長ネギを定植しました

段々畑に長ネギを定植

長ネギの苗を定植しました。
苗100本で600円。
松本一本ネギという地元の品種です。

ジャガイモの隣に植えました。

事前に定植の方法をネットで調べました。
隣の畝から120センチとるのだそうです。
畝間120センチということです。

苗を植える溝を掘ってゆきます。
深さ30センチで底を平らにするといいそうです。
おじさんの畑は30センチも掘ったら、固い粘土層にぶち当たります。
元が田んぼだからです。

田んぼは砂地だったり、ふかふかの土だったりすると水がすぐ浸透してしまい、田んぼになりません。
作土の下を固めたりして、水の浸透を遅らせて田んぼにするのですが、そういった意味でも、田んぼの名残が色濃い、段々畑です。

畝幅を120センチとると、掘った土を積んでおくスペースも、土寄せ用の土を取っておくスペースも十分にあります。
去年は畝幅を狭くしたために土寄せに困りましたので、これはいい!
素人はまだまだ学ばなければなりません。

ということで、粘土層ぎりぎりまで掘った溝に苗を置いてゆきます。
株間は2~3センチだそうです。
植えた後は水も肥料もいらないそうです。
さて、畝の長さは6メートルほど。
果たして苗の数が足りるのか、足らないのか。

実際には2~3センチの密植は困難で、4~5センチの株間になりました。
畝は余りました。
段々畑の広さよおそるべし。

根元に、もみ殻を撒きました。
マニュアルにはありませんが、おじさんなりに考えてのこと。
よくこなれていない粘土質の土壌に密着させられたネギの根っ子の通気性なりを確保しようとしたつもりです。
ただでいくらでも手に入るもみ殻が単に好きなこともありますが。

その上に土をかぶせてゆきます。
根っことせいぜい白い部分が隠れるくらい。
これで植付終了。

元肥は耕耘前に薄く蒔いた牛糞と糠と石灰のみ。
長年蓄えたであろう、段々畑の地力に期待します。

あっ、植える前にえひめAIを溝の底に潅水しておきました。
土中の微生物の力にも期待です。

段々畑には、多年草のローズマリーと明日葉も植えました。
植えた畑は、一番上の1枚で、真ん中の石が露出して、使い勝手の悪いところです。
この畑は一番水はけも悪く、玉ねぎと後はサツマイモくらいに利用しようと思っていました。
うまく活着してほしいです。

あしたば。生命力のある多年草です
ローズマリー。多年草のハーブです。

上の畑にハーブ類を定植

もう一か所の畑、フェンスに囲まれた畑にハーブを定植しました。

土が一番こなれている畑です。
土がこなれているイコール夏の雑草も取りやすいということです。
さくっと抜けるというか、根が深い雑草が少ないというか。

畑の隅っこをハーブエリアとすることにしました。
石灰だけを蒔いて、畝を立て、そのうちの一列に、買っておいたアイスプラント、オレガノ、パセリ、ミント、パクチーの苗を植えました。

深めに苗を置く穴を掘り、十分に潅水、苗を定植してからも水をやります。
最後に乾燥防止にもみ殻を撒いておきます。
困ったときのもみ殻頼みです。

風による苗のぐらつきを防ぐために深めに植えました。
残りの畝には、バジル、シソ、パクチーなどを植える予定で、山小舎で種をポット蒔きしています。

隣の畑では毎年菊芋を植える人が夫婦で作業していました。
今年も菊芋を作付けするとのことでした。

怒涛の農作業3連勤!ジャガイモを植える

農作業3連勤です。
初めてかもしれません。
半月くらい遅れている今年の農作業。
老骨に鞭打って猛チャージ?です。

畝を立てた畑にジャガイモを定植しました。
同時に畑の隅の大量の枯葉と枯れ枝を野焼きしました。

野焼きの前には地元の消防署に電話で連絡します。
これは大家さんの指示でもあります。

都会では禁止の野焼き、焚火ですが、田舎では届け出すればできます。
畑のごみ(野菜の残滓、枯葉、枯れ枝など)は現場で燃やさなければどうにもならない、という田舎の事情を考慮してのものだと思われます。
畑から立ち上る煙という田舎の風物詩は健在です。

