冬の山陰・北陸夜行列車の旅② 出雲大社参拝

今回の旅の目的は出雲大社へお参りすることです。

寒い寒い風吹きすさぶ稲佐の浜で砂を掬い、大社に取って返します。

目指す出雲大社は、寡聞にして知らなかったのですが、ほぼ境内にぴったりくっついて出雲教という教団の建物が存在しているのでした。
例の日本一大きなしめ縄がかかっている社というのも出雲教の神殿なのでした。

それを教えてくれたのは、大社本殿の前で警備をしていたご同輩でした。
拝殿で御参りを済ませ、お札をいただいた山小舎おじさんが、拝殿の後ろの本殿へ向かったときに、地元の人に聞いてみようと声をかけたのでした。

出雲大社本殿前の丸い印は古代神殿の柱が立っていた場所

ご同輩と大社の歴史などについて話しを交わしました。
「本殿の前の赤い丸印が、高さ48メートルの柱が立っていた場所」、「素戔嗚社の裏の岩は最強のパワースポット」などと案内してくれました。
その際に「日本一のしめ縄が下がっっている社は出雲教」と教えてくれたのでした。

本殿に参拝

ご同輩に礼をいい本殿に参拝。
そして裏に回って素戔嗚社に参拝しました。

素戔嗚社の軒下に砂の入った箱があったので、持ってきた稲佐の浜の砂を収め、箱に入っていた砂を、自宅の庭に撒くために少しいただきました。
社の裏の岩にタッチしてパワーももらいました。

本殿裏の素戔嗚社
稲佐の浜の砂を収める
パワースポット!
出雲大社本殿

境内には宝物館もありました。
大社の歴史のほか、出土した実物大の柱の太さを再現したレプリカなどが展示されていました。

宝物館には古代の柱の模型が
古代神殿と銅鐸、銅矛がデザインされている、古代出雲歴史博物館のパンフレット

警備のご同輩が「古墳から出土した剣が展示されている」と教えてくれた島根県立古代出雲歴史博物館にも行ってみました。

ここには実物の1/2スケールの古代出雲大社の模型があります。
併せて石器時代からの出雲地方の歴史が順を追って展示されています。
神話時代から、石器時代、弥生時代の遺跡に恵まれ、中世の大陸・半島との交流、たたらによる鉄の生産、近世の北前船による物流など、島根が日本の歴史に占める重要さがわかります。

ご同輩がおっしゃっていた、古墳から出土した刀剣も見ました。
よく見る出土した刀剣は、さびてボロボロになっていますが、この歴史博物館にあった1本の刀剣は、信じられないくらい保存状態が良いものでした。
また、銅鐸、銅矛などが保存状態よくたくさん展示されており、出雲地方が神話時代の中心地であったことに疑いはないことがわかりました。

博物館から大社の大鳥居に戻って、神門通りを歩きます。
季節柄参拝客は少なく通りは閑散としています。
あちこちに昭和な建物が残っています。
その中で最高に「昭和」な建物が一畑電車の出雲大社前駅でした。

大鳥居
大社前の神門通り

ストーブが燃える駅の待合室で松江しんじ湖温泉行きの電車を待ちます。
駅の内部や備品はレトロムードにあふれていますが、さすがに車両は新式のワンマンカーです。
観光客が3、40人ほども乘りましたが、2両編成の車両は空席が目立っていました。

一畑電車駅
改札口は昔のまま
一畑電車に乗る

夕刻を迎え舗道も凍結しつつある松江に到着しました。

古都松江での夕餉、翌朝のお城周りの散策については次回。

冬の山陰・北陸夜行列車の旅① サンライズ出雲に乘る

2月のある日、寝台列車サンライズ出雲に乗りました。
東京駅21:30発、出雲市行き特急列車です。
山陰から北陸にかけての旅をしようと思いました。

夜9時過ぎの東京駅10番線

車両はかつての寝台列車の二段三段式ベッドを連ねたスタイルではなく、寝台はすべて個室になっています。
そのほかにカーペットを敷いただけのノビノビ座席という車両があります。
山小舎おじさんはノビノビ座席の切符をとっていました。

サンライズ出雲ノビノビ座席車両

車内は暖房が効いています。
ジャージに履き替え、備え付けの布団を敷き、ジャンバーをかけると全く寒くはありません。
ノビノビ座席の車両は若い人を中心に満席です。
女性もかなりいます。
隣の席とは仕切りもあるので、かつての青函連絡船の二等船室の雑魚寝よりははるかにいい環境です。
騒ぐ人もいません。

ノビノビ座席一人分

列車は夜中の東海道線を走り、横浜、静岡、名古屋などに停まってゆきます。
岡山に到着したときは朝の通勤時間帯になっていました。
ここで、東京から連結してきた高松行きのサンライズ瀬戸と別れます。
サンライズ出雲は伯備線を走って中国山地を北上し、山陰を目指します。

伯備線は中国山地に分け入って北上する
中国山地の朝。駅前でコミュニテイバスを待っている?

