高原の畑に真夏到来!

令和2年も7月中旬になりました。
ニュースは毎日コロナ三昧。
梅雨とも思えぬ前線の停滞で九州を中心に大水害の発生。
世の中は今、平穏なのか、それとも国難状態への入口なのか。

コロナが発生すれば、患者の居住地域と年代まで都度発表される程度の「清浄地」長野県にあっても、歴史的降雨量を記録した梅雨が居座っている令和2年の7月です。
令和元年の台風被害のインフラ復旧も終わらぬまま、新たな水量がひっきりなしに山から川へと流れ続けています。

やがて梅雨も開けようかという今日この頃。
久しぶりの晴天に恵まれました。
朝起きて、豪雨か霧雨か肌寒い曇天か、の空を見続けたこの2,3週間。
久ぶりのお天道様です。

晴れてみるといつの間にか世の中は夏になっていることがわかりました。
高原にも真夏の季節がやってきました。

畑から南東の笠取峠方面を望む。夏の雲が出ている

畑の標高は700メートルほど。
高原というほどではありません。
夏の高温で地元では有名な上田盆地の端っこに位置するだけあって、おじさんの畑も夏は基本、カンカン照りです。

もっとも山裾に広がる緑一色のロケーションだけあって、昼間暑く、朝夕冷涼な気候は、暑さを好むトマト、ナス、ゴーヤから冷涼を好むキャベツ、レタス、白菜までの作物に適しています。
カンカン照りの畑に時々吹く涼しい風も夏の畑仕事の慰めになります。

これは畑から北、白樺湖方面の里山と夏空
隣のブルーベリー畑の上空を鳥よけの模造鷹が飛ぶ
畑の畔に野生?の朝顔が咲く。夏だ

夏野菜の作付けも一段落し、収穫直前の彼らの世話が今の時期の畑仕事のメインです。
あと草取りと。

今日はまずアスパラガスの地表部が倒れないように紐を渡しました。
来春には無事収穫となりますか?

トウモロコシ。
穂が出始めた畝に2回目の追肥。
尿素を水に溶かしてマルチの上から流し込みます。
マルチの真ん中には肥料や水分が取り込めるように穴があけてあります。

ミニトマトの実が赤くなり始めました。

まばらに生えたアスパラガス。伸びすぎて倒れた茎を紐で支える
出穂直前のトウモロコシに尿素の追肥。この後じょうろで肥料を溶かし込む
ミニトマトが長雨に耐えて色づいてきた

この日の収穫は、袋に分けて調布の柴崎彩ステーションに送りました。
2回目の出荷。
キューリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、インゲン、キャベツなどをひと箱分。畑からのお便りを同封します。

送料がかかりますので、一袋100円の野菜を詰め込んだところで収支は赤字になりかねません。
そえれでも、山小舎おじさんを知っている方々が買ってくれ、おいしいといってくれるのはかけがえのないことです。

出荷する野菜は、そのまま売れるように袋に分けて送る
購入者への情報提供としてお便りを作った

食べてくれる方々の手にわたって、野菜作りの行程は一段落となります。

除草、収穫、出荷先・・・梅雨下の畑

しばらくブログを更新しませんでした。

自宅に戻り、息子二人の誕生会に参加。
東京も長野同様梅雨空でした。

長野に戻り、雨を縫って草刈りバイトと畑。
急にブログにログインできなくなり、サーバー会社に対応を訪ねたり、携帯を作業服と一緒に洗濯機で洗ってしまい、買い替えたり・・・。
しばらく空白期がありました。

畑の現在

ということで梅雨空の下の畑です。

雑草が畔に盛大に茂っています。
雑草にとっても一年の稼ぎ時。
生暖かい温度のもと常に空から湿気が補給される昨今の気候は絶好の環境です。

草を刈る前、フェンスをあけた瞬間の畑。

ということで、草刈り機を持ってゆき雑草を刈りました。

除草については定期的な草刈り機による対応が基本です。
そのほかにも、花が咲いた雑草については見つけ次第、とりあえず花だけでもいいから取り除く、とか、除草は根っ子まで取り除かなくても茎の上部だけでも刈っておくと繁茂を遅らせることができる、などの話を聞きます。

