令和6年畑 トウガラシ収穫

今年余りかまえなかった10月の畑に行きました。
夏から放ってあった雑草の残りを刈るためです。
それとトウガラシを収穫するためです。

夏の盛りに猛威を振るった雑草たちも、夜の寒さで半分枯れてきた畑。
枯れた雑草が圃場に倒伏し、覆い尽くしている中、ススキ、ゼンマイなどの雑草が青々と屹立していました。
それらをざっくり草刈り機でなぎ倒しました。
ツル系の雑草が草刈り機の刃に絡みます。

とりあえず、秋の草苅りを終えました。

この後は、本格的に草草が枯れたころに、鹿よけネットの撤収を行いたいと思っています。

その後、夏野菜を採り終わった圃場へ向かいます。
トウガラシが植わっている場所です。

収穫を待つトウガラシ

ここでは、夏草刈りを数度行ったせいか、雑草の猛威は鳴りを潜めています。
キューリ、ズッキーニなどの作物は枯れて、溶け去っています。
ナス、ピーマン類、ゴーヤ、ツルナなどは、株によっては生き残っていて、少々の収穫がありました。

ゴーヤ、白ナス、ツルナ
赤くなった万願寺トウガラシなど

トウガラシの根を抜き取ります。
ガッテン農法の畝に根付いた根っこは、深く、がっちり根を張っていて、自力では抜き取れないこともあります。
トウガラシの根っこも3本中、1本はやむなく鎌で切り取りました。

収穫したトウガラシ

トウガラシは、今年も期待通りの出来です。
陰干しして、東京に送ったり、山小舎で年中使いたいと思います。

カマキリの卵が枝についていた

令和6年畑 9月の草刈り

8月中は放っぽりぱなしだった畑に秋がやってきました。

雑草がバシバシと生えっぱなしで、ネットは崩壊したまま、残っている作物は果たして生きているのか?
草刈り機をもって畑へ向かいました。

ほぼ半分しか使っていない圃場の草刈りをします。
耕作放棄地そのままの姿です。
夏にざっと刈った後の刈残しが半分枯れながら土の上に横たわっていて、その横たわりを起こしながら刈ってゆきます。
時間と体力が掛かります。

草刈り前の圃場の状態
太く硬い雑草が生い茂る
雑草を草刈り機で倒してゆく

圃場の端の部分、法面などもできるだけ刈ります。
こうすると遠目にも「手入れした感」が出るのです。

夏の間放っておき、十分に幹が太くなった雑草は硬く、重いので、草刈り機で刈ってゆくに従い腰が疲れてきます。4枚の圃場のうち1枚をこなすのに燃料タンク満タン分、1時間半ほどかかります。
先が長いので今日はここまでとします。

雑草を倒した後の圃場

心配したヤーコン、サツマイモ、長芋などは無事育っていました。

ヤーコン
サツマイモ
長芋
自然発芽したエゴマ

まったく手入れしていない菊芋は盛況です。

菊芋

令和6年畑 夏野菜終了

8月は2、3回しか行けなかった畑。
9月早々、様子を見てきました。
草刈り機を持って行き、雑草を刈って収穫しました。

素人農業とはいえ、今年ほど畑をほったらかしたことはなかったでしょう。
それでも草の中、健気に実っている野菜もありました。

大きくぶら下がっている夕顔を2本を収穫します。

夕顔2本、ズッキーニ、つるむらさき

キューリも今年は遅くまで実っています。
枝豆はよく実ったのですが、完全に収穫遅れです。
硬くて食べられないので、このままにします。

万願寺トウガラシ、キューリ、ゴーヤ

今年はよくできたミニトマトもこの時期になるとに実割れしています。
大玉トマトはほとんど腐っています
風通しが悪かったからなのでしょうか、何か病気が発生していたようです。

トマト最後の収穫。食味が悪く大玉は生食も加工もできなかった

ゴーヤが一本と、万願寺トウガラシが少々採れました。

今後は、カボチャと唐辛子が採れるでしょうか。

別な畑のヤーコンは無事でした。もうシカの食害はないでしょうから(ヤーコンの葉は苦いので鹿は好まない)秋には無事収穫できそうです。

雑草なのかヤーコンの葉っぱなのかわからない

畑の周りには、雑木やイタドリのような木が盛大に生い茂っており、オソrしいほどです。
秋までにきれいにしたいものです。
フェンスを伝って生い茂り、畑の通気を阻害しているツタも遅まきながらもカットしておきましょうか。

