今年2回目の畑作業です。
この日は日差しは温かいも、風が冷たく、半袖での作業は肌寒い感じです。

前回は畝立てをしました。
今日は枯れ草や雑草などを畝から取り除きます。
畝に乗っかった枯れ草、雑草をレーキで寄せます。
これらの「ゴミ」は後で、畝間に被せておくと、乾燥や雑草の防止の役に立ちます。

「ゴミ」を取り去った畝

次回は、畝にえひめAIの散布とマルチング作業です。
今日の作業はここまで。

冬を越したルバーブが順調に成長
出始めのヨモギを採取

帰りにJAによって、ビニールマルチと種を購入。
キャベツやレタスの苗も売ってました。
資材も苗もすっかり値段が上がっていました。

JAで種とマルチを買う
苗が売られていた。20円台に値上がりしたのは初めて

次いで地元の神社にお参り。
長久保集落の鎮守・松尾神社に行きました。
桜がまだ残っていて、川沿いの山吹が鮮やかです。
今年の畑作業の無事とできれば豊作を祈願しました。
集落にある大家への挨拶は、山小舎おばさんとともに済ませています

松尾神社
川辺の山吹
鳥居近くにはボタン桜が

大門街道沿いの大門稲荷神社へもお参り。
いつもながら独特の凄味を感じるお宮です。
ここでは山小舎暮らしの安全を祈願。

徐々に例年通りの山小舎暮らしがスタートです。

大門稲荷神社。名物の土俵には養生のためシートがかかっていた
稲荷神社のたたずまい

令和7年畑 仕事始め

山小舎に戻って、今年初めて畑に行ってみました。

一冬越した畑

まず、夏野菜を栽培する畑へ行きました。
ガッテン農法の畝づくりをしている場所です。

まだ桜が終わったばかりで、本格的な春を迎えていないからなのでしょうか、雑草はそれほど繁茂していません。
とはいえすでに4月中旬を過ぎようとしている時期です、作業は効率よく行わなければ、主力野菜の生産に間に合いません。
この日は、畝立てと昨年使ったビニールマルチの片付けを行いました。

ビニールマルチの残骸

冬を越してへこんだ畝に、畔の土を寄せ、畝を整え、マルチングができるようにするのです。
畝の土は今年もふかふかしていて、雑草も多くありません。
畔には雑草が伸びかかっていますが、まだまだ鍬で軽く起こせるほどの土の硬さです。

雑草ごと畝に土寄せする

休み休み、13列の畝の土寄せをしました。
細かいことは省いて、雑草、枯れ草ともども鍬で畔の土を起こしてゆきます。
土とともに畝に寄せられたゴミ(雑草、枯れ草など)は次回にレーキで除去することにします。

仕事始めにしては頑張りました。
作業時間的には2時間も続かなかったですが。
また、ビニールマルチの残骸はコンテナに2箱ほどになりました。

13列の土寄せを終える
ビニールマルチをコンテナに詰める

ここ数年間は、肥料を施さずに栽培をつづけたガッテン農法の畝に若干の心配はありますが、省力化を目指しての農法を継続しようと思います。
この後は、畝を整地し、えひめAIという発酵液を散布し、マルチで覆い、連休後には夏野菜を定植する予定です。

冬を越した畑には、例年こぼれだねで発芽するパクチーと、昨年定植したルバーブが生き残っていました。

生き残ったルバーブ
畑を見守る里山

「野菜だより」3月号

「野菜だより」という月刊雑誌があります。
ブテイック社という出版社が出している大版のカラフルな雑誌です。
書店では、移住情報雑誌、健康雑誌などのコーナーに置かれていることが多い、家庭菜園愛好者向けの雑誌です。

その3月号の巻頭特集がガッテン農法でした。

ガッテン農法は三浦伸章という人が編み出した農法で、藁をねじったものを埋めて畑の性質を改善し、野菜の育ちを良くするものです。
どういう風に改善するのかというと、土中の空気や水分の流れを良くし、微生物を活性化するようです。
また、野菜がどう育つのかというと、早く大きく育つのではなく、遅く小さく育つのですが、野菜本来の味に育つようです。

そしてこれが肝心なのですが、ガッテン農法式に畑を作ると、半永久的に無肥料、無農薬で野菜ができるとのことなのです。
その畑の作り方は、地中の耕盤層まで掘り下げて、硬い層を砕き、ススキや糠、落ち葉、酢、炭などを入れて土を戻すというものです。
そうやって作った畝を毎年使うわけです。
山小舎おじさんの畑ではこうやってすでに数年の野菜作りを行っています。

