山小舎暮らしを再開しました

2020年の山小舎暮らしをスタートしました。

4月14日に東京から長野に移動しました。

今回は特急あずさに乗って茅野までの旅をしました。

調布から京王線で八王子へ。
JR八王子駅へ着いて異様な雰囲気に驚きました。
世の中は緊急事態宣言下だったのです。

駅のコンコースです。
ひとの少なさは尋常ならずですが、なによりも雰囲気がいつもと違っています。
人々の様子が暗いというか、苛立っているというか・・・。

八王子駅のみどりの窓口はまるで開店休業でした。

車中での昼食を求め、駅ビル地下食品館へ向かいました。
地上階のデパート部分は休業中のようでした。

特急あずさが入線しました。
山小舎おじさんが乗った車両の乗客は7,8人でした。
ビジネスマンらしき若者が2,3人いました。

異常事態でも腹は減ります。
車中での昼食です。
高速バスと違って列車の居住性は抜群です。

車窓の風景も目線が低いというか、高速道路から見る風景と違って、人々が暮らす目線の高さからの景色がとても興味をそそります。

中央本線の駅駅を過ぎ、やがて笹子トンネルを越えて甲府盆地へ。
甲府盆地も過ぎて八ヶ岳のふもとの景色の中へ。
長野県に入ると間もなく茅野駅に到着しました。

非常事態宣言下の世の中とはいえ、長野県は少しはのんびりした雰囲気なのかな?と漠然と思っていましたが、駅を降りてすぐに幻想は打ち砕かれました。

茅野駅舎内の観光案内所と物産館が閉まっています。
駅直結の商業ビルの食堂はパン屋を除いてしまっています。

アルピコ交通の営業所へ行き、バスの時間を確かめました。白樺湖方面への路線バスは運行していました。
しかし営業所の係員はマスク姿は仕方ないとしても、おじさんが入ってゆくとさっと警戒するような視線を送り、よそよそしく対応するのはやはり感じがよくありませんでした。

のんびりとした長野県気質がとげとげしくなっています。
しょうがないことなのでしょうか。
それとも例の北朝鮮発のロケットの着弾時のJアラートの発信に対しても、まったく安全圏の土地柄ながら、きっちり小中学校の登校時間を10時に遅らせる措置をとった長野県の、まじめというか、過剰反応気味の遵法性のなせる業なのでしょうか。

バスの時間までの間、ビル内の床屋で散髪しました。
カットのみ1650円。
開いててよかった!

ビル内の小津安二郎コーナーはいつも通りでした。
人気のないコーナーの片隅に、清酒ダイヤ菊の魅力的なポスターが立っていました。
巨匠が愛した茅野の地酒です。
ポスターの芸者さんだけは、いつも通りに茅野でおじさんを迎えてくれているようでした。

白樺湖経由車山高原行のバスで途中のAコープまで行きました。
Aコープで買い物をして残りの行程はタクシーを呼びました。
荷物が少なければ大門峠までバスで行って1時間弱歩くという方法もありますが、今回はやめました。なお、バスの乗客はおじさんのほかにおじいさんが一人でした。

タクシーの窓から見る八ヶ岳連峰の山すそまで、昨日降ったという雪が積もっていました。

山小屋の周りも真っ白でした。

管理事務所からの、コロナ注意のお願い文書が郵便受けで待ち受けていました。
今までにない、尋常ならぬ1年の始まりです。
果たしてどういう結末が待っているのでしょう。

初冬の庭仕事 4日目

今日は一日庭仕事です。

天気がよく仕事がはかどりました。

まず、薪の処理。

まだまだ丸太のままの木材があるので、チェーンソウで玉切りしました。
玉切りしたものを軽トラで庭に持ってきて、薪割です。

割った薪は台所下の乾燥台に一輪車で持ってゆきます。
台所下の乾燥台もほぼ満杯になりました。
冬前の作業の予定を最低限クリアです。

積んだ薪が崩れないように重心の置き場に注意して積みました。

合間を見て焚き付けを作ります。
リフォームを頼んだ大工さんからもらってきた廃材を適当な長さに切ってから手斧で割ります。
廃材はベランダ下にたくさんあるのですが、切る時間がなくて当面必要な分だけの焚き付けを作りました。

