「木曜定休日」

長野日報に掲載された「モミ精油」を求めて、上社本宮の東参道にある柏谷カフェに出直しました。

何と、目指す柏谷カフェには「木曜定休」の看板が掛かっていました。
定休日が決まっているということは、それ以外はちゃんと店を開けているんだ、と妙に安心したり。
下調べなしに出たとこ勝負のやり方に自分ながらがっかりしたり。

目指す柏谷カフェは「木曜定休日」だった!

折角なので今年初めての本宮参りをしてきました。
諏訪大社には毎年お参りしますが、今年は前宮にお参りしただけだったのです。
前回本宮に来たのはおととし、彩ガールズ総勢5名の来客を案内したときのことだったでしょうか。

表の大鳥居から

シャッターが閉まった柏谷カフェのある東参道から、太鼓橋を渡り、銅鳥居と呼ばれる鳥居をくぐると、森と樹々に支配された諏訪大明神の世界です。
重要文化財で明治維新までは、大祝(おおほおり大)と呼ばれる神官のみが通ったという入口御門・布橋と呼ばれる通路を歩きます。
タケミナカタノミコトが祀られている(といわれる)幣拝殿を横から眺めるポジションです。
幣拝殿は多くの参拝客がお参りする拝殿です(上社本宮にいわゆる本殿はないそうです)。

諏訪の神様といわれる存在は、古事記に記されるタケミナカタノミコトや、それに敗れた地元神の守矢神よりもさらに古い神様を示すようです。
その神様の依り代は、山と岩と森だそうです。

東参道から銅鳥居をくぐる
入口御門・布橋を行く
御柱
入口御門・布橋からのぞいた幣拝殿
雷伝為衛門の像

諏訪大社の古い歴史を表すように、表の大鳥居から90度横向きにタケミナカタノミコトを祀った幣拝殿にまずは御参りします。
神社の正面から90度横に祀られた神様は、その神社にとって後から祀られた神様であることを示します。

併せて大鳥居からまっすぐの位置に鎮座する、太古からの山と森に向かって参拝します。

いつ来ても清々しい上社本宮です。

モミ精油の入手は次回です。

幣拝殿
神社正面に向かう遥拝所
まるで新緑の木陰のような社内
上諏訪、下諏訪、茅野の銘酒が奉納されている

県内ローカル新聞の華麗な世界 長野日報

諏訪市に本社のある長野日報社刊の日刊新聞です。
諏訪地方、上伊那地方をテリトリーとしています。

一方で、諏訪には他に市民新聞が、上伊那にはみのわ新聞、辰野新聞などがあって、さらに細かく地域をフォローしています。
長野日報は、全国ニュースもフォローしており、地方のみを扱うローカル紙ではなく、県内で、信濃毎日新聞の2番手に位置する新聞のようです。

9月5日付け長野日報第一面
第一面には諏訪湖マラソンの開催記事も。懐かしいワイナイナさん

9月5日付長野日報の第一面は『6年ぶり新作花火あす開幕」。
毎年9月に行われていたが、コロナで(公式には)中断していた、諏訪湖新作花火大会が正式に開催されるニュースです。
諏訪湖畔を舞台に、県内外の平均年齢39.6歳、計20名の若手花火師が、コンクール方式で覇を競うとのこと。

山小舎おじさんは、コロナ時代、下諏訪温泉の旦過の湯を訪れた際に、番台のおばさんから新作花火大会があると聞いて出かけたことがあります。
ポスターなどでの宣伝はなかったと記憶していますが、岡谷側の湖畔公園にはたくさんの観衆が集まっていました。コロナ化の宣伝なしでの集客に、花火大会に対する地元の情報網はさすがだと思ったものです。

さて、19面を開くと2件の地元情報が載っています。
「岡谷にハワイの風を」と「芳香精製水など新発売」の二つです。
二つ目の記事は諏訪大社上社周辺の街づくり協議会が、諏訪産のモミから抽出した精油を使った精製水を上社本宮の参道にあるカフェで発売するというもの。
地元のモミを伊那の会社で精油化し、上田の会社がウオーターや化粧パウダーに加工したとのこと。

19面の「岡谷にハワイの風」
19面には諏訪産モミの加工の記事が

これは気になる記事です。
さっそく諏訪方面に下りたついでに上社参道にカフェを訪ねました。
目指すカフェは大鳥居の正面の表参道沿いにではなく、東参道にありました。
諏訪大社の歴史や遺物を展示するギャラリーを兼ねた店でした。
ただし、モミの精油を利用した商品は翌日から販売とのこと!
早まりました、出直しです。

モミ精油を求めて諏訪大社上社東門へ
目指すカフェには精油があったのか?

