菊芋植え付け

菊芋を定植しました。

菊芋は最近はやってきた野菜です。
イヌリンという水溶性の食物繊維に富んでいて、食べると腸内の善玉菌のエサになるなど、体にいいようです。
長男が急にたべるようになったので、今年は多めに作付けします。
鹿が好んで食べないのも好条件です。

成長すると硬めの丈の長い茎が伸び、黄色い除虫菊のような花を咲かせます。
収穫まで半年ほどかかりはしますが、丈夫で手間のかからない野菜です。
種イモとしてはあまり出回っていないので、食用で売っているものをそのまま植えます。

植え付けた菊芋の一部

調布で畑をやっている知り合いから余った菊芋をたくさんもらっていました。
傷んでしまう前に植え付けてしまいます。

ネットを施していない圃場を、管理機で草をひっくり返したあと、5列ほど畝立てします。
鍬で土を寄せ、発酵腐葉土を軽く撒き、えひめAIを散布しておきます。

30センチ間隔で穴を掘って植え付けます

30センチ間隔で菊芋を生けてゆきます。
土をかぶせて制圧します。

後は半年間放っておくだけです。
成長するにつれて、除草を兼ねて何度か土寄せをして、芋が実るスペースを確保しようと思います。

去年の5倍ほどの作付け量となりました。

菊芋は、ショウガのような外観と硬さ、そっけない食味で利用範囲が狭いのが難点です。
乾燥して保存したり、新たな食べ方を模索するなどの必要がありそうです。

5つの畝に作付けしました

発酵腐葉土を仕込む

畑に投入する資材として、発酵腐葉土を作っています。

去年仕込んだ発酵腐葉土は畑の準備で活躍中

この資材の役割は、植物へ直接作用する栄養(肥料)としてではなく、土壌中の微生物の栄養としてです。

微生物が活性化すれば、植物への栄養補給のほか、土中環境の改善などが期待でき、要すれば自立した生命力のある野菜が育つからです。

ガッテン農法の「教科書」に載る発酵腐葉土のレシピ

無農薬、無肥料の自然農法を目指している山小舎おじさんですが、畑全部が自然農法向けに出来上がっているわけではありません。
日照りが続くとすぐカチカチになる土壌や、常に湿っている場所もあります。

去年の例でいうと、キャベツがいつまでたっても肥大しなかったり、イモ類の収量が少なめだったりしました。
成長したものの、硬く仕上がったセロリのような例もありました。

野菜には収穫期というタイムリミットがあります。
それを過ぎた野菜は、硬かったりして食べるのに適しません。

肥料で促進するのではなく、その植物にふさわしい成長期間に収穫を迎えられるよう人間がサポートしなくてはなりません。

サポートするための資材として、例年使っている「えひめAI」のほかに、今年から「発酵腐葉土」を使うことにしました。

土壌改善が進めば土自体もふんわりしたものになります。
湿気の強い場所では、物理的な穴あけによる排水作業も実施します。

今日は発酵腐葉土を新たに仕込みました。

腐葉土、燻炭などを用意します。
分量通りに配合して混ぜ合わせます。
密閉して日中は日に当て、10日ほどで完成です。
苗を育てる際の用土の元にも使えます。

春だ!畑だ!定植だ!

4月頭の大雪の前。3月下旬に、ポカポカ陽気になりました。

畑が乾いたころを狙って、大家さんから管理機を借りて畑を耕しました。
また、直売所やJAにレタスやキャベツの苗が出ていたので定植しました。

2年ぶりに管理機を借りました。
エンジンをかけてみると、いつものようにかかりました。
日本製の農機の〈信頼性〉に軽く感動です。
ただし、左右のブレーキが利かなくなっていました。
方向転換は力ずくです。

今年も無事動いた信頼の管理機

去年は管理機など重い機材は畑に入れませんでした。
土が締まる、と思ったからです。
特に水気が残って湿りやすいうちの畑にとっては。

しかし春の畑を見て、その雑草の芽吹きや、去年の雑草の枯れた残滓を見て、一度表面をひっくり返してきれいにしようと思いました。

陽春を浴び管理機が進む

「ガッテン農法」を施し済みの畝以外の部分に管理機をかけました。
湿った土を耕してもこねて固くなるだけですので、湿った部分は避け、他の部分も表面をひっくり返すだけにしました。

