信州ソウルフード放浪記COL,14 岩村田青春食堂

佐久市は山小舎周辺の「街」の一つです。

白樺湖畔近くに位置する山小舎。
大門街道に沿って、北陸新幹線、しなの鉄道方面へ下れば上田の街があります。
大門峠を越えて中央線方面へ下れば茅野、諏訪の街があります。
もう一つ、大門峠を北へ折れ、雨境峠を下ると、芦田、望月といった中山道沿いの村落を経て佐久の街があるのです。

手元に、昭和60年信濃毎日新聞社編の「ふるさと地理誌①佐久平 上田盆地」というグラフ誌があります。
東信地方と呼ばれる、軽井沢、小諸、佐久、上田から山小舎のある小県郡旧長門町までの、主に産業と文化を紹介しています。

今は佐久市に併合された、臼田町の商店街や、佐久の繁華街だった中込、岩村田の商店街の当時の賑わいを見ることができます。

同紙で紹介されている中込地区の商店街再開発後の景色
当時の岩村田商店街。交通量は変わらない

岩村田は山小舎から佐久に下った道沿いにあり、佐久方面の街へ行くときには寄ることが多いにです。
ここには中山道沿いにアーケード商店街が残っており、和泉屋という和菓子屋(洋菓子もある)で季節の和菓子を買って帰るのが楽しみです。

近くに北陸新幹線の佐久平駅ができ、新しい商店街としてショッピングモールと郊外型店舗ができました。
休日などはショッピングモールは家族連れで混雑しています。

かつてはそこそこの人口を擁していた地域ごとに路面店が集まった商店街がにぎわっていました。
今では、首都圏と結ぶ大動脈の新幹線駅周辺が一大商圏となり、各地域の消費者は自動車でそこに集まります。

この日、今年初めて佐久の「街」へ出かけた山小舎おじさん。
お昼ご飯に、岩村田商店街にある青春食堂を選びました。

令和4年3月の岩村田商店街

アーケード街を折れた通り沿いにある食堂。
見た目は、若者が古民家を改造して始めたカフェ風。
メニューはフライ定食や麺類で、がっつり系です。

青春食堂玄関

店内は古民家風。
といっても100年以上の古民家ではなく、明治以降に作られた住宅風。
天井を吹き抜けにし、梁と柱を強調したリノベーション。
残した2階はゲストハウスにしている。
聞けば税務署の官舎だった建物だという。

リノベを施した税務署官舎が建物

頼んだのは塩ラーメンセット。
鶏のから揚げとサラダがついています。
ラーメンは思ったよりこってりとしており食べ応えがありました。

満腹の一膳です

店内には岩村田で行われるという「祇園祭」のポスターと、過去のお祭りの写真が展示されていました。
200回を超えるという岩村田祇園祭、チャンスがあれば見たいものです。

食堂がある通りはちょっとした飲み屋街です

帰りはいつもの和泉屋でどら焼きのお土産。
お土産といっても一人で食べる用。
和泉屋は佐久平のモールにも出店しています。
さすがポイントは押さえた経営ぶりです。

アーケード街にある和泉屋菓子店
この日の「お土産」

3月の味噌仕込み

山小舎暮らし2回目の味噌仕込みをしました。

今回は3月下旬の仕込みです。
大豆の量は1キログラムとしました。
麹も1キロ、塩が400から500グラムとなります。

麹を用意。700グラムと400グラムの袋を使いました。

まず大豆を洗って水に漬けます。
水につける時間は漠然と一晩とかではなく、豆の芯まで水に漬かるまで。
18時間くらい漬けました。

18時間水につけた大豆

ストーブに鍋を乗せて大豆を茹でます。
これも完全にやわらかくなるまで、4時間くらい煮続けました。

豆が手で簡単につぶれるくらい煮ます

煮ている間、麹と塩を合わせておきます。
〈よおく〉、混ぜます。

麹に塩を400グラムほど混ぜます。

茹で上がった大豆を潰します。
〈よおく〉、潰しておいて、塩麴とよく混ざるようにします。

前回の味噌は味もまずくなく、日持ちもいいので愛用しているのですが、豆の粒が残っていたり、塩気が立っていたりと、細やかさに欠ける出来でした。
今回は材料を〈よおく〉混ぜるなど、手をかけてまろやかな出来上がりを目指します。