おじさんの畑には、クローバー、タンポポ、オオバギシギシ、アカザ、スギナなどが盛大に繁茂しています。
そのほかにも黄色い花をつける名も知らぬ草、マリーゴールド?などもここを先途と自己を主張しています。

この日は思いっきり草刈り機をぶん回しました。
草刈り機で地表ぎりぎりまで刈りこむのが理想なのですが、この日はともかく花が咲いたものは花を取り除くように、過密に茂ったところは間引いて、通気性を確保するように切りました。

草を刈った後の畑の風景。

作物たちの現状

雑草だらけの畑でも野菜は育っています。
キューリ、ナス、トマトの夏野菜三銃士は元気です。
苗がよかったのと、剪定などの手入れの成果でしょう。
何より4年目の土づくりが成果を出しつつあるものと思いたいですね。

トマトは青い実をつけ始めた
ナスは順調に木が育ち、実をつけ始めた
キューリは収穫が始まっている
ピーマン。第一弾の実がたわわ
トウモロコシ。収穫は8月からか
お化けカボチャの苗を植えてみました。順調にお化け化しているようです
ズッキーニの花はきれいな黄色です

一方、長雨のせいでキャベツにべと病が発生しました。
不織布のトンネルで順調すぎるほどに育っていたキャベツですが、土に面した葉がカビに侵されているのを発見。
とりあえず腐った葉を除去。
本体がカビに侵されているものを収穫し廃棄しました。
健全な玉10個くらいを早めに収穫し、知り合いに配ったり、柴崎彩ステーションに出荷したりしました。

現在の出荷先

別荘地の朝市がなくなった現在、野菜の出荷先は、家内がやっている自宅近くの柴崎彩ステーションが主力です。
第一回の出荷は、キャベツ8個に、玉ねぎ数袋、ニンニクなど。
またバイト仲間が「キューリが欲しい」というので2回ほど出荷しました。

アマチュアの道楽で作った野菜です。
本来は売るべきではないのかもしれません。
また、売り物にした瞬間に野菜は「商品」に変換し、責任が発生します。
ひょっとしてあらぬクレームの対象にもなりかねません。

おじさんにそこまでの覚悟はあるのか?
ないのが現状です。
でも、作物が売れたり、作物を介して第三者とコミュニケーションが取れたりすることは何物にも代えがたい達成感をもたらすのです。
売り先がないのなら、山小舎おじさんはここまで畑づくりはしないと思います。贅沢なのでしょうか?

鹿が侵入できないフェンスに囲まれた畑に実のなる野菜を植えています

キューリ初収穫、スギナも採った

梅雨の晴れ間の畑です。
今年初の収穫(去年植えた玉ねぎ、にんにくは除く)をしました。

4日ぶりに畑へ行きました。
この間は梅雨の雨と高温が続き、作物には絶好の条件が続いています。
夏野菜は順調に育っています。

キューリが4本ほど成っていました。
キューリの剪定は根から5節目までの脇芽は全部取ることと、6節目からは実の先は葉を1枚残してカットします。
要は脇芽を伸ばさず、ほぼ実だけを残してカットということで、剪定がわかりやすいです。
今年植えた接ぎ木のキューリ苗は元気です。
今後は追肥のタイミングに注意してゆこうと思います。

キューリ。この株は2本実がなっています。
初収穫のキューリは4本。香りがあっておいしかったです。

トマトの寝かせ苗の根元です。
寝かせて埋めた茎から根が出て、新しい茎が2本出ています。
1本の苗から3本立て(根が3本)の木ができています。
根っこからの吸水、吸栄養がしっかりと期待できます。

トマトの手入れは脇芽を全部取ることと、茎が折れないように支柱に誘引することになります。
なお、水やりは苗定植後に1度しかやっていません。
トマトが乾燥に強いことと、根っこが自力で水分を求めて下に伸びっていってほしいからです。
実が付き始めたころから、えひめAIを時々潅水しようと思います。

トマトの根元を上から見たところ。1本の苗から新しく2本茎が出ています。

ナスです。選定方法はやや複雑です。
3本立てにし、脇芽は実と葉を一つずつ残して先をカットしてゆく、ということなのですが、主枝に咲いた花はどうするのか?とかおじさんはナスの剪定について理解不足です。
幸い、接ぎ木の苗4本をはじめ、ナスの苗は元気ですので、あまり脇芽と枝が密集しないようにしてゆきたいと思います。