薪ストーブの点火には乾燥した焚き付けが必要です。
乾燥した板材を細かく割ったものが一番良いようです。
ほかに乾燥させた小枝も用意しています。

点火のスターターには今までは新聞紙を使っていましたが、最近は白樺の薄皮を使っています。
白樺の皮は油分が含まれていてよく燃えます。

外仕事ばかりでは飽きるので、台所でジャムを作りました。キウイとシナノゴールドの2種類です。
キウイも地元の産品です。
今回のリンゴジャムは皮をむいて煮てみました。

初冬の庭仕事 3日目

今週末で山小屋とはしばしのお別れです。

今日の庭仕事は、薪の乾燥台に雨除けのベニヤを乗せたこと、庭木の冬囲い、などです。

夏前から薪を割っては積んでいた乾燥台です。

普段は露天にしていて、雨の日や長期離脱時には雨除けにベニヤなどを乗せていました。

12月からの山小屋冬じまいの前に、「本格的」に雨除けを施しました。

本格的といっても、いつもよりベニヤなどの数を増やして、かつ風で飛ばないように重しの薪を多めにしただけです。

冬の間は雨はほとんど降らず、雪だけです。
しかも今年の雪の量は少ないだろうとのもっぱらの噂です。

庭のブルーベリーの苗木に冬囲いです。

毎年冬の前に、夏の間伸びた枝を鹿に食べられてしまい、買った時よりも丈が短くなっている苗です。
買ってから丸2年たちました。

今年は例の鹿よけテープで冬囲いしてみました。
来年は春先から鹿よけテープで囲おうと思います。

冬になり別荘地内に鹿の群れが我が物顔で横行しています。人間を見ただけでは逃げもしなく、かわいさはありません。

初冬の庭仕事 2日目

庭仕事急ピッチです。
今朝も寒かった。
寒さが冬のそれになってきました。

これからの季節、日差しがさすまで外に出たくありません。
日差しが強い日は、日中のほんの一瞬だけ山小屋周辺もポカポカするのですが。

太い丸太を玉切り

今日は残っている太い丸太を玉切りしました。

太い丸太は扱いが大変です。
まず重い!
とても人力では扱えません。

と言って、地面に密着している丸太をチェーンソウで切るのには注意が必要です。
刃が地面に接するのは厳禁なのです。
土や石を刃がかむと、てきめんに切れなくなるのです。

丸太にこびりついた泥やごみにも注意です。
丸太をなでるように軍手で拭き、刃が地面や石をかまないように気を付けて切ってゆきます。

太い丸太を切るのには時間がかかります。刃の切れが悪いと仕事が進みません。

ということで、丸太を転がしたり、端っこを頑張ってほかの丸太に持ち上げるなどして玉切りしました。
この丸太は赤松なので、節や筋が絡まりあった材質で、切るのはいいのですがものすごく割りにくいのです。

一難去ってまた一難の薪割が待っています。

薪割、積み込み、ごみ焼き

次に玉切りした丸太で山になっている庭の整理です。

暇を見ては割っています。
白樺などは割りやすいのですが、先の赤松はものすごく割りずらい。
なので赤松の細めの奴は、無理して割らずにそのまま積んでしまいます。
太い丸太はなんとか割るようにします。

焼き台ではごみをガンガン燃やします。
燃料は薪の端材です。

割った薪ですが、メインの乾燥台はそろそろ満杯なので、台所下の乾燥台に運んで積みます。

台所下の乾燥台は、地面が傾斜している上に、ラックの強度がないので積み方に注意します。
端っこから積んでいったら、崩れてしまいました。

改めて、全体に下から積んでゆき、ラック2本とそれ以外の山が全体でバランスが取れるように積みなおします。

冬支度はまだまだです。

初冬の庭仕事

山小舎は晩秋というより初冬の塩梅です。

夕方前には急激に寒くなります。
洗濯物を干したり、切り干し大根や干し柿を日に当てる時間はせいぜい9時から15時まででしょうか。

夜は薪ストーブだけでは寒さでリラックスできないほどで、夜中は布団から手足を出すと寒さで目が覚めます。
ちなみにパジャマの下にはシャツとズボン下を着込み、靴下をはいて寝ています。