煮上がった大豆を潰します

大豆を〈よおく〉茹でて完全につぶし、塩麴とよく混ぜます。
すりこ木でつぶれない部分は、スマッシャーなどを使いできるだけペースト状にします。

混ぜ合わせたものをボールに丸め、そのボールを甕の内壁にぶつけるようにして詰めてゆきます。
こうすると空気が抜けてカビが生えずらくなるなど、発酵・保存状態がよくなるようです。

大豆と塩麴を混ぜて甕に仕込んでゆきます。

甕に材料を詰め終わると、表面を平らにならし、残しておいた塩を振って密閉します。
ラップを敷いて、布巾をかけ、重しをします。
空気に触れさえしなければカビは生えないものと思います。

密閉し、重しを乗せて保存します。

夏を越えたころに一度天地返しをする予定です。

信州ソウルフード放浪記VOL.13 まとい食堂

上諏訪(諏訪市)に温泉に入りに行ったとき、ついでに昼食の場所の情報をネットで調べた。
街中にある、まとい食堂というところが美味しそうだったので行って見た。

上諏訪を二分して走るJR中央線の線路と国道20号線との間に片側1車線の道がある。
ところどころ和菓子屋があったり、古道具屋があったり、神社があったりする、いわば生活道路といった趣だ。

この道を茅野側から行ったとして、湯小路交差点のつぎの末広交差点を右折し、さらに細い道を右折した住宅街に、まとい食堂があった。

店の周りは狭い道で車をどうしよう?と思ったが、専用駐車場が4台分あった。

建物はよくある民芸居酒屋調ともいうべきスタイル。
ランチは2時までの長野スタイル。

まとい食堂の外観

13時半過ぎに入る。
14時まで入場可のようだ。
店内は家族連れや、サラリーマンでほぼ満員。
出前を頼みに来た人もいる。

食べているものをチラッと見ると、ソースカツどんや焼き肉ランチなどがテーブルいっぱい展開している。
各々の注文のほかに、チャーシュー麺や唐揚げを頼んでシェアしているグループもあった。

食べ応えのあるものをしっかり食べたい人が集まる食堂。
繁盛店特有の活気がある。
店は最大限の努力でお客が欲するものを提供し、食欲十分なお客は黙々とメニューに取り組む。
幸福な両者の関係!が店内いっぱいに展開している。

今回はラーメンなどあっさり系にしようかな?と暖簾をくぐった山小舎おじさんも、店内にあふれるかのような、とんかつの皿やどんぶりを見て、とんかつ定食(ソース)を注文せざるを得なかった。

注文を待つ間にも左隣の客にミックスフライ定食が到着。
チラ見すると、とんかつのほかエビフライなどが乗った最大ボリュームの定食。
これが1100円。

やってきたとんかつ定食(ソース)も1100円。
期待感があふれ、いつの間にか食欲全開の山小舎おじさん、全力でとんかつに取り組んでゆく。

とんかつ定食(ソース)、1100円。文句なし!

今どき、ちゃんとしたとんかつやソースカツどんなら1500円する。
それほどの肉の量ではないが、サイドメニューと合わせておじさんには十分な量。
とんかつのチェーン店なら、サイドメニューを取ったりすると、肉がこの半分くらいのしょぼさで、値段がちょぼちょぼなのを思うと、まとい食堂の満足感は半端ない。

決して大盛が売りの店ではないが、高齢のおじさんのランチとしてはヘビーな感じ。
とはいいながら、濃い目のソース味が激しくご飯に合い、食べるペースは落ちない。

とんかつそのもの、ソースの味、みそ汁、生野菜サラダは文句なし。
ごはんはやや柔らかいが量的には十分。
何よりの手作り感が、揚げ物に対する罪悪感を上回っていました。

