信州ソウルフード放浪記VOL.37 望月ふじたの味噌カツ丼

佐久市に望月という地区があります。

中山道26番目の宿場で、今では寂れているものの商店街の名残や大規模な消防署、免許センター、バスターミナル、旧制女学校からの歴史を持つ高校、などがある地域の中心地でもあります。

平安時代から望月御牧といわれる馬の御用牧場があり、中世には騎馬隊を有した武将が望月城に居城していました。戦争末期の1945年6月には、なんと陸軍士官学校が神奈川県座間から移転してきたそうです。
もっとも学舎などは整備されず、女学校や小学校の校舎を利用し、民家に寄宿していた内に終戦となりました。

馬については、今でも秋に望月地区で競馬(ギャンブルではない)が行われていることからもその歴史の長さがうかがえます。
また、映画「犬神家の一族」第一作に登場する那須ホテル(金田一探偵が逗留しようと、女中役の坂口良子に道を尋ねた旅館)のロケ場所となった旅館が望月にありました。
現在は廃業していますが、別な人が宿泊施設としてリニューアルする計画があるようです。

立科町から佐久市の佐久平や岩村田に抜ける国道沿いに望月地区はあります。
山小舎おじさんにとっては、苗の時期は望月農協に買いに行ったり、望月宿を歩いたり、望月宿の中ほどにある歴史民俗資料館をのぞいたりする地区でもあります。

望月地区の名物料理が味噌カツです。
この日は、夏野菜の苗を買いに望月農協に行ったついでに、集落内にある食堂ふじたに寄ってみました。

望月の集落内にある食堂ふじたの看板

何度か訪れたことのあるふじたですが、休業や貸切で入れませんでした。
この日は土曜日の13時前。
14時から昼休みが慣習で、店によっては13時30分を過ぎると新規入店やオーダーができないなど、いろんなことがあるのが県内の食堂です。
時間に気を付けて訪れた甲斐あって、この日は「営業中」でした。

暖簾が掛かったエントランス。食べ終わって出てきたときに撮影したため「本日終了」の看板が出ている

入店すると愛想のいいおばさんが出迎えてくれます。
厨房では忙しそうに鍋が振られています。

客席は壁に向かったカウンターのほかは座敷です。
広い座敷には数脚の食卓のほか、椅子付きのテーブルも2脚あります。
何より壁にかかった縁起物の数々がにぎやかです。
見事な田舎の昭和の座敷の光景が展開しています。

メニューをめくると味噌カツ丼の力強いチラシが

お約束の味噌カツ丼を注文。
出てきたものは、はサラダやがんもの煮物をカツと一緒にあつらえたどんぶり。
ちょっと意外な盛り合わせでしたが、温泉卵にワサビ入りドレッシングを和えたサラダは美味しく、味噌カツといい取り合わせでした。

ふじたの味噌カツ丼。ワインのタンブラーで供される麦茶がいい味出している

何より手作り風の味が安心します。
味噌汁の味も家庭風でいいし。

カツ自体は伊那のソースカツ丼と比べると、厚さ、柔らかさ、大きさなどで落ちますが、味噌味は甘すぎずマアマア。
店の雰囲気も、ライダーなど観光客が普段から多いのか、風通しがよく、開放感がありました。

カツ丼に限らず麺類から定食まで幅広いメニューが揃っています。
駐車場が狭く、昼の営業時間が限られますが、それも含めての地元の食堂。
家庭風の味を残していってほしい店です。

三多摩ソウルフード迷走記VOL.5 国分寺 だんごの輪島

国分寺に行ったときによく寄るのが、だんごの輪島です。

JR国分寺駅北口の一角にたたずむだんごの輪島

JR国分寺駅北口は数年前に再開発されましたが、北口から西方面に行った当たり、西武国分寺駅周辺は昔のままです。
一角に残るのがだんごの輪島です。

近くには西武国分寺線も走る

プロボクサーの世界チャンピオンだった輪島功一がオーナーのだんご屋です。
数種類の串だんごのほかに、おにぎり、海苔巻きなどが売られています。
特に輪島巻と呼ばれる太巻きが人気で昼頃には売り切れてしまいます。

