信州ソウルフード放浪記VOL.17 イナゴ

信州伝来の食材に挑戦してみようと思います。
イナゴ、鯉、鮒、ハチの子、ザザムシなどいろいろあります。
それらは、道の駅や直売所の片隅に、あるいは地元資本のスーパーなどに並んでもいます。

今までは山小舎おじさんとそれらの食材の間には、渡り切れないほどの距離があり、橋渡しの機会(地元居酒屋でつまむとか、地元の人とワイワイ言って食すとか)がなければ、出会いはないな、と思っていました。
が、この度地元系スーパーのやおふく東御店(トオミテン)というところに寄ったとき、リーズナブルな値段のイナゴの佃煮を見て、自然に手に取ることができました。

道の駅の棚で、県外の観光客向けにデコレートされた高額なそれらと違って、地元の客向けにお惣菜として売られている姿に親近感がわき、〈距離感〉が一気に縮まったのかもしれません。

やおふくで購入した状態のイナゴ佃煮パック

イナゴの佃煮そのものはこれまでも食べたことがあり、素材に対する警戒感はありません。
警戒感があったとすれば、素材の処理と味付けに関してでしょうか。

というのも、かつて岡谷の川魚料理店でアユの佃煮を買ったときに、その生臭さにがっかりしたことがあったからです。
素材が古いのか、内臓の下処理が悪いのか、生臭さの残る佃煮はいただけませんでした。

山小舎おじさんは母方が滋賀県で、琵琶湖名物の小鮎の佃煮を食べる機会が多かったのですが、関西の端くれらしく、洗練された味付けというか、川魚を素材としつつ、別物のように加工され炊き上げられ、万人の舌に合うように磨き上げられた佃煮で、アユの佃煮というと琵琶湖のそれを思い出すののです。

対して信州のアユの佃煮は、これが川魚だ、アユだ文句あるか、といわんばかりに臭みと苦みをそのまま残したものとなっていました。
味付けも心なしか中途半端で、甘みもしょっぱみも強くありません。

ラップを取ったイナゴ佃煮パック

余談が長くなりました。

やおふくのイナゴの佃煮はお惣菜としては文句のないものでした。
素材云々ではなく、つくだ煮としてしっかり、甘く、辛く味付けされており、おかずとして文句ありません。

なお、この佃煮、イナゴの原産地が中国とありました。
この値段では国産イナゴは食べられないということなのでしょう。

イナゴを一匹つまんでみる

投稿者: 定年おじさん

1956年北海道生まれ。2017年に会社を退職。縁あって、長野の山小屋で単身暮らしを開始。畑作り、薪割り、保存食づくり、山小屋のメンテナンスが日課。田舎暮らしの中で、60歳代の生きがい、生計、家族関係などの問題について考える。60歳代になって人生に新しい地平は広がるのか?ご同輩世代、若い世代の参加(ご意見、ご考察のコメント)を待つ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です