講談社現代新書「愛と暴力の戦後とその後」を読む

ブックオフの100円コーナーに立ち寄るのが趣味の山小屋おじさん。
タイトルと目次を見て,カンで選んだこの本。
読んでみてびっくり。
いい作品に巡り合いました。

著者・赤坂真理について

1964年東京生まれ。
雑誌編集者を経て小説家に。
「東京プリズン」にて毎日出版文化賞などを受賞。

本作執筆の動機

本書の前書きに「研究者ではない一人のごく普通の日本人が、自国の近代史を知ろうともがいた一つの記録」とあります。
また、「習ったことより原典を信じることにした。少なからぬ原典が英語だったりした」とも書かれています。

本書の構成と切り口

著者が本書のテーマとしている近代史において、欠かせない概念なりキーワードがあります。

その中から、憲法(戦前、戦後とも)、戦争と日本軍、降伏と占領、安保条約、戦後政治、オウム事件などを取り上げて論評しています。

著者は、必要に応じて原典(安保条約などは英文)にあたり、また戦中派世代の実母のエピソードや、自らの子供時代やアメリカ留学時代のカルチャーショックな経験を取り入れて語ってゆきます。

本書の内容拾い書き

本書138ページに以下の記述があります。

「私が大日本帝国軍を見るとき一番傷つくのは(中略)大日本帝国軍は大局的な作戦を立てず、(中略)陸海軍統合作戦本部を持たず、嘘の大本営発表を報道し(中略)多くの戦線で戦死者より餓死者と病死者を多く出し、命令で自爆攻撃を行わせた、世界で唯一の正規軍なのである。」
「それは正規軍といえる質だったのだろうか?この問いに直面するとき、日本人として本当に傷つく。本当に恐ろしくなる。」と。

また、「日本軍人」は「戦後の受験エリート」と、机上の空論を弄する点では同じではないか、と指摘しています。

さらに、オウム真理教と近代日本が「神を創ってそのもとにまとまり、戦って負けた」点でそっくりであり、その点でオウム事件は多くの日本人にとって「身内」の犯罪だった、とし。
「身内」の犯罪だったががゆえに、事件後は何もなかったように「隠ぺい」されたとの指摘しています。

安保条約については英文の原典にあたり、その条文第一条が「日本が欲し、アメリカにお願いする」と構文されていることを示しています。
日本国を主語とする条約文を外国であるアメリカが書いていることも。
しかも「勝手に」書かれた日本がまんざらでもなく、アメリカと日本の倒錯的な相思相愛関係がその条約に映し出されている、と述べています。

ある意味で戦後を象徴するであろう憲法9条については、アメリカが英文で書いたからこその明快なラディカルさがあると評価し、日本人が日本語で書いたのならもっとあいまいない表現になったろうと述べています。

また戦後の日本政府は、田中角栄に代表される「大きな政府」だったときも、小泉、安部に代表される「小さな政府」による現在も、一貫して自由主義的であり、弱者に対する姿勢は「自己責任」を押し付けてきたとも指摘しています。

感想

女性の直観と感性が日本近代史の本質を明快に壟断しています。

同時代を生きる「共犯者」としてだれもが口をつぐんでいた「あいまいな日本」の根本が暴かれています。

日本人が、「知っていても知らないふり」で通してきたことを素材にしています。

例えば、「地位協定」と言われる、日米の不平等な秘密条約があります。
最近、マスコミでも報道されてきています。

著者はジャーナリスチックなアプローチだけではなく、独自の観点で日本近代史に迫っています。

おじさんが気になったのは、「傷つく」というフレーズが作品中に時折出てきたことです。

著者の繊細な感性が「傷つく」のは、祖国日本が、あいまいな概念と、無責任なシステムのまま、「近代化」の嵐渦巻くグローバルな現代社会に乗り出しては、弱者が一方的な不利益を被ってきた数々の歴史を見た時だったのでしょうか。

平易な文体で読みやすく一読をお勧めする本です。

 

 

 

山小舎今シーズンの収支報告

山小屋の今シーズンの収支報告をします。

収支といっても「収入の部」は年金が主なのでカット。
なので、「収入」は現地でのバイト、野菜収入のみ報告し、主に「支出」とその内訳を報告します。

1.収入・・・194,000円

【内訳】
・バイト(山小屋のある別荘地の管理会社が行う落ち葉集め、除草などの仕事)・・・180,000円

・野菜収入(朝市に出品、消費者に直送などによる野菜の販売収入)・・・14,000円

2.支出・・・1,400,000円

【内訳】

・固定費(税金、管理費、水道光熱費、保険代、通信費、資産購入・管理費)・・・490,000円

・食費・・・180,000円

・交通費(高速バス、軽トラ燃料)・・・80,000円

・営農、農産加工費・・・80,000円

・交際費(来客費用、土産代)・・・140,000円

・消耗品、教養娯楽・・・30,000円

・その他・・・400,000円

こう見てくると、山小屋を持っているだけで年間約50万円必要ということです。

燃料がプロパンなので割高ですが、水道費は年間2万円のみ。
下水料もかかりません。

反面、通信費がネットと携帯で毎月1万円かかっています。

公租公課関係では、固定資産税と管理料、住民税で年間約10万かかります。
住民票がなくとも固定資産を保有すれば住民税がかかります。

火災保険料と汲み取り代が合わせて年間数万円です。

変動費を見ると食費は、月平均約2万円と節約しています。消耗品、衣料、娯楽費は合わせて月平均数千円のみ。

かかっているのは月平均1万円の交通費と、交際費の月平均2万円になりましょうか。
交際費の中身は家族が山小屋に来る祭の食費と、自宅に帰る際の手土産代などです。
長野は季節の産品がおいしいので、家族に持って帰ったり、送ったりすることが多くなります。

