道東旅行 2025夏

夏休みの5日間、釧路周辺の道東に旅行しました。
メンバーは山小舎おばさんに下の息子、娘一家の4人の荊人です。

行程は、1日目が釧路空港に集合し、阿寒町のゲストハウスに移動、夜は釧路に出て回転ずしの夕食。

2日目は釧路川でのカヌー、厚岸の道の駅で牡蠣のランチ組とノロッコ号組は別行程、釧路の市場で食材を調達して宿泊は釧路湿原内の達古武湖畔キャンプ場のバンガロー、夕食は海鮮炭火焼き。

3日目は、湿原を展望しつつ阿寒に移動、タンチョウを見てソフトクリームを賞味、宿泊は阿寒湖畔のホテル、若い人はナイトツアーに参加。

4日目は鶴居村を目指し山越え、途中、鶴居村の廃校を利用したクラフトビール工場などによって村内の貸別荘に投宿。


5日目は釧路市内で豚丼を賞味し、空港から帰還。

全行程で地元の立寄り湯を利用、阿寒以外は自炊でした。

まずは釧路市内の六花亭でお買い物
1日目の宿泊は阿寒町のゲストハウス
築60年の住宅をリノベしたというゲストハウスの内部
阿寒町では前日に夏祭りがあった
旧阿寒町役場前に立つ標識

娘一家の企画なので、キャンプ場やゲストハウスを利用した旅でした。
釧路市内のホテルが割高だったこともあります。
観光よりも釧路湿原でのカヌーなどの体験を重視したこともありました。
現地に土地勘がなく、行ったり来たりの行程となりましたが。

釧路川カヌーに出発
カヌーの展示
塘路駅に着いたノロッコ号
厚岸道の駅のカキフライ

孫たちは何とか最後まで元気に過ごしました。
山小舎おじさんの方がくたびれて、阿寒でのナイトツアーをキャンセルしたり、食べる量をセーブしたりで大変でした。
飲む量は減らしませんでしたが。

達古武湖畔
キャンプ場で夕食
BBQの夕食

展望台から見た釧路湿原や、牧草地にいる野生のタンチヨウには感激しました。
カヌーに乗ったメンバーはオジロワシも見たそうです。
阿寒湖や達古武湖の景色には、俗化から取り残されたかのような道東の自然が残っていました。

釧路湿原細岡展望台
阿寒アイヌコタン
アイヌ民族村
阿寒湖の風景は昔と変わらぬ

一方で、湿原のあちらこちらに見られる小規模なソーラーパネル、離農した酪農家の荒れた農地、古い商店が全滅した阿寒町の中心部、すっかり様変わりした阿寒のアイヌコタンと称する土産物屋群などには、古い道産子として感じるものがありました。

鶴居村などの中心部は開いているのがAコープと最近の飲食店のみで、そのほかに村営?の近代的な温泉宿泊施設がセットになっているという、古いものが一掃された今どきの田舎の風景で、それはそれで過去に拘泥しない北海道らしくていいのですが、地方の特色などはあまり感じられないのでした。

50年前には純潔のアイヌ人が店先で木彫りのデモンストレーションを行い、子熊がつながれていた阿寒の土産物屋は、店主も商品群もすっかり様変わりしておりました。

空間の広さと食材のすばらしさは道東らしくて最高でしたが。

鶴居村の廃校を利用したクラフトビール工場へ
ビール工場はモセツリ小学校の校舎
早速ビールを試飲

釧路の町は、駅周辺のかつての中心部は閑散として、ホテルだけが建っており、ロードサイドには小規模なモールに全国チェーン店が集まるという街になっていました。
釧路の人口であんなにモールとチェーン店は必要ないはずなので、数年後にはいくつかのモールが閑散としているかもしれません。

野生のタンチョウが頻繁にみられる

2025 山小舎来客第四弾!

8月1日から6日まで、入れ代わり立ち代わり来客があった山小舎です。

1日から3日までは、娘一家4人が来ました。
社宅以来のママ友一家4人も一緒でした。
子供たちがそれぞれ同学年の仲良しです。
この家族は3年前にも一泊できています。
今回は2泊です。

来客を迎える準備
炭火焼きの用意
この日のメニュー書
炭火焼きで盛り上がる

間の1日は、ジイジこと山小舎おじさんはフリー。
若い二家族で行動してもらいます。
依田窪プールや、立岩和紙の里での体験紙漉き、温泉立ち寄りなどを楽しんだようです。