野焼きの間にジャガイモを定植します。
男爵10キロ、デストロイヤー、レッドムーン各1キロ、インカの目覚め0.6キロです。
全部で14キロと思っていましたが、12.6キロの間違いでした。
こういった記憶違いというか、思い込みにも、寄る年波を自覚せざるを得ない山小舎おじさんです。

デストロイヤーから植えます。
種芋を包丁で2分割します。
切り口に草木灰をまぶします。
一足幅の株間で種芋を畝に置いてゆきます。

元肥を調合します。
牛糞と糠、化成肥料を混ぜておきます。

株間に間に元肥を一握り置いてゆきます。
種芋と元肥に土をかぶせてゆきます。

男爵の種は小玉ですから、カットはしないで植えます。
種からは既にかなり芽が出ています。

使った畝は、全部で12列半でした。
ちょうど1キロで1列の見当通りでした。
気になるのは畝幅が狭かったのでは?と思ったこと。
これからは育つにつれ、芋が露出しないように土寄せしてゆかなければなりません。

耕耘、畝立て、種植えと怒涛の3連勤を乗り切りました。
ジャガイモの種植えが終わると春の作付けの山を越えた感じがします。
何とか4月中にできました。
腰がしびれて、体がガタガタですが充実感があります。

夏野菜の苗を植えるまではまだまだ作業があります。
キャベツ、長ネギの苗の定植があります。
枝豆、インゲン、トウモロコシの芽出しが待っています。

ジャガイモ用の畝立てをしました

今週は中盤からゴールデンウイーク。
別荘地の作業バイトも5月6日までお休みです。
遅れていた農作業を取り戻すチャンスです。

天気がいいので今シーズン初めて、シーツ、布団カバー、タオルケットの洗濯をしました。
布団も干しました。

牛糞をもらいに長門牧場へ行きました。
地元長和町の数少ない観光名所にして主要産業である長門牧場。
閉園中の張り紙を横目に場内に入ってゆきます。
牛糞の持ち出しはできるようです。
完熟牛糞はほとんど残っていませんでしたが、ジャガイモの元肥くらいは確保できました。

牧場から畑へ向かう道でサルを見ました。
道路の真ん中に出て何かを探しているようでした。
これまで野生動物は鹿のほかに、ウサギ、タヌキ、リスなどを見ましたがサルは初めてです。
写真は撮れませんでした。

段々畑の最下段をジャガイモ用の畑にしようと思います。
幅50センチで畝を立ててゆきます。
おじさんの場合、畝は人力で立てます。
去年やったときより格段に立てやすくなっていました。
土が畑らしくなってきたのと、排水が上手くいっているからだと思います。

途中で、畝の幅が50センチでは狭いのではないか?と思い出しました。
畝幅が狭いと、土中のジャガイモが露出しやすくなり、実が青くなってしまうのです。
去年もかなり青い実ができてしまいましたが、今年も同じミスを犯してしまうのか?
途中から幅60センチに訂正して15列の畝ができました。

男爵10キロ、そのほかの品種が4キロで計14キロの種芋があります。
1キロ1列として14列、予備に1列で計15列の畝を立てました。
これでも畑1枚の半分ほど。
実際はもう少し畝が必要になるかもしれません。

チェーンソーの修理でJAに寄ると、キャベツの苗が出ていました。
キャベツ100株、ブロッコリー、白菜、レタスを10株ほどずつ買いました。
1株20円です。

帰ってから、ポットにゴマの種をまきました。

山国信州も春本番。
夏以降の収穫に向けて畑が忙しくなります。

畑全部を耕し終えました

耕運機(管理機)で残りの畑を耕しました。
耕し残っていたのは、段々畑の上2枚とフェンスに囲まれた畑1枚の計3枚。

まずはいつもの段々畑に向かいます。
この間の晴天で、先日耕した下2枚の畑はいい具合に乾いています。
今日は残り2枚を耕します。
いつも通り、糠と石灰を撒いてから耕しました。

今日耕した2枚は、一番排水ができていなく、石垣寄りの部分は浸水で粘土になっています。
粘土部分は馬力の弱い管理機では、刃に粘土がくっついて耕し切れず、畑として使用できません。

何とか、段々畑4枚を耕し終わりました。
この後は、畝を立てて定植あるいは種まきです。
この畑は鹿が出ますから、作物によっては、ネットなどをかぶせなければなりません。
また、ジャガイモの株間の元肥用に牛糞を牧場から少々調達してこなければなりません。

玉ねぎの様子です。
思ったよりも順調に伸びているようです。
収穫は大丈夫かな?