ナスの木は水と肥料が大好きです。
畑に行くたびに水やりを行います。
収穫開始後は追肥を行います。

接ぎ木のナス4本です。収穫開始が間近です。

他の作物たちの様子です。

ズッキーニ。葉の白点が気になりますが生育は順調です。
雑草の中をたくましく弦を伸ばすカボチャ
トウモロコシの苗。追肥を受けて伸び始めました。
インゲンです。今年は収穫を期待できます。
直播したバジルも芽が出ました。
ハックルベリーです。花が付き始めました。

キャベツの不織布のトンネルをめくって除草と、枯れたキャベツの葉の除去を行いました。
露地栽培のキャベツとは生育にはっきり差が出ています。
葉が巻き始めています。
病気さえ出なければ1か月以内で収穫開始です。

トンネル栽培のキャベツは虫食いもなくぎっしり生育していました。

毎年恒例のスギナ収穫をしました。
アスパラの畝にスギナが密集していました。
これを敢えて除草しないでおきました。

箕に1杯採れました。
根を切り、洗ってから天日干しします。
からからに乾いたらハサミで細かく切ってスギナ茶として利用します。

山小舎おじさんの朝1杯目のお茶は、スギナ、ヨモギなどの自家製野草茶です。去年の野草茶はほぼ飲み終わったので、これからは新物の野草茶が楽しみです。

アスパラの畝にはあえてスギナを生やしておきました。
収穫したスギナです。

収穫!玉ねぎ良く育った!

玉ねぎを収穫しました。

いつの間にか、葉が倒れた玉ねぎたち。
収穫時期のサインです。

11月に定植。
冬を越え、生育が伸び悩んだ時期を耐え抜き、無事収穫に至りました。
一時は生育が悪く、まともな収穫をあきらめたこともあった玉ねぎたちですが、よく頑張りました。

雑草にも負けず収穫時期を迎えた玉ねぎたち。収穫期に自然に葉が倒れた姿です。

葉をつかんで抜いてゆきます。
そしてそのまましばらく畑で乾燥させます。
当日は夏日。
強い日差しが玉ねぎの乾燥に最適です。

丸一日ほど畑で乾燥させるのがセオリーだそうですが、鹿の餌場と化している畑に一晩おくことはできません。
2時間ほどで収容し、家に持って帰ることにします。

抜いた玉ねぎはマルチの上にのせて乾燥させます
抜いたばかりのためネギ。玉の大きめなところを撮りました。

コンテナに収容する前に根をハサミで切ります。
根っこが水分の吸収源になるからです。
葉先も数センチ残してカットしてコンテナに入れてゆきます。

コンテナに入れる前にひげ根をカットします

収量はコンテナに三分の二ほど。
ピンポン玉くらいのサイズにしかならなかったおととしは別にして、去年の半分ほどの収穫量でした。
植えた株数にはほとんど差がないので、玉の大小が収量に直結しています。

原因は畑の土質の問題と、春先の成長度合い、でしょうか。
次回は、事前に土壌をできるだけ改善すること、冬期間の保温、追肥のタイミング、を心がけようと思います。
もみ殻などを投入してふかふかの保温性の高い土壌づくりを目指し、追肥は生育を見てというよりは、成長期である5月前に行うようにしたいものです。

収量はイマイチ。でもよく頑張って育った!

ニンニクも採れました。
これは文句なしに歴代最高の収量です。
まだまだ小さい玉でも、おじさんにとっては感激ものの出来具合です。

ニンニクも同じように葉を持って抜きます
十分実用に期する玉の育ち具合です!

その他の作物たちの様子です。

とうとう里芋が芽を出してきました。
これからぐんぐん育つでしょう。
収穫は10月以降です。

里芋の芽が出たのでマルチを破って芽に光を当ててやります

根を半分に切って株分けして定植したヤーコンたちも無事生育中です。
株分けの逆境を乗り越え生き抜きました。
もう収穫まで大丈夫です。

元気なヤーコン。畝の雑草は暇を見て除草予定
玉ねぎの収穫を祝って、アマガエルも駆けつけてくれました?