全国的に冬の寒さと大雪の警報が出ていたこの日、中国山地は雪景色でした。
伯備線沿線の中国山地の冬の景色をラウンジで楽しみます。
車内にはドリンクの自販機しかないので、軽食を用意しておくべきでした。

鳥取県に入った。上石見駅の雪景色

鳥取県に入り、米子に到着します。
伯備線から山陰本線へと列車は進みます。
日本海沿岸となり、積雪は少なくなりましたが、裏日本特有の重苦しい冬の雲が垂れこめたような景色になりました。

米子の車窓

車窓には海が見えてきました。
と思ったら、中海という汽水湖でした。
松江に到着してからは宍道湖のほとりを進みます。
気が付くと、ノビノビ座席がかなり空いてきました。
米子や松江で降りる人もかなり利用していたようです。

宍道湖の車窓

遅れて12時ころ終点の出雲市駅に到着です。
出発の21:30から朝の7時くらいまで、ノビノビと横になっていた山小舎おじさんは、体も軽く山陰の地に第一歩を踏み出しました。

終着の出雲市駅に到着

出雲大社へバスで30分ほどの出雲市は、雪はないのですがとにかく冷たい風が吹き荒れていました。
バスの時間まで、駅構内の蕎麦屋で出雲そばを食べます。
戸隠そば、わんこそばと並んで日本三大そばなのだそうです。
割子に盛られたそばに薬味とダシをかけてすすります。
三大そばの制覇達成です。

出雲そば

地元の電鉄会社・一畑電鉄の路線バスに乗って出雲大社を目指します。
車内は座席が埋まっています。
一畑バスではSUICAを含め交通系ICカードが使えました。

出雲大社はぜひ行きたかった神社です。
国津神である大国主命がいたところで、古代には高さ48メートルの社が建っていたという神道の中心地のひとつです。
縁結びの神様としても有名です。
目的の一つに、近くの稲佐の浜で砂を掬い、大社の本殿裏にある素戔嗚社で収め、すでに収めてある砂をいただき、持って帰って自宅の庭に撒き、厄除けにしようというのがあります。
まずはバスで大社を通り越し、稲佐の浜前で降ります。

稲佐の浜

稲佐の浜は10月に神迎の儀式が行われるという古代からの由緒正しい場所。
日本海に面し荘厳な雰囲気を残しているのですが、この日の風の強いこと!
進めなくなったり、バランスを崩しそうになったりしながらやっとの思いでビニールに砂浜の砂を掬い取ります。

天気が刻々と変わる稲佐の浜

砂をもって大社境内を目指します。
途中に、歌舞伎踊りの創始者といわれる出雲阿国の墓がありました。

浜と大社の間にある出雲阿国の墓

大鳥居のある大社正面まで戻らず、西側の入り口から境内に入ろうと思いました。
さっそくガイドブックなどに写真映えして掲載されている日本最大のしめ縄を持つ神楽殿が現れます。

ガイドブックには神楽殿として紹介されている日本最大のしめ縄を下げる神殿。出雲教の神殿だった

そのスケールに圧倒されて写真をぱちぱち撮る山小舎おじさん。
目的の一つの大島縄が撮れたと喜びましたが、後でこの神楽殿が大社の一部ではなく、出雲教という教団の建物だと知りました。

本当の出雲大社にお参りしてからの話は次回に。

軽トラ流れ旅 冬の菅平高原を越えて須坂、松代へ

今年最後の軽トラ旅です。

既に12月も中旬を迎えようとしている信州は、寒気に覆われ、山小舎周辺は真っ白に凍てついています。
軽トラの出発前には、暖気運転とフロントガラスの凍結解除が必要です。
万が一のために運転席にゴム長靴を用意します。

アイスバーンの姫木別荘地構内を下り、国道152号線に出ます。
凍結防止剤(塩化アルシウム)の散布で雪が溶け、アスファルトが露出している国道では、麓から乾いたボデーの乗用車が颯爽と登ってきます。
対向して下る軽トラのフロントガラスは、ワイパー部分以外は雪が凍りつき、屋根と荷台は真っ白です。

上田市内を抜け、真田地区を通って、菅平を目指します。
三々五々、車は走っています。
カフェやペンションが営業シーズンを終えている菅平高原の中心部を抜け、須坂との境の峠を越えるとスキー場が見えます。
駐車場に車を止め、ゲレンデをパチリ。
菅平のスキー場はシーズンインの様子です。

12月の菅平高原中心部
菅平のスキー場

心配した須坂への峠道は路面が溶けていました。
雪が除雪されているうえに、凍結防止剤の散布でスタッドレスタイヤであれば通行は十分可能でした。
若干、シャーベット状の雪が路面に残っており、また日陰の路面で一部凍結が見られたかなあ、という状況でした。近年の国道の整備は、大雪の際の除雪と、寒気を迎える際の凍結防止剤の散布が徹底されており、ドカ雪の直後などでなければ(スタッドレスタイヤを履いていれば)かなり通行しやすくなっている印象です。

峠付近の路面

無事峠を下りて須坂市内に入ります。
この日の目的は市内の鈴木養蜂店。
家族で高山村の七味温泉紅葉館を訪れた際、朝食に出たはちみつのおいしさに感動。
由来を聞いたところ、鈴木養蜂店のはちみつと知り、帰りに須坂に寄って求めたのがきっかけです。

須坂市内の商店街

須坂市内の歴史ある町並みの一角に鈴木養蜂店があります。
店の方に、七味温泉での由来などを話して、家族からのリクエストの百花はちみつをセレクトしていると、ストーブをつけながら椅子をすすめてくれ、はちみつドリンクを出してくれました。

鈴木養蜂店

三代目という店主の蜜の採取場所は、須坂周辺、小布施、飯山など。
空気と環境のいい場所で採取していることがわかります。
なお、最近では熊が心配だとのこと。

店内のレイアウト

話してくれたのは、店主の従弟だという女性ですが、百花はちみつをセレクトする際に、結晶が固まったものではなく、トロッとしたものを勧めてくれたり、端数の代金をおまけしてくれたり、サービスでかりんとうとドリンクを袋に入れてくれました。