長久保宿の家の軒先に提灯がぶら下がっていた。神社の祭礼があるのか

令和6年畑 枝豆収穫

8月中旬を過ぎたころです。

8月3日に孫一家が来て以来、畑には行っていませんでした。その間、孫たちが畑に行って、枝豆、ハックルベリーなどを収穫してきました。

孫が帰り、山小舎おじさんも一緒に東京へ戻り、さらに北海道へ帰って墓参りをしてから山小舎に戻ってきました。畑に来たのは3週間ぶりくらいでしょうか。

まだまだ日中は暑い畑ですが、ときおり吹く風が涼しくなっていました。
フェンスを開けると草がボーボーです。

3週間ぶりの畑の全景

まずは草刈り機であぜ道の草を刈ります。
ついで久しぶりの収穫です。

夕顔が3本ぶら下がっています。
持って帰っても古くなるだけなので収穫までそのままにします。

夕顔

太いキューリが10本ほど採れました。

収穫したキューリ、ピーマンなど

トマトはミニトマトを中心に一籠収穫です。

実っているミニトマト
収穫したトマト

そして枝豆。
今年は大豊作です。
鞘が丸々としていますが、表面がやや黒ずんできました。
収穫時期が遅れたようです。
一応、山小舎おばさんが調布でやっている「みんなの居場所、彩ステーション」に出荷してみます。
根と葉を切って揃えます。

枝豆を抜く
根と葉を切る

トウモロコシが少し採れました。
セロリも1本抜いて見ます。

トウガラシが赤くなってきた

枝豆でひと箱、トマト中心にもうひと箱。
彩ステーションに送ってみます。

令和6年畑 初出荷

今年はなぜか畑づくりに熱が入りません。
思うように苗が成育しなかったり、野菜の味が去年よりよくなかったりが原因かもしれません。

東京に帰る日数が多くなったり、草苅バイトに出ることを優先しているせいかもしれません。

この日、畑に行って草刈りと収穫をしました。
成育がうまくいってないとはいえ、最盛期の畑へ行くと収穫量はそれなりにあります。
キューリやズッキーニ、トマトは、おすそ分けや自分の消費程度では余ってしまってどうしょうもありません。

トマトの味が想定通りではないこともあり、保留していた彩への出荷を行うことにしました。

畑では夕顔の実がぶら下がっています。
黒々としたハックルベリーの実が収穫時期を迎えています。
トウモロコシの穂が出てきました。
枝豆の実が膨らんできました。
トマトは変わらず赤く熟しています。
ミニトマトは味も例年と変わらず、枝を四方に伸ばしています。

夕顔の実がぶら下がっている

今のところセロリとルバーブも順調なようです。

この日は、育ちすぎのキューリをたっぷりと、ズッキーニを数本、トマトを一籠分収穫しました。
品質の良いものひと箱分を彩に送りました。
大好評で売れたとのことでした。

収穫したズッキーニ
収穫したトマト

8月になり、ヘタすると中旬まで畑に行けなくなるかもしれません。
枝豆、トウモロコシはどうなるのか。
彩への出荷はあと何回出来ることでしょう。

令和6年畑 「収穫」ラッシュ

7月中旬の畑です。
1週間ほど自宅に帰り、戻ってみた畑は雑草とともに、収穫時期を逸したキューリなどが実をつけ、夏の盛りを迎えていました。

除草した跡もなくない程の雑草で覆われつつある畑では、巨大なキューリがぶら下がっていました。
集めるとやっと持てるほどの重量になりました。
巨大なものばかりで、キューリ好きのバイト仲間といえど、持ってゆくのは憚られます。

この日収穫した巨大キューリ

ズッキーニも巨大なものが3本ほど転がっていました。
去年は採れなかった巨大ズッキーニ。
豊作はうれしくもあり、もったいなくもありです。

巨大ズッキーニが成っている
ズッキーニ、この日の収穫

トマトはぽつぽつと赤い実が成っています。
雨が多かったのかどうなのか、肝心の枝ぶりに旺盛さが見られません。
実にも病気のものが若干あります。

味見したトマトは例年のようなコクと青臭さと滋味がなく、これまたお配りするほどのものではなく残念。
収穫するとザル一杯にはなりましたが、生食用にとっておくほかは料理用に煮て使うしかないようです。

寂しげに成っているトマト
収穫したトマトを集める

ハックルベリーの実が成っています。
重々しく黒々とした実が鈴なりです。
苗がよかったのか、その後の生育がうまくいったのか。

元気なのはハックルベリー

もう一か所の畑では、収穫前のジャガイモが全滅です。
防獣テープもものかわ、畝を掘り起こして芋を食べ尽くしています。
イノシシの仕業です。
ここがイノシシの餌場であったことを忘れていました。
イノシシと鹿のW攻撃は強力です。