たまった薪を積み込む

今日は一日庭仕事をしました。

まず気になるのはたまった薪です。
業者が持ってきた丸太がまだまだそのままになっています。細い丸太が山になっています。
このうち、チャーンソウで切ったものをラックに積み込みます。

このような状態の丸太置き場です。

積み込む前の乾燥台です。
細い丸太専用のラックです。

カットした丸太を一輪車に積んで運びます。

ラックに積み込みます。
ラックは傾かないように土台に石などを敷いておきます。
重心を下に、また前後左右に傾かないように積み込みます。

今日の分を運び去ったとの置き場です。

積み込み後のラックです。
結構積み込みましたが、幸いラックが前後左右に傾いてはいません。
今月中にできるだけ積み込みます。

その後、太い丸太をチェーンソウで玉切りし、集めておきました。
次回、軽トラで運んで薪割りします。

夕方はもみ殻燻炭焼き

野外は寒いので気持ちだけでも温まろうと、作業中はごみ焼きをします。
燃料は薪を切ったり割ったりする際の端材、木っ端、などいくらでも出てきます。

焚火のオキを残しておいて、もみ殻燻炭を焼きました。

かまどを密閉してもみ殻をくべて蒸し焼きにします。
難しいのはオキの火力の具合と密閉度。
火力が強いと(密閉が弱いと)灰になりますし、火力が弱いとゴマ塩状態の燻炭が出来上がります。

夕方5時前には真っ暗です。
今日の庭仕事が終わりました。

味噌を仕込む

味噌を仕込みました。
3年目の山小屋暮らしで初めてのことです。

去年も試みましたが大豆がうまく手に入りませんでした。
今年は伊那地方の南箕輪村というところの直売所で地元の大豆を見つけて3キロ買っておきました。
去年の豆ですが1キロ300円はお買い得でした。

麹はJA松本の直売所で見つけて買っておきました。
松本の藤林屋というところの麹で1キロ800円しました。
スーパーでは1キロ400円の麹が売っていますからちょっとした贅沢です。

味噌仕込みの準備

前日から大豆を水につけておきます。
大豆をよく洗って倍の量程の水に漬けます。
ネット情報によれば18時間ほどつけるとよいそうです。
それに近い時間漬けました。
乾いた大豆が白いのに対して長時間水につけた大豆は黄色く艶が出ています。

翌朝、大豆を煮る準備です。
3キロの大豆は大量です。
大きな鍋とそれをかける火が必要です。
味噌を漬けこむカメも用意しておかなければなりません。

大豆を煮る

外にストーブを用意しました。
拾ってきたボロボロの薪ストーブを使います。

その間、水につけておいた大豆を鍋に入れ、ひたひたに水を張りなおします。

火にかけます。
95度ほどでコトコト煮込むのがいいそうです。

ボロボロの薪ストーブでは微妙な火力調整はできませんので火力が衰えないように薪をくべながら時々鍋を見に行きます。
ネット情報では2時間ほど煮込むとありましたが、おじさんは5時間ほどかかりました。
早々に火が通り、食べられるほどの堅さ(というか柔らかさ)にはなるのですが、指ですぐつぶれるような柔らかさにはなかなかなりませんでした。

味噌を仕込む

麹と塩を混ぜておきます。
塩の量は麹の半分(大豆の半分でもある)としました。
よく混ぜておきます。

この時点で、かなり扱う分量が多いことを実感しました。
塩麹だけで大きなボールに一杯分もあります。
普通の家庭ならこんな大容量の容器を用意できるでしょうか。
これに大豆が混ざるのです!

ゆであがった大豆をつぶします。
ポテトサラダを作る時のマッシャーでつぶしましたがこれが時間がかかる!
受けるボールの容量にもよりますが、お玉に4,5杯を一回分としてつぶしましたが20回ほどやったでしょうか。
しかも結構力がいるので、スマッシャーの柄が曲がってくるほど!

大豆の分量が多い場合はミキサーを使わなければ現実的ではないな、と思いました。
袋に入れて棒でつぶす方法もあるようです。

たまに大豆の形が残った味噌がありますが、人力での大豆つぶしの大変さが分かった今では、作った人の気持ちがわかります!