昼頃、店先に並ぶ客

店頭に立つと、奥にキッチンが見渡せます。
常に数人が忙しそうに働いています。
昔ながらのだんご屋の様子です。

声をかけると、手の空いた人が販売をしてくれますが、てきぱきとした対応で好感が持てます。
写真を撮る際にも笑顔でOKいただきました。

ショーウインドウ全景
この日は輪島巻は売切れていた

輪島功一選手は北海道出身。
苦労してプロボクサーになり、世界チャンピオンにまで上り詰めました。
戦いぶりはお世辞にもスマートなものではなく、また一発KOの必殺パンチもなかったので、ひたすら動き回り、手数と根性で戦い抜くというものだったように記憶しています。
その輪島選手がだんご屋経営して繁盛しているということで親しみを感じてしまいます。

ファイトも最中の宣伝も

この日はみたらし団子2本と餡だんご、ゴマ餡だんごを1本ずつ買い自宅用のお土産としました。

本日のお土産

三多摩ソウルフード迷走記VOL.4 小金井のカンデル

小金井駅南口から徒歩10分ほど、旧小金井工業高校の向いの住宅地にフランスパンのカンデルがあります。

小金井駅方面を見て、左手に旧小金井工業高校

オーナー兼パン職人の奥田さんという女性が一人でパンを焼いています。
水曜日から土曜日までの営業で、なくなり次第終了です。
山小舎おじさんの家族がここのパンのファンです。

カンデル店舗全景

10年ほど前の開業。
当時は民家の庭先に店舗となる小屋を建てて営業していました。
売り子さんにアルザス地方の民族衣装を着せていました。

アルザス地方はフランス東部でドイツと国境を接するあたり、カンデルのオーナー奥田さんのパンの師匠が住んでいた地方です。

メニューの看板

山小屋おじさんは自宅滞在の折には、月に2~3回ほどカンデルを訪れます。
買うのはバケットを2本とその他のパンです。

バケットはフランスで食べるパンを連想させます。
本場のフランスパンは外側がカリッとして、中がもちッとし、小麦の風味が香ります。
一晩も置くとカチンカチンになりますが、買ってすぐ食べる味はたまりません。

安いうえに全く飽きがこないので、若かりし日のパリ滞在時、バイトの休みの日の名画座巡りにはバケットと飲むヨーグルトを持参し、映画館の座席で昼食代わりとしたものでした。

許可を得て店内のショーウインドウを撮影。ハード系パンが並ぶ

当時のパリ市内のカフェにはバケットを使ったソーセージホットサンドもよく売っていました。
電熱棒のようなものにバケットの柔らかい部分を差し込み、空いた穴にソーセージを突っ込んで出してくれました。フランスらしい乱暴で大まかなホットサンドでした。

小金井のカンデルでは、オーナーとバイトの売り子さんともすっかり顔なじみ。
黙っていても「バケット2本ですね」と言ってくれます。

時には「発酵がうまくいかなかった」「四葉の発酵バターが品薄で手に入らない」などの理由でバケットを焼かない日もあるほど、オーナーのこだわりが本格的です。

お菓子系パンの種類も豊富

カンデルのバケットを買って帰ると山小舎おばさんがさっそく斜めにカットして焼き、カリカリの断面にバターなどを縫って出してくれます。
香ばしさが最高です。

本日のお買い上げ。左からバケット、雑穀のパン、ラムレーズン入りパン
切って焼き、アンチョビバターなどを塗って食べる

三多摩ソウルフード迷走記VOL.3 東伏見のたい焼き移動販売

西武新宿線の東伏見駅前にたい焼きの移動販売車が出ています。
アイスホッケーの会場にもなる、アイスアリーナ前の広場です。
店主は、型落ちどころか、クラシックカーともいうべきハイエースを移動販売車にしています。

西武戦東伏見駅からは東伏見稲荷神社の参道が始まる
駅の南口にはアイスホッケー会場にもなるアリーナがある

長野県飯田市近郊出身の店主が1枚1枚手焼きで焼き上げます。
あんこは手作り、ほぼ毎日炊き上げるそうです。
皮の小麦粉液も手作りです。
木曜日の定休日以外は天候次第で出店しています。

特筆すべきは、金属製の焼き型が1枚ものだということ。
1枚の型にそれぞれ長い取っ手がついており、1枚1枚ひっくり返しながら焼いています。
仕上げ前には小麦粉液を追加で上から流して焼き上げます。