さて、雑誌「野菜作り」ではどのようにガッテン農法が紹介されているのでしょう?
結論からいえば、かなり簡便に、またその理論をあえてぼかしたうえで、テクニック面だけをグラフィックな記事にしておりました。

「野菜だより」で紹介された、落ち葉を使うガッテン流畝づくり

ガッテン式畝づくりはかなり簡便なものになって紹介されていました。
また、肝心のネジネジ(本来は藁をねじって作る)の作り方がこれ以上なく簡便化されていました。
またその理論には全く触れていませんでした。

草をねじって埋めるテクニックも紹介されている

もともとガッテン農法の三浦さんはたくさんの経験的知識の上に、独特の感性を持ち、未踏の世界へ足を踏み入れたひと。
「科学的」な世界は超越しており、「信じるか信じないか」のレベル。
それを雑誌で紹介すればオカルトとして扱われるでしょう。
例えば「現代農業」などでは取り上げられないでしょう。
ということは、大規模な商業ベースの農業とは相いれないわけです。
自給自足ベースでいえば究極の方法なのですが。

ということで、家庭菜園が趣味の「意識の高い」方々にアピールする「無農薬」「省力」「斬新」といった部分だけを取り出して記事にしたのが「野菜だより」のガッテン農法特集でした。

トマトの斜め植えテクニックの紹介

世の中には玉石混交、いろんな技術、経験があります。
畑の世界は、植物学が解き明かした科学的世界のおそらく数倍もの未解明の世界があるのではないでしょうか。
経験としてその世界に分け入った先人が、これまで無数にいたものと思います。
私たちはこれらの遺産から自分に合うものを学んでいけばいいと思います。

令和6年畑 畑じまいその4

冬の畑じまいは終わっていません。

12月に入り予報通りに大雪となりました。
畑ではネット撤去の作業が途中状態です。

姫木別荘地は、周りが真っ白、道路は圧雪。
真冬です。
この日の長和町の天気予報は晴れ。
麓の地域は案外カラカラかも?と、雪の姫木から畑作業に出発しました。

当日朝の姫木別荘地の道路状況

畑に着いてみると、若干の降雪の跡。
日差しはむしろポカポカ。
風は冷たいですが。

畑にもうっすらと雪の跡

前回の作業では、2段目の畑のネットを外し、支柱を撤去し、ネットをほぼ丸めておきました。
この日はこの外したネットを巻き終えて、軽トラに積み込む作業から。

2段目の畑の外したネットを巻き取る

枯れ草を巻き込み、膨らんだネットを何とか巻いて積込みます。
散らばった支柱などをまとめて畔に立てます。

ネットは4段目の畑にもあります。
廃墟のような惨状を見せているネットを前回は1辺だけ外しておいてました。

4段目のネット外し作業を再開します。

4段目では、イノシシの侵入を防ぐため、地域の方のアドバイスを参考に、ネットの内側にトタン板を立てたり、外側に金網を廻したりしていました。
ネットのすそにも角材などを置いて地面に固定しています。
地面に固定されたネットには雑草の根が絡んでいます。
手をかけて食害から作物を守ろうとした跡が残っています。

4段目の畑には防獣のための様々な工夫が。これはネットの一部外側に巡らせて金網

様々な装置工夫を撤去し、2時間近く悪戦苦闘して4段目のネット外しを終えました。
呼吸も荒く疲労困憊の山小舎おじさんです。
今日の畑作業の終了を体が訴えています。

4段目に畑のネットを外し終える。予報通り陽が射してきた

あと1日で、ネットの回収を終え、畑じまいとしたいところです。
雪はいいが、雨が降らないことを願います。

令和6年畑 畑じまいその3

畑じまいを大急ぎ。
この日は気になっていた鹿よけネットの撤去です。

フェンスに囲まれている畑を除いた、4面のうち、2面にネットを張っていました。
鹿よけのためです。
しかし年月を経てネットがすっかりヘタッていました。

ヨレヨレになったネット

冬の間に谷戸地形の扇端から吹き上げる強風に支柱が折れたり、冬の季節に草を求めた野良鹿たちがネットを食い破って畑に侵入の後、体当たりして脱出するため支柱が盛大に折れて破壊されたり。
最初のころは補修していたのですが、次第に無力感に襲われてしまいました。