自宅へのお土産。かりんとうとドリンクはオマケでもらったもの

対面販売の有難さ、当店のはちみつを求めて須坂まで来たストーリーを語っての効用を感じての、心温まるひと時でした。
折からみぞれが降ってきた曇天の須坂を離れ、まだぎりぎり午前中でしたが帰路を急ぎます。

南に下り、今は長野市内となった松代町へ向かいます。
昼食と選果場での野菜物色のためです。

松代の選果場は、初夏にはアンズの、この季節ではリンゴと長芋の売り出しで有名です。
幟を立てて長芋などを売りだし、平日ながら近隣の消費者が買い出しに集まっています。

松代の選果場

立派な長芋が1本で1000円前後。
巨大な白菜や、極太の長ネギの束が手に入るのも信州の直売所のすばらしさ。
チャンスとばかり買い求めます。
もうすぐの山小舎じまいの際に、自宅に持って帰るのです。

白菜、長ネギ、長芋、里芋を購入

思わぬにぎわいの選果場を後に、昼食に向かいます。
松代中心部のニュー街道一という食堂です。
数年前に一度寄ったことがありました。
美味しかったので松代に行った際には寄るようにしましたが、貸切だったり、休業中でその後は一度も入れませんでした。

松代の食堂・ニュー街道一

この日は待望の営業中。
期待して入店します。
カウンターが満席だったので、小上がりへ。
隣の親子はボリューム満点のカツカレーとチャーハンを食べています。
後から来た二人連れは、一番早いメニューは?と聞いてラーメンをオーダー。
先に来たこちらより早く食べ始めています。

店の前に軽トラを止めて入店

山小舎おじさんは思い出のあんかけ焼きそばを注文。
揚げたタイプの麺にたっぷりのあんをかけたもの。
記憶よりかなりボリュームたっぷりです。

辛子酢をかけてモリモリゆきます。
そろそろ食べ飽きようとする頃、大皿の焼きそばがなくなりました。
相席の夫婦は、カレーとラーメンのセットを注文しています。

運んできたおかみさんに、写真撮っていいか?と聞いたところ、一瞬間があり、アップしないでね、とのこと。
数年前に断わって写真を撮った際には、マスターが写真なんか撮ってどうするんだろうね、とつぶやいていましたっけ。

この間に、SNSでアップされて不本意なことがったのでしょうか。
そういうわけであんかけ焼きそばの写真は、撮りましたが掲載しません。

小上がりの壁いっぱいには地元放送局のアナウンサーやらのサインで一杯で、平日でも近隣のお客で満席の店内でした。
チャーハンやカレーもおいしそうでした。
帰りしなは年配のマスターが、ありがとうございます、と一人一人に挨拶していました。

帰りのルートは一般的には千曲川沿いに国道18号線を南下しますが、交通量が多く、信号も多い道です。
行きの菅平高原で道路状況も分かっていたので、松代から真田へ抜ける最短の地蔵峠越の道で帰りました。
路面は全く心配ありませんでした。

今シーズンの軽トラ旅は終了です。
来年はどこへ行きましょうか。

軽トラ流れ旅 駒ケ根高原登山口へ

これまで、流れ旅では県内の様々な場所へ行きましたが、やはり遠い所への日帰り旅はきついものがあります。
伊那の駒ケ根以南だったり、木曽地方だったり、県北では白馬、小谷だったり、飯山以北だったり、は軽トラでは行ったことがありません。

また、県内には見るだけでも心打たれる山々がいたるところに鎮座していますが、地元の八ヶ岳を除き、北アルプスや中央アルプスなどは、たまに遠くから見るだけの存在です。
山岳県長野に居てもったいない話です。

今回は、中央アルプス木曽駒ケ岳の麓の街・駒ケ根にある、駒ケ岳の登山口まで行ってみようと思いました。
駒ヶ根では、駅前には何度か行ったことがありますが、駒ケ根といえば中央アルプスの登山基地の町、そこにはまた別の顔がありそうです。

9時前に山小屋を出発。
杖突街道を走り、高遠の直売所に寄って、駒ケ根に着いたのは11時前でした。

駒ケ根の市街地から、中央自動車道の高架をくぐって、まっすぐ山の方へ登ってゆくと駒ケ根高原と呼ばれる場所に着きます。
ここら辺一帯が、木曽駒ケ岳の登山口です。

観光案内所やや直売所、ロープウエイ客用の有料駐車場が見えます。
観光客用の食堂、レストラン、日帰り温泉、ホテルなどもそろっています。
シーズン中の登山客のほか、ロープウエイで千畳敷カールまで登り散策するハイカーや団体客までを受け入れ可能な大規模施設群です。

登山口の風景
観光案内所と直売所がある建物
駒ケ岳方面を望む

地方都市・駒ケ根はご多分に漏れず、駅前などは閑散としています。
が、ここ駒ケ根高原は設備が最新なものに更新されており、人が常に訪れている活気があります。

上高地と同じように、ここ登山口から奥は一般車両が通行禁止です。
バスに乗ってロープウエイなりに向かわなければなりません。

雲が沸き立つ中央アルプス方面の山々

観光案内所で聞くと、ロープウエイまではバスで30分。
千畳敷の一周コースは1時間ほどで回れるとのことですが、今は紅葉も終わり、寒いとのこと。
近くの温泉場として有名な早太郎温泉のことを聞くと、登山口一帯が早太郎温泉郷で、日帰り施設も2,3か所あるとのことでした。