小豆の苗を定植

小豆の種(小豆そのもの)が直売所に売っていたので買っておき、5月になってからポットに蒔いてみました。
珍しく順調に発芽して、苗になり、ぐんぐん育ってゆきました。
地元の種なので気候があっていたのかもしれません。

あまり苗がヒョロヒョロ伸びすぎても、定植後に根の吸水力と葉っぱからの蒸散の関係で弱ったりしますし、物理的に倒れたり、折れやすくなったりと、具合が悪いことがあります。
そもそも苗のまま長くポットに植えたままにしておくと、老苗といって株そのものの活力がなくなってしまいます。

根がよく巻いた程よい苗ができました

ということで小豆の苗を定植することにしました。
株数は75ほどのパレットが2つ、計150株ほどあります。
植える場所は、ジャガイモが何度も全滅している「鹿の餌場」の畑の一段上、奥にキャベツが3列、手前にインゲンなどが3列植わっている圃場にします。

当初、その場所は枝豆に、と考えていましたが、枝豆の芽出しが上手くいかず苗ができていません。
そこで苗が育った作物の順に、その場所を埋めてゆくことにしました。
スペース的には畝が5列ほどで、小豆の苗を植えるには十分だと思っていました、印象的には・・・。

ところがそれは山小舎おじさんの勝手な思い込みで、畝数が5列では、小豆150株はとても賄いきれず、一つ上の面にさらに3列畝を追加して何とか1植え切ったのでした。
我ながらいい加減な計画です・・・。

いつも通り、穴を掘り、燻炭をまぶして、えひめAIの希釈液をかけ、株を植えてゆきます。
苗の茎が徒長気味なので、深めに植えました。
植えた後には乾燥防止のためもみ殻を根元にかけておきました。

ポットから苗を取り出して植えてゆきます

おじさんの思い込みで計画性も何もない作業となりましたが、翌日は雨の予報、今日中に定植を終えようと、予定の倍ほどの作業量を頑張りました。

とりあえず開いているスペースに5列植えました。3列分は一段上の畑に植えました。

梅雨の合間の肌寒い曇天が、作業の進行を助けてくれました。
最近の雨で土の保水量もちょうどよいくらいでした。
翌日の雨も苗の根の活着を助けてくれることでしょう。

対鹿戦線・第一ラウンド 完敗

鹿の食害防御の試みとしてトウガラシをまぶしたジャガイモを畑に置きました。4日後に畑を訪れたときの様子です。

緑の部分は作物ではありません。畝間に生えた雑草です。

ジャガイモは完食されています。
トウガラシの粉が残っています。

ジャガイモを置いたあたりにはトウガラシの粉だけが残っていました。

この事実から、鹿にトウガラシは効かない、少なくとも好物であるジャガイモの捕食を抑止する効果はないことがわかります。
食べた後、辛みにショックを受けた可能性はありますが、鹿はそんな高級な感性を持つ動物ではないので、もう忘れているでしょう。
ちょうどよい調味料になっていたのかもしれません・・・。

ネズミ捕りに仲間が1匹取られただけで1年間はその場所に近づかなくなるネズミのほうが感性豊かに感じます。
というか、家に棲み人間との距離感の維持が生存に直接影響するため、人間の「価値観」に従わざるを得ないネズミに比べて、鹿には野生動物(畑を餌場にするのですから半分野良ですが)の無神経さ、ずぶとさを痛感します。

完全に野生に生きる気高さもなく、半分野良となった里山の鹿の前途に希望はありません。
人間との距離感を覚えるか、自滅してゆくかしかないのではないか?
道路で車にぶつかる鹿や、ひかれてつぶれている狸の姿が思い出されます。

