夏野菜の定植始まる

5月の連休が終わると夏野菜の定植の時期です。

JAのみならず近隣の直売所を巡り苗を調達します。

山小舎おじさんが、苗を調達によく行く直売所は、茅野のたてしな自由農園、立科町のなないろ畑、丸子のあさつゆ、佐久市望月地区の望月農協、佐久市赤坂地区の赤坂直売所などです。

こういった直売所には、大手のJAでは見かけないような、つやつやした、見るからに丈夫そうな苗や、ハックルベリーや小布施ナスなど珍しい品種の苗があったりします。

たてしな自由農園の苗売り場

集めた苗を順繰りに畑に定植します。

「ガッテン農法」で去年までに立てておいた畝に、えひめAIを散布し、マルチを架けておきます。
フカフカで水分が保たれ、地温のある土になっています。

畝にはすでに雑草が束になって芽吹き始めています。
雑草の芽の集団を剥がすように除去しつつ、マルチを架けておきます。

畝にマルチを架けて定植の準備

この日は、セロリ3株、ズッキーニ4株、ハックルベリー3株、モロヘイヤ1株、ピーマン4株、シシトウ2株、万願寺トウガラシと大甘トウガラシを各1株、タカノツメ3株を植えました。

セロリ(去年は硬く育ってしまったので今年は柔らかいものを収穫したい)
ズッキーニ(収穫遅れで実が巨大化するのを今年は防ぎたい)
ハックルベリー(東京のファンに今年も届くように・・・)

ピーマン類の苗には支柱のほか、行灯と呼ばれる風よけをしつらえておきます。
保温と風よけのためです。
ピーマンの苗は軟弱なので、強風にあおられると茎がポキッと折れることがあります。

ピーマン、トウガラシ類を定植
行灯の中のピーマンの苗。暑いときはビニールのすそを挙げて風を通す。

ポットに芽出ししておいたカボチャ数株と、直売所で購入した甘龍という白く細長い品種のカボチャ2株も植えました。
種から育てたカボチャの成長が楽しみです。

種から育てたカボチャも定植の時期を迎えた

ヤーコンはマルチなしの畝3列に植えました。
ヤーコンは購入したポットの苗を半分か三分の一に分割して植えました。
ポットの中の種芋を割って植えてもヤーコンは育つのです。

鹿が嫌う、里芋、ヤーコン、菊芋を同じ圃場に植えています。
今のところ菊芋の若芽が少々食われた程度に食害は止まっています。

ヤーコンも定植完了。10月の収穫まで頑張って!

4月に植えた作物の様子です。
キャベツは4月の積雪に遭い、結局全滅しました。
同時に植えたレタスは生き残りましたが、その後の生育はよくありません。
積雪後に苗を買って定植したレタス類は順調です。

積雪後に定植したレタスは順調
ジャガイモの列は芽が出そろう

夏野菜の主役、トマト、ナス、キューリは現在苗を調達中です。

夏野菜定植前の畑

5月初旬の畑の様子です。

夏野菜(トマト、キューリ、ナスなど)は早くて連休後に苗を買って定植します。
それまで畑では、夏野菜用の畝の準備のほか、豆類、トウモロコシ、かぼちゃなどの芽出しと定植などの作業をします。