紙面に戻ります。
諏訪に隣接する塩尻ではブドウの収穫季節です。
ブドウ狩りの広告が目立ちます。

季節柄ブドウ園の広告が
諏訪地方唯一の映画館・岡谷スカラ座(シネコン)の広告も

紙面構成は全国ニュースを網羅し、スポーツ欄あり、政治欄あり、海外ニュース欄ありです。
ただし内容の濃い精度の高い情報はやはり諏訪地方を中心にしたローカルニュースについてが圧倒的に勝っているようです。

上田の街を歩く

映画を見た後に上田の街を歩きました。
歩いたのは海野町商店街などの中心街です。

旧北国街道沿いの海野町商店街

まだまだ暑い9月初旬のこの日。
トゥラム・ライゼを出て、姉妹館の上田映劇まで歩きます。
ロビーに入り、古書の棚やTシャツのデザインなどを見て歩きます。
上田映劇のスタッフは2人体制。
入れ替えの時だけロビーに人が出てきます。
この日は若くて元気のありそうなお姉さんが来場客の応対をしており、上田映劇の未来が明るく感じられるようでした。

現存木造映画館・上田映劇の雄姿
上田映劇は今日も上映中

この付近に「サマーウオーズ」のラッピングをした自販機があったのですが期間が終了したのか、見掛けることはできませんでした。

昼食は海野町商店街の中華屋・檸檬に行ってみます。
去年あたりからメニューを五目焼きそばのみにしての営業です。
店内はほぼ満席で相変わらずの人気ぶりです。
五目蕎麦は安定のおいしさで、地元のソウルフードとしての歴史を感じさせました。
かつては4人ほどが目まぐるしく動いていた厨房は、2人体制となっていたのが時間の経過を感じさせました。

檸檬は上田市民御用達の街の中華屋
五目あんかけ焼きそば、950円

いつもは閑散としているアーケード街は、日曜日だからでしょうか、散歩する人などで三々五々の人出です。
ここまで来たら富士アイスに寄らなければなりません。

商店街の人気店・富士アイス

かつては路駐の車が路上に並び、詰めかける客に順番の札が配られた海野商店街のメルクマールは、今日も志まんやきの暖簾をはためかせています。
この日の客は2組ほど、札の配布もなく注文してすぐに今川焼とソフトクリームにありつけました。
数年前は80円だった今川焼が100円に、150円だった小ぶりのソフトクリームが250円になっていました。
味は安定の、かつてのままでした。

志まんやきのほかにソフトクリームを注文

アーケード街を曲がったところにある、喫茶店の「木の実」、カレーの「べんがる」が営業中なのを確認して安心しました。

珈琲180円だった「木の実」の向こうに池波正太郎ごひいきのカレー「べんがる」が見える

県内第三の都市とはいえ、かつての中心部からはデパートが消え、アーケード街はシャッター通りとなってしばらくたつ上田。
買い物客は市内のショッピングモールや郊外店に流れ、中心部には人気が少なくなっています。
かつての商店街には、ネパール料理店や高層マンションが建つようになりました。

かつてはデパートがあった場所。「水で書かれた物語」(1965年吉田喜重監督)では当時のデパート内でのロケ撮影があった。
海野町商店街に建つ高層マンションとネパールカレー店。その間のシャッター店

それでも上田映劇とトゥラム・ライゼと上田城跡がある限り上田のまちには来るでしょうし、どこかで何かを食べたり、亀齢や福無量などの地酒を求めて帰ることでしょう。

古くからの「都市」を感じさせる上田の街歩きでした。

夏だ!松本スイカ市だ!

