道東大旅行 その2

2日目

根室の朝を迎えた家族一行。
まずは花咲港へ向かいました。

目的は花咲ガニラーメンとチャーハン。
これを朝食代わりにし、花咲ガニのお土産も、ともくろんでのもの。

ロシア語の道路標識が国境の町感を強烈に感じさせる花咲港の片隅に目指す店はありました。
ここで名物のラーメンとチャーハンを分け合って食べ、花咲ガニを自宅に送付。
ロシア後の看板を眺めつつ港内をひとめぐり。

花咲港入り口の食堂・大八
ロシア語の看板、道路標識が目立つ花咲港。これはロシア人経営の商店とのこと

次いで、市内の魚信という魚屋でサンマを、甘太郎という今川焼やで甘味を、マルシェという地元御用達のスーパーで、ホッケ、いくらなどを買い込み、順次自宅に送りつけました。
これらの情報は家族が事前に調べたもの、根室といえば海産物、しかもサンマの時期とあって買い物にも気合が入ります。

魚信のサンマ
地元御用達のマルシェスーパー

根室に別れを告げ次の目的地、野付半島を目指します。

根室半島を釧路方面に戻りつつ、風連湖を回って北上、根釧台地の東端を走ります。
海辺の湿地帯とシマエビ漁で有名な尾岱沼を通ります。
立派な漁港がありました、今は秋サケ漁が盛とのことでした。

尾岱沼の湿湿地風景

やがて野付半島の付け根に到着。
かつては日本の秘境といわれた野付半島。
砂嘴で形作られた半島の先端には、海水の中に枯れたトドマツが立ち尽くすという最果て感そのものの風景・トドワラで有名です。

半島には自動車道路が先端まで通り、観光客も集まるのですが、トドワラまでの間は徒歩かトラクターバスで行かなければなりません。
トラクターバスの出発地点には立派なビジターセンターがたち、売店、食堂もありました。

トドワラ入り口にあるネイチャーセンター
トラクターバスチケット売り場

日が強烈に差し込むトラクターバスの揺られてトドワラへ。
木道を少し歩くと立画れたトドマツが数本立ち尽くす風景がありました。
秘境感もありますが、海に向かって数本の木が立っている風景は北海道らしい開放感に満ちたものでした。

これがトラクターバス
現在のトドワラ

野付半島から内陸を目指し本日の宿、養老牛温泉へ。
中標津町にある温泉で、だいいちという宿です。

17年ほど前にも家族で訪れ、そのサービスの良さ、食事の良さに大いに満足したことのある旅館です。

この日の夕食はメインがヤマベの塩焼き。
キンキのから揚げあんかけや花咲ガニの釜めしもつきました。
翌日の朝食バイキングのメニューにも満足。
温泉ともどもそのホスピタリテイに大いに癒されました。

養老内温泉だいいちの入り口
ロビー
ヤマベの塩焼き
花咲ガニの釜めし
キンキのから揚げ
ロビーからの風景

3日目

シマフクロウの宿養老牛温泉だいいちで朝を迎えた一行。
3日目は中標津空港から千歳まで空路で移動、札幌で一泊して墓参し、帰宅の行程です。

2時のフライトまで時間があるので、隣の弟子屈町内の摩周湖に寄ることにします。

中標津の牧草風景

根釧台地にはまっすぐな道路が伸び、牧草畑と牧場が点在します。
小一時間走り摩周湖へ。
新しくなった第一展望台から晴れた湖を望みます。
そこそこ混んではいますが、混雑には至らないのが道内の特に道東の観光地のいいところ。
人の気配より自然の気配が圧倒的です。

摩周湖は今日も晴れていた

中標津からはプロペラ機で移動。
2泊3日の道東旅行を終えました。

中標津空港。歩いてプロペラ機に乘る

道東大旅行 その1

故郷の墓参りを兼ねて北海道東部へ行ってきました。

結婚以降37年、ほぼ毎年家族で帰省している北海道。
両親の没後は墓参りも兼ねて、家族ともどもの帰省は毎年の恒例行事になっています。
今年は道東を経由した3泊4日の旅となりました。

