もみ殻燻炭を自己流で焼く

もみ殻を入手したら、燻炭を焼こう。
燻炭の使い道は、苗床、マルチ替わり、土壌改良(成分的にも物理的にも)と幅広い。
リン酸やカリウムの含有率が高く、また炭の表面の孔に微生物が繁殖するとのこと。
草木灰が植物に良いのは経験的にわかっている。

もみ殻は木材などより圧倒的に炭にしやすい。
原料が入手しやすいし、扱いやすく、炭窯のような設備も必要ないからだ。

で、おじさん流にもみ殻燻炭を作ってみる。
まず、ごみの焼却炉を空っぽにしておく。
焼却炉の底を種火の焼却スペースにして、火を起こす。結構しっかり火を起こしておく。

スロットルを一段入れてから、もみを投入。

スロットルなど、種火ともみを遮るものがないと、空気が完全に遮断されて火が消える。
消えない程度に空気を遮断して蒸し焼きにするのがコツだ。

籾投入と同時に煙突を立てておく。

焼却炉にはもみ2袋分が入る。
焼却炉の空気取り入れ口は封鎖する。

煙突から煙が出ているのを確認しあとは放置。

火加減により、2、3時間後に籾の一部が黒く焦げてくる。
表面が焼け焦げ、くぼんでくるようだと燃えすぎ。
全然焦げてこないと燃えなさすぎ。

数時間から半日で完成。ごま塩状態になったら、上下をかき混ぜてまんべんなく焼く。
出来上がったら水をかけて消火する。消火しないといつまでも燃えている。
本来は表面に水をかけ、密閉して消火するようだ。
その方が出来上がりがさらさらして使いやすく、保存性もいい。
おじさんの焼却炉は密閉が難しいのでバケツで水をかけて消火した。
これだと、保存するためには乾かさなければならない。改良の余地ありだ。

今時のJAには野焼き専用の焼却炉付きの煙突が売っている。そういう時代になっているのだ。

今日のおやつはお向かいからいただいたスイートポテト。
原料はおじさんが差し入れた畑のサツマイモ。うまい。

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です