お弁当の後、もう一か所の畑へ向かいます。
中山道沿いのフェンスに囲まれた畑です。
面積は40坪ほど。借りて4年目となる畑です。

フェンスをあけて管理機を中に入れます。
糠と石灰を撒いて耕します。
食害の心配のない畑なので、果菜、トウモロコシ、かぼちゃなどを作る予定です。
畑らしいホクホクとした土が柔らかく起こされてゆきます。
作土のいいにおいがします。
早速カラスが飛んできて畑を歩き虫をついばんでいました。

畑へ通う道、大門街道です。
昨年の台風19号で路肩が崩壊した現場は、補修ができて通行できるようになっていました。

大門街道を別荘地のほうへ上ってゆき、大門稲荷神社近くの畑で炭を焼いていました。
伏せ焼きというのでしょうか、比較的簡単な方法ではありますが、趣味以外で行う炭焼きの現場を実際見るのは初めてです!
なんだか感動しました。

畑2枚を耕しました

今日は別荘地の管理事務所バイトを休み畑仕事をする日です。

軽トラに道具と材料を積み込みます。

今日は耕耘をしようと思うので、その前に畑にまく糠と石灰を積みました。
肥料などを畑に蒔くときに使う箕も、耕運機を縛るロープも積みました。
耕運機用のガソリンもです。

弁当を持ってゆきます。今日はサンドイッチです。
ハムを炒めて卵でとじました。
味付けは粒マスタードとマヨネーズです。

畑に出発。
大家さんの納屋で耕運機(管理機)を借ります。
大家さんからは自由に使ってよいといわれています。

シーズンの使い始めの耕運機は、エンジン内のガソリンが使い切っていました。新たに持って行ったガソリンをタンクに入れ、チョークを引いてエンジンを始動しました。
耕運機を軽トラに積んでロープで縛ります。
運送屋さんや農家が荷物を固定する縛り方があるのですが、山小舎4年目のおじさん、まだマスターしていません。
恥ずかしい限りです。
早々にマスターします。
ちなみに管理事務所のバイト仲間のおじさんたちは、その縛り方をとっくに使いこなしています。

畑に着きました。
排水路を掘った4枚組の段々畑です。
このうち水はけのよい下2枚を耕耘します。
一番下の畑はジャガイモを植える予定です。
キジのつがいがオスを先頭に畑の端をかけてゆきました。

耕す前に、ぬかと石灰を撒きます。
ついでに去年、牧場から畑に運んできた牛糞の残りも蒔きます。

耕運機で耕してゆきます。
縦横耕して畑1枚に、ほぼ1時間かかります。
水気のあるところは土がほぐれません。
雑草の根は掘り起こされますが、このままにしておくと再び根付いてしまいます。

また、耕耘したからと言って即、種まきや苗の定植はできません。
鍬で1列ずつ、畝を立てなければなりません。
まだまだ作業は続きます。

さて一昨年、昨年と借りた、集落の裏の畑が去年の台風の鉄砲水で使えなくなっています。
状況はその時のままです。
上流から順次、修復しているのでいずれ修復されるものと思います。
今年中は無理かな?

昼食のサンドイッチは、いつものハムだけのものより数段うまかったです。

連休中には、ジャガイモ、里芋の定植、キャベツなど春野菜の定植、ハーブ類の定植、枝豆やトウモロコシの芽出し(ポットへの種まき)を行おうと思います。

夕食の一品には直売所で買ったアスパラ。
これが甘くて絶品!でした。

玉ねぎを補植、排水路を補修、氏神へお参り・・・

畑へ行きました。今日の作業は玉ねぎの苗の補植と鹿よけテープの補修、そして排水路の様子見と補修です。

改めて玉ねぎの畝を見ました。
よく見ると葉先がカットされているような苗がかなりあります。
鹿よけテープが破られていることもあり、鹿の食害であることは間違いありません。
前回見たときは気が付きませんでした。
ここ1,2日で食べられたものなのか?気が付かなかっただけなのか?