ここから先は一般車両通行止め
ロープウエイで登った先の千畳敷カールの案内パンフ

少し離れた、こまゆき荘という宿泊施設で日帰り入浴しました。
無色、無臭の単純泉でしたが、あったまりました。
620円でした。

あいにくの雨天で、中央アルプスの雄姿は望めませんでしたが、駒ケ根登山口の、シーズン中の賑わいをそこかしこに窺うことができ、自然の遺産としての山岳の有難さを感じられる旅でした。

軽トラ流れ旅 秋の高山村~渋温泉

秋は旅の季節です。
もうすぐ日中が短くなります。
寒くなる前に旅をしなければ。
行ったことがない場所は県内にもたくさんあります。

9月中旬に家族と一泊した高山村の七味温泉。
そこの立寄り湯にもう一度行ってみたい。

帰りは奥山田温泉を越えて渋温泉まで峠越えをしよう。
長距離の旅だが8時に出れば明るいうちに帰ってこれる。
温泉にも二か所入れる。

高山村までは、真田から菅平を越えて須坂に下り、中野を通って行こう。
天気は小雨模様だが、高山村の秋の恵みと温泉が待っている。

須坂におりてからは携帯のナビが頼り。
つい先日、家族で通ったルートを行きます。
高山村のJA選果所に寄ってみます。
紅玉リンゴと地元産のシードルを買いました。

高山村のJA選果場

その先の高山村歴史民俗資料館は寄りたかった場所です。
人気のない館内には受付にシルバー?らしきおじさんが一人。
100円で入館すると館内の照明をオンにしてくれました。

高山村歴史俗資料館のメインの展示物は、湯倉という場所で発掘された7000年前の縄文時代の人骨です。

高山村歴史民俗資料館

20~30歳台の女性の人骨が保存状態よく発掘されており、発掘時の状態で展示されています。
これは希少価値がある展示物なのではないでしょうか。

縄文時代の人骨

信州は諏訪地方の縄文遺跡、土偶のほか、各地の巨大な前方後円墳の存在が知られている場所です。
縄文人が北信の地で生活していても何の不思議もありません。
保存状態の良さは不思議そのものですが。

人骨発見時のニュース

資料館を出て一本道を奥へと進みます。
山田温泉の街に到着して一休み。
足湯もあるショップで地元のグッズを物色します。
地元産のワイン、味噌のほか美味しそうなネクタリンを買いました。

高山温泉郷・山田温泉のスパ・ワインセンター
山田温泉の立寄り湯

更に松川渓谷に沿って進みます。
つい先日に泊まった七味温泉に来ました。
今日は無人の立寄り湯に入ります。
相変わらずいい湯です。
昼前の入湯でしたが、疲れるどころかかえって目が覚め、体がしゃっきりしました。
温泉が効いたのです。

七味温泉紅葉館の野天風呂
野天風呂入り口
誰もいないので浴槽をパチリ

元気が出て、七味温泉から初めてのコースを奥山田温泉方面に進みます。

これからという時に通行止めの立て看板。
シルバーのおじさんが近いづいてきます。
「自転車のロードレースがあるから、1時まで通行止め。渋温泉に行くのだったら戻った方が早いよ。ここで待ってもいいけど」とのことでした。

奥山田温泉方面の道をサイクリストたちが下ってきた

近くには店も何もありません。
温泉効果で空腹を感じていた山小舎おじさんは、戻ることにしました。
高山村中心部まで下り、小布施、中野、山之内町を通って渋温泉に行くことにします。
途中で食べる場所はあるでしょう。

北信はりんごの季節

渋温泉までの道中はおおむね順調でしたが、中野市内の中心部の郊外型レストランが集中している一角は渋滞の上、どこの店も並んでいるほどの混雑でした。
日曜日の昼時なのでしょうがないのですが。

やがて山ノ内町に入り、川に沿って走ると湯田中温泉を過ぎた先が渋温泉でした。
急に古い温泉街の風情が漂いました。

渋温泉の風景
自噴の源泉

有料駐車場に軽トラを止め、管理しているおじさんにヒアリングします。
立ち寄り湯の場所と、渋温泉名物の木造4階建ての温泉宿の場所を聞きました。

地図を出して丁寧に説明してくれるおじさん。
「宿泊していない人が入れる外湯は1か所だけ。入浴券は買ってもらってから、近くの店の人に鍵を開けてもらってください。」、「木造4階建ての旅館は金具屋さんですね。」とテキパキしています。

有料駐車場入り口

ここで外湯の入浴券を買い、地図をもらってレッツゴー。
まずは金具屋さんを目指します。
メイン道路から1本入った路地は風情があります。

温泉街の一角に木造4階建ての立派な旅館がありました。
昔ながらの玄関は、2時過ぎの時間のこともあり、閉まっています。
戸を引いて従業員に声をかけパンフレットをもらいました。

温泉街
木造4階建ての金具屋旅館

次いで外湯へ入ります。
向かいの食料品店のおばさんに声をかけて入り口を開けてもらいました。
外からは鍵がないと入れないスタイルのようです。

立寄り湯・大湯

外湯には熱いお湯があふれていました。
つかっただけで目が覚めそうなお湯です。

渋温泉の温泉街は日曜日とはいえ、ひっそりとしています。
浴衣を着た外人カップルを見掛けたくらいです。
15時の当着時間を迎えるころになると、だんだん賑わってくるのかもしれません。
親切に答えてくれた駐車場のおじさんに挨拶して帰路に着きました。