今年のスイカ市は9時開場を目指して7時に山小舎を出発しました。
去年は、9時ころ出発して午前中についたのですが、目指す百瀬農園のスイカは直前で本日の販売終了となったからです。

松本市郊外のスイカ選果場
選果場に集められたスイカ

新和田トンネルを抜け、国道20号線で塩尻峠を越えます。
塩尻のまちでコーヒーとサンドイッチの朝食。

山形村、松本方面へサラダ街道などの農道を走って、目指すスイカ市会場へ着いたのが9時前。
既に駐車場は満車に近く、人気の農園のテントには20人から数十人の列がありました。

9時前から目指す農園のテントに並ぶ人々

炎天下、百瀬農園の列の最後尾に並びます。
今年は買えそうです。
スイカの値段はL玉で2300円と、覚えている限りの値段1600円からはこの数年でかなり値上がりしています。

今年の値段はL玉が2300円
波田の百瀬農園がお気に入り

2玉買って、一つは自宅に送り、一つを持って帰りました。
大きなスイカです。
百瀬農園の直売所を仕切る、いつものおばさんが、やや年を取ったものの元気な姿を見せていました。

山小舎に持って帰ったスイカは、別荘地内を流れる急流に一晩漬けて冷やします。
やって来る孫たちの楽しみになります。

9時過ぎにはスイカ市を発ち、来た道を戻ります。
途中の山形村の直売所にも寄ってみます。
トウモロコシや桃などが盛大に集荷されていて、大賑わいです。
加工用のブルーベリーや完熟トマトの大袋、炭火焼き用のトウモロコシなどを仕入れます。

帰る途中に山形村の直売所による

真夏の信州は1年分の収穫で賑わっています。

沿道では秋に収穫の野菜の作付けが行われていた

県内ローカル新聞の華麗な世界 みのわ新聞

ちょっと古いが6月19日付の「みのわ新聞」が手許にあります。

上伊那地区の箕輪町にある、みのわ新聞社の発行です。
1部100円。

カバーするのは上伊那地方の辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市あたりなのでしょうか。
「岡谷市ニュース」というコーナーがあり、岡谷市方面と関係が深いことがうかがえます。

一面は箕輪町水辺公園のホタルのニュース。
同じ地域の辰野町もホタルで町おこしをしています。
一面には、現役世代の女性が3人で紙マルチを使った田植えを行ったというニュースもあります。
専業農家や業者以外の人が、エコなコメ作りを行うなんてタイムリーな記事です。

箕輪町内ニュースB面の「箕輪町図書館・新着本を紹介」コラムもイケてます。
図書館職員のおすすめ本として「それいけ!平安部」という若者向けの本が紹介されてます。
時代にマッチした本のセレクトがいいです。

辰野町A面ニュースには、子ども食堂の記事が。
自然と食材が豊かな辰野町でも子ども食堂が、2021年より行われているのですね。
150食が10分ではけるそうです。
中学生以下は無料、高校生100円、大人300円です。

一面からめくった二面にはハッチョウトンボの記事が。
全長2センチという日本最小のトンボが伊那市の湿地帯「トンボの楽園」で羽化を始めたということです。
現地では「新山トンボの楽園を育てる会」の会員80名が保護観察の活動を続けているとのこと。
7月5日には観察会の開催されるとのことです。

一見してページ数も少なく、内容的にも薄い印象があるみのわ新聞ですが、よく読むと時代にマッチしたニュースをもれなく集めていることに気が付きます。
岡谷から辰野、伊那まで上伊那地域が文化的にも人の交流的にも、つながっていることがわかります。

お寺の御開帳の広告
地元の酒屋さんの広告もいいですね

箕輪に寄ったらみのわ新聞ですね。

令和7年6月7日の「信濃毎日新聞」

外出の際に両替のため、コンビニで新聞を買うことがあり、手元に6月7日付の信濃毎日新聞があります。

信濃毎日新聞は県内最大の新聞です。
たいていの家では同紙を取っており、直売所やスーパーに置いてある包装用の古新聞は必ずといってよいほどこの新聞です。

内容は充実しており、全国ニュースは朝日、読売などの全国紙にそん色なく、むしろページ数が少なく、内容は広告ばかりが目立つ全国紙と比べると、ページをめくっていて一時代前の新聞のような満足感さえ感じられます。

SBC信越放送の午後のワイドショー「ずくだせテレビ」のコメンテーターに、信濃毎日新聞社のデスク級の社員が文化人枠として、毎日出ているのも県民にとっては当然のお約束です。
「ずくだせ」というのは信州地方の方言で、元気出せとか意気地出せという意味(だそう)です。

さて6月7日付の同紙。
一面は「須坂市ふるさと納税除外へ」。
須坂が返礼品のシャインマスカットを市内産のものに加えて、山形県産のものを送っていた事件です。
総務省によるふるさと納税制度の対象から須坂市が除外されるとのこと。
岡山県吉備中央町と同時の除外となり、除外された市町村は全部で5例目だそうです。