今年は鹿よけとしてのネットに役割は期待せず、保護したい作物には個別のネットで対応しました。
今後もそうします。

ということで、畑じまいの作業として、ネットの撤去をしました。

この日用意した道具
ネットを外してゆく

折れたり傾いている支柱や添え木をハンマーで叩き、ぐらぐらさせてから引っこ抜きます。
ネットを地面に押さえているトタン板などを撤去し、ネットと支柱を結び付けている針金や結束体を切り外します。
ネットは、動物がめくって侵入しないよう、トタンなどで土に固定され、その後、雑草の根と一体化して土に貼りついており、それを鎌で切り外してゆきます。
力ずくです。

ネットを押さえていたトタンなども取り外す

一組のネットを外すのに2時間かかりました。

一回り外し終わったネット

次の作業は、はずしたネットの巻き取りと、支柱などの資材の片付けです。

令和6年畑 畑じまいその2

畑じまいがまだ終わっていません。
気もそぞろな冬目前のころです。

この日は「マルチはがし」をしました。

マルチはビニール製の農業資材で、畑にかけると、雑草防止、保温、保湿などに効果があり、現代の農業には欠かせないものになっています。
山小舎おじさんの畑でも導入し、毎年15列ほどの畝にかけています。

主に夏野菜を育てる畝にかけてあったマルチは、雑草に覆われ、収穫の終わった夏野菜の残滓が残っていたりします。
また、両側に土をかけたり、石を置いたりして土に固定してあるマルチは、固く地面に貼りついているため、その撤去は文字通り「マルチはがし」の作業になるのです。

まずは、畝の端っこの部分を鍬で土ごと起こし、マルチに端っこを地表に出します。
表に出たマルチの端っこをつかんで、引起こすのですが、力任せにやるとビニールマルチがちぎれて、一部が土中に残ったりします。
そこで、がっちりと土に埋まった部分は鍬で周りに土ごとマルチを起こします。
そうでないところではマルチ自体をつかんで、巻き取りながら剥がしてゆきます。

山小舎おじさんの畑は雑草が旺盛です。
11月中旬になり、霜が何度か降りても根っこが張っています。
野菜を定植するために開けたマルチの穴から芽を出したり、両側の畔から繁茂した雑草は、マルチはがしも作業でも、大いに邪魔となります。

りんご園バイトで足腰が鍛えられていることもあり、無事、2時間ほどでマルチはがしを何とか完了しました。剥がしたマルチは乾かしてくっついた残滓を取った後、ゴミとして出します。
ちなみに山小舎の焼却炉で剥がしたマルチを燃やしたことがあるのですが、2メートルほどの炎が上がり、いつまでたっても消えなかったので往生しました。

ついでに、風通しや採光の邪魔になる、フェンスのツタや、畔の雑木などを切っておりました。

作業の中で、収穫時に発見できなかったカボチャが出てきました。

ルバーブが生き残っていました。

令和6年畑 畑じまい その1

畑じまいの作業をしに畑へ行きました。

しばらくぶりの畑は、夏のように草ボーボーとはなっていませんが、しばらく手の入っていない畑の様子を醸し出しています。

作業以前の畑

今日の作業予定は、収穫の終わった野菜の根っこ抜き、支柱撤去です。

白ナス、ゴーヤ、ピーマンなどの木は枯れてはいるものの、霜にやられてふやけた実がついていたり、根っこが張っていたりします。
ズッキーニ、キューリなどは跡形もなく溶け去っています。

白ナスの木を抜く

畝から野菜の根っこを抜いて、後日のマルチはがし作業を容易にします。
雑草もまだ根をはびこらせています。

マルチから野菜を抜く

キューリなどに使ったネットを外します。
トマトの支柱はビニールテープで組んであるので、解体に鎌を使ってテープを切ってゆきます。

解体した支柱
支柱にはカマキリの卵

植物の強さを感じたのは、まだトマトが青い実をつけていたこと。
最近までゴーヤが実をつけていたこと。
明日葉は猛暑の季節を切り抜けむしろ元気。
セロリが新しい芽を出したりしていました。