渋温泉街点描
路地の風景
射的場
巨大な獅子頭

令和6年青春18きっぷ 穂高、松本の旅

青春18キップの利用期限が間近に迫った9月上旬、大糸線に乘って旅に出ました。
目指すは穂高と松本です。

茅野駅前の駐車場に軽トラを置いて松本行きの列車に乗ります。
7時台の列車は、例年通り通学の高校生で満員です。
松本に着くと列車は大糸線の普通列車となったのでそのまま乗り続けます。

朝7時過ぎの茅野駅下りホーム

大糸線は松本と新潟の糸魚川を結ぶJR線です。
線路は北アルプスを左に見ながら北上し、白馬、小谷などを過ぎ新潟へ入ります。

目指す穂高は、松本から安曇野台地を進み、梓川を渡って北アルプスが見えてきたところにあります。
沿線の田んぼは色づき、収穫が間近です。

実り多き安曇野の風景背景は北アルプス

穂高駅で降りた山小舎おじさんは穂高神社を目指します。
3度目の参拝です。

穂高駅に到着

境内へ向かわんと手水場によると、ご夫婦がペットボトルに水を汲んでいます。
聞くと、湧水との掲示板があるので汲んでいるとのこと、飲んでみると確かにおいしい水でした。

今回の参拝は順を追って行いたいと、大鳥居まで戻ってくぐってみました。
近くの公園には学校をさぼった?高校生たちが楽しそうに遊んでいます。
いつものように穂高神社の鳥居は参拝者たちをゆったりと迎えています。
真ん中の神楽殿、正面の拝殿、ご神木の杉の巨木が絶妙に配置された境内は、いつも通り明るく、凛々しく整然としています。

穂高神社大鳥居
凛とした境内

神主さんがいたので了解をとって拝殿内を撮らせてもらいました。
一人の参拝客がお祓いを受けていました。

拝殿内部

帰りに駅前にある安曇野市観光情報センターに寄ってみました。
係の女性たちはこの日も愛想よく対応してくれました。
穂高神社の鶏については「最近いませんね」という人と「この間いましたけどね」という人がいました。
穂高神社の神の使いの鶏は、この日は見かけませんでしたがどうしているでしょうか。

再び大糸線に乗って松本へ。
上りの列車は白馬方面から帰ってきた登山客でほぼ満員でした。
酷暑の松本駅に到着です。

賑わう松本駅

まずは松本駅構内を探索してみます。
松本は長野とともに県下の大都市ですが、駅に限ると新幹線の泊まる長野駅の充実ぶりに後れを取っています。
駅ビルを歩いてみると、県内の名産品、名物を買ったり味わったりする場所はそこそこあるものの、効率よくまとまっている長野駅に比べると分散しており、まだまだローカルっぽさが残っています。

松本駅外観
駅ビルの物産館では珍しやザザムシが売っていた

昼食は駅前にある立蕎麦屋へ。
かつては駅構内にあったという蕎麦屋さんです。

駅向かいにある立食い蕎麦

この日の目的は新築の松本市立博物館です。
お城近くの中心街にそのモダンな姿はありました。
酷暑から逃れるように館内へ。
いきなり開放感十分の吹き抜け構造と階段が出迎えます。

松本市博物館のモダンな外観

今時の博物館風に何でもかんでも展示する方式ではなく、時代順にテーマに沿ってわかりやすさを重視した展示内容に松本市のやる気を感じます。
重要な展示物を並べるのではなく、テーマに沿った再現模型を展示の中心において、伝えたいことをアピールしています。
さすがにインバウンドブームのはるか以前から、常に外国人観光客が街中を闊歩する国内有数の観光都市です。
松本市がアピールしたいテーマの一つが、商都松本の歴史的文化財でもあるあめ市だということが博物館の展示からわかります。
あめ市は戦国時代から続く年頭の市で、商都松本の重要な歴史遺産だそうです。

城下町松本の模型。手が込んで再現性の高い展示物のひとつ
甲冑は映える展示物
あめ市を象徴する宝船は商都松本の象徴でもある

松本といえば、松本城、北アルプス登山基地、旧制高校、のイメージですが、博物館では歴史ある商業都市の部分にも光が当たっています。

次いで向かったのはかつての松本の映画街に残るシアターです。
松本には旧映画館の流れをくむミニシアターがありません。
旧映画館は全滅しています。
その中で、上土シネマという映画館が現在はミュージアムとなっていると聞いて出かけてみました。

かつての映画街にたたずむ上土シネマの建物

上土シネマのほかにも、映画館の建物が残る上土地区に目指すミュージアムはありました。
こじんまりとした映画館の建物をミュージアムとして再利用しています。
人がいないので二階に上ってみると、座席が残る館内を覗くことができました。
この施設が残り、再利用されるかどうかは主宰者次第でしょう。
できれば残してほしい遺産ではあります。

モギリの内側から撮ってみた
劇場内部がそのままの姿でのこる

中心部にもまだまだ興味深いスポットがある松本の旅です。

軽トラ流れ旅 金沢峠から法華道を下る

手許に、高遠歴史博物館で購入した「歩くための絵地図 信州高遠 杖突街道」(200円)があります。
諏訪と高遠の境目の杖突峠、金沢峠、守屋山から高遠へと下る杖突街道、法華道、鎌倉道などの歴史と現在の姿を作者が歩いて絵にした地図です。

