軽トラ流れ旅 甲州街道で自宅へ(後編)

軽トラに夏の物資を積んで自宅へ帰った山小舎おじさん。
やがて賑やかな自宅に別れを告げ山小舎へと戻ります。

戻りのルートは、奥多摩湖経由など考えましたが、天候不順で日程が一日延びたこともあり、行きと同じく甲州街道ルートにしました。

土曜日、天候は小雨、朝9時ころ中央道調布インターへ。
都内の混雑を高速道路で抜け出し、相模湖出口あたりで下道へ下りるつもりでした、が。

840円ほど払って調布から高速に乗った山小舎おじさんの目前には、合流地点から延々と伸びる渋滞の車列でした。

中央道調布インター合流地点の渋滞

渋滞を楽しむほどの心の余裕はなく、かといって急ぐ旅でもなし。

次の府中で下道に下りて、甲州街道に入った山小舎おじさんでしたがそこも渋滞!
首都圏の土日の殺人的渋滞に恐れ入りました!

甲州街道府中市内も渋滞

結局3時間ほどかかって高尾に到着、渋滞もなく高尾山の峠を越え、相模湖、大月と走ります。
途中、昼飯ポイントを探しましたが、大月駅前の30分無料の駐車場も満車で、首都圏の週末の生存競争の激しさにぶち当たる結果に。
笹子トンネルを抜けたところにある道の駅甲斐大和まで食事はお預けとなりました。

やっとのことで道の駅甲斐大和へ
とんかつ定食

道の駅で一息つき、次に釈迦堂の縄文博物館に寄ってみました。
中央道の釈迦堂パーキングから見える博物館で日頃から寄ってみたいと思っていたのでした。

釈迦堂縄文博物館
入り口

一帯が縄文遺跡という場所に建つ博物館。
展示内容はひたすら縄文時代の発掘物。
その収蔵点数の多さに驚かされます。

ここ、甲府盆地から八ヶ岳山麓の一帯が縄文時代の日本の中心地であったことがわかります。
中世になっても、甲斐の国の中心地はこのあたりでありました。

館内の展示
館内の常設展示物
博物館から望む甲府盆地

夕方に近くなり、暑さの残る甲府盆地に戻り、甲州街道を直走ります。

笛吹市から甲府市に至るあたりの甲州街道は、チェーン店の食堂、量販店、自動車販売店などが立ち並ぶ全国共通の無国籍な風景が展開します。
甲州街道は首都圏から信州に抜けるルートとして、県内県外のあらゆる車両を集めて甲府盆地に脈動します。

甲府盆地を走る甲州街道

韮崎からは登坂となり、猥雑な都会の商業圏を脱し、ローカルな雰囲気へと一挙に空気が還元されます。

茅野市内で買い物を済ませて山小舎へと帰還したのは夜の帳が下り切った頃でした。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です