ハックルベリー、ほおずき、小豆を収穫

畑も秋に入りました。
夏野菜の盛りは終わりました。

キューリの樹は枯れ、トマトは収穫が遅れると実が傷むようになりました。
ズッキーニも終わっています。
トウモロコシ、かぼちゃは全量収穫しました。
ナスとピーマンはしばらく続きそうです。

代わって秋の作物の収穫が始まりました。

ガーデンハックルベリーの実が旺盛になっています。
ガッテン農法で立てた畝に植えたからでしょうか。
去年とは別の作物のような生育ぶりです。
実の重さで枝がたわむほどの鈴なりです。

彩ステーションへの出荷に合わせて初収穫してみました。
実をつける小枝が枯れ始めていないので、ちょっと早目かもしれません。
まだまだ収穫できます。

たわわに実るガーデンハックルベリーの実

食用ほおずきも初収穫しました。
東京方面ではファンもいる作物です。
去年暮れには山小舎おじさん帰宅の折に直々に「来年も作ってください」とのリクエストを受けて驚きました。
今年は樹の生育がいつもほど旺盛ではないのですが、初収穫としてはまあまあの量でしょうか。

食用ほおずきが実ってきた
初収穫!

気になっていた小豆を収穫しました。
鞘が枯れ始めているのは知っていたのですが、いつ収穫すればよいのかわからず、そのままになっていました。

調べると、鞘が枯れ始めたら収穫してよいそうなので根っこごと引き抜きました。
支柱で簡単なハザを組み立て、稲のように樹ごとハザにかけました。
頃合いを見て収納し、鞘から豆を取り出すことにします。

一部の樹は持ち帰って、翌日鞘をとりました。
鞘がかびてしまっているものは中の豆もダメになっているようです。
小粒ながら食べられそうな実もあります。
こちらも実を外して保存しようと思います。

収穫を前に小豆畑に簡易なハザを立てる
ああzあずあずkあずきあずきwあずきをあずきをnあずきをぬあずきをぬいあずきをぬいtあずきをぬいて小豆を抜いて小豆を抜い小豆を抜小豆を小豆小
家に持って帰った小豆の鞘を外す。この中に豆が入っている

甲州トウモロコシ

トウモロコシの在来種を作りたくて、ネットで甲州トウモロコシの種を購入、育ててみた。

この品種、山梨の在来種とのこと。
昔の農家の縁側には、軒下にトウモロコシが吊り下げられていた。

干して保存し、粉にして使ったようだ。
もちろん来年の種にもなる。

近年、食用で出回っているトウモロコシはハニーバンタムなど軟らかい品種ばかりだが、F1種なので自家採種はできない。

トウモロコシの在来種を作ってみたくて、地元の人にも聞いてみたがはかばかしい返事はなかった。
当然、軒先にトウモロコシをぶら下げる風景も近隣ではとんと見かけない。

昔は実の硬いトウモロコシが出回っていて、風味のある味覚を味わうことができた。
山小舎おじさんは北海道育ちなので、地元では「ドン」といったが、ポン菓子というのか、コメなどを原料にした煎り菓子の実演が子供のころの楽しみだった。
利用客はコメを持ち込んで「ドン」を依頼するのだが、時々トウモロコシの実を持ち込む人もいた。
当然ながら在来種の実を乾燥させたものであったろう。

甲州トウモロコシは育てやすいことこの上なかった。
発芽率がものすごくよく、苗がよく育った。
定植後もどんどん伸び、背丈が2メートルを超えた。

ぐんぐん伸びる夏の日の甲州トウモロコシ

収穫後、ゆでて食べてみるが、とても食べられるものではなかった。
硬すぎるのだ。

奥さんはゆでた実をミキサーで砕いてコーンスープにして食べていた。
とてもおいしかったそうだ。

今回収穫した数本。
皮をはいでみると実がピカピカ光っている。
乾かして保存することにした。

乾いた後は粉にして食べようか。
鶏でもいたら餌にしたのに。

今回収穫した数本
軒先につるしました
実りの秋の風景に見えるでしょうか

除草!除草!除草!