絵地図、金沢峠付近

山小舎おじさんは高遠や伊那が好きでよく行くのですが、その時通るのは茅野から杖突街道を通るルートです。
よく整備された舗装道路で、トラックやバスを含めた車両のほとんどがこのルートを通ります。

江戸時代までの高遠からの参勤交代や、甲州街道で江戸に向かう人が歩いたのは杖突街道ではなく、鎌倉道と呼ばれ杖突街道を分けて金沢峠を越えるルートと、法華道と呼ばれ長谷村から山室川沿いに金沢峠を目指すルートだったとのことです。

絵地図、芝平付近

通ってみたかった法華道を、金沢峠を茅野側から越えて高遠まで軽トラで走ってみました。

絵地図、荊口付近

茅野から金沢峠への最短ルートは誰も通らない林道だった

茅野から甲州街道を少し上ると旧金沢宿の集落があります。
かつての甲州街道の宿場として、高遠からの峠道と甲州街道の合流点でもありました。
この日は金沢宿から金沢峠を目指すことにしました。

金沢地区にある独鈷石
解説文

携帯のナビに金沢峠を検索して山小舎を出発。
甲州街道の金沢地区に来てもナビは杖突街道経由のルートを指定し続けます。
ナビを無視し、地図であたりをつけて金沢峠方面と思しき交差点を右折し、山側に登ってゆきます。

甲州街道金沢宿
金沢峠へ延びる農道

道は金沢の集落の間を上る1車線です。
やがて簡易舗装の農道のような道となりました。

国有林を分け入る

林道もしくは登山道のような砂利道を上ってゆきます。
冬期間や悪天候の日は遭難しそうな道です。
軽トラのエンジンを頼りに時速10キロからせいぜい20キロ、ギアはファーストからセカンドで進みます。
一度止まると再スタートまでタイヤがスリップします。
路面は凸凹ですが砂利は敷かれています。
ガードレールはありません。

後ろから1台の四駆車がライトをつけて登ってきました。
物好きな人もいるのだなあと思っていたら茅野市の車でした。
月曜日の見回りなのでしょうか。

途中にある見晴台
かつての展望は国有林の成長とともに隠れた

山の中に取り残されたかのような孤独感に襲われながらでこぼこ道を上ってゆき、ようやく開けた道に出ると金沢峠に着きました。
そこは千代田湖を通り、杖突街道へと通じる道や、芝平峠を抜けて法華道で高遠へと下る道、入笠山への道などが集まるポイントでもありました。

金沢峠は往来もなく山の中

山室川沿いの悪路を行き、芝平の集落へ

ここから芝平峠方面へ向かいます。
道路端に立てられた看板には「この先悪路です。携帯の電波も届きません。高遠方面へは千代田湖経由で杖突街道への迂回をお勧めします」とあります。
通行止めではないのでこのまま進むことにします。

芝平峠の分岐点

人気のない悪路を時速10キロほどで下ります。
八ヶ岳の美濃戸口から美濃戸へ至る道も相当の凸凹道でしたが、それに続く悪路です。

芝平方面へ下る法華道

やがて巨大な堰堤が現れました。
山室川の上流に、洪水防止のために作られているのです。

山室川上流の堰堤

左側には渓流の山室川。
ガードレールもない悪路を下ります。
ぽつぽつと人家が見えてみました。
移住者の別荘のようです。
廃屋もあります。
人気のない芝平の集落に小学校の廃校がありました。

法華道
沿道の廃屋

50年程前まで分校だった小学校です。
古い造りの建物ですが、その大きさが周りの静けさと不釣り合いなほどです。
建物は当時のまま残っているのですが、児童や職員の活動の跡はほとんど残っていません。
人間の営みの場としての学校の機能はすでに失われて相当の時間が立っているのがうかがえます。

芝平分校の廃校

パワースポット弘妙寺へ

道が整備され、人家が多くなっていました。
芝平から荊口と呼ばれる地区に来ました。
右手にカフェの建物を過ぎると弘妙寺というお寺がありました。
絵地図に載っているお寺ですので寄ってみました。

弘妙寺の案内板

日蓮宗弘妙寺は気の寺としてパワースポットなのでした。
現役感のみなぎる本堂に立ち、案内に従って庫裏の呼び鈴を押します。
出てきた奥さん(なのか住職の娘さんなのか)から厄除けのお守りをいただきます。

堂々たる本堂
厄除けのお守りをいただく

「どちらから?芝平峠を越えて?それは大変でした。
芝平の上流はかつて集団離村をした場所です。今上流に住んでいるのは移住者ばかりでゴミ収集車も行きません。道が荒れているのも行政がそのせいなのでしょう。
分校が廃校になったのは50年くらい前でしょうか。
この地区も移住者の方が多いくらいで、彼らがいないと成り立ちません。隣のカフェも移住者がやってますが地区の行事などよくやってくれています。
中央構造体のせいなのか敏感な人は気を感じるようです。私も目の前のイチョウの木の近くでは体が軽くなります。」
とは女性が語ったこと。