1枚1枚手焼きする店主。青いハイエースは年代物

うちの家族がこのたい焼きのファンです。
山小屋おじさんは東京滞在中、このたい焼きを求めて東伏見に寄ることが多くあります。
土曜日だけ吉祥寺の五日市街道沿いにも出店しています。
人気の店なので、例えば5枚買おうとすると15分程度待つことになります。

店主は40代ほどの、まだ若手です。
金型を開いて皮とあんこを乗せ、金型を閉じて何度かひっくり返し、再び開いて皮を追加で流し込んで焼き上げています。
まるで千手観音のような手の動きです。
話好きの店主で、焼いている間も客の雑談に付き合ってくれます。

最近、そのたい焼きが値上げされました。
160円だった者が180円になり、今は220円です。
聞けば小麦粉だけでも開店当時からほぼ2倍に上がっているとのことです。

天手古舞ながら確かな仕事ぶり。たい焼きは最近220円に値上げ。去年は160円だった。

知る人ぞ知る、西武新宿線沿線の人気移動たい焼き店です。

三多摩ソウルフード迷走記VOL.2 京王つつじヶ丘駅前「支那そば見聞録」

つつじヶ丘駅前に古くからある見聞録という店。
ここのラーメン(商品名は支那そば)が美味しいのです。

駅北口を下りてロータリーを眺めると、右後方に奥まって建物があります。
側面に大きく「支那そば見聞録」と書かれています。

駅北口から見た店の外観

入ってみると愛想のいい大将と、奥さんと思しき女性がいます。
60代後半の夫婦です。

店を始めて30年以上、つつじが丘界隈の飲食店では2番目か3番目に古いとのことです。
一時、若い大将に代わったことがありましたが、2、3年で元のスタッフに戻りました。
聞くと現大将の甥っ子さんが店を引き継いだ時期があったとのことです。

暖簾をくぐる

カウンターにテーブル席が二つ。
昼時などには近くの勤め人や独身の男性で混みます。
が並ぶほどではないのがいいところです。

夜もやっていて、サラリーマン時代の山小舎おじさんは、飲んだ帰りに時々寄りました。
ビールを1本頼んだ後、支那そばで締めたものでした。

支那そばは、東京風のしょうゆ味ラーメンですが、鶏ガラのダシに魚介系が効いているのが食欲をそそります。
油が適量に浮いてパンチも効いています。
このダシの味は昔から変わりません。
今風のとんこつ味に全くなびいていないところも素敵です。

支那そば665650650え650えn650えん650円650円

時々無性に食べたくなる間違いのない味。
続いてほしい店です。

三多摩ソウルフード迷走記VOL.1  国分寺だるまや食堂

三多摩のソウルフードを迷走します。
第一回は国分寺駅前にある食堂だるまやです。

JR国分寺駅の北口は数年前に再開発されました。
駅ビルには飲食店などが並び、構内に隣接してタワーマンションが建っています。

昔ながらの旅館やロールケーキが美味しかった果物屋などが建ち並ぶ商店街が一掃され、ロータリーが整備されました。
ただ、その一角を除くと昔ながらの駅近くの商店街の風景が残っており、学生の姿が多いのもいるのも国分寺ならではです。

国分寺駅北口の一角(2023年秋に撮影)

昔ながらの商店街の一角に食堂だるまやがあります。
昭和の食堂のテイストが色濃く残っている店です。

入ると日本人のバイトのお姉さんが「空いてる席どうぞ」と迎えてくれます。
時にはバイトがお兄さんのこともあります。
近くの東京経済大学などの学生さんなんでしょうか。
バイトさんはホール係とキッチンの下働き(盛り付けや、玉ねぎの皮むきなど)をしています。

だるまや食堂の正面風景

昼食時はたいてい相席になります。
タイミングがいいと2人席に座れることもあります。

メニューは、各種定食(焼き魚、煮込み豆腐、マーボー、野菜炒めなど)がメインで、カレー、カツ丼、鰻重、チャーハンもあります。
定食などについてくるみそ汁には、たっぷりの野菜(にんじん、大根など)と大きなわかめが入っており、手作り感が十分です。
ごはんの盛も多く定食一人前で満腹になります。
カツカレーはカツも大きく、ご飯の盛もいいので食べきるのが大変でした。