夏野菜用の畝にマルチをかけます

インゲン、枝豆、かぼちゃ、トウモロコシの芽出しをしました。
ポットに種をまき、発芽させます。

晴れた日にはポットを日光に当て、夜間は室内に置いて保温します。

今年は全体的に発芽率がいいような気がします。
温度管理と育苗土に発酵腐葉土を使ったためと思われます。

ポット蒔きしたインゲンが発芽
かぼちゃの芽です

畑では4月に植えた種芋が発芽し始めました。
ジャガイモや菊芋たちです。

特に菊芋は、今年植えたもののほかに、去年掘り残した芋が、里芋の畝や畝間から盛んに芽を出しています。
旺盛な生命力です。

ジャガイモの発芽
kききkきくきくいきくいmきくいも菊芋菊芋

苗で冬を越した玉ねぎも、6月の収穫に向けて元気で成長中です。

玉ねぎが元気です
珍しくアスパラが出ていました
キジのつがいが歩いていました

キヌサヤ芽出しと定植

キヌサヤをポット蒔きしました。
2週間ほどで芽を出しました。

芽出しはガッテン農法の教科書通りに行いました。
仕込んでおいた発酵腐葉土に畑の土を混ぜて育苗土にするやり方です。

今回は市販の育苗土が余っていたので、畑の土の代わりに市販の育苗土を混ぜて使いました。

手順に従って、種をシッカリ鎮圧し、水をタップり与えます。

発芽までの水やりはこの一回だけです。
水を与えたら新聞紙とビニールでくるみ、晴れた日は陽に当て、夜は室内に持ち込んで発芽を待ちます。

ガッテン農法教科書のポット蒔き育苗の解説

去年はこの芽出しがあまりうまくゆかず、甲州トウモロコシとインゲンはよかったのですが、枝豆などは発芽率が低かったのです。
手順はガッテン農法通りに行ったものの、発酵腐葉土の仕込みが間に合わず、全量市販の育苗土を使ったためでしょうか?

この度のキヌサヤは芽出しまではうまくゆきました。

発芽後は日光に当て、ポットを水に浸して給水します。

定植直前には酢を希釈したものに浸すのがガッテン流ですが、山小舎流ではえひめAIの希釈液に浸してから定植しています。

発芽した苗。発芽率はほぼ100%
ネットを組んで定植

ジャガイモ作付け、ネット強化

ジャガイモを作付けしました。
今年の品種と量は、男爵が5キロ、メークイン2キロのほか、ホッカイコガネ、ドラゴンレッド、紫月という希少品種が各1キロづつの計10キロです。

なんでも昨今の種イモは出荷量が減っており、特にデストロイヤーなどの希少品種は、地元の農協などでも入荷量が読めず、去年は種イモの予約は受け付けてくれませんでした。

デストロイヤーは、実が黄色くてねっとりと甘く、フライドポテトで食べるとおいしいので家族に人気の品種ですが、2年連続で作ることができません。
デストロイヤーの種芋は、農協に出てもすぐに売り切れるようです。

ジャガイモ用に10列ほどの畝を用意しました。
管理機で雑草を起こした後、鍬で畝を切ってゆき、あらかじめ発酵腐葉土とえひめAIを散布しておきます。
定植直前に改めて土寄せするように畝を立てました。

3月中に買っておいた種芋は、室内の暗い場所に保管しておきました。
日光で青くもならず、凍って腐りもせず、ほどほどに発芽していい感じで保管できました。

ほどよく芽がでた男爵Sサイズ5キロ

大きな芋はカットして植えます。
切り口には草木灰をつけて発芽前に腐らないようにします。

ドラゴンレッドという品種は断面が赤い

10列の畝に植え付けました。
1キロ1列の計算でしたが、メークインと男爵はSサイズの芋だったため,芋の個数が多く、全部を植えきれませんでした。

イノシシの侵入防止にネット周りにトタン板を敷きます。
イノシシは自分で踏んだトタンの音に驚いて退散するとのことです。

一方、鹿がネットを破りたがります。
まだ、鹿の好む作物はない状態でも、ネットをかじるのです。
自分たちの餌場であることをアピールしたいのでしょうか?