その他費用の中身は、口座引き落とし代金(自宅にある自家用車のETCカード代金、年金積立金など)が主で、厳密には山小屋暮らしにかかる費用ではないものです。

結論としては、田舎暮らしを送るには月10万円では暮らせないということです。
ただし、山小屋おじさんの収支データは、年間8か月のみの田舎暮らしのデータであります。
また頻繁に自宅と行き来しており、そこから発生する費用と利益を含んだものであるということです。

「給料のない単身赴任」とは山小屋での実感です。
単なる自己満足ではなく客観的な「利益」の実現が今後の目標です。
「利益」には、家族が山小屋に来て満足することもそうですし、畑でとれた野菜を食べた人がおいしいと感じることも含まれます。

本音はもうちょっと経済的な利益を増やしたいところですが。

まあ、来年は家族以外の人を山小屋にお迎えできるよう頑張りたいと思っています。

石井輝男キングオブカルトの猛襲VOL.1 「戦場のなでしこ」を観る

阿佐ヶ谷駅からほど近く、ラピュタ阿佐ヶ谷という複合文化施設があります。
定員48名の映画館と演劇ホールとレストランを備えた建物です。

令和元年12月。映画館ラピュタ阿佐ヶ谷で「石井輝男キングオブカルトの猛襲」なる特集上映が行われています。
1924年に生まれ、2005年に没した映画監督石井輝男の90本と言われる監督作品中38作品を1か月にわたってフィルム上映する催しです。

石井監督は新東宝から経歴をスタートして、東映に移り、呼ばれれば松竹、日活と活躍の場を広げました。
この間、新東宝では会社のカラーに沿った「セクシー地帯」などの地帯(ライン)シリーズ、東映ではギャングものや「網走番外地」のほかに、異常性愛路線といわれる東映版エログロ路線を手掛けてきました。

石井監督の徹底した娯楽路線の追求ぶりが、近年、一部の映画ファンをしてキングオブカルトと呼ばしめることになったのです。

石井監督の代表作に「江戸川乱歩全集・恐怖奇形人間」(1969年東映)という映画がありますが、この作品、倫理コード的に近年までDVD化できなかったという事実を見ても、石井監督の持ち味がわかるというものです。

そういう資質の監督が映画全盛時代とはいえ、各映画会社にわたって延々と商業映画を作り続けられたというのは考えてみればすごいことです。

ラピュタ阿佐ヶ谷「石井輝男キングオブカルトの猛襲」。
近年のブームもあり、このフレーズを見て俄然盛り上がる映画ファンも少数ながら世の中にはいるのです。

その一人、山小屋おじさんもラピュタ阿佐ヶ谷に向かいました。
当日のプログラムは「戦場のなでしこ」。
1959年の新東宝作品です。

新東宝という映画会社、元はと言えば1948年の東宝争議の際の第二組合結成に端を発した制作会社ですが、映画興行主だった大蔵貢を社長に迎えてから徹底した娯楽路線を踏襲。

「明治天皇と日露大戦争」で嵐寛十郎に明治天皇を演じさせる(それまでは歴代天皇を正面から描く劇映画はなかった)など、「見世物」に徹する映画作りをカラーとしました。
題材は、エログロ、犯罪、裏社会、怪談などのほか、2・26事件、戦艦陸奥の爆沈、シベリア抑留などの戦争秘話に及びました。

当時は低級な娯楽映画として見られてきたでしょうが、今となっては、これらの映像は貴重な文化的遺産です。
映画化しようにも倫理的、文化的、技術的に困難な題材ばかりなのですから。

「戦場のなでしこ」は大陸における従軍看護婦の悲劇を題材にしたもの。
脚本は「月光仮面」の原作者・川内康範。
いかに新東宝とはいえ、娯楽一辺倒の作風にはできず、終戦後にソ連進駐軍の慰安婦にされることを拒否して自決する従軍看護婦の悲劇を詠嘆調に描いています。

石井監督の演出はスピーデイーで手堅い。
自分の好みを毛ほども出さないこのような作品も、「キングオブカルト」のキャリアには必要なのでしょう。
脚本の川内康範が怖くて「脱線」どころではなかったのか?