用意した桃
用意したミートソース

初日は室内での炭火焼きをメインに、地元のチーズ、ハム、ピクルスなどの前菜を用意し、二日目は久しぶりに外でBBQをしました。
椅子やテーブルなどは軒下を漁って何とか用意、食材は信州豚、アルプス牛のほか、たれに漬けておいたスペアリブなど。
大いに飲んで食べました。
総勢8人+おじさんでの大宴会となりました。

BBQの用意
夜の花火

3日目に娘の旦那が、ともだち一家の車で帰京。
代わりに山小舎おばさんがやってきました。
それからは、おばさん主導の元、行きつけの上田のイタリアンレストランや、駒ケ根への小旅行などを楽しみました。

駒ケ根への小旅行。養命酒工場付属の公園にて
同上

暑い日が多く、体力を使いましたが、貴重な夏休みとなりました。

ある日の朝食
毎日の洗濯

ゴールデンウイークの美ヶ原

連休に娘一家が来ました。
山小舎に二泊しました。
今年は山を歩こうというので、美ケ原のハイキングコースへ出かけました。

美ヶ原は独特の景観を持つ2000メートル級の高原です。
江戸時代以来の牧草地、草刈りの場所として、木が生えないように管理してきたそうです。
今では、ビーナスラインの目的地の一つとしても有名です。
4月22日にビーナスラインの全線が開通したばかりです。

山小舎から大門峠に出て、ビーナスラインで霧ヶ峰経由美ヶ原へ。
上り坂が続きますが道路状況は良好で、交通量の多さも気になるほどではありませんでした。

道の駅や美術館のある場所にほど近い山本小屋の駐車場に車を止めます。
そこから歩いて2キロほどのコースを歩くのです。
目的地の王ヶ頭というところにはホテルがあるそうです。

雪の残る美ヶ原高原

当日は天気は良いのですが、風が強く体感温度が低い日でした。
それなりの装備は用意したのですが、首に風が入ると寒くてたまりません。
満車の駐車場から吐き出された観光客等はそれでも一心に目的地を目指して歩き始めます。

ハイキングコースを行く

孫二人は、帽子を飛ばされそうになったり、強風に歩行を妨げられたりしています。
30分ほど歩きましたが、心が折れそうになり、今日は撤退と決めます。
せめて風がもう少しなかったら・・・。

さえぎられることなく2000メートルの高原に風が吹き荒れる

360度広がる景観と、彼方の北アルプスの雪化粧など、美ケ原ならではの景色には癒されました。
インバウンドもほとんどいませんでした。
次回、夏休みにはリベンジしようと、車に戻り道の駅経由、下界へ下りました。

孫が七五三

小学校一年生の孫が七五三のお参りをするというので、帰宅しました。

東京は秋晴れ。
穏やかな日です。

参拝するのは調布の布田天神。
山小舎おじさんの子供たちもお参りした神社です。

この日の布田天神

三々五々、拝殿に参拝。
お祓いを受けるにあたって待合室で順番待ち。
大勢で神主さんのお祓いを受けました。

千歳飴を求める

着慣れぬ晴れ着姿に疲れた小学一年生の孫。
孫にも衣装です。

参拝した一家

この日の布田天神は、境内に各々、出店者が出店を並べる、例大祭の日。
工芸品や食品などの出店ががあり、にぎやかでした。
よく見ると各出店の出品は、凝っており、プロ並みのできも。
さすが東京の、クラフトは出来が違うと感心しました。

例大祭の出店が並ぶ境内

小春日和に恵まれた七五三の一日でした。

境内にそびえるイチョウ

孫たちと過ごす小諸の1日

今年の11月の3連休に孫一家がやってきました。
毎年恒例のリンゴ狩りのためです。

ご存じ、長野県はりんごの名産地。
8月には早生りんごの出荷が始まり、9月、10月には、紅玉、王林、シナノスイート、シナノゴールドなどの品種の最盛期を迎え、11月にはフジの収穫期を迎えるのが1年のりんごのスケジュールとなっています。

りんごの産地は県内いたるところにある長野県ですが、リンゴ狩りができる観光農園というと、これがどこにでもあるわけではありません。
観光農園として不特定多数の来客を迎えるのは農家にとっては思った以上の手間と準備がいるのです。
ですから立科町のように、県内有数の名産地でも、農協の組織力が強い地域では、通常出荷で十分採算がとれる体制があり、農家は生産に注力でき、わざわざ観光農園で集客しなくてもいいわけで、立科町に観光農園はほとんどないのです。