根っ子ごとなくなっている苗もあります。
苗を補植します。

冬を越してから玉ねぎの苗が植えられるとは知りませんでした。
昨日茅野のJAへ寄ったときに「今からでも間に合う」とのキャッチフレーズで玉ねぎの苗が売られていたので試しに買ってみたのです。
サイズ的には冬前に植える苗と同じくらいです。
1株20円でしたので20株ほど買ってみました。

えひめA1で潅水しておいた苗を植えてゆきます。
これからの気温と地温で6月の収穫に間に合ってくれることを祈ります。

合わせて鹿よけテープの補修もします。
いちど破られたテープでもあり、効果は不明ですが、せめて鹿に対して防御の姿勢だけでも見せなければなりません。

懸案の排水路のメンテも行いました。
昨日の本降りの雨もあって、排水路の本流には水が勢いよく流れています。
水の流れがあるということは石や泥の堆積が発生しているということです。
特に本流と石垣下からの傍流の合流地点は、定期的に堆積した泥や石をさらっておかなければ、効率よい排水ができません。

雨の翌日にしては畑表面の水たまりは増えておらず、全体的な排水は進んでいるようでしたが、一部の傍流では水量が減っていませんでした。
本流への水流が発生するように合流地点の泥や石をさらいました。

この日の昼食は手製のサンドイッチ。
食パンにハムを挟んだもの。
マヨネーズと粒コショーがポイントです。
畑で食うとうまいんです。

畑のある長久保地区の氏神様にご挨拶のお参りをしました。
松尾神社です。
豊作と無事故を祈願しました。
今は人気のない田舎の集落とはいえ、かつての中山道の宿場である長久保の守り神は立派な造りの神社です。
御柱も立っています。
枝垂桜が最後の見ごろを迎えていました。

帰りに上田JAに寄ってみました。
キャベツや白菜の苗が出ていました。
畑の準備がまだなのでこれらの苗は買いませんでした。

トマトの小さな苗が20円ほどで出ていました。
自根の5センチほどのサイズの苗です。
畑に定植するためにはもう少し育てなければならないので、都会のホームセンターなどには出回らないサイズです。
面白そうなので8本ほど買ってみました。

帰ってからトマトの苗をポットに植え替えました。
夜間は保温のため、プラスチックのケースに入れ室内に置きます。

昨日茅野JAで買った苗です。
アイスプラント、あしたば、ローズマリー、パクチー、パセリなどです。
ホームセンターで売られている苗に比べてその勢いが違います。
今年は畑にハーブの一角を作って楽しみたいと思います。

ジャガイモもたくさん種類が出ていました。
デストロイヤーが1袋あったので買いました。
今年はジャガイモだけで4種類の栽培となります。

茅野JAは、苗の種類の多さといい、上田JAとはかなり違います。
都会的なニーズに合致し、別荘族など不特定多数の顧客を相手にしたJAと、実用一点張りで地元の農家御用達のJAとの違いでしょうか。

おじさんの経験では、夏野菜の苗などは田舎へ行くほど、活きがよく、安価なものが手に入るような気がします。
またハックルベリーや食用ほうずき、ヤーコンなどの苗は田舎のJAや直売所へ行かなければ手に入りません。
一長一短です。

また、精米所で糠を調達しました。
畑1枚に1袋見当で、耕耘の前に撒いておきます。
そのほかにも追肥となるボカシ肥の原料や、生ごみたい肥を作る際の原料にもなり1年中重宝します。

徐々にシーズン到来です。

畑の排水路をさらいました

借りている畑には浸水があります。
段々畑4面を借りていますが、その両脇に水路があります。
山際の素掘りの水路のほうは通常は水が流れていません。
道路わきのU字構の方もほとんど水流はありません。