出演は宇津井健のほか、若き日の三ツ矢歌子、大空真弓、原久子など。
皆さん、若くてけなげに力演してます。

ソ連兵役も含めて大人数の役者が出ています。
大人数を配しての撮影では、セットやロケ現場など背景の設営が必要になります。
また、大勢の動きの統制など撮影隊の組織力、監督の演出力が問われます。
この時代の日本映画には撮影隊の組織力が十分に感じられます。
結果として画面が豊かになっています。
日本映画の財産ともいえる作品群です、この時代の商業映画は。

ちなみに従軍看護婦を題材にした劇映画というと、おじさんが知っている限りでは、1966年の「赤い天使」があります。
増村保造監督と若尾文子のコンビの力作ですが、テーマが単純な反戦ではなく極限時の人間性に及んでいるので、ちょっと色合いが違います。

このほかでは、「ひめゆりの塔」(1953年東映)など沖縄戦の従軍看護婦(女学生の学徒動員)を描いたものがありますが、学徒動員生の悲劇にスポットを当てた作りになっています。

最後に、「戦場のなでしこ」を観ていても思いましたが、日本人女優に黒の従軍看護婦姿は特別に似合っています。
「日本人は男優は兵隊役、女優は女郎役が誰がやってもうまい」といわれますが、女優の従軍看護婦姿(移動時の黒の制服)も様になっていることを付け加えたいと思います。

 

 

ご近所立寄り湯めぐりVOL.8 初冬の野沢温泉は「新潟」の匂い

新潟との県境に近い野沢温泉へ行ってきました。

ジャンプ場もある県内では有名なスキー場を持つ温泉です。今ではスキー場のほうが世界的に有名なのでしょうか。
温泉には外国人の姿が目立ちます。

スノーモンキーで有名な、サルが温泉に入る地獄谷野猿公苑へも片道1時間ほどの距離にあります。
名物は野沢菜漬けです。

新潟へ抜ける国道117号線と、JR飯山線沿線からほど近い立地。

11月下旬に家内とともに行ってきました。

上田から上信越道に乗って豊田飯山インターチェンジで下車。
あと2つ先のインターは新潟県という立地です。
沿道から遠望する山々は真っ白で冬そのものの風景でした。

内陸部に位置し、気温は低いものの豪雪地帯は少ない長野県の風景とは既に違います。
雪のにおいプンプンの「新潟っぽい」雰囲気がします。

豊田飯山インターから下道を北上。
飯山市街地のわきを抜けると野沢温泉の標識があります。

温泉街の規模は、県内有数の別所温泉に比べると倍以上の規模の野沢温泉です。
しかもシャッターの下りた店が少ない。
初冬の季節とて観光客の姿も少ないのですが、開いている店が多いのが不思議です。

案内所に飛び込み情報収集。
立寄り湯が7か所もあるとのこと。
その中で有名な大湯は古い木造の浴槽が情緒をそそるのですが、天井が高く寒い季節にはお勧めしない、とのこと。
案内所のおばさんは細かに情報をくれました。
おいしいそば屋や、野沢温泉名物の麻釜(おがま)という温泉が湧出している場所などの見どころをゲット。

温泉街の中心部?
人影は少ないのにみやげ物屋は結構開いています。

蕎麦屋に入ると、客は外国人ばかりでした。
団体客やピカピカの観光客というのではなく、日本に滞在中?とか野沢温泉に滞在中?の外国人といった感じ。
どういう人たちなのでしょうか?
本格的なスキーシーズンはもうちょと先ですが。
店内には歴代の野沢温泉観光ポスターが貼ってありました。スキー場としての歴史が感じられます。

麻釜。
温泉を使って野菜を洗ったり茹でたりする場所。
部外者は立ち入り禁止で地元民限定です。
観光客用には小規模な同様の場所が別にあります。

立寄り湯の大湯です。

我々は案内所おすすめの横落の湯に入りました。
入浴料は任意。
東北の共同湯にあるような料金箱方式です。
お湯は熱めですが入れないほどではなく温まりました。

長野県内にあって裏日本の雰囲気も楽しめる野沢温泉の旅でした。

令和元年東京の紅葉

山小屋おじさんは今年の山小屋を冬じまいしました。

12月より東京の自宅暮らしです。
久しぶりに戻った東京は、体が記憶している通りの温かさでした。

長野の冬が、体から体温をきゅっと奪い取るような寒さだとしたら、体の周りの体温を真綿でくるんでくれるよな東京の冬の気温。
天候も晴れが多いし、冬は表日本がいいですね。
室内の温度が低いのは、北海道生まれ育ちのおじさんにはいまだにつらいですが。

というわけで12月初旬の東京の紅葉です。

自宅のある調布のモミジです。

公園の並木。

常緑広葉樹が多いのも東京の冬らしい風景です。

柑橘類の庭木は長野では見られない景色です。

靖国通り九段坂のイチョウの街路樹。

東京のイチョウの紅葉もきれいですが、田舎の何気ないイチョウの紅葉のこの世のものとは思えない景色を見てしまうと物足りなさを感じてしまいます。

都会の景色のすごさは、人工物と自然のコラージュにあるのではないでしょうか。

桜の枯葉越しに見る皇居のお濠です。歴史を感じる風景です。