助走、ではありません。
夏は除草の季節でもあります。

2週間放置した畑は、その間の十分な雨のせいもあり、思い切り草草が夏を謳歌しています。

場所により、ヒメジオン系、クローバー系、イネ科雑草系、ツル雑草系、と自主的に勢力範囲を分け合い、合間にアカザなど独立系の雑草が天に向かって突き上げています。

雑草に負けず生育する作物(菊芋、落花生、大豆、小豆、ハックルベリー、夏野菜たち)もあれば、雑草に埋没しきった作物(サツマイモ、キャベツ、ルバーブ、ハーブ類)もあります。
いずれにせよ、景観上も放っておけません。

路面の3分の2も例年通り刈る(今年2回目)
法面に沿うように刈り込む

まずは草刈り機(刈払い機)で、畔から法面から畝間から路面までを刈りまくります。
丸刃の切れが悪いので、新しいものに変えます。切れ味が断然よくなります。
刃はどうしても石やコンクリートに当たりますし、使っているうちに欠けて切れ味が悪くなります。

畝間の除草には管理機を使って土ごと掘り返してもいいのですが、管理機を運ぶ手間がかかるのと、管理機の重さによって土が固まるのを防ぎたいことから、管理機は使わないことにします。

刃がかけた丸刃(先端の左上部がかけている)
新しい刃に付け替える

株間など微妙な場所は手で雑草を抜きます。

フェンスに囲まれた圃場は、ガッテン農法による土の改良の影響?なのか、例年より雑草の生育が激しいような気がします。
フェンスに絡まるツタだけではなく、法面ににょきにょきと屹立するイタドリに似た植物がそれぞれ壁のようになり、日当たりだけでなく圃場の空気の流通をも阻害しています。
これらも草刈り機、鎌、ハサミなどで撤去しなければなりません。

フェンスにはツタが絡まる
フェンスと反対側の法面にはイタドリ?が生い茂る

畑らしい景観の復活まで除草を続けます。

草刈りをしていて巨大な夕顔を発見するが・・・
かぼちゃを収穫。右の細長いのは甘龍という品種

トマト豊作!

トマトが豊作です。
家族や出荷先の彩ステーションのお年寄りの方々に喜ばれています。
東京にはこのトマトのファンもいるとのことです。

約2週間の放置ののちの畑のトマトです。
収穫時期を逃したトマトが一山採れました。

2週間ぶりのトマトの畝
この日の収穫。自宅へ発送用に
出荷はできないものの加工には使えるトマトが一山

このトマトは傷んだところを除き、煮て冷凍しました。
水煮缶とは比べ物にならないほどおいしいトマトソースになります。
このトマトソースを使ったミートソースは、うちの曾おばあさんも、孫たちも大好物で、のどを鳴らして食べてくれます。

完熟トマトを煮る

翌々日も一山収穫がありました。

翌々日も一山収穫

トマトの豊作、ガッテン農法の教科書通りに畝づくりをした成果でしょうか。
苗は1本100円程度の自根の苗です。
無肥料で、えひめAIの希釈液を1,2度根元に散布しました。

反省点としては最盛期の管理をもう少し丁寧に行うことと、支柱をもっと密に立てておくべきだったことでしょうか。

ピーマンも採れました
収穫機を逃し種をたっぷり含んだキューリも
セロリ初収穫です
小豆が鞘をつけています

野菜の出荷は朝に

標高1400メートルに近い山小舎から、標高700メートル台にある畑まで軽トラで20分ほどかかります。
のんびり走ればもっとかかります。

夏野菜の出荷シーズン真っ盛り。
週に1、2度の出荷をします。

去年までは畑作業の都合に合わせて、夕方などに出荷していました。
本来は朝に収穫するのがいいのですが、行きかえりに時間がかかる畑なので、行った以上はほかの作業も併せて行うことが多く、作業の最後に収穫してそのまま出荷することが多かったのです。

今年の夏は山小舎周辺もカンカン照り。
標高1400メートルの山小舎周辺でも、外に出て日差しを浴びるのが苦痛なほどの日が続きました。

そんなときは、標高700メートル、灼熱の畑作業などもってのほか。
野菜たちも葉っぱがヘタるのはもちろんのこと、ナスなど実がふわふわしているような気がするのです。

そんなことで、今年からは頑張って収穫、出荷は朝のうちに行うことにしました。

朝。
刻一刻と日差しがきつくなってきます。
まずインゲンから収穫します。
この日はボール一杯採れました。

インゲンは今を盛りと成っています

次にキューリ、ナス、トマト、ズッキーニの畝へ。
大きくなりすぎたズッキーニ、キューリもとにかく収穫してしまいます。
収穫後の野菜は、直射日光に当てないように注意します。