ところが段々畑の断面を覆う石垣から、それぞれ1,2か所ずつ水が湧いているのです。
山からの水が伏流水となり、段々畑の断面からしみだしているのです。
伏流水は、雨の後は増水して畑に水たまりを作ります。
浸水ポイント近くの土壌は常に水気を帯びて粘土状を呈しています。

こういった浸水は畑の大敵。
うまく誘導して、両サイドの水路に流れるようにしようと思いました。
よく見ると、湧水ポイントから脇の水路に向かって素掘りの溝の跡が残っています。
田んぼ時代はともかく、その後の畑時代には湧水の処理が必須だったようです。

落ち葉が積もり、流れをせき止めていた溝を鍬ですくってゆきます。
脇の水路まで落ち葉と泥をさらってゆくと、高低差によりたまっていた水が水路に流れてゆきます。
両脇の水路自体も流れがよくなるようにさらってゆきます。
雨による増水分も含めて、水が畑にあふれ出ず、両脇の水路に排出されるようになればOKです。
あとは畑にあふれてしまっている水の蒸発としみ込みを待てばよいはずです。

4面の畑のうち、下の2面は石垣からの湧き出しポイントも1か所だけで、また脇の水路の流れが畑の下にもぐっている(伏流化している)など、もともと畑への浸水量が少なくすぐにでも作付け可能です。
上の2面は今回の整備の結果待ちです。

流れが戻った水路ですが今後ともに手入れが必要です。
落ち葉や泥、雑草の根などををかき出して、水流を確保しなければなりません。
大雨などにより溝や水路から水があふれるようであれば、土手を強化しなければなりません。

この畑、去年の台風19号の被害で、鹿よけの電線が寸断されてしまい、現在は丸裸になっています。
今年の作付けでは、鹿の食害を考慮しなくてはなりません。

里芋、ヤーコンなどは鹿は食べませんが、カボチャ、サツマイモ、キャベツなどは大好物のようです。
水が湧いている場所に鹿の糞が多いことから、畑が鹿の水飲み場になっている可能性もあります。
鹿よけの工夫も考えてゆかなければなりません。

帰りにJAでジャガイモの種芋などを買いました。
今年は男爵ほかに2種類の芋を作付けしようと思います。

芽出し用の種と、作土も買いました。

 

今年の作付けは、山小舎での芽出しは、枝豆、インゲン、モロコシなど最低限に抑えて、夏野菜はもちろん、カボチャ、ハーブ類なども苗で購入し、少量多種で行こうかなと思います。

楽しみながらいろんな種類の作物に接していきたいです。

令和2年畑開きの様子

今年初めて畑に行ってみました。

植わっているのは年越しの玉ねぎとニンニク。
畝全体に鹿よけのテープを施しての年越しでした。

畑に着くと、ピンクのテープが目に飛び込んできました。
風雪にさらされてボロボロになっているかも?とも予想しましたが、思ったよりテープが残っています。

軽トラを降りて畝に近づきました。
よく見ると、数か所テープが破られています。
シカが齧ったのでしょう。

肝心の苗は、とみると、苗は案外齧られていません。
マルチに2,3か所、鹿の足跡はありますが、苗そのものに対する食害はほとんどないといっていいのではないでしょうか。

それよりも玉ねぎの苗がほとんど伸びていないのがショックでした。
地温が低かったのか、肥料不足か?
去年11月に定植した時とほとんど同じ丈の苗を見て、残念の気持ちしかありませんでした。
一昨年のような、ピンポン玉程度の収穫になるのか?

反面、にんにくの苗はそろって伸びていました。
食害も全くなく、ニンニクは土地と相性が良いいのかもしれません。

持って行ったネギ用の化成肥料を追肥として散布しました。今後、気温が上がります。
6月の収穫まで少しでも伸びてほしいと思いました。

この畑は、田んぼだった場所で、50坪ほどの畑が4枚あります。
用水路の名残が畑の脇の残っており、常に水が染み出ているような場所もあります。
放っておくと畑のかなりの部分に水が浸透します。