鹿が破った穴からイノシシが侵入でもしたらジャガイモは全滅ですので、トタンや金網でネットの穴をふさぎます。何とか、イノシシに見つからずにジャガイモの収穫までたどり着きたいものです。

菊芋植え付け

菊芋を定植しました。

菊芋は最近はやってきた野菜です。
イヌリンという水溶性の食物繊維に富んでいて、食べると腸内の善玉菌のエサになるなど、体にいいようです。
長男が急にたべるようになったので、今年は多めに作付けします。
鹿が好んで食べないのも好条件です。

成長すると硬めの丈の長い茎が伸び、黄色い除虫菊のような花を咲かせます。
収穫まで半年ほどかかりはしますが、丈夫で手間のかからない野菜です。
種イモとしてはあまり出回っていないので、食用で売っているものをそのまま植えます。

植え付けた菊芋の一部

調布で畑をやっている知り合いから余った菊芋をたくさんもらっていました。
傷んでしまう前に植え付けてしまいます。

ネットを施していない圃場を、管理機で草をひっくり返したあと、5列ほど畝立てします。
鍬で土を寄せ、発酵腐葉土を軽く撒き、えひめAIを散布しておきます。

30センチ間隔で穴を掘って植え付けます

30センチ間隔で菊芋を生けてゆきます。
土をかぶせて制圧します。

後は半年間放っておくだけです。
成長するにつれて、除草を兼ねて何度か土寄せをして、芋が実るスペースを確保しようと思います。

去年の5倍ほどの作付け量となりました。

菊芋は、ショウガのような外観と硬さ、そっけない食味で利用範囲が狭いのが難点です。
乾燥して保存したり、新たな食べ方を模索するなどの必要がありそうです。

5つの畝に作付けしました

発酵腐葉土を仕込む

畑に投入する資材として、発酵腐葉土を作っています。

去年仕込んだ発酵腐葉土は畑の準備で活躍中

この資材の役割は、植物へ直接作用する栄養(肥料)としてではなく、土壌中の微生物の栄養としてです。

微生物が活性化すれば、植物への栄養補給のほか、土中環境の改善などが期待でき、要すれば自立した生命力のある野菜が育つからです。

ガッテン農法の「教科書」に載る発酵腐葉土のレシピ

無農薬、無肥料の自然農法を目指している山小舎おじさんですが、畑全部が自然農法向けに出来上がっているわけではありません。
日照りが続くとすぐカチカチになる土壌や、常に湿っている場所もあります。

去年の例でいうと、キャベツがいつまでたっても肥大しなかったり、イモ類の収量が少なめだったりしました。
成長したものの、硬く仕上がったセロリのような例もありました。

野菜には収穫期というタイムリミットがあります。
それを過ぎた野菜は、硬かったりして食べるのに適しません。

肥料で促進するのではなく、その植物にふさわしい成長期間に収穫を迎えられるよう人間がサポートしなくてはなりません。

サポートするための資材として、例年使っている「えひめAI」のほかに、今年から「発酵腐葉土」を使うことにしました。

土壌改善が進めば土自体もふんわりしたものになります。
湿気の強い場所では、物理的な穴あけによる排水作業も実施します。

今日は発酵腐葉土を新たに仕込みました。

腐葉土、燻炭などを用意します。
分量通りに配合して混ぜ合わせます。
密閉して日中は日に当て、10日ほどで完成です。
苗を育てる際の用土の元にも使えます。

春だ!畑だ!定植だ!

4月頭の大雪の前。3月下旬に、ポカポカ陽気になりました。

畑が乾いたころを狙って、大家さんから管理機を借りて畑を耕しました。
また、直売所やJAにレタスやキャベツの苗が出ていたので定植しました。

2年ぶりに管理機を借りました。
エンジンをかけてみると、いつものようにかかりました。
日本製の農機の〈信頼性〉に軽く感動です。
ただし、左右のブレーキが利かなくなっていました。
方向転換は力ずくです。

今年も無事動いた信頼の管理機

去年は管理機など重い機材は畑に入れませんでした。
土が締まる、と思ったからです。
特に水気が残って湿りやすいうちの畑にとっては。

しかし春の畑を見て、その雑草の芽吹きや、去年の雑草の枯れた残滓を見て、一度表面をひっくり返してきれいにしようと思いました。

陽春を浴び管理機が進む

「ガッテン農法」を施し済みの畝以外の部分に管理機をかけました。
湿った土を耕してもこねて固くなるだけですので、湿った部分は避け、他の部分も表面をひっくり返すだけにしました。