必死の思いでつぶし終わった大豆を塩麹と混ぜます。
この時点で3キロもの大豆で味噌を仕込もうとした無謀さをはっきりと悟りました。

大豆を煮た大鍋と、塩麹を混ぜた大ボールをやりくりして何とか大豆と塩麹を混ぜました。

ネット情報では大豆の煮汁は使わない(使う場合は塩を混ぜてカビを防ぐ)ことなので使いませんでした。
なんでも、味噌というものは「大豆は柔らかく炊け、味噌は固く仕込め」というものだそうです。

何とか混ぜ終えた味噌をカメに詰めました。
丸めて詰めてみましたが、途中で、カビ防止のためには空間を作らないこと!を思い出し、上から押しこみました。

表面を平らにしたらラップで表面を密封しました。
さらに重しをかけなければなりませんが、中蓋がありません。
探しているとホーロー容器のふたがありましたのでそれを使うことにしました。

重しを乗せ、異物が入らないようにビニールをかけひもで縛りました。

出来上がりが楽しみです。

思った以上の1日仕事でした。
来年以降は反省して1キロにしようと思います。

初霜!薪運び急ピッチ

山小舎は晩秋というか、初冬です。
今朝は霜が降り、氷が張りました。

おじさんも冬支度急ピッチです。

やりかけだった薪運びを終えました。

台所下には去年積んだ薪があります。
これからの燃料に使います。

一輪車を使ってベランダに運びます。

台所下で薪を一輪車に積み込みます。

一度は乾いた薪ですが、その後の雨で湿ってしまったものもあります。
雨水を吸い込んだ薪はベランダで乾かしましょう。

一輪車は便利な道具です。
日本の発明でしょうか?
安くて簡単な造りの割に汎用性、操縦性が抜群です。
建設現場はもちろん、畑作業、庭作業には欠かせません。

厳寒の前を通り、山小屋のベランダ側に運びます。
一輪車の通行に段差は禁物なので、丸太と薪を使ってスロープ代わりにします。

ベランダ下につきました。
あとは手作業でベランダに運び、積み上げます。

積み上げた薪の重さは相当なものですが、ベランダは持ちこたえています。
土台がしっかりしていることはもちろん、ベランダが屋根の下にあり、「野ざらし」状態ではないことが大きいようです。
別荘地内の建物を見ても、野ざらしのベランダなどは遅かれ早かれ腐って崩れてしまっています。

運び終わった台所下の乾燥台は、しばらく日光に当てて休ませた後、これから割る新しい薪の置き場として活躍してもらいます。

丸太の山に取り組む

丸太の山ができました。

丸太と言っても細い雑木が多いですが・・・。

山小屋おじさんの下に届けられた燃料用の木材です。

細い丸太は切ったり干したりする手間ばかりかかる割に、すぐ燃えてしまうので、燃料としての利用価値は低いのです。業者としても廃棄するしかないのでわざわざ持ってきてくれるのです。

半分に割れる太さがあれば割って干します。
割れない太さの枝は・・・よく乾けばタキギ代わりになります。

畑の仕事も、最後に石灰を撒き耕運機で耕して冬じまいするだけになり、今の季節、たまりにたまった丸太の処理がメインです。

太い丸太を優先的にチェーンソーで切ってゆきます。
鉞で割ることを考えると40センチから45センチの長さに切らなければなりません。

木の材質や丸太の直径により長さは前後します。
白樺などの割りやすい木は長めに、アカマツなど割にくい木や節のある木は短めに切ります。

切った木は軽トラで庭先に運びます。
手があいたときに鉞で割って乾燥台に積んでゆきます。

細い枝の乾燥台です。
おじさんが枝の乾燥台に使うのは山小屋にたくさんある不要のスチール製ラックです。

ラックに枝を積む場合は枝全体の重さと重心に考慮します。
ラックの土台をしっかりさせ、積み方が偏らないように気をつけます。

こんなにたくさんの薪を干す場所があるのかって?

実は、去年積んだ薪が台所下の壁際で乾いており、一輪車に積んでベランダに移動しています。
これからの燃料用です。
小一時間の作業で5時間くらいかかる量で、まだ3時間分しか移動できていません。

この場所が空いたら、今年の新しい薪を積んでゆこうと思います。
日当たりはいい場所です。

その場所も一杯になったら?
玄関わきに積みます。

切る作業、割る作業、積む作業。
薪づくりは手間と時間がかかります。

11月中に丸太の処理が終わるかどうか心配です。

薪づくり急ピッチ!