水が多いと耕耘がやりずらくなると同時に、地温が低くなったり、保水量過多の害が出ます。
畑を作る前に、用水路の整備と排水路の整備を行いたいと思いました。

半分朽ちかけた素掘りの水路跡が残っています。
この水路内の落ち葉や枯れ枝を取り除き、土を削って排水の便を良くしようと思います。

長和町ではすでにジャガイモの種植えや、キャベツなどの定植の時期ですが、すでに出遅れた山小舎おじさん。

急げば回れです。
非常事態の年でもあり、焦らず、自然と対話しながらじっくりやりたいと思います。

もう一か所の畑へも行きました。
ここは4年目の付き合いとなります。
フェンスに囲まれており食害の心配がなく、夏の果菜を中心に作付けしています。
ここは耕耘して畝を立てればすぐにでも作付けできる感じです。
今年も頼んます。

畑の冬じまい その3

畑の冬じまい、その3です。

水気の多い粘土質の畑の冬じまいです。

台風19号の雨をたっぷり吸い込んだ畑は、大家さんから借りる小馬力の管理機ではうまく耕せません。

畑の乾燥を待つ間、枯れ草や枯れ枝を整理することにしました。

集めると枯れ枝や枯れ草はたっぷりあります。
ヤーコンや里芋の葉や茎も残っています。

野焼きによって畑の「ゴミ」がきれいになり、残った灰が土壌を良くします。

なんといっても野焼きの火が、湿った日陰の畑の「気」を温めてくれるような「気」がするのです。
これって「気」のせいでしょうか?

今朝の山小屋周辺は強風で冬のような肌寒さでした。
「今日は風が強いから野焼きは無理かな?」と思いましたが、畑近くの消防署に電話すると、「こちらは風が強くない」とのことで野焼きを届け出ることにしました。

2か所で焼きました。
枯れ枝ばかりの山は勢い良く燃えましたが、生木の混じった山は燃えが悪く、時々パーンと破裂音がします。
生木の破裂音が近くの山にこだまします。

途中の精米所でもらったもみ殻を1袋、野焼きの山に空けました。
簡易ですが、もみ殻燻炭ができました。

3時間かけて野焼きを終えました。
鎮火を待ち、灰を畑に広げておきました。

畑は表面が乾いてきていますが、少し土をめくると水分で固まっています。
今月内に管理機を使えるような水分にならなければこのまま冬仕舞いです。
もみ殻と石灰でも撒こうかな?

畑の冬じまい その2

13日付のブログで「畑の冬じまい」をご報告しました。
3年目を迎える一番慣れた畑の冬じまいの様子でした。

同様に今年から始めた畑の冬じまいをしようとしましたが、今度は思うようにゆきませんでした。

今年から始めた畑は全部で4枚あり、総面積も200坪ほどの広さです。
段々畑で元は水田。
粘土質の上、水はけがよくありません。

4月の春先にはそれでも耕運機で耕して、ジャガイモ、藍などを作付けしたのです。
が、冬じまいの耕耘をしたときは、土がぬかるんで耕運機のタイヤが滑ったり、刃が泥でつまったりして全くはかどりませんでした。

台風19号で1年間の降水量の40%が降ったという長野県です。
粘土質の畑にはその時の水分がまだたっぷり残っているのでしょうか。

それでも頑張って耕運機を操り、2枚半耕しましたが、そこでギブアップ。
年内の耕耘をあきらめました。

畑表面の雑草と枯れ草が土壌の乾燥を妨げているのかな?
と草刈り機で生え残っている雑草を借り、枯れ草を集めて、畑の表面に直接日光を当ててみようかな?
と思いましたが、土壌のぬかるみ?は短期間では乾きそうもないとわかりました。

ということで、この畑、年内の作業は枯れ草、枯れ枝の野焼きと排水のため排水路の整備にしました。
どこまでできるか。
今回は、畑の周りと排水路周りの雑草、枯れ枝を集め、野焼きの準備をしました。

排水路については、隣の山すそ沿いに1本、段々畑の各石垣沿いに1本(山すそ方向と、農道方向に)素掘りで掘ったもの(の名残)があります。
今後、それらを再度掘り直し、水の通りを良くしたいと思います。
この畑の排水には数年かかるものと思います。

畑の前任者による排水パイプが残っている。
利用したい。