食後には、次回に食べたいメニューがあれこれ浮かんできました。

14時が過ぎ収量の看板が出たまとい食堂

店を出て、看板を撮影していると、「ありがとうございました」の声が聞こえました。
慌てて振り返ると、出前から帰った店の人がニコニコして立っていました。
家族経営と思われる店ですが、スタッフの人柄が味に表れているようでした。

上諏訪の街には温泉が流れている

信州ソウルフード放浪記VOL.12 ぽんちゃんラーメンとホームラン軒

長野県限定のインスタントラーメンの話です。

先ずぽんちゃんラーメンです。
長野市に本社がある信陽食品の製品です。
といっても、山小舎周辺(上田地方,諏訪地方)のスーパーには置いてないことが多く、長野市周辺に行ったときにお土産で買ってきます。

本社は長野ですが、製造は東洋水産(マルちゃん)に委託しているとのこと委託しているとのこと。
今回購入した製品には、製造先として株式会社酒悦・房総工場(千葉県長南町)とあります。東洋水産の下請け先なのでしょうか。

食べてみます。
第一印象は食べやすいこと。
粉スープの味付けが強すぎず優しい感じがします。
麺が太めで、腰が強いというよりはボヤっつとした感じ。
別の言い方をすれば、味にメリハリがないのですが、その分食べやすいのです。

ねぎを切ってトッピングしてみました

次にホームラン軒。
東京に本社を持つテーブルマーク社(前カトキチ)の製品です。
全国規模の流通で、最寄りのスーパーでも売っています。
長野県限定の信州みそ仕立て味噌ラーメンという製品があります。

ここのカップラーメンも、ぽんちゃんラーメンほどではないにせよ、きつくない味付けと食べやすい麺が特徴だと思います。

こちらも青ネギをたっぷりトッピング

ホームラン軒は地元のスーパーでもよく売れており、味も優しいことから、一時はよく食べました。
一人暮らしの台所にはカップラーメンが必需品でもあります。

そうやって、ホームラン軒とたまにぽんちゃんラーメンを主に食べていますと、ある時急に、カップヌードル系のきつめの味が恋しくなり、そちらに戻ったりもします。

外食系でいえば、ぽんちゃんとホームラン軒は地元の外食チェーン・テンホウの味で、カップヌードル系はバーミアンの味、というのが山小舎おじさんの印象です。

前者は、やさしく体によさそうだが、メリハリのない味で量が多い、後者は消費者の健康など考えず、味のメリハリのみを追求した都会の味、とでもいいましょうか。

どちらもいいものです。

信州ソウルフード放浪記VOL.11 新そば

道の駅・信州新町に出店している「そば信」という店で今年の新そばを食べました。

11月中旬のある日、長野の相生座に、ベルモンド傑作選「リオの男」を観に行きました。

その帰り、ほんの出来心からいつものコースを避けて帰ろうと思い立ちました。
いつもは千曲川沿いのコースを上田に向けて南下して帰るのですが、この日は長野から西方へ向かう、大町街道と呼ばれる山越えの道を進み、国道19号線で松本をかすめて帰るルートを選択しました。

国道19号線は犀川沿いに進む山間の国道で、位置的には東の千曲川流域と西の糸魚川構造線の間を南下します。
信州新町、生坂村、安曇野市といったあたりを進みます。

長野市を離れて割とすぐに、ダムが現れこの先の厳しそうな山越えルートを予感させます。
ダムとダム湖の風景を右に左に見つつ、国道19号線を進むと道の駅が現れました。
道の駅・信州新町です。
地場産品には興味津々の山小舎おじさんは一も二もなく寄ってみます。

平日の雨天の割には混雑した駐車場に軽トラを止め、建物に入ります。
道の駅は直売所と食堂の二部構成になっています。
来客で混んでいます。
直売所を一渡りします。
リンゴ、長芋など季節の産品のほか、「しょうゆ豆」という大豆製品、地酒、地味噌などが並んでいます。
地ワインというものもありました。

食堂の方ものぞいてみます。
食券販売機の前に列ができています。
よく見るとそばの専門店のようです。
お客さんはここのそば目当てに来ているような感じもします。
長野で昼食を摂ってきたおじさんですが、この食堂の様子を見て、そばを試したくなりました。

