新春の山歩き  大垂水~小仏城山~高尾山

1月の高尾山系で山歩きしました。
国道20号線沿いの大垂水から、小仏によって高尾山まで歩くというコースです。

地図もなく、歩いたこともないコースですが、道案内の看板と他のハイカーたちを頼りにとにかく出発しました。
ペットボトルに水道水を汲み、コンビニでおにぎりを2個と缶コーヒーを買いましたです。
コンビニで軍手も買いました。

JR八王子駅から相模湖駅行きの神奈中バスに乗ります、9時47分発です。
気温は4度です。
バスは1時間ほど走って八王子市内を抜け、高尾山口駅に寄って国道20号線を上ってゆきます。
高尾山口バス停で大勢のシルバーハイカーが乗ってきて、満員になりました。
ストックを突いてようやく乗車するような高齢者もいます。

八王子駅北口のバス停で、相模湖駅行バスに乗車

峠道を上って大垂水バス停に着きます。
運賃は八王子駅から610円でした。
ここで全員が下車しました。
バス停からハイカーたちは思い思いのスピード、コースで出発。
たちまちばらけてゆきます。

大垂水峠は小仏峠と並ぶ東京都と神奈川県の県境。
列車や高速道路は小仏トンネルを抜けますが、国道20号線は大垂水峠で県境を越えます。

神奈中バス、大垂水バス停で下車
国道20号線登り車線側の側道を上ってゆく

バスを降りた皆の後に着きながら国道わきの舗道を上ってゆき、道案内の看板通りに高尾山への道をたどりました。
コースは三方に別れ、高尾山ルートには、前を行くハイカーは誰もいませんでした。

高尾山方面のルート
道端のお地蔵さん

しばらく細い道をなだらかに上ります。
やがて合流地点にきました。
二人ほどハイカーがいました。
看板を見るとこのまま高尾山へ向かうルートがありますが、小仏峠に寄ってみたかったのでその方向へ進みました。

林道をたどってしばらく行くと、やがて林道は途切れ、細い道になりました。
滑り落ちないように用心して進むと、大垂水からの道との合流地点に出ました。

そこから急な上りが続き、階段を登りきると、小仏城山と呼ばれる場所に出ました。

最初の合流地点
小仏城山に向かう急な登り

小仏城山には茶店が営業していました。(土日だけの営業かもしれません)。
木製のベンチとテーブルがたくさんあり、ハイカーたちが思い思いに休んでいます。
コンロを焚いてラーメンを作っているハイカーもいます。
スポーツ少年団なのでしょうか、2、30名の小学生グループがおにぎりを食べています。

小仏城山は高尾山から小仏峠、景信山を結ぶ尾根道にあり景色の良い場所です。

小仏城山の城山茶屋
茶屋のベンチで憩うハイカーたち

ここで持参の缶コーヒーを1本飲んだ山小舎おじさんは、高尾山町を目指してスタートです。

下り階段の尾根道が続きます。
非常によく整備されたコースです。
滑りやすい砂利や木の根の露出がほとんどなく、木製の階段も新しいものでした。

大垂水から小仏まではほとんど見ることのなかったハイカーの姿が、ひっきりなしに小仏方面へ向かってすれ違います。

ルート上の高尾山系案内板
景色のいい展望台

高尾山頂に着きました。
人の姿が一段と多くなります。
ハイカーというより行楽客の姿です。
中国人など外国人の姿、声が多くなります。

高尾山頂
山頂の茶店

山頂からケーブルカーの駅まで歩きます。
行楽客の間にうずまるように進みます。

歩いてゆくと高尾山の守護神・薬王院や薬王院に至る参道、ご神木・蛸杉、サル園などが次々に姿を現します。
高尾山の名所が集中するあたりです。

舗装された道をひっきりなしに行楽客が歩いています。
ファミリー、カップルにとっては絶好の行楽場所です。

山頂からケーブルカー駅方面に下ると薬王院に出る

薬王院はパワースポットです。
今はケーブルカーができていますが、昔は自力で登らないと参拝できなかった場所にあるお寺です。
2キロほど歩かないと参拝できない戸隠神社と同じコンセプトです。
ありがたさは現在でも濃厚に残っています。
人が集まるはずです。

薬王院にお参りする人々
薬王院本堂前
ケーブルカー駅近くのご神木・蛸杉

行程2時間を超えるころから足に疲れが出てきました。
下りになると膝や腰にガタが来るだけではなく、足の筋肉全体が痛くなって思うようなスピードが出ません。
ケーブルカーで下ろうか、とも思いましたが人がたくさん並んでいるのを見て諦めます。