店の前の看板(2023年秋当時はカレーが700円だった)

最近はもっぱらカレーライスかチャーハンにして、時々レバニラ定食などを頼んでいます。
客層は個人の男性客がメインで、学生カップルや働く女性などが混じります。
休日には家族客も来ます。

この日頼んだのはカレーライス。
市販のルーを溶かしたようなよく食べる味のカレーです。
豚肉と玉ねぎ、にんじんがたっぷり入り、シーフードの味もします。
何よりボリュームがたっぷりで、ご飯の量もともかく、ルーが最後に余るくらいかかっているのがうれしい一品です。

具がたっぷり入り、ルーの量が感動的に多いカレー(現在800円)

国分寺に来た時はここに寄ってしまいます。
ずっと600円台だったカレーが750円になり、今では800円に上がったことが気がかりです。

家族連れの客に子供がいると、店主自らヤクルトを子供に持ってくることもあります。
店主のこういったポリシーに貫かれた食堂です。

信州ソウルフード放浪記VOL.36 茅野市北山イリセンの生寒天

山小屋から白樺湖を横に見て茅野のまちへ下りる途中に、北山という地区があります。
北山地区は大門街道沿いに集落が並び、背後に田んぼが広がる茅野市の郊外です。

北山地区の湯川集落を大門街道から少し入ったところに寒天工場イリセンがあります。

有限会社イリセンの販売棟全景

何年か前、トコロテン状に突いた生寒天を食べていっぺんにファンになりました。
夏だったので、キューリやトマトをのっけて酢醤油をかけ冷やしラーメンのようにして食べたのですが、その美味しいこと。
それ以降、場所を聞いて工場を訪ねること数回になります。

工場では、まだ若い経営者が人懐っこく対応してくれます。
ホームページを立ち上げ、ネット販売を手掛けている今どきの経営者です。

直売コーナーには、テレビの「昼飯旅・あなたのご飯見せてください」に経営者が出演したときの写真が飾ってあり、南海キャンデイーズのしずちゃんが旅人で映っていました。
番組はヤラセなしなの?と聞くと、「ヤラセです」と答えてくれました。

直売所入り口

経営者によると「寒天の生産は全国で茅野地区のみ。冬場に全量を生産し、干して出荷していた。いまでは生寒天を随時作って売っているが主に冬場に生産するのは変わっていない。北山は水がよく冬は寒いので寒天の生産に向いている。」とのこと。
話し始めれば止まりません。

直売所内部

山小屋おばさんも生寒天のファンなので、来訪に合わせて2本買いました。
1本はトコロテン用に突いてもらいました。

棒寒天はサイコロ状に切って、果実のコンポートと合わせ、アイスクリームなり黒蜜なり、あんこなりを添えたデザートにします。
トコロテンはやはり酢醤油で食べるのが一番です。

生寒天(棒)220円
トコロテン状に突いてもらった生寒天

寒天工場は茅野駅の向こう側が「本場」で、寒天蔵が残っていたりします。
ここでも生寒天は売っています。
また、スーパーでも袋に入った生寒天が手に入ります。

しかしながらスーパーの生寒天は美味しくありません。
また、茅野駅近くの工場の生寒天は美味しいのですが場所が遠いのです。
山小舎の近くに美味しい寒天工場があるのはラッキーです。

田んぼの向こうに車山高原を望む北山地区
干しリンゴの生産も始めていた

信州ソウルフード放浪記VOL.35 真田「駅前食堂」のポッポ屋定食

上田市真田地区にある「駅前食堂」へ行ってきました。

真田地区(旧真田町)は、菅平方面への街道沿いにあり、名前の通り真田一族の発祥の地です。
上田城に拠点を移す前の真田氏の居城がここにありました。
上田の町を見下ろし、その昔、真田氏が沼田城へと進軍した、群馬へと通ずる街道沿いの要衝でもあります。

かつては上田駅から上田電鉄という私鉄が、別所温泉、丸子、真田の各方向に延びており、真田町にも駅がありました。
現在の国道144号線、荒井交差点付近が旧真田町の中心部だったようで、現在は幸村夢工房という観光物産施設が付近にあります。
このあたりに真田駅があって、「駅前食堂」という名の食堂が今も残っています。