ざるそば1枚を頼みます。
新そばというには季節を逸しつつありますが、そばには疎い山小舎おじさんにとって細かいことは関係ありません。

そば信のメニュー

二度目の昼食ながらあっという間に平らげました。
そばの香りとかはよくわからないのですが、噛み応えと食べ応えがありました。
東北で手打ちそばを食べたときに、通常の量のそばながら、満腹になったことを思い出しました。

周りを見ると皆さん、アクリル板越しに音を立てずに食べているように見えました。
山小舎おじさんはいつも通りに盛大にすすって食べました。
その方がよりおいしく感じました。

ざるそば530円

食堂にはおやきのコーナーもあり、ここにも人が並んでいました。
試しに2個ほど買ってみました。
これがうまくてびっくり。

おやきの皮というと、パン生地のようにふわっとしたタイプが多く、モッチリしたものは少ない印象です。
ここのおやきの皮はモッチリした生地を焼いて香ばしくしたようなタイプでした。
灰の中で焼いたというオリジナルのおやきの皮におそらく近いのでは?と思いました。
具も野菜がゴロゴロ入っていて味付けもはっきりしていて満点の味でした。

信州新町は「かあさんの歌」発祥の地だった

道の駅・信州新町のそばとおやき。
次回は家族を案内して来たいと思える味でした。

なお、国道19号線の信州新町・安曇野間の山間ルートは、険しい山越えもなく、集落を結ぶ昔ながらのひなびた道筋で気に入りました。

信州ソウルフード放浪記VOL.10 塩尻市役所食堂

2年ぶりのソウルフード放浪記です。
これからこの枠では、本来の地元ソウルフードに限らず、地元の名物食堂や、気になった食べ物などもネタとしてゆきたいと思います。

ということで、先日訪れた塩尻での昼食に、市役所食堂を訪れました。

なぜ、塩尻に行ったか?

塩尻は、山小舎暮らしの気分転換のドライブにちょうど良い距離にあること、季節の農産物に掘り出し物があること、信州3大シアター(おじさんが勝手に言っている)の東座という由緒ある映画館があること、かつて駅前の観光案内所で駅構内で収穫したブドウを1袋100円で買えたこと、ワインの産地出であること・・・。

つまりは、山小舎おじさん的見どころにあふれた街だからです。

この日も、まずは郊外にあるJAの直売所へ向かい、格安のイチヂク、ブドウ、ナシなどを購入しました。
「掘り出し物」とは、イチヂク1袋が150円で手に入るということでもあります。

ついで駅前へ。
30分無料の駅ロータリー内駐車場に軽トラを止めて、観光案内所へ。

駅構内のブドウの販売は先週終わっていた、とのことでしたが、地元産品コーナーに並んでいた地酒とワインの中から清酒・笑亀特別純米4合瓶とワインをセレクト。

観光案内所の女性職員さんは今日も気軽に雑談にも応じてくれました。

ちなみに塩尻市内には民間の路線バスは撤退し、岡谷や松本と結ぶバス路線はないとのこと。
市内と近郊を結ぶいわゆるコミュニテイーバスのみ運行中とのことでした。
諏訪から松本までバス旅をするのであれば、塩尻峠を歩いて超える必要がありそうですね。

塩尻・笑亀酒造謹製、笑亀特別純米原酒

塩尻での昼食。
気になっていた塩尻市役所の食堂へ行ってみることにしました。
一度トライしたことがあったのですが、2時のタイムリミットに引っ掛かり、食べられなかったことがあります。
長野県の食堂は2時で昼休みに入る、という厳しい不文律を痛感させる一コマでしたっけ。

市内で一番の威容を誇る塩尻市役所正面玄関。自衛官募集中の幟がはためく!
1階の入り口に立つ看板が食堂へ誘う!