この日の収穫。ナスを初出荷しました

収穫した野菜を段ボールに詰めてゆきます。
大きなものは新聞紙に包んで、段ボールの中での結露に注意します。
インゲンやミニトマトはビニール袋を使います。

去年までは小分けして荷造りし、また値段もこちらで決めていたのですが、今年からはなるべく小分けせず荷造りし、値段も先方任せにしています。

この日の荷造りです
納品書を同封します

畑からさらに15分ほど走ったところにある、ヤマト運輸の営業所で発送します。
最寄りのコンビニからはクール便を受け付けてくれないので、営業所へ出向かなければなりません。

ヤマト運輸丸子宅急便センター

今年も山小舎おじさんの野菜を「消費者」が待っているとのこと。
「生産者」としては大きな励みになります。

ニンジン種まき、ジャガイモ試し堀り

秋の収穫に向けてニンジンの種まきをしました。

品種にはこだわらず、地元系の安めの種を選びました。

例年8月になってから蒔いていたのですが、地域の畑をやっている人のフェイスブックを見ると、もう蒔いていたので今年から7月中に蒔くことにしました。

今年蒔いたニンジンです

ためねぎを収穫した後の畝を除草し、大まかに畝を立てます。

今までは発芽のために水をまいたり、新聞紙をかぶせたりしていたのですが、今年は「ガッテン農法」の教えを遵守。種まき後にしっかり足で鎮圧するだけの方法にしました。

炎天下の土は表面はカラカラですが、鍬で起こすとほどほどに保水されており、大丈夫ではないかと・・・。
無肥料です。

雑草をどかして畝を用意
蒔いた畝を何度も踏みしめます

ジャガイモの地表部が枯れてきました。
7月は高原でもジャガイモの収穫時期です。

試し掘りしてみました。

地表部が枯れて、雑草に埋もれたジャガイモ畑

インカの目覚めという品種の畝は地表部が枯れ切って掘り起こしを待っています。
残念ながら芋が小さいものばかりでした。
肥料が必要な品種だったのか?何かが合わなかったのか?

男爵も収穫時期です。
一株掘ってみると小ぶりながらまあまあの芋が出てきました。

今月中には収穫したいと思います。
一部は来月やってくる孫たちの収穫体験用に残しておきます。


男爵を穂と株試し掘り

出荷第二弾

子供の誕生会で帰宅した山小舎おじさん、畑に行ったのが一週間ぶりでした。

ケールを植えたトンネルでキリギリスがお出迎え
コンニャクの芽が出ました。収穫は3年後?
鹿に穂先をつまみ食いされた菊芋は完全復活です
甲州トウモロコシ。この勢いは素晴らしい!
大豆です。丈が伸びすぎています。前年の肥料分が残っていたのでしょうか?
ズッキーニは今年も元気です
かぼちゃ。親ずるを摘心した後は放っておいています


1週間ぶりに畑の恵みです。
キューリが20本、育ちすぎたズッキーニが7,8本採れました。

太くなりすぎたキューリも皮がやや硬いものの、香りが高く、実は柔らかく仕上がっています。

インゲンが採れはじめ。
明らかに大きくなりすぎたインゲンですが茹でて食べてみると思ったより柔らかく食べられました。

調布柴崎の彩ステーションに出荷しようと箱詰めしましたが、クール便の制限重量15キロをオーバーしてしまいました。

巨大な採り遅れズッキーニが一山
キューリは採り遅れても品質に自信あり!です
インゲンも初収穫


これからの出荷を待つ野菜たちです。

ミニトマトが色づき始めました
ナスは実が付き始めました
実がぶら下がっているキューリ


キャベツです。
3か月近くたっても巻いていません。

明らかに遅すぎます。
初期の段階での栄養不足なのでしょうか?

ただし、べと病などが一切出ていません。
隣の畝のレタスはべと病が発生しました。

生育は遅い(もう手遅れ?)ものの、本来の耐病性は十分に発揮されているということなのでしょうか?

定植後3か月目のキャベツ。そのココロは?

この頃(6月下旬)の畑

6月下旬になりました。
初出荷も終わり夏の最盛期を迎える前の畑と作物です。

雑草の穂先が鹿に食べられています。
草刈りをしていて発見しました。

畑にあさりに来たけど、食べるものがなかった鹿がやむなく雑草に手を出しているものと思われます。
いい傾向です。
できれば、このまま畑を餌場とするのをあきらめて山へ戻ってほしいものです。

穂先を鹿に食べられた跡がある雑草(ハルジオン?)