1日目

朝7時40分の飛行機で羽田から釧路空港へ向かいます。
この日の行程は、厚岸、浜中町へ寄って根室へ。
納沙布岬を見てから根室で1泊です。

羽田で釧路行きのエアドウ便に乗り込む
たんちょう釧路空港に到着

釧路から根室までは100キロほどもあります。
車での移動は走りがいがありました。
道路状況はよく平均速度60から70キロでの移動でした。

釧路、根室間にはカキで有名な厚岸や、霧多布などの見どころがあります。

厚岸の道の駅によって昼食を摂りました。

厚岸の道の駅で昼食

この道の駅、レストランが充実しており観光客が詰め掛けます。
カキ尽くしのランチをいただきました。
晴れた太平洋ビューが広がるレストランは快適そのもの、カキもグッド。

メニューは完成度は高く、道の駅に一般的な「地元のお母ちゃんの手づくり」風なものではなく、プロの手が入った完成度の高いものでした。

厚岸という道東の歴史とともに歩んだ街並みも魅力的で、次回は厚岸の町の探訪もしてみたい、と思わせるものでした。

カキづくでぃのランチ。文句なし!

厚岸を過ぎ、浜中町に入ります。
途中、国道わきに1軒ポツンとあるチーズ攻防へ寄ったり、茶内という根室本線の駅を持つ地区の生協でソフトクリームを食べたりしながら道東を満喫します。

この日は日差しが暑いくらいで半袖で十分。
夏のような気候でした。

釧路、根室間の国道風景

国道左手に海が見えてきます。
海ではなく根室半島の付け根に広がる風連湖という汽水湖です。
水平線の彼方に広がる海とも湖ともとれる風景に一挙に最果て感が広がります。
根室にやってきました。

根室半島付け根に広がる風連湖

このまま根室半島の北側を走り納沙布岬を目指します。
納沙布は日本最東端の地です。
北方領土を望む地でもあります。

納沙布岬

ちらほらと観光客が訪れていたこの日の納沙布。
国後島の山影がうっすら見えます。
その手前には納沙布から4キロ弱にある歯舞諸島の小島の真っ平らな島影も。
国境の町という日本では貴重な場所に建ち、高揚感を隠せない家族たち。

近くにある北方館という施設に入り、北方領土の歴史的位置づけを勉強。
2階の無料の望遠鏡で歯舞諸島や国後島を望みます。
一番近い島にあるロシア側の教会や建物なども見えました。

国後島の島影

帰りは半島の南側を通って根室へ。
途中、納沙布行きの路線バスとすれ違ったり、野生のキタキツネを見掛けたり。
肌寒さが広がる最果て納沙布の風景に浸りました。

この日は根室市内のホテルで宿泊。
夕食は地元でも人気の回転ずし、根室花丸へ。
珍しい地元のネタに舌鼓です。

嵐、来たり去る 孫一家との一週間

8月上旬の一週間、孫一家が山小舎に滞在してゆきました。

山小舎を好んでくれる孫姉妹は、まずは妹が自動車の乗り物に乗って遊びます。

自動車で遊ぶ

高原でも暑い日が続きます。
地元の依田窪プールへ行ってみました。
足の裏が焦げるほどの日差し。
流れるプールやウオータースライダーで遊びました。
ほどほどの混み方で、地元のプールは子供達には天国です。

依田窪プールのスライダー

ある日、塩尻で開かれている木工のワークショップへ行ってみました。
塩尻の中心部にある図書館などが入っている公共施設、その3階で2日間にわたりワークショップが開かれていました。
県内各地のショップや役所の森林課などが木材をテーマに出店しています。
材料費などを払うと、ペーパーナイフや木工製品などを手作りすることができます。
子供たちは大喜びで1日遊びました。