舗装されたメインルートを下ります。
ハイカーの姿は少なくなり、山頂での込み具合が嘘のように閑散としています。
道幅があって本来は歩きやすい道なのですが、思ったより斜度があり、足に負担がかっかり、膝と腰に痛みが出てきます。
休み休み下ります。

ケーブルカー駅を過ぎて、高尾山口へ向かう道

ケーブルカーの駅と、土産物屋、蕎麦屋の列が見えてきて下山完了です。
昼食は、八王子によって(駅近くの500円のとんかつ定食を)食べようと思います。
とりあえずお疲れ様。

とてつもなくリフレッシュできた新春の山歩きでした。

高尾山口のケーブルカー駅に到着
ケーブルカー駅に向かう参道

令和6年1月 東銀座~築地~有楽町

用事があって東銀座に行きました。

東銀座駅コンコースの歌舞伎座案内

日比谷線東銀座駅で降ります。
駅のホームやコンコースには場所柄の演劇広告が掲示されています。

戸田恵子主演「虹のかけら」のアド

戸田恵子主演(三谷幸喜演出)の舞台がやっているのでした。
アンパンマンの声で有名な、実力派戸田恵子ですが歌もうまいのでテレビで見て驚いたことがあります。
マニアックな隙間番組で起用されることはあっても、舞台の主役を務めるとは。
うれしい驚きです。

歌舞伎座地下

東銀座駅は歌舞伎座の最寄り駅でもあります。
駅からつながって歌舞伎座の地下街に向かうこともできます。
大衆芸能の歌舞伎の劇場が、江戸の商業の中心地・銀座の外にあり、さらに外側にある河岸(築地)との間に位置するというのは納得のゆくところがあります。

歌舞伎座

東銀座での用事を終え、晴海通りを南下して築地場外市場へ行ってみます。
既にセリ場を豊洲に移した築地場外。
海外からの観光客でごった返していました。
海苔巻きでも買って帰ろうかと思いましたが、有名店には数十人ものアジア人たちが並んでおり諦めました。

築地場外市場
築地場外の風景
外人観光客が闊歩する築地場外の小路

ついでに晴海通りを渡って築地本願寺に寄ります。
改めて大きく、立派なお寺だと感心します。

印度風建築の築地本願寺の威容

晴海通りを北上し、有楽町駅を目指します。
銀座四丁目を越え、有楽町駅前に着きました。

銀座潤丁目交差点。左和光デパート、右銀座三越

劇場街でもある有楽町駅前。東映の本社が入っている東映会館があります。

有楽町駅前の東映会館

東銀座から築地にゆき有楽町へ戻る散歩でした。

有楽町駅前の交通会館にある北海道アンテナショップでソフトクリームを食べて帰りました。

映画のまち 調布

調布は映画のまちです。

日活が戦後に東洋のハリウッドという触れ込みで作った日活撮影所が、京王線の布田駅から多摩川に向かった場所にあります。
かつては石原裕次郎達スターが、会社のマイカーで土ぼこりを立てて、撮影所に向かう田圃の中の道を走って通ったそうです。

映画監督の鈴木清順は日活解雇後もしばらく調布市内の市営住宅に住み、奥さんが新宿ゴールデン街のバーで働いて生計を立てていたようで、その時代の「アサヒグラフ」巻末連載の「わが家の夕飯」に、市営住宅の一室で襖をバックに一人夕飯(というか酒と肴)をわびしく聞し召す壮年時代後半の清順氏が掲載されていたこともありました。

また、京王多摩川駅の近くには大映の流れをくむ、角川大映スタジオがあります。
戦前の日活多摩川撮影所から始まり、戦時中に大映に組織替えし、戦後の映画最盛期には、道路を挟んだ向かい側と、都立調布南高校の敷地になっている部分を敷地に加え、さらに隣地に大映村と称する社員住宅(家族寮、独身寮、風呂などを完備)まで備えていたという撮影所です。
今は入り口に大魔神とガメラが立っています。