とりあえず、対鹿戦線第一ラウンドは山小舎おじさんの完敗です。
いったんは戦線を離脱・後退して陣容を整えるとともに今後の対策を練ることとしましょう。

今のところピンクテープで囲まれたエリアは被害なしです。

トウモロコシの苗を定植 そして・・・

自力で芽出ししたトウモロコシの苗を定植しました。

種から蒔いた割にはよくできたトウモロコシの苗です

昨日の本降りの雨で乾いた畑が潤いました。
このチャンスに苗の定植を決行しました。
前々日に立てておいた畝を整地し、えひめAIをたっぷり散布してマルチを架けます。

畝は2列用意しました。元肥は燻炭です。

マルチに棒で穴をあけてゆきます。
苗を穴に置いてゆきます。
おじさんはケースから苗を取り出すときに小さなフォークを使っています。

苗の間、マルチの真ん中にも穴をあけてゆきます。
その後、マルチの真ん中を長靴で踏んでゆきます。
こうするとマルチの真ん中がへこみ、水がたまるので、給水や追肥に便利です。生育途中に2回ほど尿素を追肥しますが、その際にはマルチの真ん中に、水に溶かした尿素を流し込めばいいのです。

自力の芽出しにしては力強い苗ができたので多分、収穫は大丈夫でしょう。

第一段は40株植えました。

鹿にジャガイモと唐辛子のプレゼント

さんざん食害で世話になった鹿さんにお礼のジャガイモのプレゼントです。

去年収穫したトウガラシを出してきて細かく砕きました。

保存中のトウガラシを半分ほど使いました。

去年ナスの辛子漬けに使った辛子粉にも登場願いました。
鹿さんへのプレゼント用には、去年収穫したジャガイモが全力出動します。
これが残った全量です。

長野のスーパーには時期になると辛子漬け用の辛子の大袋が出回ります
去年収穫のジャガイモ、最後のご奉公

古ジャガイモの山を何個か作り、唐辛子と辛子粉をまぶしました。
カモフラージュに軽く土をかぶせ、その上に鹿がボロボロにしてくれたマルチをざっとかけました。

トウガラシ付きのジャガイモ。食ってびっくり?食べずに忌避?
辛子粉をまぶしたジャガイモのごちそう
カモフラージュ全景。緑の茂りは畝間の雑草です。

サア、鹿さんの最後の晩餐の準備完了です。

ジャガイモ全滅!リターンズ

ジャガイモが再び全滅しました。

マルチをはがし、マルチを破り、あるいはマルチごと、種芋が食べつくされました。
まさに「ジャガイモ全滅リターンズ」です。
「・・・ビヨンド」といったほうがいいのか?それとも「・・・リローテッド」なのか?
いずれにせよ鹿からの度を越えた挑戦状態です。

4列のマルチをかけたジャガイモの畝の惨状
踏み荒らされ、食い破られたマルチ

食害というと「奇跡のリンゴ」の木村さんのエピソードが思い出されます。
木村さんがトウモロコシを作付けしたとき、タヌキの食害に会いました。
怒った木村さんがわなを仕掛け小タヌキがかかりました。
かわいそうになった木村さんが放してやると、それからはタヌキ親子は、木村さんが用意したトウモロコシのくずしか食べなくなったとのこと。

木村さんならぬ山小舎おじさんは鹿への復讐を考えています。
そんなにジャガイモが好きなら、残っている古いもに唐辛子の粉と辛子の粉をかけて畑に置き、思いっきり食べてもらおうと。
食べても食べなくても、忌避効果があるのかな、と。
おじさんから鹿への最後っ屁です。

鹿よけの作物としての未確認情報があるヤーコンは被害がありません。
鹿が興味のない里芋はマルチも破られていません。
心配だったキャベツは不織布のトンネルとピンクテープで保護しています。
ところが・・・ジャガイモに関してはすっかり餌付け状況になってしまったようです。
慎重な反面、図々しい気質を持つ鹿たちには、ぜひ辛子まみれの芋を味わってもらい、畑の作物を食い荒らすことを心の底から後悔してもらいたいものです。

ほかの作物は・・・

ズッキーニに最初の実がつきました
夏の白菜も育っています
レタスも乾燥に負けず生育中
ポットに蒔いた小豆の種が芽を出しました

辛子入りの芋の結果は乞うご期待です!

不織布トンネルの威力にビックリ!