トウモロコシの成長が急ピッチです。
これはハニーバンタムなどの柔らかい品種ではなく、甲州トウモロコシという自家採種もできる実の硬い品種です。
穂が出たら二回目の追肥(米ぬか)をしようと思います。
実が採れたら軒先で干して保存したいです。

葉が夏の色になってきた甲州トウモロコシ

かぼちゃです。
山小舎で芽出しして定植した株もあります。
今年も芽出しの成功率が低く、また苗の状態も良くなかったのですが、定植後は順調に育ち始めています。

かぼちゃの畝の活況

パクチーの花が咲いています。
こぼれ種から発芽し、さっさと自力で育った株です。
旺盛な繁殖力を見るにつけ、パクチーはほおっておいても大丈夫だと感じます。

写真はありませんが、エゴマがこぼれ種から発芽していました。
今年もエゴマがの葉っぱが収穫できそうです。

パクチーの花が咲いた。種をコリアンダーの原料として採種したい

そのほかの夏野菜たちです。

トマトは肥料なしのガッテン農法でも旺盛に発育中
ピーマンに実がなった。丈はまだ低め
肥料なしだと樹や葉は肥大化しないが、つやと勢いが出てきたナス

おまけ

山小舎の花壇にキセワタの苗を定植しました。
キセワタはシソ科の多年草です。
ミツバチが好むというので、奥さんが種を手に入れ、山小舎おじさんに託していたものです。

長いことかかりましたが発芽しました。
定植場所は巣箱の近くを考えたのですが、鹿が待ち受けているのでひとまず山小舎の前に。
ここにも油断するとバンビさんたちが現れますが・・・。

キセワタの種の袋
無事発芽した苗を花壇に植える

初出荷!

野菜を初出荷しました。

出荷したのは、キューリ、ズッキーニ、玉ねぎです。
キューリ2袋、ズッキーニ4袋、玉ねぎ4袋です。
キューリが3本、ズッキーニは1から2本、玉ねぎは大3個もしくは小8個入りで、各150円です。

急に出荷が決まったのは、出荷先の調布市柴崎の彩ステーションでガレージセールがあったからです。
彩ステーションは山小舎おじさんの奥さんがやっている活動の場です。

野菜の初出荷に合わせて、チラシを作って入れました。
野菜の名前と値段を書いたPOPも段ボールで作って入れました。
納品書も。

今回の便に入れたチラシ

ガレージセールは、彩ステーションのサポーターさんたち手製のテイクアウト総菜などを売り物に、地域の人や関係者などが集まったそうです。
当日朝、配送された山小舎おじさんの野菜も完売となったそうです。

野菜は彩ステーションでは定評があるのか、よく売れます。
ステーションで待つファンのためにも野菜作りに頑張ってゆきたいと思う山小舎おじさんです。

玉ねぎを収穫

葉が倒れてきたので玉ねぎを収穫しました。

今年の収穫量はコンテナに3分の1ほど。
残念ながら去年より収量は減りました。

原因はわかりませんが、活着率が悪かったのがすべてだと思います。
その理由は・・・。
わかりません。

葉をつかんで引き抜いた状態の玉ねぎたち
葉を切って、ひげ根を落としてコンテナに詰めます

活着した苗は2分の1ほどの確率で肥大化したので、来年はまず活着率の向上に心がけたいと・・・。
そのためにはガッテン農法で学んだ、苗の植付け方法を実行してみよう・・・。

とはいっても収穫を迎えるのはとてもうれしいことです。
生き残り、成長した玉ねぎに感謝して収穫です。

収穫したあと、玉ねぎは乾かさなければなりません。
畑に置いて日に当てた後、山小舎に持ち帰り、晴れた日は日に当て、夜などは、かごに入れてベランダに置いておきます。
最終期にはネットに入れて軒下に吊り下げておきます。

ある日の夕食。
シチューを作ることになりました。
玉ねぎの出番です。

小さな玉ねぎを集めて、ウインナーやベーコンなどとともに鍋に放り込みます。
後はストーブに任せて、だしの効いたシチューの出来上がりを待ちましょう。

シチューの材料には小玉の玉ねぎを使いました
ガスで沸かした後、ストーブの火力で煮込みます