畑の表面をざっと耕す

レタス10株、キャベツ100株を定植しました。
この後、雪が降るとは思いませんでした。
レタスは全く変わりなく、キャベツも葉っぱが霜やけ色になりましたが、生きています。

鍬で畝を立てキャベツを定植

強風にあおられたり、鹿に踏み倒されて倒れたネットを立て直しました。
折れた支柱を取り替え、ぐらぐらになった支柱に新しい副え木を当てて補強しました。
畑のある地形は軽い谷戸地形なので、扇端から吹く風が思いのほか強い時があります。

ネットを修理

湿り気改善の作業として、用水路のどぶさらいもしました。
常に水が滞留し、イモリが棲んでいるほどの用水路も今年は水捌けを要チェックです。

年を越した玉ねぎはほとんどの株が生き残っていました。
これまでで一番の活着率かもしれません。
これからの玉の肥大に期待します。
肥料は今のところ、昨年の油粕だけ、生育を見て発酵腐葉土を追肥する予定です。

ほとんどの株が生き残って越冬した玉ねぎ

茅野の雑品屋へ行きました。
金物なら無料で引き取ってくれるし、在庫品を売ってもくれるところです。
防獣ネットの補強に使う、支柱、金属パイプ、トタンを探しにゆきました。

雑品屋

トタンはネットの外側に置いて、イノシシ除けに使います。
金属パイプは支柱の補強素材として使います。

トタン10枚以上と、支柱20本、ステンレスパイプ2本などを買いました。
心強い味方が補強できました。

買ったもの

野焼き

11月の下旬になりました。
標高1400メートルの山小舎おじさんの棲家周辺では、初雪が降りました。
山小舎では朝夕、薪ストーブのほかに灯油ストーブも焚いて暖をとっています。

例年では、灯油ストーブは補助の暖房で、家族が来るときや、1月、2月の山小舎来訪時にしか使っていませんでした。
灯油を購入するときも18リットル入りの1タンクずつ買っていました。
今年は石油高騰にもかかわらず、18リットルタンクを一度に2個買ってしまうくらい寒さがこたえる冬の初めです。

畑の冬じまい作業へ向かいます。
山小舎付近は雪で真白な日も、標高700メートルほどの畑はポカポカでした。
畑へ向かう道すがら、標高が下がるにつれ、凍った道路が溶け、乾いてゆきます。

この日は午前中に野焼きをしました。
前日に消防署には届けてあります。

燃やすのは野菜の残滓のほかに、枯れた雑草、切っておいた樹木の枝などです。
切ったり刈ったりしておいたそれらは、晴れた日が続いているので、よく乾いています。

いったん火をつけたら消えるのに半日ほどかかった年もありましたが、今年の野焼きは材料がよく乾燥していたせいか2時間ほどで燃え尽きました。

トウモロコシの茎などもよく燃えました。トマトなどの残滓は全部燃やすようにしましたが、トウモロコシの茎の一部やよく乾いた雑草などは、養生のため?に畔に敷いておくようにしました。

今までは極力余計なものは畑から除き、石灰を蒔いて耕耘して冬じまいとしましたが、ガッテン農法が今年うまくいったので、そのやり方でやってみようと思います。
畔や畝は枯れ草などで養生しておくやり方です。

燃やしている間に、空いている場所にガッテン農法による畝立てをしました。
今年は2本ほど作り、全部で13本。
「上」の畑がほとんどガッテン農法による畝となります。
不作や病害虫の葉性などの問題がなければ、毎年同じ畝を使い続けようと思います。

玉ねぎは活着しました。
これまでで一番良い育ちぶりです。

人参を掘って今年の収穫じまいです。
成長しないままの人参ばかりでした。
過去にこの畑で豊作だったこともあり、何が原因だったのか?