大きなお寺は歴史を感じますが、その現役感はパワースポットとして、運動選手、実業家、ゴルファーに聖地としてあがめられ、数々の来訪者に応対してきた賜物なのでしょう。

イチョウの木に触れてみると何となく体に風が通ったような気がしました。
それよりも山室川の谷を望む寺のたたずまいの清々しさに心洗われる思いでした。

イチョウに触れていると来訪者らしき女性が寺に登ってきました。
「本堂にお参りしたいのですが」というので庫裏の呼び鈴を押して寺の女性に案内を乞うように伝えました。
お寺はパワースポットとして来訪者を引き付ける場所のようでした。

大地から気を運ぶ大イチョウ

法華道を下りきると長谷村に出ます。
田んぼに稲が揺れる麓の村です。

道の駅で遅めの昼食を摂りました。
高遠を通り、伊那から蓑輪町を抜けて帰りました。

長谷村の道の駅でソースカツ丼

「杖突街道の絵地図」を生かし、楽しんだ旅でした。

令和6年青春18きっぷ 身延線チョコッと旅

山小舎と東京に自宅を行き来することが多くなりました。
気が付けば青春18きっぷの季節です。
鉄道の旅が好きな山小舎おじさんは、迷わず切符を購入することにしました。

自宅に帰る日、茅野駅で窓口の駅員さんに18きっぷを売っているかどうか聞きました。
すると券売機で買えるとのこと。
夏の観光シーズンで券売機に人が並ぶ中、外に出てきてくれた駅員さんの操作で買えました。
みどりの窓口が全国の駅で廃止されている中、券売機でほとんどの切符が買えるのですね。

この日はまっすぐ自宅に戻り、再び山小舎へ18きっぷで取って返しました。

甲府駅に到着してふと見ると10分後に身延線の連絡がありました。
甲府駅の1番ホームの奥の4番、5番に身延線ホームがあります。
この日は台風の影響で身延線は甲府と鰍沢口間でのみの運行。
身延線のハイライトである、下部温泉にも身延にもゆきません。
でも、折り返し甲府に戻らなければならない身としてはちょうど良い行程かもしれません。

甲府駅1番ほーに掲げられている身延線案内板

甲府駅の4番ホームにひっそりとたたずむ身延線の2両編成列車はワンマンカーでした。
乗客はガラガラでした。

発車してしばらくは甲府の郊外風景の中を走ります。
駅駅はホームをつなぐ橋がなく、踏切を渡って改札口に出る作りになっています。
住宅の間に放置された畑やソーラーパネルが設置された風景が続きます。

身延線沿線の駅の作り

甲府盆地の南端の山々に近づくと、田んぼが広がってきます。
しばらくは山すそに沿って列車は走ります。
街道筋の歴史がありそうな町が続きます。
今では甲府のベッドタウンでしょうか。

市川大門駅は中国風の建物
甲府盆地南端に広がる田園風景

やがて終着の鰍沢口に到着。
ここは甲府盆地の端っこ。
日蓮宗の総本山がある身延やその先の静岡県まではまだまだあります。

この日の終着は鰍沢口(無人駅)
駅の通路に張られた観光ポスター

鰍沢口駅のあるこの場所はかつて、甲府と静岡を結ぶ富士川の水運で栄えたという歴史ある土地です。
今は商店らしい店もありません。
あわよくばここでランチでもと考えていた山小舎おじさんは炎天下の中、富士川を眺め、何度かあたりを歩き回って駅に戻りました。

街角の案内板
富士川を望む

ここから先、静岡県に至るまでの山岳ルートが身延線のハイライトなのでしょう。
今回は初めて乗るローカル線の雰囲気だけを味わいました。
次回また!

静岡方面へ続く身延線

韮崎平和観音

自宅と山小屋の往復には、自家用車のほかでは高速バスか鉄道を使います。
時間的には高速バスが早く(バス停・高速深大寺から高速茅野までが約2時間半)、レスポンスもいいのですが、旅好きな山小舎おじさんとしては鉄道の旅も捨てがたいのです。

JR中央線に、高尾から大月行き、甲府行きなどに乗り、終着で途中下車。
そこで昼食を摂るのんびり旅です。
甲府には行きつけの定食屋まであります。

高速道路を走る旅と違い、鉄路を行く旅は視線が低いので見える景色が人間サイズの上、案外視界も広いのです。
鉄道は町をつなげて走るので、商店街、住宅地、農地など、場所場所の人間の暮らしの景色が見られるのもいいのです。

ということで、夏のある日、自宅から山小舎へ戻る道中、山梨県の韮崎に途中下車しました。
車窓から見える大きな観音様の麓に行ってみようと思ったからです。

線路からほど近く観音様は見えます。
韮崎駅の改札口で駅員さんに聞きました、「観音様へのルートを教えてくれますか」。
「まず、駅のガードをくぐって。案内板はないと思うけど。登りが急ですよ。」との返答でした。

ガードをくぐって駅の反対側へ出ます。
小高い山の上の観音様は街から遠望できるので方向は迷いません。

駅からガードをくぐった商店街にかかる鳥居
商店街からは平和観音が見える

「窟観音入り口」の看板があったので進んでみます。
平安時代にこの地を訪れた弘法大師が掘った観音様が石窟に安置され、岩場の麓には雲岸寺というお寺が立っている場所でした。

まず窟観音へ行ってみる
トンネルの出口にはお地蔵さまが並ぶ

まずは石窟と窟観音を見て回ります。
中央線韮崎駅の近くにかような石窟が残っていることに驚きました。

窟観音が収められているお堂
崖下から望むお堂

目指す平和観音は雲岸寺が立つ場所から小高い山(断層)を登った場所にあります。
平和観音までは舗装道路が続いており、そこそこの交通量もあります。
徒歩で夏に歩くのは一苦労でした。