真田地区の駅前食堂

平日のお昼時に「駅前食堂」に寄ってみました。
食堂前の駐車スペースがすでにいっぱいです。

玄関を開けると、活気ある食堂の光景が目に飛び込んできます。
ホール係のおかみさんが直ちにカウンター席を指示して水を置いてくれます。
失礼ながら、信州の食堂には似つかわしくないほどの客あしらいの速さです。

地元の人も軽トラで駆け付ける「駅前食堂」。地酒「亀齢」の看板が掛かっている

改めて店内を見回すと、テーブル席が人数にして20人分くらいあり、奥には座敷が15人分くらい。
席の半分くらいがすでに埋っており、客数は20人くらいが食事中です。
作業服や背広姿の客、地元風の客がほとんどです。
これまた失礼ながら、想像していた「寂れた食堂」の光景とは比べ物にならないくらいの活気にあふれています。
それも今では貴重な「昭和の食堂」の雰囲気溢れる活気です。

メニュー表の一番上に載っているポッポ屋定食を頼みます。
ラーメンにもつ煮とライスが付いたセットのようです。

ラーメンは昔ながらのあっさり系、もつ煮も凝った味ではありません。
見かけよりも量が多く、満腹になります。
ラーメンは伝統的なしょうゆ味とはいいながら、家庭で作る生ラーメンとは一味違う食堂の味がします。
もつ煮も、もつが柔らかくこれまたプロが煮込んだ味がします。

ポッポ屋定食。真田線にちなんだネーミングか

夜は飲みもできるようで、一升瓶の焼酎がボトルキープされていました。
カウンターから垣間見えるキッチンは広めで、若めのお兄さんが忙しそうに働いていました。
ホール係の二人のおばさんもクルクルと動き回っています。

次から次へと来店する客の注文を聞いていると、カツ関係やカレー、ラーメン大盛、ポッポ屋定食などが多く聞こえます。

熱々のメニューがたっぷりの量で出てくる食堂は、働く人、地元の人にとって貴重な場所です。
店内の活気とともに長く残ってほしいものです。

信州ソウルフード放浪記VOL.34 伊那市「門」のソースカツ丼

伊那市、駒ケ根市はソースカツ丼が美味しいので有名です。
分厚く、柔らかい豚のカツが甘いソースをまとい、キャベツが敷かれたどんぶり飯の上に乗っかって出されるのが一般的です。
どんぶりの蓋は、カツのボリュームを押さえきれず、浮いています。

伊那市には、ソースカツ丼の有名店が何店かあります。
肉屋さんが経営する「たけだ」、駅近くの「田村食堂」などには山小舎おじさんも行きました。
山小舎おばさんをはじめ、うちの一家は「たけだ」のソースカツ丼が好きです。

今回は、伊那市の駅前商店街の地下にある「門」という店でソースカツ丼をいただきました。

伊那市の駅近く、飯田線と並行してアーケード街があります。
近年の地方都市の例にもれず、歩く人の姿とてごく少ない商店街で、シャッターの下りた店も少なくありません。
山小舎おじさんが伊那市を訪れるようになってからでも、スーパーや土産物屋などがシャッターを下ろしたままの姿を見せている「シャッター街」です。

伊那市駅前の商店街

うっかりすると通り過ぎてしまうほどさりげなく「門」の入り口があります。
階段で降りてゆくと入り口があります。

表通りの人気のなさが嘘のように、昼時の店内は満席に近い活況でした。
カウンターに案内されます。

細長い店内にはテーブル席が並び、反対側には3席ほどのカウンター席。
カウンター内にはママさんらしき高齢の女性が陣取っています。

夜には食事付きのバーになるのでしょう。
ボトルキープが並んでいます。

食事メニューは洋食から中華、麺類、丼物までそろっています。
ランチ客から、地元の集まり、仕事帰りに一杯のサラリーマン客までをフォローできる態勢です。

「門」の入り口
入り口に掲げられたメニュー

客層は昼休みの食事に来た勤め人が多く、コーヒーで一休み中の人、打ち合わせ中のビジネスマンなどもいます。
入ってくるなり「焼酎お湯割り」とひとこと、どっかりテーブル席に座る高齢の男性の姿も。
店の雰囲気、客層ともに地元感にあふれています。
店のスタッフの心づかいが感じられ、よそ者にとっても居心地がいいです。

