山小屋に鹿が来ました

11月です。
山小屋は寒さが本格化します。
朝夕はもちろん、日中も暖房が必要です。
薪ストーブは焚きっぱなしです。
特に朝夕はガンガン焚きます。
薪がそれなりに必要になります。

今朝、薪をとろうとデッキに出たところ、鹿が見えました。
メスと子供の2頭連れ、奥にもう1頭います。
おじさんが捨てた大根葉の山を平らげていたところです。

別荘地は鹿の縄張りですので、住民にとって、放し飼いのペットみたいになっています。
夕方の鹿の鳴き声は風物詩です。
野生の甲高い声が響きます。孤高の声です。

夜の運転は、路上を横断する鹿とぶつからない様にしなければなりません。
時々は、立派な角の雄の姿を見ることもあります。
雄の角を見ると、一層野生の気高さに気押されます。

別荘地で見ることのできる動物は、タヌキ、キツネ、ウサギ、リスなどがいます。
カモシカを見たという人もいます。
庭の植物は鹿の食害に遭います。

熊については、別荘地から500メートルほど下った大門川の川沿いでの目撃情報が毎年あります。
キノコ採りの地域住民が見かけるようです。
熊は水を飲みに来るだけのようで、被害は今のところ聞きません。

ジビエで活用されてもいる鹿ですが、山小屋のリフォームを頼んだ大工さんが連れてきた職人が、鉄砲を撃つ人でした。
その人によると、鹿もたくさん撃ったが、撃った後の処理が大変なので、今は撃った鹿をそのまま捨てているとのこと。
鹿肉をたくさん食べたことがある大工さんも、筋が多いし食べ飽きたのでもういらないとのこと。

ジビエ生産の最前線の実態のようです。

高原は紅葉真っ盛り

定年おじさんの住む標高1500メートルの山小屋。

周辺は紅葉真っ盛りです。

別荘地の入り口です。

ふもとの集落あたりでは紅葉はまだです。

葉っぱ一枚の中色が分かれているものもあるのですね。

おじさんの山小屋の周りは、雑木林なので葉が散っている最中です。

朝晩は寒くて薪ストーブ全力燃焼です。

秋の一日 裏山ハイキング

昨日までの雨天から、初秋の晴れ間。
裏山へ登ってみた。

カラマツの国有林の間を登る

山小屋のすぐ裏が国有林の山になっている。
30分もかからずに尾根に出て、眼下に白樺湖が見える。途中、秋の植物が見られ、うまくすればキノコが採れるので、今年も登ってみた。

途中、人気はまったくない。
山林での作業用か、人が通るには十分な道はついている。
下草や、シダ、笹などが生い茂る道を登ってゆく。
ところどころ、獣道と交差する。
獣道へ入ると、シカのものと思われるフンがよく転がっている。

分水嶺トレイルから白樺湖を望む

尾根に到着。
尾根に沿って下草を払い、砂利を敷いたトレイルが続いている。
初夏にここをコースとした、トレイルランが開かれる。トレイルをはさんで、樹木からすすきの茂る草原に代わり、白樺湖畔へと下ってゆく。

白樺湖の背後にそびえる蓼科山は、今日は上半分が雲に隠れている。
蓼科山は八ヶ岳連峰の最北端の頂である。
標高は2500メートルほど。
近隣の小学生の遠足ルートであり、中高年登山グループのメッカである。7合目まで車で行ける。

山小屋への最短ルート

諏訪方面から山小屋へ在来交通で行き来する場合、最短コースは山小屋から分水嶺に上り、白樺湖へ下る、今歩いてきたコースである。
山小屋の前所有者の、通称仙人さんは、コースの所有時間25分と公称していた。
山の達人にして、足の速い仙人さんならともかく、定年おじさんならその1.5倍程度かかる。

白樺湖からは日に2本の路線バスが、茅野駅まで走っている。去年一度利用したことがある。
バスは茅野駅から車山高原行。
大門峠の停留所で降りて、分水嶺トレイルに入ってゆくのが山小屋への最短ルートだろう。

ちなみに上田方面からだと、日に2本程度、上田駅から別荘地への直通バスがある。
また、途中の長久保バスターミナルで乗り継げば、別荘地行きのバスはもっとある。

今日のキノコは3種類

今日歩いたルートで見られた植物は、トリカブトなど。紅葉はまだで漆や山ブドウの葉の色づきは浅い。

このルート沿いでタマゴタケというキノコを採ったことがあるが、去年から見ていない。
今日のキノコは、3種類。
一番大きな白いキノコを持ち帰ったが食べないようにする。