午前中は天気が良い日であればポカポカして、畝立て作業の時などは長そで1枚で丁度いいくらいです。

畑から美しが丘高原方面を望む

玉ねぎ定植

今年も玉ねぎの苗を定植しました。

まず100本。
後で50本ほど捕植しました。

品種はネオアース。
収穫後、翌年の3月まで保存可能という品種で、農協などで一般的に売っている苗です。

今年は植え方を工夫しました。

ガッテン農法の講習会で知り合った、富士見町に入植している60歳前後の人からの情報です。

まず畝は踏み固めて固くする。
ついで畝の表面に菜種油かすを蒔く。
マルチング。
苗は体重をかけて土を締めて植える。
です。

トウモロコシを作った畝のマルチを剥がして、天日に当てておきます
定植の当日、畝を踏み固めます
菜種かすを薄く蒔いた後、マルチングします
苗を植え、体重をかけて固めます

来春にはマルチの下が、油粕のおかげで白く菌糸に覆われるそうです。
そうなれば追肥も不要か?

玉ねぎは収穫まで8か月近くかかります。
その間、水やりはもちろん、追肥もなし、となれば苗自体の活力に頼むしかありません。

今回は、ナス、トマトで大成果を上げたガッテン式畝に植えたので、土のコンデイションは良いとして。
あとは植える苗に力を込めて土を固め、根っこの自力給水を促し、幸運を祈りました。

畑は根菜類の収穫を終えれば仕舞です。
マルチを剥がし、支柱を撤去して、作物と畑の労をねぎらいます。

カマキリの卵がありました

ネットが鹿に破られた

畑の1枚に張り巡らせたネット。
丈2メートルのネットを、50メートルほどの長さで囲んで、ジャガイモ、インゲン、枝豆、大豆を植えておりました。

何事もなく、夏にはジャガイモ、インゲン、枝豆を収穫。
秋になって大豆の枯れるのを待ちながら、空いたスペースに白菜とキャベツを植えておりました。

定植後、育ち始めていた白菜のかつての姿

10月にになって、畑に残るのは里芋、ヤーコン、菊芋など。
畑作業は一息ついておりました。

10月下旬、ヤーコンと菊芋の収穫に久しぶりに畑を訪れました。
まあまあの出来のヤーコンと菊芋を掘起し、ついでにネット内の白菜の様子を見に行きました。
そこで見たものは白菜の影も形もない畝と、倒れたネットの姿でした。

倒されたネットの全景。右側は強風によりかねてから支柱が折れたいたもの
白菜とキャベツが植わっていた畝の姿・・・

ネット内に入ると、奥の大豆も全滅していました。
ネットは内側から倒されています。

どう見ても鹿が親友して作物を食い尽くし、ネットを倒して脱出したようにしか見えません。
して、侵入路は?

大豆が旺盛に茂っていたあたり。風景が一変した…
鹿が脱出したあたりと思われる部分。ネットが内側から倒されている

よく見ると奥にネットが食い破られた穴が開いています。
ここから侵入し、食い尽くした後はネットをして支柱毎なぎ倒して出て行ったものとみられます。

鹿の侵入路

白菜、キャベツが跡形もないのはもちろん、硬い大豆の地表部も食べつくされています。

畑をあさる「野良鹿」たちとはいえ、野生のおきてに生きています。
彼らが「餌場」として認識している畑の、たとえネットに囲まれていたとしても、目の前の青々とした鉱物を何としても得んとしたのでしょう。

冬を前にし、食料をあさる野生動物の、宿命ともいえるどう猛さ、必死さが伝わってきました。

鹿が食べないといわれているヤーコンの葉も犠牲に。
この日の収穫。左がヤーコン、右が菊芋

【補遺】

山小舎の庭に植えたキセワタという草もネットをはぐって鹿が食べ尽くしていました。
夏までは見向きもしなかったのに。
これからはブルーベリーの枝なども狙われます。
人間と鹿の攻防が始まります。

山小舎の前庭。へこんだネットを見つけた。もしや・・・
ネットの中身(キセワタ)は食べ尽くされていました・・・

小豆の脱穀、選別

収穫した小豆を脱穀しました。

小豆の収穫自体初めての経験です。
鞘に入った豆は手で一つ一つ外して脱穀できます。
とはいえ、ある程度の量の鞘をいちいち手で脱穀することはできません。

豆の鞘を棒でたたいて脱穀する風景を思い出しました。
伝統的農家は回し棒という、鞘にぶつける部分がくるりと回って、スナップが効いた打撃を与えることができる農機具で脱穀するようですが、素人の山小舎おじさんは棒なら何でもいいでしょう、とホーキの柄を使うことにしました。