6月に入り夏日が続く畑です。
サツマイモを定植したので後はトウモロコシ、枝豆くらいでしょうかこの後植える主な作物は。

5月3日に苗を定植したキャベツの様子を見てみました。
不織布のトンネルを架けておいたものです。
この間、水やりは1回だけ、石灰と尿素を追肥しています。

なお、これまでこのブログで「寒冷紗」と呼んでいたものは、「不織布」の間違いでした。
似たような素材ですが、網目がありトンネルにして使うのが寒冷紗で、網目がなくべた掛けにして使うのが不織布です。

おじさんがJAで買ってきて使っているのは、不織布のほうです。
それをトンネルにしてキャベツの栽培に使っていました。

さて1か月ぶりのトンネル栽培のキャベツの様子です。
思った以上に育っています。

トンネル内には湿気があり、まるでビニールハウスの内のようです。
これは野菜が大好きな環境です。

存分にのびのびと広がりつつあるキャベツの葉。
おじさんの畑とは思えない育ち具合です。
雑草もついでにのびのび育っています。

あけてびっくり、不織布トンネルでのびのび育っているキャベツ。

不織布トンネルで気になるのはキャベツの葉の柔らかさです。
柔らかいというか軟弱に育っています。
葉が薄く日差しに弱そうです。
雑草も同様です。
これぞ温室育ちです。

隣の畝の露地栽培のキャベツです。
育ちは遅いですがしっかりと育っています。
このまま育つと葉が硬く、しっかりと巻の入った小型の玉に出来上がります。
しかし切ってみると瑞々しく甘みがあり、日持ちの良いキャベツになります。

完全露地栽培のキャベツです。たくましく育っています。

不織布トンネルのキャベツも最終的にはトンネルを外して育てます。
その時、日射しに負けずしっかり育つのか?またどんな味になっているのか?楽しみです。
温室育ちのひ弱で大味なキャベツになっていないことを祈ります。

不織布のトンネルを外し雑草を抜いたキャベツです

山小舎で種から芽出しして定植したインゲンも元気です。

鹿よけのピンクテープが風にそよいでいます。
鹿に人間の縄張りをアピールしています。

ジャガイモ全滅!

ジャガイモが全滅していた。
シカによる食害だった。
毎度の足跡により、ジャガイモ畑が鹿の運動場と化していることはわかっていた。
が、芋を食べているとはわからなかった。

種を植えてから1か月たつ。
全然芽が出ない。
端っこに1つ小さ芽が出ていただけ。
これは、もしかして?
鹿の足跡といい、掘った跡の数々といい・・・。
芽が出たところを片っ端から芋まで掘り起こして食べつくしたのに違いなかった。

ジャガイモ13列はこの通り。スギナ畑と化していた。

鹿に餌付けをしてしまった。
ジャガイモは、去年も同じ畑でほぼ食害がなかったので安心していた。
これは鹿にとっても、人間にとってもよくない状況だ。
畑は人間の領域であることを鹿にも知らしめなければならない。

ジャガイモ畑には鹿の足跡が・・・。

今年はジャガイモはあきらめるか?
そう思いながら、山小屋に保存していた去年のジャガイモを選別していた。
芽が出そろった小芋がたくさんあった。
どうせ全滅ならこれを植えなおしてみるか?
自家採取の種芋は病気になりやすいとて、種芋は毎年買い求めるのがジャガイモ栽培の基本だが、この際しょうがない。
シカの食害に負けっぱなしの状況にリベンジするためにも、植えなおそう!

去年収穫した芋の残り。これ以外にも全部で10キロ以上あります。

とりあえずざっと畝を立て直す。
畑を鍬で起こしてみて、確かに種芋は出てこなかった。
出てきた種芋は芽が出なかったものなど数個だけ。
確かに芋ごと食べられていた。
芽が出ている株も2,3個あった。

ざっと鍬で起こします。
芽が出ている株がありました。鹿の食べ残しです。

畝に種芋を置いてゆく。
その上にマルチをかぶせる。
収穫まで土寄せも何もしない浅植えという栽培方式だ。

4列できた。
10キロ箱に8割ほどの芋を植えた。

芽が出たらマルチに穴をあけよう。
芽が出たら、畝自体をピンクテープで囲むか?

鹿と山小舎おじさんの知恵比べです。

ジャガイモの浅植えは種芋を置くだけ。
その上からマルチをかけてゆきます。
畝が4列できました。
芽が出ている株のところには穴をあけて芽を出してやります。