山小屋おじさんは「ソースカツ丼・ロース」を頼みました。
サーブしてくれたホール係の婦人に「写真をとってもいいですか」と聞くと、了解してくれた後「蓋にカツを2、3枚取り分けると、ご飯が食べやすくなりますよ」と言ってくれました。
旅のよそ者感丸出しの客へのありがたいアドバイスです。

ソースカツ丼ロース。1400円

期待通りに厚くて柔らかいカツ。
ご飯の量は多すぎず少なすぎず。
味噌汁のダシも効いています。

そしてソースカツ丼のポイントの一つでもあるタレが美味しかったのです。
例えば、伊那市内の有名店「たけだ」のソースカツ丼は自家製のタレが、フルーテイで美味しく飽きが来ないので何度でも食べたくなります。
甘いだけのタレだと飽きてしまいます。
「門」のタレは「たけだ」ほどではありませんが、飽きの来ない味でした。

「門」に入る前に気になっていたことがありました。
表通りの向いには、伊那市に来ると寄る酒屋があります。
希少な酒が入荷すると大きな看板に「秘酒」などと大書して掲げる酒屋で、看板につられて寄ってみると、なるほど空気に触れないで絞ったという真澄の限定品などがあったりします。
地元伊那地方の銘柄では、辰野町小野地区の「夜明け前」がおすすめとのことでした。

この酒屋が閉まっていたので気になって、「門」のカウンター内のママさんに聞いてみました。
ママさんの年季の入った顔に比べると気さくな返答が返ってきて「店主がケガして閉めた」とのことでした。
ホール係の婦人も加わってきて、このネタで話が盛り上がりそうな勢いでしたが、仕事の邪魔をしてはいけないと思い会計を済ませて外へ出ました。

伊那での新しい居場所ができたような「門」でのひと時でした。

伊那に来たらこれを見ないと!商店街の一角に掲げられた金言
伊那へ行く途中の杖突峠で野生の猿に遭遇。ガードレール下にいる

白菜漬け

この季節、県内各地の直売所の野菜コーナーには大玉の白菜が盛りと並んでいます。
大玉200円から300円と、値段は高くはありません。

山小舎の一人暮らしで白菜はほぼ使わないのですが、山小舎おばさんに送ろうか?と思い一玉買ってきました。

買った後は日陰の涼しい場所に転がしておいたのですが、送るには重く、かさばる白菜。
思い切って漬けることにしました。

築北村の直売所で買った白菜、250円。を取り出す

ネットを検索して塩漬けの仕方をチェックします。
四つ割りにして半日干した後、分量の塩で漬け込むとのことです。
さっそくやってみました。

包丁で芯に切れ目を入れてから手で四つ割りにします。
四つ割りにしたものを干します。

包丁で切れ目を入れ、手で四つ割りにします
半日ほど日に干す。甘味が出て保存性がよくなるとのこと

塩の分量は白菜の重さの4%とのこと。
めんどくさいので目分量にします。

最初は大きめのたるに漬けて、ある程度漬かってから、樽を変えて、コンブやトウガラシを入れて本漬けするとのネット情報ですが、これもめんどくさいので最初から本漬けするにします。

たるの底に塩をふり、四つ割りにした白菜を2ピースセットで押し込みます。
一段ごとに塩をふります。

漬樽の底に塩をふる
白菜一段目を付けこみ、塩をふる

二段目に塩をふった後、外葉を被せてその上にも塩をふり中蓋を乗せます。
重めの漬物石を乗せてしばらく置きます。

白菜二段目をつけ込み、外葉を被せた後、残りの塩をふる
蓋を被せ
漬物石を乗せる

二日目に様子を見るとカサが減っています。
天地返しをすることにします。

漬物石をどかし、二段目の白菜を取り出します。
一段目の白菜からは水が出て漬かり始めています。
天地返しをしてトウガラシを乗せておきます。

二日目の白菜の様子
一段目と二段目を入れ替え、トウガラシを乗せて本漬け開始

今年の白菜漬けはうまくいきそうです。