さあ、市役所食堂の再トライです。
閑散とした1階ホールからエレベーターで5階へ。
そこにあったのはさらに閑散とした空間でした。

サンプルも券売機もないので食堂の中に入ってゆくと、おじさんが一人でキッチンで立ち働いていました。

ボードにメニューが書いてありましたが、注文する前に「焼き鮭がおすすめだよ」と言うのでそれを注文。
500円を手渡そうとすると「その箱に入れて、おつりが必要なら取って」とのこと。
紙の箱に500円玉を入れました。

閑散とした廊下からパーテーションで隔たれた空間が食堂だった

食堂内には三々五々、職員らしき人が食事しています。
食堂らしき活気はどこを探してもなく、昼休み時間外に数人が弁当を広げている会議室、のような風情です。

肝心のメニューですが、カツ定食など数種類のメニューがあるようでした。
食べた焼き鮭定食も見た目より満足感のある手作り風の味でした。

食堂に来た人が、主のおじさんと「ごはん半分ね」などともれなく会話を行うような、コミュニケーションにあふれる場でもありました。

この日のおすすめ焼き鮭定食。見た目より食べ応えあり!

市役所や公共機関の食堂はかつては、安く、まずいながらも活気にあふれた場でしたが、調布市役所が食堂を廃止したように、かつての直営食堂の姿は減少し、食堂があっても完全外注スタイルで、内部の造作もメニューや値段も各業者に応じたもの、になっています。
大学食堂も国公立ではCOOP食堂の経営に統一されています。

塩尻市役所の食堂。
主のおじさんが完全ワンオペの元、数少ない固定客を相手にコミュニケーションの貫徹を旨として孤軍奮闘しておりました。

主のおじさんが撤退したら市役所から食堂はなくなるのでしょうか。
主の元気の続く限り残ってほしいものです。

リンゴの季節

信州の果物の1年は、初夏のアンズに始まり、夏の桃(ネクタリン、ワッサーを含む)、プルーンと来て、秋のイチヂク、ブドウ、柿、リンゴで終わります。
リンゴのわせの品種は9月から出回り、11月のフジまで続きます。

今日は南箕輪村というところの直売所で仕入れてあった紅玉を加工してみました。
5玉入って400円でした。
例年ならもうちょっと安かったような・・・。

原料の紅玉を取り出します
四つ割りにして芯をとります。ここで再び水洗い
皮付きのまま鍋に移して砂糖をかけます。ザラメを加えました
ストーブに乗せて煮ます。焦げ付き防止に水を少し入れておきます。同時に瓶の煮沸もします
煮えてきました。好みでレモンを加えても
煮えたら舞台をガスレンジのある台所へ移します。煮沸した瓶と蓋を布巾に乗せておきます
瓶にジャムを入れ、蓋をした後減圧してから蓋をきつく締めます

菊芋の甘酢漬け

菊芋という食材があります。
最近一部でブームの健康食材です。
山小舎おじさんの家族も注目し、取り寄せたりしています。

晩秋に収穫しますが、保存性が高いのか、4月になっても県内の各直売所で売られています。
見かけがショウガのように凸凹していて小さめなので、扱いが面倒だと思い食べたことがありませんでした。

家族の要望もあり、今年の作付けに加えることにしました。
種芋の手配は、4月になってからでは遅く、ホームセンターで売れ残りのものを少々入手しただけですが、今年から畑のラインアップに加えることにします。
(ジャガイモの希少種や菊芋などの種芋は2月頃から農協などに予約して入手するのが確実なようです)

さて、山小舎でも菊芋を食してみます。
直売所で2袋程買ってきました。
1袋が150円から250円で売られています。
最初はジャガイモ代わりにカレーに入れてみました。
が、火が通ってもパリパリとした食感がカレーに合っていない気がしました。

菊芋2袋程を用意しました

ネットで検索すると、甘酢に漬けて保存する、という方法があったので試してみました。

皮をむきます。皮付きのまま調理する方法もあるようです
カットします。暑さはお好みですが、薄めにカットした方がいいような気がします
水、醸造酢、ザラメを合わせた甘酢を作ります。トウガラシを1本放り込みました
殺菌した保存瓶に入れて完成です。密閉式ではないので冷蔵庫で保存します

2、3日後に試食すると、パリパリ感はそのままで、さっぱりとしてすがすがしい味がしました。
食事の際の箸休めにもなり、何より、イヌリンという水溶性食物繊維が摂取できます。
イヌリンは単なる食物繊維ではなく、水に融ける形で腸内環境に役立つ繊維質とのことです。