塩尻の木育フェステイバル会場にて
木工でアクセサリー造り

毎日、日記を欠かさない、小学校3年生の孫です。

毎晩日記を欠かさない

この日は、女神湖から長門牧場方面へ。
女神湖へはこれまで来たことがありませんでした。
景色がきれいで、湖畔のセンターの食堂で蓼科ビーフバーガーを食べることができました。

女神湖ほとり

長門牧場は孫たちにもお馴染みの場所。
ソフトクリームを食べ、羊に餌をやって遊びます。
日差しがきつくて大人はグッタリでした。

仲良し姉妹

釣り堀にもゆきました。
人数分の魚が釣れるまで頑張りました。
ヤマメとニジマスが釣れました。
帰ってから魚のワタを取り焼いて食べました。

姫木の釣り堀にて
ニジマスのワタを取る

孫たちの父親が合流した日は、外でバーベキューをしました。
花火もしました。

山小舎前でのバーベキュー

疲れましたが内容の濃い夏休みでした。

最近キャンプ事情

夏休みになりました。
東京に住んでいる娘一家が、山梨県北斗市にあるキャンプ場にやってきました。
折から山小舎に訪れていた山小舎おばさんとともにキャンプ地を訪ねてきました。

借りた区画にテントを張り、炭火焼きの準備

当初からアウトドア志向の娘一家は、キャンプ用品を揃えては、ネットなどでファミリー向けのキャンプサイトを探し、ママ友家族などと同行して、一泊あるいはデイで活動しています。

今回は八ヶ岳エリアでの一泊キャンプとのこと。
昨今のアウトドアブーム。
ソロキャンプとそれにまつわる諸問題。
山小舎から近い姫木のキャンプ場でも最新のテントやターフが週末ごとに花盛りで、ブームが実感されます。

このテントで一家は一泊

さてこの日、山小舎から差し入れをもって、エコーラインを通って富士見町へ。
国道20号線に出て、道の駅・蔦木宿で立寄り湯。
山梨に入り、須玉インターを目指します。
インターから八ヶ岳山麓を上ってゆくとキャンプ場に着きました。

子供が好きなハンモックも用意

標高は1000メートルに近いのでしょうか、麓の集落が途切れた山林の中のロケーションです。
キャンプ場の入り口にはゲートがあり、申し込んだゲスト以外は入れないようになっています。
キャンプ場には屋内の炊事場、トイレのほか、移動式で空調が完備したバンガローが数棟あります。

ゲストらは広い敷地に三々五々点在しており混雑感はありません。
松林を伐採せず、林の中でキャンプするスタイルもいい感じです。
昭和の時代のキャンプ場の、集団生活感丸出しで、汚いトイレには蛾の死体が山積みだったイメージは、もはやありませんでした。

孫二人は火おこしのお手伝い

差し入れの食材で炭火焼き。
ごはんは携帯ガスボンベで炊いていました。
日が沈み始めると肌寒くなりましたが、山小舎のある姫木に比べると温かく感じました。

山小舎で串刺しした焼き鳥を焼いての夕食

夕食を共にした後は、暗くなる前にキャンプ場を辞し山小舎へ帰りました。

GWの孫たち

ことしもゴールデンウイークに孫たちがやってきました。ここ数年は、GW、夏休み、秋のリンゴ狩り、と孫たちがやってくるのが恒例となりました。

山小舎へ着いてからは、長和町内の長門牧場へ行くのがお決まりで、またその時々で上田城や松本城などへ出かけていました。
上の孫が3年生、下が保育園の年長さんになった今年は一味違う山小舎を楽しみました。

まず、山小舎の周りを楽しみました。
なんと山菜のわらび採りをしました。
山小舎周辺では蕨が採れるのです。

子供はわらびをすぐ発見する

ジイジの畑のお手伝いでポットに種まきもしました。
トウモロコシとインゲンを蒔きました。

喜んでトウモロコシの種まきを手伝う

お出かけは近場の蓼科牧場へ。
ゴンドラに乘ってスキー場のてっぺんへ。
そこから御泉水自然園の遊歩道を一周。
思わぬ湿原と原生林の風景に触れ、一同リフレッシュしました。