かつては、調布市立の郷土資料館ではロビーに大きな35ミリ映写機が展示されていました。

これらの歴史的遺産を背景にした町おこしがささやかに調布で行われています。

品川通りという、京王線と多摩川の間を通る街道の脇で「映画のまち」による町おこしが行われていました。

品川通りからモニュメント越しに見た風景

映画フィルムをデフォルメしたのでしょうか、モニュメントがたち、パネルというか看板には映画製作の流れをイラストにして描いています。

映画ができるまでのパネル展示
京王線調布駅の表示板。映画フィルムをあしらったデザイン

オープンな広場というか通路で自然に「映画のまち」を市民にアピールしようというコンセプトでしょうか。

市内唯一のディスコ・ginzが付近にある

付近には調布市内唯一のデイスコにしてライブ会場でもある、ginzがあります。
入ったことはないのですが、ここのバンドの演奏を聞いたことがあります。
山小舎おじさんと同年代と思えるメンバーとやや若めの女性ボーカルがご機嫌にスイングしていました。
おじさん年代(の青春時代)を直撃するナンバーの数々もご機嫌でした。

折から市内の上石原地区では「近藤勇生誕の地」で町おこし

映画の街 調布市役所の色紙展示

帰宅の際、用があって調布市役所へ行きました。

所用が済んでロビーを移動していると、壁に色紙がたくさん張られているのが目に入りました。
「映画のまち調布の撮影支援実績」の展示でした。
ドラマや映画撮影時に調布市がロケ撮影などに協力した際に、俳優からもらった色紙を展示しているのでした。

調布市役所の一角で色紙の展示があった

見てみると、調布市国領町出身の高田純次をはじめ、神木隆之介、石田ゆり子、有村架純など今が旬のタレントたちの色紙が展示されています。

調布といえば地元スターの高田純次

市内には角川大映、日活の撮影所があり、映画やドラマの撮影が行われています。
ついでに市内のロケもよくあるようです。.
また、CMやドラマの電車のシーンでは、京王線の電車や駅が利用されているのをよく目にします。
調布市全体が撮影に協力していることがわかります。

池田エライザ、林家正蔵

また市立図書館には狭いながらも映画図書だけをそろえた一室があり、山小舎おじさんも時々利用させてもらっています。

石田ゆり子、神木隆之介

市役所の壁で、映画支援の実績が謳われていることを発見し、ほほえましさを感じた山小舎おじさんでした。

彩ステーションの落語会

山小舎おばさんが管理している、調布柴崎の彩ステーション。
今年もみんなの居場所として、健康体操、栄養講座、歌う会、健康マージャン、子供食堂、バザーなどを開催している。

これら催し物は、山小舎おばさんが主催するのではなく、管理栄養士などの専門家や、子ども食堂では小学校のPTA会が主催するなどして行っている。
彩ステーションの役割は場所提供だ。

催し物がない日でも、近所の人や放課後の小学生たちが立寄ったり、東京都や調布市の行政担当者が見学に来たり、大学院生が卒論のフィールドワークに来たり、日本人と結婚して市内に暮らしている外国人が遊びに来たりしている。

この日は落語をやるというので顔を出してみた。
普段、ステーションの協力者として活動している方の持ち込み企画で、真打の金原亭馬玉という落語家が来るとのこと。

当日は落語の後、打ち上げをするとのことでその準備もあり、山小舎おじさんはステーションへ。
炭起こしなどをしつつ、落語会の方ものぞいてみる。

テーブルに座布団を敷いて即席の高座。
観客は満員の35人。
投げ銭方式で、結局3万円集まったとのこと。

馬玉さんは、調布に住んだことのある落語家さんとのこと。
座ったとたんに客をつかむ技は見事。
1時間ほどの公演時間だったが、やろうと思えばいくらでも時間をつなげられるとのこと。
集まった皆さんは笑いっぱなしでした。

その後は、打ち上げの炭火焼き大会。
不肖、山小舎おじさんの送り出し会も兼ねての宴会となりました。
今年も山小舎で野菜作りを頑張ろう。

神代中学の桜

近所の神代中学の校庭に沿って桜並木があります。
東京に桜開花宣言が出た後、神代中学の校庭付近を通ってみました。

山小舎おじさんの子供たちがこの中学に通っていた頃は、桜の満開は入学式が終わった頃で、グランドに花びらが散っていたのを覚えています。
現在は、温暖化の影響なのか、入学式を待たずに咲き始めています。