中信地方のローカル版のページには、「人々の思い受け上松出発」として、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮の御用木が木曽の上松町を出発したニュースが載っています。
ローカルテレビニュースでも、木曽山中での伐採から、山おろし、安置までたびたび伝えられていました。
樹齢300年の御神木が3本伐採され、切りそろえられた後、トラックで伊勢神宮に向け出発したとのだそうです。
内宮用に2本、外宮用に1本が使われるといいます。
木曽の木材が江戸時代に幕府の御用材とされていたそうですが、伊勢神宮でも使われていたのですね。

見開き1面には、「祝・辰野町新町発足70周年」として、カラーの広告ページがあります。
上半分は、町長挨拶、式典式次第、ほたる祭りなどの関連行事案内が、下半分は協賛企業の広告が載っています。
協賛企業には地元小野地区の銘酒「夜明け前」の小野酒造の名もあります。

ほかにも下伊那地方を通るリニア関連のニュースや、毎年6月に上田市丸子で開催される女子ゴルフの国内メジャー大会の広告、様々な興味深いローカルニュースが載っています。

「リニアのゆくえ」と題する追跡記事
今年も上田市丸子で女子ゴルフ大会が。テレビでも中継される

細かなローカルの話題に、同新聞の取材網の充実と郷土愛が感じられます。

県内企業の商品開発の記事
田舎と言えば空き家と古民家。古民家再生の広告
諏訪市の街中に今年も手作りの提灯が下げられるようだ

県内ローカル新聞の華麗な世界 須坂新聞

足を延ばした時に地元のコンビニに顔を出して、新聞スタンドをのぞいてみることがあります。
5月の連休前に、須坂の隣の高山村を訪れたとき、村内のコンビニで須坂新聞を手に入れました。

須坂新聞2025年4月26日号第一面

週刊で、4月26日号、280円です。
発行は須坂新聞社。
「郷土の未来を創造するコミュニテイペーパー」とうたっています。
この号は全16ページ、コンビニのおばさんは「いつもより薄いね」と言ってました。
連休前だからでしょうか。

一面には全国ニュースでも話題の、ふるさと納税返礼品の産地偽装問題です。
須坂市の返礼品を同市産のシャインマスカットとしていたものが、一部小布施などの市外地産のものが混じっていた事件です。
総務省が絡む事柄で、お上の話題の施策の信頼性を傷つけるということから全国ニュースになったようです。
実際は須坂と小布施は隣接しており、産地を区切っても、品物的には意味がないのですが・・・。
納税者というより、総務省にとっての大問題なのでしょう。

地元の話題としては、高山村の獅子舞の話題、須坂市の子神楽隊の話題などが大きく取り上げられています。

季節の話題としては、桜や鯉のぼりなど、春本番を伝える話題も。
やはりローカルの春には桜と鯉のぼりの写真が欠かせません、あと田植えの風景とか・・・。

学術的に郷土史を伝えるコラムが第56回を数えています。
こういった郷土の歴史研究を発表する場としてもローカル新聞は貴重です。

全体的に目立った事件というか記事はなく、おとなしい紙面づくりの新聞です。

広告にも特色のあるものはなかったのですが、記者1名募集の広告が目を引きました。

令和7年 諏訪大社上社前宮

山小舎開きを終え、諏訪大社にお新しいお札をもらいに行ってきました。

山小舎では上田の生島足島神社と、諏訪地方の諏訪大社からお札をもらうのが恒例です。
大型連休がスタートする日、茅野市の諏訪大社上社前宮に参拝しました。

四つの社がある諏訪大社で一番古く、もともと諏訪地方にいる神様を祀るのが上社前宮です。

民家の石垣の山吹。桜も見える

樹々に囲まれてひっそりたたずみ、敷地に囲いがなく、いかにも古社の気構えが漂う前宮です。
この日は観光客の姿も目立ちました。

御頭際の神事が行われる神殿

まずは本殿に参拝します。
御頭祭が行われる神殿を過ぎ、境内を上ってゆくと両側に畑や民家があります。
かつては神社の関係者が住む家が並んでいたとのこと。
今は、ごく普通の民家が並んでいます。

本殿では今年の山小舎の安全を祈願しました。

本殿
塀がなく民家に隣接している

参拝の後、五平餅の幟がはためく、交流センターに寄ってみました。
何か昼食に代わるものが食べられるかなと思ったからです。

ざる蕎麦を注文しました。
直売所にあるような地元の主婦が切り盛りする茶房が出す蕎麦です。
漬物と、寒天で作ったデザートがうれしかったです。
寒天デザートは、諏訪地方でのおもてなしによく供されます。