まだ元気な青いトマト
ゴーヤの実は少し前だったら食べられた
明日葉は元気

地表部が霜で溶け去った里芋を掘ってみると、収穫がありました。
青いトマト共に持ち帰りました。

収穫した里芋

まだまだ畑じまいは続きます。

作業後の畑

令和6年畑 菊芋収穫開始

畑仕事がまだ残っています。
全く手つかずの菊芋畑があるのです。

今年は(去年も)全くほったらかしの菊芋畑。
新たに種芋を植えてもいませんし、途中の手入れもしていません。
放任です。
それでも勝手に増えてゆきます。

今年も、茎数が増え、花が咲き、枯れ始めました。
そろそろ掘ってみますか。

収穫期を迎えて菊芋畑

すっかり肌寒くなった畑で菊芋堀を行います。
まず、茎を数本持って倒すように抜き取ります。
球根が出現します。
さらに抜き取った後をスコップで掘り起こすと、ゴロゴロ球根が現れます。
今年もよく育っています。

菊芋の茎を握って抜いて見る

菊芋全体の1割ほども掘ったでしょうか、疲れてきたので休憩です。
2,3日の作業では全量収穫はできないので、とりあえず東京で菊芋を待っている人たちの分が採れたことで、今日の作業は終了とします。

抜いた後をスコップで掘る

少し乾かして泥を取りましょう。
そのあとで東京に送ることにしましょう。

菊芋が地中から現れる

菊芋はイヌリンという成分が豊富な食品で、人気が出てきています。
直売所でもよく売られています。
生では食味が悪いので、スライスして酢漬けにしましたが、あまり消費が進みません。
今年はスライスして干した後、粉砕して菊芋茶を作ってみようと思います。

この日の収穫分

ヨモギ、スギナ、ヤーコン葉に菊芋を加えた野草茶で健康を維持したいものです。

令和6年畑 ヤーコン収穫

今年は数年ぶりにヤーコンを収穫できました。

ヤーコンは南米生まれのスーパーフードと呼ばれる食材です。
山小舎おじさんの自宅では主にスムージーの材料として活用しています。
生でサラダで食べたりもします。
独特のすっきりとした香りと、シャキシャキした食感が素敵です。

更にヤーコンの葉を乾燥させるとお茶として利用できます。
山小舎では毎朝の野草茶として、ヨモギ、スギナに混ぜてテイーパックに詰め、熱湯を注いで服用しています。
家族にも好評です。

今年は苗を5株ほど植えました。
山小舎のヤーコン茶が残り少なくなってきたので、今年は新物をぜひ補充したかったのです。

苗が小さいときには鹿に蹂躙されますので、ネットをかけて育てました。
猛暑に耐えてヤーコンは育ちました。
狙い通り大きめの葉がたくさんついています。

まずまずに育ったヤーコンの地上部

この日は収穫です。
葉を傷つけないようにして、茎をもって根を起こします。
期待通りとはいきませんでしたが、芋が少々採れました。

茎をもって引き出すと芋がついてくる
芋の収穫量はわずかだった・・・

芋は乾かしてから食用にします。
葉っぱは大事に持ち帰って、新しいうちにお茶に加工します。

地上部の収量はタップリ

令和6年畑 トウガラシ収穫

今年余りかまえなかった10月の畑に行きました。
夏から放ってあった雑草の残りを刈るためです。
それとトウガラシを収穫するためです。

夏の盛りに猛威を振るった雑草たちも、夜の寒さで半分枯れてきた畑。
枯れた雑草が圃場に倒伏し、覆い尽くしている中、ススキ、ゼンマイなどの雑草が青々と屹立していました。
それらをざっくり草刈り機でなぎ倒しました。
ツル系の雑草が草刈り機の刃に絡みます。

とりあえず、秋の草苅りを終えました。

この後は、本格的に草草が枯れたころに、鹿よけネットの撤収を行いたいと思っています。

その後、夏野菜を採り終わった圃場へ向かいます。
トウガラシが植わっている場所です。

収穫を待つトウガラシ

ここでは、夏草刈りを数度行ったせいか、雑草の猛威は鳴りを潜めています。
キューリ、ズッキーニなどの作物は枯れて、溶け去っています。
ナス、ピーマン類、ゴーヤ、ツルナなどは、株によっては生き残っていて、少々の収穫がありました。

ゴーヤ、白ナス、ツルナ
赤くなった万願寺トウガラシなど

トウガラシの根を抜き取ります。
ガッテン農法の畝に根付いた根っこは、深く、がっちり根を張っていて、自力では抜き取れないこともあります。
トウガラシの根っこも3本中、1本はやむなく鎌で切り取りました。

収穫したトウガラシ

トウガラシは、今年も期待通りの出来です。
陰干しして、東京に送ったり、山小舎で年中使いたいと思います。

カマキリの卵が枝についていた