観光農園が集中している地域は、どうやら小諸、南伊那の松川、塩尻など限られているようです。
孫一家は最近は小諸の観光リンゴ園でもっぱらリンゴ狩りをしています。

小諸市の中松井観光農園でリンゴ狩り

この日のリンゴ園もそこそこの人出。
といっても首都圏の行楽地の混雑に比べると天国のような環境でリンゴ狩りを楽しみました。

主にもぎ取ったのは、シナノゴールドとサンフジ。
どちらもぱりぱりとした歯ごたえと、食味のいい品種です。
子供たち用に、残り少ない紅玉の木からも2,3個収穫しました。
紅玉は布で磨くとピカピカになり、観光農園での子供たちの楽しみとなっています。

その場では食べ放題

りんごをたっぷり食し、お土産用に持ち帰った後は、小諸市内の公園で食事と散策です。

浅間山が見える高台の公園には、県内唯一の動物愛護センターがありました。
覗いてみると、保護犬や猫が世話されて、見学者たちと触れあえるようになっており、子供たちにとっては思いがけない穴場スポットとなっていました。

動物愛護センターでモルモットと触れ合う

広々とした敷地に建つ館内には、保護動物に関するデータなども展示されています。
保護される動物は、飼い主に返還するのが原則ですが、実際に戻るのは1割程度。
新たな飼い主に譲渡されるのはもっと少ないのが現状のようです。
このセンターでも、常時動物が展示されており、飼い方の指導なども定期的に行われるのですが、新たな里親というのは思いのほか少ないようでした。

屋外には保護された山羊もいた

孫たちにとっても、色々と収穫のあった小諸の1日となりました。

高山村 七味温泉

9月半ばのこと、山小舎おばさんの提案で家族で高山村の七味温泉にある紅葉館に一泊旅行しました。

高山村観光ガイドマップより。右の方に七味温泉

高山村は須坂市から松川沿いに東に山間を分け入った松川渓谷にあります。
須坂インターで上信越自動車道を下り、須坂市内を抜けて行きます。

途中に子安温泉、山田温泉などのいで湯の里を抜けて走ります。
路幅が狭い場所はありますが、路面は良好です。
かなり上ったところに七味温泉がありました。

静けさに包まれた山間の旅館です。
既に県外ナンバーの車が2.3台停まっていました。

紅葉館の外観

着いて早速のお湯。
熱めのお湯が旅の疲れを癒してくれます。
露天風呂ともつながっています。
何より湯客が少ないのがいいです。

聞けば客室10室のところ、スタッフ不足で5室で営業している由。
スタッフの一人は長野市から1時間半かけて通ってくるとのことでした。

窓には渓谷の緑があふれる

夕食は別室に案内されますが、他の客とは同室ではありませんのでゆったりと食べられます。
別料金でクラフトビール、ワイン、地酒も頼めます。
何より地産地消の素材を生かしたメニューがうれしいのです。
この日の夕食は、イワナの刺身、アルプス牛の冷しゃぶ、マツタケが乘った蓮饅頭など多彩なものでした。
料理を運んでくるおかみさんとのトークも楽しいものでした。

夕食。まず、お造り、オードブルが運ばれる。ドリンクは梅酒
夕食のメニュー。至れり尽くせり!

翌日は戸外の露天源泉にも入ってみました。
適温で快適なお湯でした。

朝食。子持ちワカサギの甘露煮など。ヨーグルトにかかっている地元産のはちみつが美味すぎた

帰りは高山村のJA選果場に寄ってみました。
ブドウの出盛りで、早生のリンゴとともに選果場はより取り見取りの花盛りで活気にあふれていました。

孫一家と余市、積丹へ

令和6年の北海道墓参の旅は孫一家も一日遅れで参加しました。
山小舎おじさん一家はエスコンフィールドで野球観戦し、札幌で孫一家と合流。
親戚への挨拶と墓参、そして親戚一家との年一回の宴会を楽しみました。
お寺では数十年間実家のお参りに来てくれたお坊さんが高齢のため出てこれなくなり、寂しく感じました。

翌日は孫一家の企画による、余市郊外でのグランピングを楽しみました。
テント、BBQセット付、余市のウイスキー、ワイン、ビールが飲み放題という設定のグランピングです。

グランピング施設で一泊

食材のオーダーも可能とのことでしたが、せっかくなので小樽の南樽市場というところに寄って食材を準備しました。
天然ホタテ、北寄貝、ホッケの開き、ジンギスカン肉などのほか、解禁明けの積丹の生うにも少々。
焼くなどして楽しみました。

ドリンクはセンター棟まで貰いにゆく

飲み放題のドリンクは、いちいちセンター棟まで貰いにゆくシステムなのですが、美味しいので飲みすぎてしまいました。
テント宿泊といえ、ベッド付きで快適でした。

翌日は積丹半島のワッカトンネル近くの砂浜に行きました。
前日と打って変わっての晴天。
海はシャコタンブルーに輝いています。
そこでしばしの海あそび。
孫たちも大人も大喜びでした。