畑の表面をざっと耕す

レタス10株、キャベツ100株を定植しました。
この後、雪が降るとは思いませんでした。
レタスは全く変わりなく、キャベツも葉っぱが霜やけ色になりましたが、生きています。

鍬で畝を立てキャベツを定植

強風にあおられたり、鹿に踏み倒されて倒れたネットを立て直しました。
折れた支柱を取り替え、ぐらぐらになった支柱に新しい副え木を当てて補強しました。
畑のある地形は軽い谷戸地形なので、扇端から吹く風が思いのほか強い時があります。

ネットを修理

湿り気改善の作業として、用水路のどぶさらいもしました。
常に水が滞留し、イモリが棲んでいるほどの用水路も今年は水捌けを要チェックです。

年を越した玉ねぎはほとんどの株が生き残っていました。
これまでで一番の活着率かもしれません。
これからの玉の肥大に期待します。
肥料は今のところ、昨年の油粕だけ、生育を見て発酵腐葉土を追肥する予定です。

ほとんどの株が生き残って越冬した玉ねぎ

茅野の雑品屋へ行きました。
金物なら無料で引き取ってくれるし、在庫品を売ってもくれるところです。
防獣ネットの補強に使う、支柱、金属パイプ、トタンを探しにゆきました。

雑品屋

トタンはネットの外側に置いて、イノシシ除けに使います。
金属パイプは支柱の補強素材として使います。

トタン10枚以上と、支柱20本、ステンレスパイプ2本などを買いました。
心強い味方が補強できました。

買ったもの

野焼き

11月の下旬になりました。
標高1400メートルの山小舎おじさんの棲家周辺では、初雪が降りました。
山小舎では朝夕、薪ストーブのほかに灯油ストーブも焚いて暖をとっています。

例年では、灯油ストーブは補助の暖房で、家族が来るときや、1月、2月の山小舎来訪時にしか使っていませんでした。
灯油を購入するときも18リットル入りの1タンクずつ買っていました。
今年は石油高騰にもかかわらず、18リットルタンクを一度に2個買ってしまうくらい寒さがこたえる冬の初めです。

畑の冬じまい作業へ向かいます。
山小舎付近は雪で真白な日も、標高700メートルほどの畑はポカポカでした。
畑へ向かう道すがら、標高が下がるにつれ、凍った道路が溶け、乾いてゆきます。

この日は午前中に野焼きをしました。
前日に消防署には届けてあります。

燃やすのは野菜の残滓のほかに、枯れた雑草、切っておいた樹木の枝などです。
切ったり刈ったりしておいたそれらは、晴れた日が続いているので、よく乾いています。

いったん火をつけたら消えるのに半日ほどかかった年もありましたが、今年の野焼きは材料がよく乾燥していたせいか2時間ほどで燃え尽きました。

トウモロコシの茎などもよく燃えました。トマトなどの残滓は全部燃やすようにしましたが、トウモロコシの茎の一部やよく乾いた雑草などは、養生のため?に畔に敷いておくようにしました。

今までは極力余計なものは畑から除き、石灰を蒔いて耕耘して冬じまいとしましたが、ガッテン農法が今年うまくいったので、そのやり方でやってみようと思います。
畔や畝は枯れ草などで養生しておくやり方です。

燃やしている間に、空いている場所にガッテン農法による畝立てをしました。
今年は2本ほど作り、全部で13本。
「上」の畑がほとんどガッテン農法による畝となります。
不作や病害虫の葉性などの問題がなければ、毎年同じ畝を使い続けようと思います。

玉ねぎは活着しました。
これまでで一番良い育ちぶりです。

人参を掘って今年の収穫じまいです。
成長しないままの人参ばかりでした。
過去にこの畑で豊作だったこともあり、何が原因だったのか?