蓼科牧場のゴンドラ山頂駅から女神湖方面を見る
御泉水自然園の遊歩道を歩く

このほか、鹿教湯温泉の日帰り入浴など、孫たちもお気に入りの近場のコースでGWを楽しみました。

令和5年のお雛様

令和5年の3月3日。
お雛様を祝ってちらし寿司を作りました。

孫娘2人のお祝いです。

前日に干しシイタケを戻しておきました。
当日朝に、かんぴょうを熱湯で戻します。
ごぼうをささがけにし、ニンジンを切り、油揚げを熱湯で洗います。

シイタケの戻し汁にこれらの具を入れ、砂糖、しょうゆ、酒、みりんなどで炊き合わせます。
具の味が出来上がりの寿司の味を決定づけるので、念入りに味付けします。
若干濃い目、甘めが好みです。

炊きあがった具材は、かんぴょうとシイタケを細かく切っておきます。

米を5合、昆布を入れ酒を垂らして炊きます。
若干硬めの水量にします。

炊きあがりをおひつに開けて、ヘラで切ってゆきます。
全体を切ると同時に、すし酢を合わせてゆきます。
うちわで湯気を飛ばしながら行うのが理想ですが、おひつが余分な水分を吸収し、また保温、保湿してくれます。

酢飯を味見してOKならば、炊きあがって冷ましておいた具を投入して混ぜ合わせます。
具は煮汁を絞らず、むしろ若干の煮汁をまぶすようにして酢飯に混ぜ合わせます。
この時にちらし寿司の味が決まります。

味見をしてOKならば、飾りつけの具材を乗せてゆきます。
飾りつけは青、黄、赤が基本。
今回は、キヌサヤを甘酢で茹でたもの、錦糸卵、でんぶとしました。
ほかにレンコンの薄切りを甘酢で茹でたものも加えました。

半分を孫たちに持って行き、半分を自宅で食べました。
大好評でした。

令和5年 山小舎新年

山小舎の新年は孫たちとともに明けました。

1月初旬、孫たちが雪遊びがしたいと山小舎へやってくるのに同行し、令和5年の山小舎新年を共に祝いました。

心配していた山小舎の水回りは、上水の凍結は、水抜きしていったので当然なかったのですが、台所と洗面所の排水が凍り、排水が流れるまでに2,3時間かかりました。
配水管の構造上の問題かと思われますが・・・。

そうはいっても、白樺湖のスズランの湯に浸かって山小舎へやってきた一行を、地元の鶏、豚、牛の炭火焼きで迎え、華々しく山小舎新年を祝うことができました。

翌日は午前中は山小舎周辺で孫たちとそり遊び、午後は池之平ファミリーゲレンデへ孫一家はお出かけ。
ジイジたちは買い物とお留守番。

3日目も帰る時間まで山小舎の周りでそり遊び。
十分楽しんで帰りました。

賑やかな山小舎の新年となりました。

今年も孫とリンゴ狩り

10月に孫たちとリンゴ狩りに行きました。

行った先は小諸市の中松井農園。
今年で3年連続のリンゴ園です。

今年もリンゴ園へr

10月は時期的にはフジにはまだ早く、収穫時期なのは秋映、シナノスイート、シナノゴールド、紅玉などの品種。

収穫しやすいわい化栽培の果樹園ですが、美味しい実は日当たりがよく、枝の先の方に成っているもののようで、孫たちはパパに肩車してもらって採っていました。

持ち帰り用に収穫したリンゴ

リンゴ園には、リンゴに詳しいおじさんが待ちかまえていて、孫たちに色々説明してくれました。
紅玉を磨くとツルツルピカピカになることを教えてもらった孫はさっそく実践していました。