積丹半島ワッカトンネル付近の海岸
孫らは砂で遊ぶ
奇岩がそそり立つ
海にも慣れた子供たち

余市に戻って昼食の後、山小舎おじさんたちは一日早く出発のため、孫一家と別れたのですが、折からの台風で当日の便は全便欠航。
次男の働きで翌日早朝の臨時便にスライドできたため、千歳空港内の温泉施設に入って仮眠をとり、翌日朝の便に乗ることができました。

色々ありすぎて、ジェットコースターのような北海道墓参の旅でした。

エスコンフィールドHOKKAIDO

札幌の南隣の北広島市に、プロ野球日本ハムの本拠地球場がオープンしたのは昨年でした。
大リーグのボールパークを参考にした日本初の球場ということで、テレビに映ると注目していました。

山小舎おじさんの両親らが眠る北海道の地には結婚以降も毎年墓参りに訪れています。
令和令和6年の今年も、墓参りを兼ねた北海道ツアーを予定していました。

今年は孫一家もツアーに参加するとのことで、山小舎滞在に続いての一大行事となります。
ただし山小舎おじさんたちは一日早く北海道に到着し、帰りも一日早くなります。

山小舎おじさん一行が到着したその日に、エスコンフィールドに行くことになりました。
企画は我が家の次男坊、墓参りには良く参加してくれます。
当日は日ハムとロッテのナイターも行われるとのこと。
入場券などをネットで用意してくれました。

当日は雨の北海道。
レンタカーを借りて千歳から北広島まで行きました。

エスコンフィールドの駐車場に入ります。
入場券を持っていて、車のナンバーをネットで登録した人は自動で駐車場のゲートが開くシステムです。

エスコンの外観
野外エレベーターに乗って入場口へ

巨大なボールパークの建物に入ります。
ショップを抜けてフィールドを望む通路に出ます。
既にライトアップされた天然芝が輝いて見えます。

試合観戦のための入場は夕方ですが、それ以外の入場者はこの時間でも球場に入れるようです。
食べ物を売っている場所も試合前ながらかなり開いています。

ショップには多数の客が
広々とした通路
開始前のフィールドを眺める

試合を見る人は14時半から16時まで球場の外に出なければなりません。
雨に中、近くのカフェなどに駆け込みます。
時間が持たないのでレンタカーに乘って待ちます。
駐車場の車の中には結構な人が残っていて試合開始を待っています。

観客を入れてゲームが始まる
この日の昼食は地元豚のカツカレー

さあ、試合開始。
うるさいくらいに巨大な二つのビジョンから映像と音が流れ続けています。
ファイターズの出場選手の紹介や、ファイターズガールの球場内のリポートの様子が映し出されます。

クラフトビールショップの列に並ぶ

山小舎おじさんもクラフトビールの店に並んで、ビールとつまみ(北海道名物のザンギなど)を用意し座席に陣取ります。
球場内の買い物はすべてデジタルです。
カードは使えます。
ビールの売り子さんからも現金では買えません。

この日はPLAY BALL ALEを注文

試合は残念ながら盛り上がりに欠けたまま日本ハムの負けとなってしまいました。
それでも現場の迫力につられて8回くらいまで観戦しました。

ロッテ側のスタンドだったのですが、3階席のロッテ応援団の盛り上がりがすごかったでした。
ファーターズガールのキツネダンスも生で見れました。
この日は浴衣ヴァージョンでの踊りでした。

試合開始 ファイターズの選手が守備位置に散る
浴衣を着たファイターズガールによるキツネダンス

その日は新札幌のホテルに泊まりました。

翌日更に続きがあります。
エスコンフィールドの球場案内ツアーに参加したのです。
約1時間ほど、ファーターズガールが参加者を球場内を案内してくれるというツアーです。

球場案内ツアーの一コマ

ベンチやフィールドに降り立つことができるというツアーで参加した甲斐がありました。
天然芝は午前中から手入れしていました。
フィールドに敷き詰められている赤い土は、富士山の溶岩を砕いたものとのことでした。
新庄監督専用のベンチにも座ることができました。

フィールドレベルの観客席
フィールドに下りて天然芝を眺める

とにかく新しく、使いやすく、ゲームは見やすく、サービス精神旺盛な施設でした。
北海道らしく、因習にとらわれずに時代の先端にキャッチアップしようとする心が感じられました。

夏休み 孫一家来襲 その2(激闘編)