午前中は天気が良い日であればポカポカして、畝立て作業の時などは長そで1枚で丁度いいくらいです。

畑から美しが丘高原方面を望む

玉ねぎ定植

今年も玉ねぎの苗を定植しました。

まず100本。
後で50本ほど捕植しました。

品種はネオアース。
収穫後、翌年の3月まで保存可能という品種で、農協などで一般的に売っている苗です。

今年は植え方を工夫しました。

ガッテン農法の講習会で知り合った、富士見町に入植している60歳前後の人からの情報です。

まず畝は踏み固めて固くする。
ついで畝の表面に菜種油かすを蒔く。
マルチング。
苗は体重をかけて土を締めて植える。
です。

トウモロコシを作った畝のマルチを剥がして、天日に当てておきます
定植の当日、畝を踏み固めます
菜種かすを薄く蒔いた後、マルチングします
苗を植え、体重をかけて固めます

来春にはマルチの下が、油粕のおかげで白く菌糸に覆われるそうです。
そうなれば追肥も不要か?

玉ねぎは収穫まで8か月近くかかります。
その間、水やりはもちろん、追肥もなし、となれば苗自体の活力に頼むしかありません。

今回は、ナス、トマトで大成果を上げたガッテン式畝に植えたので、土のコンデイションは良いとして。
あとは植える苗に力を込めて土を固め、根っこの自力給水を促し、幸運を祈りました。

畑は根菜類の収穫を終えれば仕舞です。
マルチを剥がし、支柱を撤去して、作物と畑の労をねぎらいます。

カマキリの卵がありました

ネットが鹿に破られた

畑の1枚に張り巡らせたネット。
丈2メートルのネットを、50メートルほどの長さで囲んで、ジャガイモ、インゲン、枝豆、大豆を植えておりました。

何事もなく、夏にはジャガイモ、インゲン、枝豆を収穫。
秋になって大豆の枯れるのを待ちながら、空いたスペースに白菜とキャベツを植えておりました。

定植後、育ち始めていた白菜のかつての姿

10月にになって、畑に残るのは里芋、ヤーコン、菊芋など。
畑作業は一息ついておりました。

10月下旬、ヤーコンと菊芋の収穫に久しぶりに畑を訪れました。
まあまあの出来のヤーコンと菊芋を掘起し、ついでにネット内の白菜の様子を見に行きました。
そこで見たものは白菜の影も形もない畝と、倒れたネットの姿でした。

倒されたネットの全景。右側は強風によりかねてから支柱が折れたいたもの
白菜とキャベツが植わっていた畝の姿・・・

ネット内に入ると、奥の大豆も全滅していました。
ネットは内側から倒されています。

どう見ても鹿が親友して作物を食い尽くし、ネットを倒して脱出したようにしか見えません。
して、侵入路は?

大豆が旺盛に茂っていたあたり。風景が一変した…
鹿が脱出したあたりと思われる部分。ネットが内側から倒されている

よく見ると奥にネットが食い破られた穴が開いています。
ここから侵入し、食い尽くした後はネットをして支柱毎なぎ倒して出て行ったものとみられます。

鹿の侵入路

白菜、キャベツが跡形もないのはもちろん、硬い大豆の地表部も食べつくされています。

畑をあさる「野良鹿」たちとはいえ、野生のおきてに生きています。
彼らが「餌場」として認識している畑の、たとえネットに囲まれていたとしても、目の前の青々とした鉱物を何としても得んとしたのでしょう。

冬を前にし、食料をあさる野生動物の、宿命ともいえるどう猛さ、必死さが伝わってきました。

鹿が食べないといわれているヤーコンの葉も犠牲に。
この日の収穫。左がヤーコン、右が菊芋

【補遺】

山小舎の庭に植えたキセワタという草もネットをはぐって鹿が食べ尽くしていました。
夏までは見向きもしなかったのに。
これからはブルーベリーの枝なども狙われます。
人間と鹿の攻防が始まります。

山小舎の前庭。へこんだネットを見つけた。もしや・・・
ネットの中身(キセワタ)は食べ尽くされていました・・・