畑は夏野菜の収穫はほぼ終了。
秋野菜の作付けも終わり一段落。

山小屋暮らしの2本柱のもう一つ、薪づくりの季節となりました。

たまっていた材木を処理しました

春先から山小屋の庭に木材が一山積んでありました。
丸太をチェーンソーで玉切したまま放っておいたものの山です。

夏場の長雨に湿ったそれらは黒ずみ、あるいはコケやキノコが生えておりました。

夏が過ぎるころ、遅ればせながら斧で割り始めました。
空き時間にちょこちょこっと、計10回もやりましたっけ。

細いものは割れませんからそのまま積んでゆきます。
これらも乾けば立派な薪になります。

節だらけで割れないもの、腐ったものは、木くずと一緒に燃やしてしまいます。
そうやって湿った木の山はいったんきれいになりました。

新たに玉切と薪割の準備

今年新たに入手した丸太があります。
毎冬暖房を賄うためには毎年新たに薪を仕込んでゆかなければならないのです。

新しい丸太をチェーンソーで玉切りします。

チェーンソーの刃は使うたびにやすりで研ぎます。
燃料とオイルを満タンにしてだいたいワンクール30分。
刃がよく切れると、ツークールほどチェーンソーで切ると、玉切の山が一山できます。

玉切りしたものを軽トラで庭まで運びます。

軽トラざっと1台分で運べるのはこの量です。

3回運んで庭に新しい玉切りの山ができました。

これをきれいにするにはまた10回ほどの薪割が必要になります。

今年割った薪は来年以降の燃料となります。

薪割り、薪積みをしました

山小屋暮らしの重要な仕事の一つが薪造りです。

丸太の入手から始まり、丸太を40センチの長さにチャーンソウできる玉切り、切った玉を斧で割る薪割り、そして切った薪を乾燥させる積み込み。
この一連の作業を毎年行います。

短期間ではできない仕事です。
暇を見ては玉切、薪割、積み込みをできれば夏の間に行います。

今年は畑作業に追われていた山小屋おじさん。
初秋を迎え作業に追われています。

丸太のタイプごとに違う割り方

おじさんはこういった斧を用意しています。
楔とハンマーもあると便利です。
手袋は軍手よりこういったしっかりした作業用手袋がいいです。

一番割安いのは、長さ40センチほど、直径30センチほどの丸太で節がないものです。
丸太の中心部に向かって斧を打ち下ろすと真っ二つに割れます。

節のある丸太は、斧の一撃で刃割れません。
斧がポーンと跳ね返されることもあります。
少しでも刃が食い込んだら、楔を使ってハンマーで打ち込みます。
楔が頭まで打ち込まれたら割ることができます。

節だらけの丸太と、きれいな丸太では、割った後の薪は、見た目でも大きく違います。

直径が大きい丸太は一撃ではどうにもなりません。
端からそぐように割ってゆきます。
それでもだめな場合は楔を使います。
楔でもだめならチャーンソウを縦に使って切ることもあります。

今回は斧だけでなんとか割れました。

細くて節のある丸太などでは、側面から斧を入れて割ることもあります。

積み込み方法にも一工夫

薪を割ったら乾燥させます。
風通しの良い、日当たりのいい場所に乾燥台をあつらえ、薪を積んでゆきます。

乾燥前の薪は特に重量があります。
積み込んだ薪の重量は相当なものです。
乾燥台の土台はしっかりしていなければなりません。

おじさんは農協から廃棄予定のパレットをもらってきて土台にしています。
強度があり、台の平面が維持できて、地面から10センチほどの空間も確保できます。

あとは重心がずれて薪の壁が傾かないように積み込めばいいのです。
と言っても積み込んだ壁の側面は崩れやすいのです。

普通に積んでゆけば側面は垂直にならずに、台形のような角度になってしまいます。
そこで、時々積み込み方向を直角にした、薪を配して、重心を調整して積んでゆきます。


そうすると側面は垂直になり乾燥台を効率よく使うことができるのです。

通常2年ほど乾燥させてから燃料にします。