また、鹿が好まない作物とのことですので、里芋、ヤーコンと並べて、防獣ネット外の露地の圃場で作付けしてみようと思っています。

去年収穫のトウガラシを使ってみました

ストーブ料理の世界 山小舎カレーを作る

薪ストーブで料理を作るとおいしく出来上がります。

ストーブの火力は煮込み料理に向いています。
肉料理のほか、大根などを煮たりするとおいしくできます。
煮崩れしないで火が通り、食材のうまみが生きて仕上がるのが特徴です。

ただしスパゲッテイーを茹でたときだけは失敗しました。
よく火が通って茹で上がったのですが、出来上がった麺の食感は、うどんともつかず、何とも言えず。
スパゲッテイーではないことだけは確かな麺が出来上がっていました。
もちろん食べられないようなものではないので、うどんに近いものと思って食べましたが、二度とストーブでスパゲッテイを茹でようとは思いませんでした。

ということで、今日は山小舎ご飯の定番、カレーを作りましょう。
材料は、信州産豚のこま切れ、玉ねぎ、にんじんのほか、キノコ類も入れます。

材料はレシピ通り。地元の豚肉がおいしい。

通常のカレーレシピでは玉ねぎを炒めますが、山小舎では材料を一度に水を張った鍋に投入してストーブに乗せます。
調味料も最初から入れてしまいます。
時間がないときにこの方式で作ったのですが、おいしく出来上がったので、いつもこの方法で作っています。

材料を全部投入して水から煮ます

調味料には山小舎なりのこだわりが。
ベースにニンニクを入れるのは定番として(ニンニクも炒めるのではなく、水から煮るだけです)、自作のリンゴチャツネ、牛乳、固形スープ、ケチャップ、醤油などを最初から投入します。
チャツネを入れると一味違います。
牛乳は洋風煮込みにコクが出ます。
醤油など発酵系の調味料も加えます。

調味料も最初から入れます。このほかにニンニクを忘れずに
自家製チャツネはふたを開けてからは冷蔵庫に常備しておきます

ストーブで煮込みます。
材料に火が通れば食べられます。
ジャガイモも煮崩れせずに火が通ります。
時間がある時は水気が半分ほどになるまで煮込むとさらにスペシャルな仕上がりとなります。

ストーブで煮込みます
ほぼ出来上がりました

固形ルーを割り入れて出来上がりです。
おいしいぞう。

固形ルーを入れてからは煮込みません
何度食べても飽きないカレーの出来上がりです

シナノゴールド

長野はリンゴの季節が最終コーナーを回ったところ。
11月に主力品種のフジが出てきてラインアップが勢ぞろいした。

最近は夏リンゴといって8月下旬から小型で硬くすっぱい品種が出てくる。

9月になって、紅玉をはじめ、秋映、陽光、シナノスイート、シナノリップ、王林など早生系の品種が出てくる。
同時期にラインアップされるのが、シナノゴールドという品種。

外見は黄色味がかった色味で、熟してくるとほんのり赤味がさす。
実はパリッとしてジューシー。
酸味と甘みが程よく、香り高い。

山小舎おじさんは、リンゴ狩りに行ってこれを食べ、孫ともども、すっかりファンになってしまった。

それからは、直売所に行くたび買い集めて、時折自宅に送っている。
だんだんと、処理しきれないほど集まってしまったのでジャムにしてみた。

最近人気のシナノゴールド

スーパーで値引き品が目に止まり、買っておいたやつをジャムにした。
値引き品は3個で280円ほど。
これは安いと思った。
これまでの最安値はさる場所の無人販売所での3個、200円だったから。

3個で税込み300円は安いほう

実が硬めなので、煮崩れるのに時間がかかったが、特有の香りは失われていない。
リンゴジャムといえば赤味がトレードマークだが、たまには黄色のジャムもいい。

皮付きでジャムにする
大人締めの食味の品種なので、砂糖は白砂糖に少しザラメをブレンドした
やや時間がかかったが煮えてきた
小瓶に3つできた
残ったジャムをパンに乗せて試食

自宅へ良いお土産ができた。