畑でハザ掛した小豆を持ってきました
鞘だけを切り外しました。本職は行わない作業です

収穫後干してあった小豆の樹から鞘だけを切り取ります。
農家では樹そのものをシートに積んで、回し棒をでぶったたいているようですが、切り取るひと手間を加えてみました。

鞘が乾いていると棒の打撃で鞘が開き、豆が飛び出してきます。
なるほどこれは効率的だ。

シートの上で周り棒ならぬホーキの柄で鞘ごとたたきます
豆が飛び出してきます

豆の姿を見た山小舎おじさん。
早くも豆の収穫が終わったような気になりましたが、小豆を処理する作業はこれからが本番でした。

シートの上には空の鞘と豆だけが残っている、はずなのですが・・・。
そこには大量のゴミ(枯草、枯れ枝、砕けた鞘など)と規格外(かびていたり、壊れていたり、黒くなっている)豆が混じっていたのです。

脱穀の後は選別という作業を行わなければなりません。
伝統的農家では、送風によるごみの選別の後、豆の大きさに合わせたフルイを通して選別しているようです。
山小舎にはそんな道具はもちろんありません。

シートの上のものをザルに集めました。豆のほかにゴミが相当あります

ゴミ取りと選別は手で行います。
時間がなければできない仕事ですので当然後回しの仕事になります。

100円ショップで選別に手ごろなザルを探してみたりしましたが、ぴったりのが見つかりません。
最終的には、農協で専用のフルイを買うしかないのかもしれません。

時間を見つけて、秋の日差しに当たりながらの選別です。
ごみと食べられない豆を捨てます。
大きさにはこだわらず食べられる豆は食べてみようと思います。

秋の陽だまり、ときどきハチやトンボが来て様子を見てゆきます。
選別するおじさんの手にトンボが止まろうとしました。
うれしかったのですが、忙しいのでトンボを追い払ってしまいました。

陽だまりでの選別作業その1
かなり選別できました。。

ハックルベリー、ほおずき、小豆を収穫

畑も秋に入りました。
夏野菜の盛りは終わりました。

キューリの樹は枯れ、トマトは収穫が遅れると実が傷むようになりました。
ズッキーニも終わっています。
トウモロコシ、かぼちゃは全量収穫しました。
ナスとピーマンはしばらく続きそうです。

代わって秋の作物の収穫が始まりました。

ガーデンハックルベリーの実が旺盛になっています。
ガッテン農法で立てた畝に植えたからでしょうか。
去年とは別の作物のような生育ぶりです。
実の重さで枝がたわむほどの鈴なりです。

彩ステーションへの出荷に合わせて初収穫してみました。
実をつける小枝が枯れ始めていないので、ちょっと早目かもしれません。
まだまだ収穫できます。

たわわに実るガーデンハックルベリーの実

食用ほおずきも初収穫しました。
東京方面ではファンもいる作物です。
去年暮れには山小舎おじさん帰宅の折に直々に「来年も作ってください」とのリクエストを受けて驚きました。
今年は樹の生育がいつもほど旺盛ではないのですが、初収穫としてはまあまあの量でしょうか。

食用ほおずきが実ってきた
初収穫!

気になっていた小豆を収穫しました。
鞘が枯れ始めているのは知っていたのですが、いつ収穫すればよいのかわからず、そのままになっていました。

調べると、鞘が枯れ始めたら収穫してよいそうなので根っこごと引き抜きました。
支柱で簡単なハザを組み立て、稲のように樹ごとハザにかけました。
頃合いを見て収納し、鞘から豆を取り出すことにします。

一部の樹は持ち帰って、翌日鞘をとりました。
鞘がかびてしまっているものは中の豆もダメになっているようです。
小粒ながら食べられそうな実もあります。
こちらも実を外して保存しようと思います。