ざる蕎麦800円

最後に授与所によって、家内安全のお札をいただきました。

続々と登ってくる観光客らとすれ違いながら前宮を後にしました。

ローカル新聞その世界 小諸新聞

県内には各地にローカル新聞があります。

県内を網羅する信州のオピニオン紙としての「信濃毎日新聞」が、日刊新聞として圧倒的な地位を占めていますが、各地で発行される「市民新聞○○版」(○○には諏訪、佐久などの地域名が入る)などローカル新聞も存在します。
多くは週刊で、単価も200円ほどしますが、より地域に密着したニュースが載っています。

「市民新聞」がネットワークによるローカル新聞だとすれば、独立したローカル新聞もあります。
「小諸新聞」もそうした1紙です。

小諸市内のコンビニで購入した、2024年11月15日付の同紙をめくってみます。

1面は、「コーヒー好きには楽しい」とのキャッチコピーで語られる、小諸市内で開かれる「こもろ珈琲セッションポッシブル」というイベントの予告記事です。
市内の老舗喫茶店の2代目店主が、市内の喫茶店9店に声をかけ、共通チケットを販売し、小諸産の名水を使ったコーヒーを飲み比べてもらおう、とのイベント。
昨今は、古い建物をリノベーションした店舗で、若い人が起業するケースが増えたという小諸ならではのイベントです。

1面の隣には、市内の小学校4年生が、林業体験の少年団を作り、伐採見学や輪切り体験をしたという記事。
県内の各地は周辺を山に囲まれた地形となっており、林業は信州にとって欠かせない産業であり、子供たちにもつなげていこうということからの記事です。

2面、3面とめくってゆくと、市内の小中高校での行事の記事、ガールスカウトなど地域のグループ活動の記事、叙勲者の紹介など地域の功労者に関する記事などが続きます。

スポンサーなどは付きようがない内容ですが、地域の住民にとっては、情報源だったり、必要な知識をもたらす記事となります。

小諸は北国街道沿いに発達した歴史ある街並みが残っており、昨今は若い起業者にも注目されつつある町です。
軽井沢から、移住者に人気の御代田町、小諸へと全国的な注目が西進してきたのでしょうか?

フリーペーパーとは一味違う情報の宝庫でもある「小諸新聞」の役割は大きいと思います。

修那羅山 安宮神社

築北村の修那羅山に行きました。
数年ぶり、2度目です。

築北村は上田と安曇野の間の山間部にあります。
山小舎からは、まず青木村に行き、国道143号線から県道12号線を北上します。
県道12号線を走ると、左手に「修那羅石仏」の標識が現れます。

県道12号線沿いの修那羅山参道口

修那羅山方面へ参道を上がります。
やがて一般車両通行禁止の看板が現れます。

前回は神社の境内まで軽トラで行ったなあ、と思いながら山道を歩いて進みます。
狭いものの、軽自動車が通れる舗装道路を上ってゆくと、神社の鳥居が現れます。

参道途中の標識。ここから歩く

独特の安心感というか、浮世離れ感というか。
特別の雰囲気に包まれた空間が支配する安宮神社に到着です。
神社の隣に居宅はあるのですが、住人に出会ったことがありません。

安宮神社に到着
鳥居越しに神社、住宅を見る

早速寄ってきた人懐こい猫を見ると、飼いネコであることがわかります。

猫が2匹いた

参拝を済ませ、今回の目的である、修那羅山特製のお札をいただき、これまで軽トラの運転席で揺られていた古いお札を納めます。
ライダー用の旅人ノートにその旨を記入し、お賽銭を多めに納めます。

安宮神社本殿
神社手製のお札をいただく
古いお札を納める
真新しい茶店の看板も

折角なので、神社の建物をくぐって、裏の石仏群のもとに。
神社の表は暑いくらいの陽光があふれているものの、石仏群がたたずむ場所は、苔むしたしっとりとした空間です。

鳥居をくぐって神社の裏手へ
裏手には石仏群が待つ
お地蔵さまもいらっしゃる

お参りの後は、参道を下り軽トラまで歩きます。
帰りは築北村中心部へ下り、直売所を訪ね、日帰り温泉(草湯温泉冠着荘)につかって帰りました。

県道を下ると、築北村坂井の集落
日帰り温泉でひとっ風呂