桜の季節とはいえ、三寒四温。
ポカポカ陽気の間には肌寒い曇り空が混じる季節です。

三鷹を流れる仙川の河川敷が菜の花真っ盛りです。

近所の庭のミモザが咲き乱れています。

3月の東京

春を探して家の近くを散歩しました。

家の庭にいつの間にか沈丁花が咲いています。

家の横の遊歩道沿いにはボケの花が開花しつつあります。

梅が散っています。

畑は植え付けの準備完了です。また、菜の花が真っ盛りです。

歩道沿いの花壇には、水仙などが満開です。

木蓮が咲き誇るグランドでは少年サッカーの試合が行われていました。

冬から春にかけて、かんきつ類が実るのも関東ならでは。
夏ミカンやキンカンが鮮やかな黄色の実をつけています。

高田馬場から九段下まで

ある春爛漫の日、早稲田通りを散歩しました。

高田馬場駅で降りて早稲田通りを歩きます。
賑やかな高田馬場駅周辺を抜け、明治通りを超えると、学生街の雰囲気が漂います。

ここら辺、20年前は古本屋が軒を連ねていたのですが、今では数軒から10件未満が残るばかり。
代わって飲食店の出店が目立ちます。

早稲田界隈の古本屋には、左翼思想や沖縄問題などの専門店があったり、値段が安かったりして、覗くのが楽しみです。
この日も映画関係の本や戦後の対米慰安婦関係の本を買ってしまいました。

更に早稲田通りを下り、穴八幡神社のある交差点を過ぎると、キッチンオトボケがありました。
ここで昼食です。カツカレーは720円に値上がりしていましたが、ボリュームとルーの味は変わりありませんでした。
店内のスタッフは、変わらず元気なビルマ?人の若者たちでした。

この日もにぎわっていたキッチンオトボケ
カツカレーは変わらぬ味

神楽坂方面へ歩きます。

ここからは主に和菓子屋、お茶屋、パン屋を覗き、適当なお土産を探しますが、値段が高い!ので断念。
名画座とピンク映画館があった路地へと進みました。

名画座(今ではミニシアターといわれる)のギンレイホールが閉館になっていました。
場所を移して再開するとのことですが、また一つ昔ながらの映画館がなくなりました。
ピンク映画館は数年前に閉館しています。

閉館していたギンレイホール

この後は飯田橋駅を横に過ぎて、青森県会館にあるアンテナショップを覗いてから九段下まで歩きました。

靖国神社の鉄製の大鳥居(必要以上に大きくないかい?)を見ながらベンチで休憩。
都営新宿線で帰りました。

節分の日の田無神社

令和5年節分の日は日曜日でした。
たまたま自転車散歩で立寄った田無神社では、節分の例大祭が行われていました。

新青梅街道を新宿から武蔵野市を越え、西東京市に入り、所沢街道への追分の手前に鎮座する田無神社。
鎌倉時代の創建と伝えられ、青梅街道旧田無宿の付近に位置する。
現在でも地域住民の参拝で賑わう。

通りかかると外からでもうかがえるほどの賑やかさに思わず自転車を止める。
鳥居をくぐると、移動カフェや屋台も出店し、家族連れが三々五々集まっている。
賑わいに誘われるように境内へ進む。

神楽殿も開かれ、獅子舞も出ている。
本殿には参拝を待つ人の列。

開かれた神楽殿
獅子舞と一緒に記念撮影をする親子

ひっそりとした神社仏閣の風情もいいが、縁日で賑わう境内はさらにいい。

本殿に並ぶ参拝客
本殿

都心の神社のメジャー感や、にぎやかさはないが、地域独特のまったり感がいい。

女性宮司が本殿で神事を行っていた
鯛がここの名物なのか

ここまで自転車に乗ってきて、立春を迎える喜びを味わわせてもらった思いで、田無神社を後にしました。

新春の神田明神

令和5年の1月下旬。
神保町からお茶の水へと歩いたついでに神田明神に参拝しました。

神田明神は江戸総鎮守の神社で、江戸城の鬼門に位置します。
主宰神の一人が平将門で、その時代に関東で反朝廷の武力蜂起を起こした人です。

将門は捕らえられて処刑されましたが、この場所に神と祀って、その祟りを抑えるとともに、江戸の鬼門を封じたのです。

久しぶりに訪れた神田明神。
都心の由緒ある神社としての格調、品格があります。
主宰神の荒々しい主張は極々薄められ、代わりに長い間庶民が集い祈った場所の、穏やかさ、賑わいを感じます。

正月ではないので、お参りに並ぶ人の数もわずか。
おみくじが結ばれた木が、真っ白に待っているのが目を引きます。

都内のみならず、全国から人が集まっているようです。
山小舎おばさんの仕事の繁盛を祈願して、お札をもらって帰りました。