イノシシが「収穫」した後のジャガイモの畝

令和6年畑 初収穫

いつの間にか畑が収穫期を迎えていました。

第二回目の除草に訪れた畑ではよく見るとキューリ、ズッキーニが実っています。
さっそく収穫しました。

キューリは、塩昆布と和えて、ぬか漬けにして、冷やし中華の具材にして食べました。
例年、とり遅れて太くなったキューリも喜んで食べてくれるバイト仲間の家にも配りました。

シシトウ、ピーマンは魚焼きグリルで鳥軟骨と一緒に焼きました。

ズッキーニは輪切りにして焼いて塩をかけました。

久しぶりに食べた畑の野菜。
まず土の香りがしました。
ついで甘味も。

これは大地の味ではないでしょうか!?

令和6年畑 6月下旬の夏野菜

来週から7月という晴れた日、1週間ぶりの畑です。
梅雨に入っているので、作物の水不足は心配はありません。

雑草の繁茂ぶりに驚きました。
早々に2番草を刈らなければなりません。

キューリが育っています。
ツルをネットに誘導します。

キューリ

ズッキーニが収穫寸前です。

ズッキーニ

トマトが青い実をつけ始めています。
脇芽を掻き、伸びた枝を支柱に結わえます。

ミニトマト

トウモロコシ、枝豆も順調です。
トウモロコシはそろそろ糠を追肥します。
また、新たに芽出ししておいた苗を定植しました。
枝豆は、マルチの穴の空いた場所に直播しました。

トウモロコシ
枝豆

今年は雨のおかげか、セロリとハックルベリーが今のところ育っています。
ハックルベリーは収穫まで大丈夫でしょう。
セロリは引き続き水やりに注意します。

セロリ
ガーデンハックルベリー

別の畑へ行きます。
サツマイモは無事活着です。
このまま放っておけばツルがぐんぐん伸びるでしょう。

サツマイモ

ヤーコンも逞しく育っています。
丈が伸びたころネットを外しますが、シカの食害が心配です。

ヤーコン

今年はネギがうまく育っています。
後1,2回土寄せして白い部分を育てれば、今年は長ネギを自給できるかもしれません。
今のところ、ネギの食害はありません。

長ネギ

令和6年畑 玉ねぎ収穫

玉ねぎを収穫しました。

葉が倒れた玉ねぎを引き抜く

レタスとサンチュも。

玉ねぎは根と葉を切って、翌日1日を日光消毒し、翌々日からは日陰で乾燥させています。
実がよく締まっているので保存性は良さそうです。

根と葉を切って保存

レタスとサンチュは、山小舎おばさんの来訪時に試食しました。
葉が薄く繊細で、味に苦みがなく仕上がりました。

サンチュとレタスを収穫

心配だったサツマイモの苗も活着しています。

活着したサツマイモ

令和6年畑 サツマイモ定植

サツマイモの苗を定植しました。

6月に入っています。
サツマイモの苗は地物は出回りません、関西方面からの輸入になります。
和田地区や武石地区の標高の高い場所では気候的に栽培しずらいこともあります。
それ以外の場所では植え付けシーズンがそろそろ終わっています。

苗の入手に出遅れた山小舎おじさんは、ホームセンターで苗を買いました。
20本入って2000円近くの高値。やっと見つけた苗は、ビニール袋で長時間密封され、葉っぱの部分がほとんど溶けかかっていました。

案の定、乾燥気味の畑でホームセンターの苗は全滅していました。
今年のサツマイモはいったん諦めました。

獣害防止テープを買いに依田窪農協へ行ったときに、サツマイモ苗が売られているのに気が付きました。
売れ残ったとのことで、1本あたり31円と半値になっています。
バケツの水に漬けられ、根が出始めている苗でした。
乾燥した土壌に定植された後、果たして自力で活着できるのか心配でしたが、畑も空いているので買うことにしました。

農協で売れ残りの苗20本を購入

20本の苗を植えました。
畝1列に10本植えるとして、畝1列当たり18リットルのポリタンクの水をぶちまけました。
泥状になった畝に苗を置き、泥を被せました。
しばらくは畑に行くたびにたっぷりの潅水が必要です。

サツマイモの畝には1列にネットを張り、もう1列には獣害防止のピンクテープをひと廻し。
ついでに成長が旺盛になったジャガイモの畝にもテープを廻しました。

手前のネット、左奥のテープで囲んだ畝にサツマイモを定植
ついでに延び盛りのジャガイモにもテープを廻す

携帯で写真を送った先の家族からは「このテープではまた鹿にやられそう」との反応がありました。

鹿には夏の山の豊富な食べ物を漁ってもらって、暑い畑への訪問は遠慮してもらいたいな、と思うこの頃です。.