ついにその日が来ました。
令和6年8月3日。
孫一家4人と友人家族3人が山小屋にやってきました。

迎え撃つは山小舎おじさんただ一人。
頼みの山小舎おばさんと次男坊は仕事のためまだ来ていません。

二組の家族は富士見町のアルパカ牧場で合流の後、茅野の縄文の湯に入ってからの山小舎到着です。
炭火焼きの用意をして待ち受けます。

友人一家のパパさんとママさんは、キャンプの上級者だけあって山小舎には直ぐ溶け込んでくれました。
子供たちも広い山小舎内で「だるまさんが転んだ」などをして遊んでいます。

クラフトビールの詰め合わせなどを持ってきてくれた友人一家のご厚意に甘え、大いに飲んで食べた一夜でした。

翌朝は、近くの清流に漬けておいたスイカを引き上げに行ったりしました。
帰りにはキャンプ用の薪をプレゼント。
7束の薪ですが友人一家のパパさんは嬉しそうに車に積み込んでいました。

近くの川に漬けておいたスイカを引き上げる

友人一家が帰った後は、孫たちと長和町内の依田窪プールへ行ったりしました。
今どき水泳帽の着用もいらず、休憩時間にはプールサイドでおやつを食べても黙認の依田窪プールは娘一家のお気に入りの場所です。
山小舎おじさんは日陰のベンチで荷物番です。

依田窪プールで泳ぐ

夜には花火をしました。
流れ星が見えるような夜空に、打ち上げ花火をあげました。

夜の楽しみは花火

山小舎おばさんが来てからは、行きつけの上田市内のイタリアン料理店へ行ったりしました。

山小舎の近くを散歩すると、オニヤンマが飛んでいたり、夏キノコのタマゴタケが取れたりしました。

畑に行っ卵たちは、枝豆、トウモロコシ、トマトなどを収穫してきて早速食べましたが、とりたての枝豆は青臭さが新鮮でした。
また、収穫したハックルベリーでシャツを染めたりもしていました。

空き時間に庭石のコケを撮って遊ぶ孫ら

役一週間の滞在ののち来訪者たちは引き上げてゆきました。

滞在中は誠意炊くものの山が・・・

夏休み 孫一家来襲 その1(準備編)

令和6年も8月に入った頃。
子供たちは夏休みです。

孫たちが山小舎へやって来るそうです。
それも中2日ほどは孫一家が家族ぐるみで付き合っている友人一家も加わるとのこと。

ジィジは迎え入れる準備をしました。

まず食べ物です。
上の孫娘が好物のぼた餅を作ります。
小豆を炊いてあんこにし、半搗きのもち米にまぶします。
下の娘は黄な粉持ちが好きとのことでそれも作ります。

あんこを炊きます
ぼた餅を作ります

他に信州豚のスペアリブ用の骨付き肉をニンニクで焦げ目をつけた後、しょうゆ、ショウガなどで煮込んだスペアリブ料理、鶏手羽でだしを取ったカレーなどを作っておきます。
大人用には牛スジの煮込みも作ります。

スペアリブを煮込みます
カレーも作っておきます
大人用の牛筋煮込みの鍋も乘って、ストーブはフル稼働です

松本スイカ市で買っておいたスイカを別荘地内の清流に漬けて冷やしておきます。

スイカを敷地内の清流に漬けておきます

大人用に炭火焼きの肉を一式とドリンクを用意します。
焼き物には鶏レバー、鶏手羽、鶏もも、豚肩ロース、牛肉を用意します。
いずれも信州地元産です。
鶏レバーを血抜きし、鶏ももをネギ間にくし刺しし、豚肩ロースをカットしておきます。
信州産の牛肉は値段を見てサーロイン系のステーキ用を用意します。
また、この時期の炭火焼きならではのトウモロコシ、ズッキーニ、ナスなどを購入するか、畑からとってきて準備します。

花火も忘れてはいけません。

朝ご飯用には卵、ベーコンのほかに、野菜スープの材料、季節の果物を用意しておきます。
この時期に出回る、ブルーベリー、プルーン、ネクタリンなどを直売所などから買っておきます。

山小舎には初お目見えの友人さん一家には、お土産用の山小舎謹製ジャムを3種類ほどセレクトしておきます。
ついでにキャンプの上級者というご家族用に薪を数締め用意しておきます。
山小舎用の薪をさらに細かく割ったものです。

来客用の和室を掃除し、空気を通し、布団を干します。
トイレ、流し、洗面所、風呂場、玄関を掃除し、外回りを片付けておきます。

さあ、いつでも来い。