松本へ行ってきた。
シーズン中の松本は国内外の観光客で身動きが取れないこともあるが、晩秋の時期、松本は落ち着いた町に戻っていた。
奥座敷・浅間温泉街に浸る
美しが原高原から松本平に下りたあたり、松本の奥座敷・浅間温泉街がある。
日本書紀の時代から歴史に表れていた古い温泉。
現在でも都市周辺の温泉地として保養客を集めるとともに、随所にレトロな雰囲気を漂わせる。
外湯・仙気の湯。
12:30に訪れたが、昼休み中。
11:30から15:00までは昼休みとのこと。
地元御用達の外湯とはいえ、この「融通のなさ」に、県民性を感じてしまうのは山小屋おじさんだけだろうか?
温泉街の飲泉所。
暖かい温泉水を汲んできました。
細かな注意書きが貼ってありました。
浅間温泉の開湯といわれる琵琶の湯。
奥まったアプローチとただならぬたたずまい。
立寄り湯専門の施設だそうです。
廃業した木造3階建ての建物。
ただの廃屋ではない存在感です。
注目はモミジではなく煉瓦の塀。
旅館の外塀ですが醸し出す存在感にパチリ。
重みがありハイカラです。
温泉街の歴史とともに歩んだ商店がありました。
松本城の今日のたたずまい
松本のシンボルにして世界的知名度を誇る歴史的遺産・松本城。
天守閣はオリジナルなものが現存しています。
シーズン中は内外の観光客でお堀端はにぎやかですが11月中旬の今日は寂しいくらいの人出です。
いつ見ても本物の迫力に圧倒されます。
冬期間の雪を頂く北アルプスを背景にした天守閣もいいですが、紅葉に彩られた人出の少ないお城もいいものです。
お城を出ていつものコース。
四柱神社、縄手通り、中町通り、パルコのある中心街、駅前までを一巡しました。
シーズン中はにぎわっている観光客の姿がほとんどありません。
その分街の浮ついたにぎやかさがなくなっています。
これが松本の本来の姿なのかもしれません。
松本の、都会的で浮ついた明るさにひかれていた山小屋おじさんもしょせん「観光客」の一人だったのでしょう。
でも何度か来るうちに表面的な観光コース上の街の様子は見飽きました。
松本城へ至る観光客用のよそ行きコースには、地元の人はいないのかもしれません。
そういえば、上田や長野にある風情ある飲み屋街をこの町で見たことがありません。
今後は少しずつディープな松本の姿に触れるべく意識して訪問の機械を作ってゆこうと思います。
待ってろよ松本!
おじさんの松本土産
地元の和菓子屋・開運堂のどら焼き
駅ビルの書店の山と渓谷社コーナーで発見した「定本・黒部の山賊」という文庫本。
松本は上高地の玄関口としても有名だ。
書店の店員さんに「松本のタウン誌はないか?」と聞いたら「かつてはあったが今はない」とのこと。残念。
JA松本の直売所で入手した米麹。
今年は味噌を仕込みます。
同じく直売所でシナノスイートをゲット。
規格外とはいえ8個入りで324円!
写真を撮る前に食べてしまったが、駅前の藤屋という和菓子屋の団子。
ゴマと草団子つぶあん。
今までに食べた団子の中でも最も食べ応えのあるものだった!