汗をかきつつ登った崖の上に平和観音が立っていました。
甲府盆地とその向こうの富士山を望む場所です。
あたりの雰囲気は甲府盆地を走る国道20号線の活気と喧騒から離れたのんびりしたものでした。

平和観音が立つ高台は市民の墓所でもある
平和観音を仰ぎ見る

女性的な造りの観音様は遥か甲府盆地から東京方面を眺め、世の安寧と平安を祈念しておられるのでしょう。
忘れられたような静けさの中、たたずむ観音様でした。

軽トラ流れ旅 松本スイカ市~今井恵みの里~塩尻の花火屋と平出の泉

真夏日の松本平に向かいました。
毎年行っている松本のスイカ市で波田のスイカを買うためです。

松本郊外の波田地区はスイカが名産です。
シャリシャリしたスイカが食べられます。

朝7時半に山小屋を出発して向かいました。朝から炎天下の軽トラ旅です。
三才山トンネルを抜けて松本側に下り、梓川沿いに南下して会場へ向かいました。

9時半前には会場のスイカ選果場に着きましたが、既に駐車場は9割がたが埋まっており、テント前には長い行列ができています。

今年の松本スイカ市。だいちゃんすいかに並ぶ列

毎年この時期には県外ナンバーの車両も含めた来場者であふれています。
遅くに到着して売り切れだった年もありました。

毎年、スイカ農家が数軒ほどテントを張って出店しますが、今年は2軒ほどが出店。
1軒は例年購入している百瀬さんのもの、もう1軒が最近大人気の通称だいちゃんスイカ、名前を出しての出店はこの2軒だけでした。
だいちゃんスイカには30メートルほどの列ができています。

山小舎おじさんご指定の百瀬スイカのテント
百瀬スイカ、本日完売・・・

迷わず百瀬さんのテントに向かいましたが、到着寸前に無情の本日完売のプレートが出されました、残念。

隣を見るとJA松本ハイランド名のテントがあったのでそこに向かいました。
おそらくJA加盟の各農家の出品によるものなのでしょう。
波田スイカの呼称はありませんでしたが、何度も来れる場所ではありません、ここで購入しましょう。
1個を調布の自宅に送り、1個は持ち帰りました。
L玉が2100円で、去年の1900円から上がっています。
その前は1600円でしたが。

選果場にはスイカが並ぶ

買い終わって炎天下の選果場を後にします。
松本から山形村を抜けて塩尻に南下するアルプスグリーン道路と呼ばれる農道を走ります。
途中に、直売所と道の駅が1か所ずつあります。

そこではスイカなど季節の農産物が花盛りと積まれ、買い物客で賑わっています。
信州の、夏到来です。
この1か月の間に、スイカ、桃、スモモ、ブルーベリー、枝豆、トウモロコシのほか夏野菜が出盛りとなり、8月中旬にはその季節が去ってゆくのです。
信州の野菜農家にとっては1年分の稼ぎ時なのです。

山形村にある道の駅今井恵みの里では、季節柄か七夕の飾りが天井からかかり、スイカの試食サービスに客がならんでいます。
秋の長芋、白菜、初冬のリンゴなど、季節ごとの安曇野の恵みが一堂に会する直売所がある道の駅で、山小舎おばさんもお気に入りの場所です。

山形村の道の駅、今井恵みの里。直売所へのアプローチ
山形村もスイカの産地。松本スイカ市よりかなり空いている
飾られていたスイカ

地元の桃のはねだしが1箱2500円、少々高い気がしますが加工用に買いました。
ジャガイモのデストロイヤーがあったのでこれもゲット。
ビーツは見当たりませんでした。
昼ごはんにソースカツ丼弁当も。

加工用桃
ホックリ甘いデストロイヤー
本日の昼食。580円

この日は塩尻まで下って、花火屋へ行く予定です。
まだ10時半ですが、弁当を食べる日陰を探しながら塩尻方面へ下ります。

ここで、急に平出の泉を思い出しました。
塩尻郊外にある縄文遺跡群の中ほどに湧く青く澄んだ沼です。
スマホで調べると案外近いので花火屋の前に寄ることにします。

平出博物館の近くに泉はありました。
年配の男性が二人、カメラをもって泉を眺めていました。
確かに底まで見通せる澄んだ水でした。
神秘の青をたたえています。

青くたたずむ平出の泉

平出を後に塩尻の中心部に向かいます。
大門の通りにはテキヤのテントが並んでいます。
夜のお祭りの準備のようです。

テキヤのテントが並ぶ塩尻市中心部

塩尻には今では珍しい花火屋さんがあります、この店季節以外はひっそりと文房具を扱っているようです。
セットではなくバラで売っており、種類も豊富です。
孫らのために手持ち花火を中心に選びました。
買った後、2割ほどの分をおまけで選ばせてくれるサービスの良いお店です。

花火屋の入り口

会計をしながら店のおばさんに、表で準備しているお祭りのことを聞きました。
玄播祭、とのことでした。
なんでもこの地方にいた古狐の玄番之丞というものに由来したお祭りとのこと。

お祭りの由来が塩尻市図書館に掲示されていた

茅野ドンパン、上田ドドンパ、丸子ワッショイといった現代風、町おこし的な命名のお祭りが多い(と思われる)信州で、地域の伝説にのっとったお祭りがそこそこ大規模に行われているなんて、塩尻は素敵なところじゃないですか。