紅玉を一生懸命に磨く孫たち

収穫してすぐ食べるリンゴはさすがにおいしく、ジューシーで鮮度豊かです。

今年も孫たちに良い思い出ができました。

帰りに上田の生島足島神社へお参りしました。
娘が今年厄年でもあり厄除けのお守りをもらいがてらのお参りです。

生島足島神社の鳥居にて娘一家。下の孫は隠れている
本殿で御参り

本殿に参拝して、池の鯉に餌をやりました。ガチョウや白鳥もよってきました。

神社の池で鯉に餌やり

境内には子安神社もあり、娘一家は参拝していました。

子安神社にも家庭円満を祈願

孫と過ごす夏

山小舎に3家族がやってきた後、娘と孫二人が残りました。

天候に恵まれた山小舎の夏を孫たちと過ごしました。

長和町を上田方面へ下ると、立岩という地区をとおります。
ここは和紙が名産だった場所で、立岩和紙の里という施設があります。
和紙の生産を行っていたという建物を増築して、修学旅行の小中学生の体験施設や、食堂、売店を含む施設となっています。

ここでは個人やファミリーでも和紙作りの体験ができます。
孫たちもうちわづくりを体験してきました。

うちわの骨組みに楮を溶かした液をかけ、それに絵を描きます。
何日かして乾けば出来上がりです。
この施設の前を通ると、よく修学生が作ったうちわが干してあります。

立岩和紙の里でうちわづくりを体験

また別の日は、茅野の隣の原村にある八ヶ岳自然文化園に行きました。
山小舎からは1時間かからずに行けます。

ここは幼児から小中学生をもつファミリー向けの施設です。
子供が乗りたがる大きな三輪車に乗ることができたり、建物の中にはプラネタリウムや昆虫館があります。

この日は、地元の縄文サークルが主催するワークショップが開かれていました。
出し物は、土器づくり、火おこし、木細工、絹糸でミサンガ編み、などです。

小学2年生の孫は、木細工、ミサンガ、土器(土鈴)をやっていましたが、単なる遊園地やハイキングより楽しそうでした。
下の孫は三輪車に夢中でした。

八ヶ岳自然文化園でのワークショップ

畑へも行って、トウモロコシなどを収穫。

畑でトマトなどを収穫

トウモロコシは娘が炊き込みご飯にしてくれました。

トウモロコシ炊き込みご飯

大人7人、子供7人 大集合!

・・・が集合しました。

娘一家の社宅友達2家族が山小舎にやってきました。

彼らは、娘一家とは第一子誕生以来の付き合いで、社宅を出た後も、キャンプや引っ越し先の自宅などで集まっていたようです。
今年の夏も集まろう、という話になった時、山小舎ではどうか?となって、こちらに打診してきました。
もちろんOKを出しました。

八王子からひと家族、愛知県からひと家族がやってきました。
山小舎で前泊していた娘一家と山小舎おじさんを合わせて、大人7人、子供7人が大集合です。
こんなに大勢の人が山小舎にやってくるのも、家族以外の人が山小舎に泊まるのも初めてです。

グリルを出してバーベキューの準備をして待ちました。
子供たちには鉄板で焼きそばと、トウモロコシ、フランクフルトを外のグリルで焼きます。
大人用には信州豚、信州牛などを、居間でゆっくり炭火網焼きをする予定でした。

が、スタートが4時くらいと早かったのと、外があまりに気持ち良いので、大人用の炭火焼きも外のグリルでやりました。
やってきた2家族からは、ビールや日本酒、冷蔵焼鳥、果物などたくさんのお土産をいただきました。
飲み物は各自持参で、食材は割り勘がルールとのことです。

子供たちは幼馴染ということもあり、集合した瞬間から大爆発。
3人いる小学校2年生組を中心に、外から中から、1階から2階から、駆け回っての大騒ぎ。
焼きそばを頬張るのもものかわ、夜の花火、風呂、就寝までフル回転していました。

準備と段取りでフル回転したのは山小舎おじさん。
自分の子供の年齢の現役世代と飲んで話せるなんて、久しぶりのことで、アルコールが入るとボルテージはアップ。御前様寸前まで貴重な山小舎の夜を楽しませていただきました。

正直、準備が大変でしたが、年一回程度のお楽しみとしては大歓迎です。