収穫を前に小豆畑に簡易なハザを立てる
ああzあずあずkあずきあずきwあずきをあずきをnあずきをぬあずきをぬいあずきをぬいtあずきをぬいて小豆を抜いて小豆を抜い小豆を抜小豆を小豆小
家に持って帰った小豆の鞘を外す。この中に豆が入っている

甲州トウモロコシ

トウモロコシの在来種を作りたくて、ネットで甲州トウモロコシの種を購入、育ててみた。

この品種、山梨の在来種とのこと。
昔の農家の縁側には、軒下にトウモロコシが吊り下げられていた。

干して保存し、粉にして使ったようだ。
もちろん来年の種にもなる。

近年、食用で出回っているトウモロコシはハニーバンタムなど軟らかい品種ばかりだが、F1種なので自家採種はできない。

トウモロコシの在来種を作ってみたくて、地元の人にも聞いてみたがはかばかしい返事はなかった。
当然、軒先にトウモロコシをぶら下げる風景も近隣ではとんと見かけない。

昔は実の硬いトウモロコシが出回っていて、風味のある味覚を味わうことができた。
山小舎おじさんは北海道育ちなので、地元では「ドン」といったが、ポン菓子というのか、コメなどを原料にした煎り菓子の実演が子供のころの楽しみだった。
利用客はコメを持ち込んで「ドン」を依頼するのだが、時々トウモロコシの実を持ち込む人もいた。
当然ながら在来種の実を乾燥させたものであったろう。

甲州トウモロコシは育てやすいことこの上なかった。
発芽率がものすごくよく、苗がよく育った。
定植後もどんどん伸び、背丈が2メートルを超えた。

ぐんぐん伸びる夏の日の甲州トウモロコシ

収穫後、ゆでて食べてみるが、とても食べられるものではなかった。
硬すぎるのだ。

奥さんはゆでた実をミキサーで砕いてコーンスープにして食べていた。
とてもおいしかったそうだ。

今回収穫した数本。
皮をはいでみると実がピカピカ光っている。
乾かして保存することにした。

乾いた後は粉にして食べようか。
鶏でもいたら餌にしたのに。

今回収穫した数本
軒先につるしました
実りの秋の風景に見えるでしょうか

除草!除草!除草!

助走、ではありません。
夏は除草の季節でもあります。

2週間放置した畑は、その間の十分な雨のせいもあり、思い切り草草が夏を謳歌しています。

場所により、ヒメジオン系、クローバー系、イネ科雑草系、ツル雑草系、と自主的に勢力範囲を分け合い、合間にアカザなど独立系の雑草が天に向かって突き上げています。

雑草に負けず生育する作物(菊芋、落花生、大豆、小豆、ハックルベリー、夏野菜たち)もあれば、雑草に埋没しきった作物(サツマイモ、キャベツ、ルバーブ、ハーブ類)もあります。
いずれにせよ、景観上も放っておけません。

路面の3分の2も例年通り刈る(今年2回目)
法面に沿うように刈り込む

まずは草刈り機(刈払い機)で、畔から法面から畝間から路面までを刈りまくります。
丸刃の切れが悪いので、新しいものに変えます。切れ味が断然よくなります。
刃はどうしても石やコンクリートに当たりますし、使っているうちに欠けて切れ味が悪くなります。

畝間の除草には管理機を使って土ごと掘り返してもいいのですが、管理機を運ぶ手間がかかるのと、管理機の重さによって土が固まるのを防ぎたいことから、管理機は使わないことにします。

刃がかけた丸刃(先端の左上部がかけている)
新しい刃に付け替える

株間など微妙な場所は手で雑草を抜きます。

フェンスに囲まれた圃場は、ガッテン農法による土の改良の影響?なのか、例年より雑草の生育が激しいような気がします。
フェンスに絡まるツタだけではなく、法面ににょきにょきと屹立するイタドリに似た植物がそれぞれ壁のようになり、日当たりだけでなく圃場の空気の流通をも阻害しています。
これらも草刈り機、鎌、ハサミなどで撤去しなければなりません。

フェンスにはツタが絡まる
フェンスと反対側の法面にはイタドリ?が生い茂る

畑らしい景観の復活まで除草を続けます。

草刈りをしていて巨大な夕顔を発見するが・・・
かぼちゃを収穫。右の細長いのは甘龍という品種